ブログ

長野◆富士見町/地域の人とともにつくる特養へ~【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2018年1月19日

特別養護老人ホームでの版画展

きりっと冬晴れの美しい日。甲斐駒、八ヶ岳が真っ青な空にくっきりとそびえています。

今日は楽しみにしていた美術鑑賞の日。『月刊ふるさとネットワーク』にも連載されている「富士見町の良きお隣さん」作者の太田二郎さんの版画展が行われているのです。

5日間の会期最終日であるこの日は、展示の前で太田さんのトークショーも予定されていました。いつも誌面で読む不思議な精霊のお話を、今日は生で聞けるのです。 実はその会場は、富士見町に新しくできた特別養護老人ホーム「恋月荘(れいんげつそう)」の1階にある「槐(えんじゅ)ホール」。平成29年5月に新築されたこの施設は、富士見町の境小学校に隣接し、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳の雄大な山並みを望む自然豊かな環境にあります。


1600坪の広大な敷地に100床(うち10床はショートステイ用)を備え、さらに施設中央に広々とした「地域交流スペース・槐ホール」を確保しました。このホールでは開設以来様々な催し物が開かれています。落語、マリンバ演奏会、小学校児童との交流など。「利用者さんだけに見せるものではなく地域のみなさんにも喜んでもらえる施設として、一緒に鑑賞したり、発表の場として使ってもらえれば」と、施設長の窪田さんは語ります。


太田さんの版画展と一緒に行われたトークショーのテーマは「富士見とむじな」。富士見町に伝わる精霊や妖怪は、意外にも世界のあちこちで同じような言い伝えが見られる、という。太田さんのお話は調子が出てくると何かの言葉をキーワードにとんでもない方向に飛んでいって、その脱線話がまたおもしろくて、どんどん迷い道に誘われていくようです。



会場に降りてきていた利用者さんもその付添いの方や一般のお客様も、お話に吸いこまれるように聞き入って、感嘆の声や笑い声が漏れます。

最後には質問もたくさん出ました。ひだまりのような、あたたかい空間でした。
(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

山梨◆八ヶ岳/新年に寄せて‥花の中三トリオと振り返る45年間【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年1月16日

中村龍潭寺
「花の中三トリオ」と言われた山口百恵、森昌子、桜田淳子がことし還暦を迎えます。
同級の私もそう考えると感慨ひとしおです。この45年間っていったいなんなのだろう・・・。

 

玉音放送も聞いたと言われる我が家にあった真空管ラジオに興味を持ち理系の高校に進学。でも「つま恋のコンサート」には高校生だから行けず。大江健三郎やカフカに興味を持ってしまい大学は文系に。電波でしか見聞きしたことがない「東京」でのあこがれの暮らしがそこから始まりました。

 

人より長い学生生活を送っていた年の夏から半年、長野県南牧村で住み込みの援農。そこで“初めての八ヶ岳体験”。ゼミの後輩女子が飛び入りで居候したため地域の大問題に。菊池さんその節は大変なご迷惑をおかけしました(恥)。

 

就職先は東京・京橋にあった印刷会社。「ワープロ」が出現した年でもあります。ここを一年で辞め、早稲田にあった設計事務所へ転職。ここは地方都市の駅前等の再開発事業のコンサル会社で、山梨、長野、群馬、宮城などへ出かける機会が増えました。

 

私のような20代の若造が地域の老練な経営者に対してエラそうなことを言うので、ホントに仕事的にイジメられました。小淵沢駅の「丸政の駅弁」が出張時の救い。これが“二度目の八ヶ岳体験”。

 

バブル前夜。7年いた設計事務所だったが倒産の憂き目にあいました。私は渋谷の広告会社に転職しそこで妻と出会い結婚。「岩木山から滑落」した経験を持つ彼女は山歩きが趣味で、長女を連れて清里の知人「別荘」によく行きました。これが“三度目の八ヶ岳体験”。


バブルがはじけ、この広告会社も倒産。当時は無名で、鳴かず飛ばず?の「ふるさと情報館」を求人広告で見つけたのは、あの「阪神淡路大震災の年」で、初出勤の日は「地下鉄サリン事件」のあった一週間後のこと。世の中的にも暗雲垂れ込める中での再出発でした。その後家族とともに、この八ヶ岳に移住したのは「長野オリンピック」の前年。

 

この45年間の私の生きようは、「理系」と「文系」の間をさまよいながら、どうにかやってきたみたいです。そして、いつもスターティング・オーバーのきっかけになったのが「八ヶ岳」だとは、できすぎでしょうか?

