ブログ

栃木◆那須/餅つき&そば打ち~ごちそう尽くしの年末【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年3月13日

12月30日 お正月用餅搗き大会 25名参加
気になるお天気は、時々風花が舞うちょっと肌寒い日で、「餅搗きが終わるまで、このまま持ってくれ~!」と願うはらはら天気です。朝8時頃になると、ぼちぼち集まって来た人達は慣れた手順であっという間に準備完了。開始予定の9時ごろには「さぁ~そろそろ始めるよ~」と声が掛かり、三人の搗き手が気合いを入れて餅搗き開始です。

しかし一年振りなのでお隣さんの杵とぶつかりっこしたり、臼の縁をたたいたりとなかなか調子が出ない・・・。そんな空気の中、「餅搗き歌やったらどうかな?」という誰かのリクエストに、我が夫が歌い出したが、途中で「あとは分からないっ!」と止めてしまい、止む無く私が歌うことになり「カラスめが~木からボッこちて~よまいごと~♪」と歌い出すと、なんと!余計にテンポが合わなくなり、笑ってごまかしました。

何とか1回目の餅が搗きあがり、「御供え餅」をつくり、今日頑張ってくれている皆さんにプレゼントすることにしました。「餅丸めるの初めてなんだけど~」と不安がっていた人も終わる頃にはとっても上手になりました。

本日の予定4升(6㎏)10回も順調に進み、搗き納めはいつの間にか恒例になった女子衆の出番です。「ソ~レ!」「ガンバレ~!」「ヨイショ~!」の声援の中代わる代わる搗いていましたが、いきなり「違う~!」「逆~!」「ダメ~!」と叫び声が飛ぶので、「何事か?」と見上げると、振り上げた杵の先の向きが違い、すんでのところで気が付きセーフ。この餅は「ミズキリ」(臼の中で一口大にちぎり熱湯に入れる)にして「納豆、あんこ、大根おろし、ごま」等を絡めて昼食においしくいただきました。夜は慰労会兼忘年会をやったのですが、腕が疲れ切って箸が持てないという人もいたようです。

12月31日 晦日そば
今年最後のイベントになる年越しそば作りをやりました。我が家の畑で収穫したそばの実を「道の駅・東山道伊王野」の巨大石臼でそば粉を碾き、そのそば粉でめいめいに手打ちそばを作ります。1年に一度この日だけ皆さんと一緒にそば打ちをやる我が夫は、昨日(餅搗き)の疲れが残っているとかで、水回しの時辛そうでした。もしかしたら忘年会の疲れも手伝っているのかな~とも思いました。

ひととおりそば打ちが終わると、お昼には “ 今年の締めのラーメン ” を食べます。毎年手作りチャーシューを差し入れてくれる方がいて食べ放題です。ラーメンをお腹いっぱい食べ、片づけが終わると、今年のイベントはすべて終わり。「来年又、元気で会いましょうね~!」と挨拶の後、年越しに食べる手打ちそばを、それぞれ大切に抱きかかえて帰途につきます。皆さんにアドバイスを受け、息切れしながら作ってくれた年越しそばを我が家でもおいしくいただきました。

コンニャク作りの時に搾り始めたお醤油を搾りたて生醤油として「釜あげうどん」や「釜炊きごはんのお焦げ」にかけておいしく食べ、その後もずーっと搾り続け、12月中旬に最後の一滴まで搾り切りやっと終わりました。その後火入れをして澱を沈めてビンに詰めましたが、いつもよりちょっと少なかった・・・どうしてだろう~?と思い返すと、原因はかき混ぜの手抜き、、、らしい。

素人考えですが、手抜きをしたことで発酵が弱く、醤油の量が減ったのかなと思うと、手抜きの結果に納得しました。

この醤油を使ってくれた人が、「濃くておいしいね~」と褒めてくれたのですが、素直に喜べませんでした。「初心に返って頑張ろう!」と改めて心を決めました。(那須店 高久 タケ子)

================================================================

【毎年恒例・那須味噌づくり】
今年も募集します!まだ参加したことがない方、初めての方はお気軽に参加ください!
使用できるのは1年後ですが、毎日の朝のお味噌汁が劇的に変わりますよ!