 

人は偶然の出会いに翻弄されながらもそこにこそ生きることの意味を見出すのかも知れません・・・私は今また「理系」に興味を持ち始めています。

 

例えばこんな速算を。√6.25=2.5。

 

 

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

栃木◆那須/みんな笑顔で、手作りのごちそうに舌つづみ【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年1月12日

10月9日 はさ掛け作業 参加者16人

こちらに移住された方や週末に来られる皆さんに手を借りて、今年も天日干しのはさ掛け作業をやりました。はさ掛けで穂先を下向きに掛けてかわかすと、穂先に自然の恵をたっぷり蓄積させ、手間暇を掛けた分だけ旨味になるそうです。


心配していたお天気も朝のうちは霧が立ち込めていましたが、次第に昼頃には日が射して良い天気になりました。このところ雨が多かったので足下が泥濘み、人もバインダー(稲刈り機)も身動きが取れず四苦八苦することが時どきありました。

バインダーが刈り残した稲株が沢山あるのを見つけた私の同級生のいっちゃんが、

「これもったいないから手刈りしよう~」

と側にいた人達に声を掛け泥濘みの中の稲刈りが始まりました。

浦和に住む孫娘達も、いっちゃんの指導で泥だらけになりながら頑張ったようです。田んぼ仕事の時「この一株が、お茶碗一杯のご飯になるんだって・・・」と孫娘達にかならず言い聞かせている言葉を、今回はいっちゃんが作業をしながら代弁してくれたようです。孫娘達は田植えと稲刈りだけの参加ですが、ちょこっとでも手掛けるとご飯の味が違うらしい。

今回作業した30アールの内、10アールの田んぼを、私達と共同で作付けしていた仲間から「74才になり、体力的に限界なので今年限りで田んぼ作り卒業するわ~」と引退を告げられました。来年のことをあれこれ考えた結果、稲ワラと籾穀の欲しい人は、稲刈り手伝いに来てもらうことに・・・と勝手に決めてしまいましたが、大丈夫なのかな?とちょっと心配です。

11月11日 コンニャク作りイベント 参加者28人

朝のうちパラパラと雨が降っていましたが、集合時間の頃には止み、今度は肌寒い風が吹きちょっと心配でしたが、コンニャク作りに集中している皆さんは「これしきの風なんか何のその!」と頑張っていました。 最初から参加しているベテランさんが、初めて参加の人達に手取り足取り親切に教えてくれているので大助かりです。

コンニャク作りは、細かく切ったコンニャク芋をミキサーにかけ、鍋に入れて焦がさないようにかき混ぜます。鍋を火から下ろし、その中に凝固剤の石灰を入れ、よ~く練り合わせ箱に入れて固め、冷えたら切り分けてゆがき水に浸して出来上がりです。

今まで何度も参加している男性Aさんが、ゆがき終わったコンニャクが浸してあるバケツから袋に移しながら「良いコンニャクができて安心したよ~」とニコニコ顔で独り言をつぶやいています。実は今朝出掛けに「毎回ダンゴのような不出来なコンニャクを持ち帰ってくるけど、今回ダメだったら次回は参加しなくていいよ!」と奥さんに言われたとか・・・。これを聞いた時、今まで気づかずにいてごめんなさいね、と謝りました。


炭火で魚を焼きながら我が家の畑でとれたサツマイモ「ベニハルカ」を焼き芋に、、、おいしかった~!!


昼近くになると「うどん煮えたよ~!」の声が掛かり、いよいよ手作り醤油の出番です。醤油絞り機の槽ふな口くちから滴り落ちる生の醤油を汲んで来て、茹でたうどんにかけて食べるのです。


搾りたて醤油とネギ、カツオ節の入ったお椀と箸を両手に持って鍋の周りに集まり、競い合うように箸が伸びます。あちこちからうどんをすする音と「うま~い!」「おいし~い!」の声が飛び交い、何度もお代わりをする人の姿を見ていると何だか嬉しくなります。

その後すぐ昼食ですが、「うどんで満腹!」といいながらも「天日干しの米を羽釜で炊いてできたお焦げに、搾りたて醤油をかけて食べるなんて、こんな贅沢ないよね~」と別腹に入れていたようです。


この会話を小耳に挟んだ私は「こんな素朴な食事が贅沢? 信じられな~い!」と思いました。「いつもダンゴのようなコンニャクを持ち帰る」と奥さんからクレームのついた男性Aさんを見送る時、今回は褒められるかな?と他人事でない気がしました。

皆さんお疲れ様でした。(那須店 高久 タケ子)

===================================================

那須物件一覧

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

山梨◆富士河口湖/冬の花火と黄金の七福神【全国行脚・新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年1月9日

富士五湖の一つ河口湖。

 

言わずと知れた日本を代表する観光地で、

 

町を歩くと色々な国の観光客とすれ違います。

 

近年では外国人観光客専用のペンションが出来るほど賑わいを見せています。

 

(※写真提供:富士の国やまなし観光ネット)

 