日 時:3月24日(土)9~14時
        25日(日) 同上
※雨天決行
場 所:ふるさと情報館・那須店
参加費:大人3000円、子供1000円
     (昼食・飲み物、お土産代含む)
味噌代:白米15,000円。
      玄米16,000円。
       ※ポリ桶付きの場合は
       +1,280円。
締切り:3月10日
お申込:ふるさと情報館・本部
    TEL:03-3351-5601

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

福島◆某所/魅惑の赤い月~徐々に暗くなる空と満月【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年3月9日

そのただごとではない凄い月を見たのは、1月31日、福島県某所を車で移動していた時。夕暮れに東の空を見ると、ちょうど月が出始めた時でした。晴れてると月と太陽の両方が見られるのだなァ、とぼんやり見ていると、それが妙に赤っぽくて大きいものであることがだんだん気になってきました。

「月の出と日の出って、よく似ているのかな」と思っていると、今度はカーラジオからしきりにスーパームーンだのブルームーンだのといった話題が。良く聞いてみると、今夜は「皆既月食」の見られる日だと言っています。赤い色は、地球の大気を通った太陽光が月を照らすからとか。その間も車窓から徐々に暗くなる空に見え続ける月が気になり、とうとう車を停めて撮ったのがこの写真です。

その夜、皆既月食の時間帯は曇りの予報でしたが、夜10時ころ、幸運にもはっきりとみることができました。ただしその画像は私の小型カメラではきれいに撮ることはできませんでしたが。(本部 山中 準一)

東京◆本部/春の到来!雪国の物件はいつ何処に?!【地域担当コラム】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年3月5日

1月下旬は東京でも4年ぶりの大雪にみまわれ、その日は四谷事務所の社員も足早に帰宅をしました。この「大雪警報」や「注意報」というのは地域によって降雪量の定義は違うようです(気象庁ホームページ・警報・注意報発表基準一覧表)。

ところで、長年弊社の『月刊ふるさとネットワーク』をご購読して頂いている方は、冬の期間の本誌の物件について、恒例行事的にお気づきだと思います。それは「雪国の地域」の新規物件、ご紹介(掲載)がないことです。

東北の日本海側、新潟、北信州などいずれもふるさと情報館にとっては欠かせない人気エリアです。その地域からしてみますと、「東京の “ 大雪 ” なんてものは全く大雪ではない!」と雪国の方から一蹴されてしまいます。それは基準の違いなので、議論しても仕方ありませんが、とりわけ人気エリアの物件は雪深いところです。そんな時期でもありがたく売却相談を頂きますが、如何せん雪に埋もれている訳ですから、敷地の境界、給排水など満足の行く現地調査ができず、更には、物件外観が見えず写真が写せない、などの理由で冬期間の物件掲載ができないのです。大変申し訳ございませんが、売主様には雪解けまで、現地へお伺いするのを待って頂いています。

もちろん、これまでご紹介した物件について「冬の状況を見たい」というご希望でしたらご案内致しますので、事故に充分にお気をつけてお越し下さい。また、春以降は雪国の物件をどんどんご紹介していきますのでこうご期待下さい。(本部 金澤 和宏)

雪国の方が雪への対応が早く、雪国十日町出身の私なので、それなりの積雪でも苦にはしません・・・が、物件調査、写真撮影ができないのです。

山梨◆八ヶ岳/萌芽のみぎり、3月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年3月1日


弥生3月は9月と並んで気候変動が激しい月だと言われています。日本列島を長い間吹き抜けていた北風と、南からの暖かく湿った風が交差しながら、ようやく厳しい冬がその座を譲る時期です。

冬の名残り雪は重く、一方、地中の虫たちが地上に現れはじめ、木々に硬い芽ができ始めるこの3月初旬。そして木々の芽が開花し、太陽がほぼ真東から昇り、真西へと沈む。昼夜の長さが同じになる春分を過ぎる頃、サクラも開花し始める下旬。ちょうどこの頃は学生が卒業し、公務員や社会人が職場を後にする新たな門出の時期でもあります。野良には人が集まって来て農作業に勤しむ姿が目立つようになります。また、春風に乗って運ばれるスギ花粉がピークを迎えます。