富士河口湖町では毎年冬に花火を打ち上げ、町を盛り上げています。

 

今年は1月13日から2月18日までの各土日に打ち上げられ

 

2月23日(富士山の日)が最終日となります。

 

午後8時より約20分間開催予定で、

 

河口湖大橋の麓より打ち上げます。

(※気象状況により変更若しくは中止となります)

 

(※写真提供:富士の国やまなし観光ネット)

 

「河口浅間神社」には樹齢1000年を越える「七本杉」があり、

 

パワースポットとしても人気があり、

 

初詣には多くの参拝者が訪れます。

 

また、河口湖周辺では「七福神巡り」ができます。

 

御朱印台紙をもって冬の澄んだ空気の中を

 

約3㎞の道のりを歩き、

 

新年は河口湖で開運祈願は如何でしょうか?

 

(山梨・峡東峡南担当 長内 望)

 

 

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

福島◆福島市/福島ライブミュージック ウォークラリー【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年1月6日

去る11月11日~12日、福島市で開催された音楽イベントに参加してきました。福島駅東口の繁華街の8店舗が参加し、各会場で2日間にわたってライブが行われたものです。

チケットは全店共通で、お客様はプログラムを片手に各会場を回り、好きな会場でドリンクを注文する、というスタイルです。

ジャンルはジャズ、ロック、ブルース、弾き語り。この手のイベントとしては規模が小さめですが、その分手作りでなごやかな雰囲気があふれています。

私はいつも出張の際に立ち寄る店「オルピーグ」が主催者だったこともあり、ジャズボーカルのユニットに自分から売り込んで参加させてもらいました。

比較的早い時間帯だったのですが、予想に反し、大入り満員、普段のお客様に交じって家族連れや大勢のグループも集まって、大いに盛り上がりました。女性ボーカル2人の歌のうまさもさることながら、そのMCの面白さに皆さん引きこまれていました。

今年で9回目になるという「福島ライブミュージックウォークラリー」。地元でもまだ知らない人も多いかもしれませんが、イベントの企画から、スタッフを集め、ポスター作りや広報まで作り上げてくれた主催者の皆さんに大感謝です。自分の担当エリアでこんな楽しみがもっと増えてくれることをこれからも期待しています。
(本部 山中 準一)

※早い時間から大入りで盛況のステージでした。

==================================================
「2017福島ライブミュージックウォークラリー」
福島のミュージシャン、そして東京や仙台からのゲストが演奏します。

「オルピーグ」
福島市のパセオ通りの真中に位置し、ライブを楽しみながら、お酒も飲めるお店。連日ギター/ピアノの生演奏。

長野◆諏訪/冬こそアウトドア!八ヶ岳のお家芸スピードスケート【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2018年1月3日


もうすぐ冬季オリンピックの開幕ですね!フィギュアもスキージャンプも楽しみですが、ここ諏訪エリアでは何といってもスピードスケートで昨年世界新記録を出した小平奈緒選手に大きな期待をかけています。

というのも、小平選手は茅野市出身。地元紙「長野日報」では連日のように小平選手が一面を飾ります。競技のときのするどい目と圧倒的な速さとはうってかわって、ふだんの笑顔がかわいいですよね。我が家でも「奈緒ちゃん」の活躍をテレビにかじりついて応援する予定です!

諏訪~北杜エリアのお家芸といえば、スピードスケート。小淵沢には400mトラックの「県営八ヶ岳スケートセンター」があります。11月20日の「山梨県民の日」から2月11日祝日まで無休でオープン。一般来場者に加え、北杜市内の小中高生のスケート選手が練習場として利用し、12月末から1月末まで毎週のように記録会や競技が行われます。富士見町や原村の選手も参加し、県をまたいで競い合うのです。


テレビで見るような競技場と違って、ここは山と松林に囲まれた屋外リンク。凍てつく寒さも八ヶ岳おろしも吹雪も直接浴びる環境です。雨が降ったり暖かい日は氷が解けて滑れません。ですが、標高1000mの高地ではまた、記録も出やすいといわれます。

空気が薄いのがその理由だとか。小淵沢と大泉の小中学校にはスポ少スケート部も。選手には移住の子供たちも少なくありません。昔は田んぼや校庭に水を張ってスケート場にしたそうですが、温暖化した今ではそんな光景はほとんど見られなくなりました。


でも標高の高い原村の小学校では今でも校庭に水を撒いて全児童がスケートをしています。原小児童のお母さんいわく「晴れた日はとにかく寒い!でも子供たちは早く滑りたいからかじかむ手でがんばって靴ひもをしばるんです」。

校庭リンクの整備は地域の人や保護者がしています。私はマイスケート靴買っちゃいました。子供と一緒に最低週イチ通います!(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

山梨◆八ヶ岳/新春のみぎり、1月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年1月1日


新年の言祝ぎも早々に、本年は1月6日の土曜日からふるさと情報館・本部及び八ヶ岳事務所の2018年がスタートします。

二十四節気では前日の5日が「小寒」、20日が「大寒」となり、いよいよ本格的な冬の到来です。今冬は、「黒潮の蛇行」だとか「ラニーニャ」だとかで、とかく「寒さが厳しい」とか「積雪が多い」だとか言われています。いずれにせよ気象情報については今季も注意が必要ですね。

さて、以前は移住相談会などで「冬は寒くないですか?」という当たり前の質問をよく受けました。気温の低い地域では寒い暮らしをしているということは全くありませんので、むしろ寒冷地だからこそ暖かい暮らしをしていますと、お話しさせていただきます。

その理由は「住宅の仕様」にあります。

当地での移住者等のお住まいは基本的に「冬仕様」ですので、温暖な地域に比較して断熱性が格段に高くなっています。さらに床暖房や薪ストーブといった体にやさしい熱の補給によって明け方の冷えもない、とは移住者の弁。晴天率が高い内陸性の気象条件は、暖房費等の光熱費も効率的に行われています。

この時期は本当に物件の見所がいっぱいあります。併せて周辺の環境も。落葉樹の林なのか針葉樹の林なのか、北風の吹き具合はどうかなど。物件見学の際には装備万端整えて、どうぞ1月の各所へお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話

北杜市長坂町の落葉樹の森にたたずむ物件。物件所有者とはかれこれ10年以上のおつきあいとなる。現在は長野県内のお住まいだが、生まれは関西の琵琶湖周辺だという。

私も母方のご先祖に多少ご縁のある場所なので、お会いした当初から心惹かれるものがあったらしい。強面で面長そして言葉少ないその雰囲気はまさに武家といった風情だが、本当のところはわからないしご本人も話したがらない。もともと小ぶりな別荘であったものが、この人の手によって時間をかけて少しずつ増築されていった。だから玄関もふたつ。板張りの洋室には屋根裏収納も設けられ、リビング奥には薪ストーブも設置。デッキの深い軒下では雨の日も作業ができそうだ。敷地南西側には薪置き場も兼ねた自作の小屋まである。

建物内外はすでに綺麗に片付けられているが、山暮らしをゆっくりと楽しんで来られた形跡が、この長坂町の家(物件NO15355N)にはあるような気がする。


◆北杜市の都市計画について

平成16年から18年にかけて旧北巨摩郡内の8町村が合併してできた「北杜市」には現在のところ都市計画というものがありません。つまり、そのほとんどが、「都市計画区域外」であり、住宅を建てる前に行う「建築の確認申請」も山梨県知事の指定する区域である「小淵沢町全域」と「高根町清里以外」は原則不要な市です。昨年、都内の大学生たちが来所した時に話をして驚かれたことのひとつです。

では、住宅を建てる時に注意するものは?管理別荘地であれば、良好な別荘環境を守るべく独自の「管理規約」というものがありますが、北杜市でも「まちづくり条例」によって、行為の1ヶ月前までに市役所まちづくり推進課に工事内容を届出る必要があります。特に注意すべきは新築だけでなく中古住宅の10㎡以上の増改築も含まれるということ。とはいえ、都会に比べると建ぺい率や容積率ははるかに緩やかなことは確かです。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中!

八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/あなたの一番好きな季節はいつですか?【スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年12月26日

八ヶ岳南麓に移住して1年半になり、2度目の冬を迎えます。

避暑地だからこそ、冬の寒さは今まで経験したことない大変なものと覚悟しましたが、いざ過ごしてみると寒さの考えが少し変わりました。

外気温がマイナス10℃を下回る時もありますが、一番冷え込むその時間帯は朝方の暖かいベッドの中。寒冷地仕様の我家の室温は朝方が最低で10℃とそこまで冷えませんでした。また初めて使った薪ストーブは、一般的なストーブに比べ手間のかかるものでしたが、道具を使い込む楽しさがあり、炎にも癒されました。

寒さは家などの仕様で対応でき、楽しむことも出来るのですね。

外は凍えるような寒さでしたが、きりっと澄んだ空気の中で見る、雪化粧した南アルプスと八ヶ岳は、神々しいものでした。

そして温泉の気持ち良さ。露天風呂で芯まで温まり、白い息を吐き出す。寒いからこそ、暖かさをより感じるというのは面白いですね。

移住者の方には、八ヶ岳の一番好きな季節に冬をあげる方が多いそうです。私もその一人で、2度目の冬を今から楽しみにしています。
(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==============================================================
薪ストーブ・暖炉・住まいのグランビル HAMPTON(カナダ)Regency(カナダ) ESSE(イギリス)の日本総代理店
株式会社グランビル