3月はこのように新しい季節の始まりです。当社においても2018年初めての各地の現地見学会がこの3月からスタートします。八ヶ岳事務所においてはちょうど春休みの時期の31日(土)に予定しています。味噌の仕込みと同様に冬場に売却のご相談をいただいた物件がいよいよ初公開という日の目を見る時期になります。

この時期のご見学は春の嵐や急な天候の変化もあり車も服装もまだまだ冬装備が必要です。どうぞ暖かくしてお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話


北杜市長坂町大井ヶ森地区は、県道を挟んで南北に分かれています。北側は「別荘地」で、南側は「地元住民が暮らす」エリア。しかしながらここ15年ほどで様相は一変しました。田園地域が開発されたこともあり、地元住民が多く暮らす「大井ヶ森」南側にも移住者が増えてきました。

今月号でご紹介させていただく長坂町住宅2680万円はまさにそんな立地であり、現所有者はこの開発地の中で最も早く土地を購入されたという。富士山を正面に見据え北杜市の誇る名だたる名山をいながらにして望むこの物件は、実は子供のために建てたもの。1階のLDKや2階のワンフロアはそうした思いの中で実現した空間です。設計事務所による耐震診断証明書付きで今回初公開となった好物件です。


長坂町大井ヶ森(物件NO.15325N)

◆北杜市のホームインスペクション(建物状況調査)

今年の4月より宅建業法の改正により、我々宅地取引取引業者は中古住宅の仲介業務において、媒介契約時、ホームインスペクションを実施する業者の斡旋の可否(紹介できるかどうか)、あわせて事前の重要事項説明時には、その建物が過去にホームインスペクションを受けた履歴があるか?また、今後実施する意向があるかどうかを買主様・売主様の意向を確認することが義務づけられました。(※ホームインスペクションの斡旋や実施が義務付けられたわけではありません)

※「宅地建物取引業法の一部を改正する法律案」を閣議決定(国土交通省/平成28年2月26日)

法改正において、インスペクションは「建物状況調査」と定義、インスペクションを行うインスペクターは、国が認めた講習を修了した「既存住宅状況調査技術者」の資格を持つ「建築士」とされています。

北杜市内で住宅を建築する際に、いわゆる「確認申請」が必要な場所は、「小淵沢町全域」と「清里地区」で、その他は通常の建物に関しては不要だと以前記したことがあります。『田舎暮らしの本』3月号でライターの山本一典氏とも話したことですが、確認申請が不要な場所では、建築図面そのものがないことも多く、あったとしても配置図・立面図・平面図程度で、インスペクターの高度な専門性や調査能力、そして売買契約に関する中立性が求められるのも事実です。我々仲介業者としても、売主様買主様双方が安心できる仲介業務を、引き続き山梨県宅建協会とも連携して進めて参る所存です。このテーマは今後も逐次情報発信してまいりたいと思います。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期八ヶ岳周辺に物件をご購入された方はすでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。八ヶ岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続のことや農地・山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております(要予約、相談無料。担当は中村

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆甲州/ひな飾りと桃の花まつりの季節です【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年2月28日

山梨県の東部、甲州市では2月中旬から4月中旬まで、街の至るところで「ひな飾り」が展示されます。数ある展示会場のうち、特に見応えあるのが「甘草屋敷(かんぞうやしき・旧高野家住宅。八代将軍吉宗の時代に薬用植物の甘草(カンゾウ)を栽培して幕府に納めていたことから呼ばれている)」。1000体を超える江戸・明治・大正・昭和各時代のひな人形と甲州をイメージしたつるし飾り(和紙)が圧巻です。同所では、期間中に特産品販売を行い、地元産の「味噌おでん」や「甘酒」がこれまた格別、おすすめです。

主な開催場所は、
○国の重要文化財 旧高野家住宅「甘草屋敷」

○武田信玄公宝物館(恵林寺境内)

○宮光園(葡萄酒醸造所)

また、甲州市役所本庁1階ロビーでは、市内の保育園・幼稚園協力のもと、園児による「オリジナル雛人形」と「つるし飾り」が展示されます。

4月上旬にはサクラや桃の花が見ごろになります。是非、甲州市の春のおとずれをお楽しみください。   (本部 長内 望)


 

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

岩手◆遠野/空き家調査で分かったことがありまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2018年2月26日


一昨年に遠野市で実施した空き家等実態調査の結果が発表されました。全国的に増加している空き家、少子高齢化によって世帯数が減少している中で、遠野市内では598棟の空き家があり、その7割が、容易に利用可能な状態の建物と判定されています。

また、アンケート調査では「誰かに貸したいが方法が分からない」「遠くに住んでいてなかなか見に行けない」「高齢になり管理が大変」「相続について相談したい」など、管理・活用について前向きではあるものの、その方法が分からず困惑したり、将来に不安を抱えたりしている所有者が多いことも分かりました。

そこで、遠野市で推奨しているのは、空き家バンクへ登録をして頂き遠野市への移住・定住を希望する人に紹介する仕組みです。市では担当部署の連携交流課で市内への移住・定住を希望する人に情報を提供しています。

平成24年から5年間で市内に51世帯94人の方々が移住しています。当岩手事務所も、遠野市と連携をとりながら、より多くの方々への情報発信と物件案内を進めていきたいと思います。

今後、移住・定住に関わる生活環境の情報や各種の助成制度等をお知らせしていきますので御期待願います。
(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

長野◆蓼科/普通のおじさん・おばさんになるのが大事です【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2018年2月23日


2017年発表の長寿ランキングは長野県は男子が2位、女子が1位となっています。寿命が延びるのは結構なことですが、元気でいられるかが問題、全国統計で65才を迎えた平均余命は男子は20年、女子は24年と言われており、これを長いと見るか、短いとみるか。見方はそれぞれ、平均余命までは自分のことが出来る元気さでいたいと思います。

新聞によると、65才~79才の男女で定年後に定職に就いてない人の割合は70%とのことでした。この中の無職の人は毎日どうしているのでしょうか?田舎ではシニア向けの仕事が沢山有りますので、その方達に田舎暮らしをして欲しいです。田舎に実際に移住された方は、家庭菜園や仕事に一生懸命、元気に暮らしている人がほとんどです。

happy senior

たとえば地域の自治会に入って役員をやり、また地元の公民館活動などに積極的に参加して、地元の人と親しい知人同士になっています。そんな方達に話を聞くと、都会に居た頃の話や、現役時代の話はなるべくしないで、普通のおじさんおばさんになるのが大事とのこと。都会で仕事が無く、また、人付き合いで悩んでいる方には思い切って田舎へ来て元気な暮らしをして欲しいです。(信州蓼科店 星野 登美夫)

宮城◆白石蔵王/田舎暮らし再び・・・時代背景による新たな潮流【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2018年2月20日

田舎で暮らす魅力が再び脚光を浴びています。何度も来たブームですが、これまでとは違うその背景は、

1)高齢化が進み、地方の町の好物件が各地で空き家化して増えていること。
2)AI社会の拡大で、従来型のサラリーマンでは、現職で働いていても先が見えなくなってきていること。
3)都会地はミニバブル化しているが、地方では不動産価格が低落、買いやすくなっていること。
4)借りる融資の金利が低いこと。
5)JRや道路など都会地との移動のアクセスの進化。
6)テレビやSNSなどで田舎の暮らしやすさが盛んに伝えられ、田舎への抵抗感がなくなってきていること。
7)地方の行政が移住相談窓口を積極的に打ち出していること。

などが移住での心機一転を押しています。

昨年末から近くの2つのペンションの仲介をお手伝いしていますが、見に来られる方々は定年はまだはるか先なのに都会暮らしを見切っておられることに驚きました。

「緑の少ない人工的な町の人混み」、「仕事や人付き合いの激しい軋轢」をもう切り上げて、「自然の中で生きていきたい」といわれます。マイペースでスローダウンしても暮らしいていけそうだと話されます。その後押しには、「自立の応援」、「起業の事例紹介」、「創業のヒントやアドバイス」などを本誌も誌面を割いてより多くするべきと思います。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