ブログ

福島◆いわき市/磐城高校甲子園へ ~ 高校野球噺 ~ 【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年8月12日

わたしの生まれ育った静岡県は、プロ野球球団がなかったせいか高校野球がことのほか人気が高かった。静岡県人は練習試合であっても、甲子園を目指す地方予選であっても、好カードがあるときは出身校でなくとも、草薙(くさなぎ)球場にわんさと押しかけるのである。

たとえば「静高(しずこう)✕静商(せいしょう)」という対戦カードは、静岡の早慶戦と呼ばれ破格の人気を誇る。その文武両道の進学校として県下に名を知らしめる静岡高校が甲子園を沸かせたのは1973年(昭和48)のことだった。

植松・水野・白鳥のクリーンナップを擁する強力打線は強豪校をつぎつぎに撃破しながら、決勝戦で佃投手の広島商業と雌雄を決する。残念ながら準優勝で終わったものの、その活躍ぶりはいまでも語り継がれているほどだ。

話はその2年前の夏。東北地方から出てきた高校が話題にのぼっていた。捕手から転向した身長165センチの小柄な投手がマウンドの上で躍動する。マリンブルーの海をあらわしたかのような青いアンダーウエアのユニフォームに身を包み大柄な選手を次々に牛耳っていく。その今様牛若丸の活躍に人びとは「小さな大投手」の称号を彼に与える。

その夏の甲子園の準優勝投手、福島県立磐城(いわき)高校の田村隆寿(たむらたかとし)氏だ。1952年(昭和27)生まれで今年68歳になられた。そのお孫さん世代の高校球児が今春のセンバツに21世紀枠で選ばれていたものの、このコロナ禍のためやむなく中止となりわたしもなんともやりきれない思いを抱いていた。

OB には友人も何人かいて、個人的にも応援したい高校のひとつだった。仲間うちのweb 飲み会でも「残念だね」と話題になっていた。そんなおり、日本高野連は選抜出場校に選ばれていた32校を甲子園に招待するという決定をしたと報じられた(8/15第二試合で東京の国士舘と対戦)。 

高校生のスポーツ大会がことごとく中止に追い込まれるなか、この甲子園での交流試合は「時期尚早」という意見もあるものの、本当に良かったとわたしは思う。インタビューを受けた多くの球児は「感謝して全力でプレーする」と口ぐちに話す。

時と場所を変えて、昨年東北本線花巻駅から釜石線に乗っていると、花巻東高校の野球部員と思しき体格の良い高校生と一緒になることが多かった。彼らも夢の舞台に向かっていまも早朝の素振り練習を欠かさないことだろう。

ちなみに遠野市では小学生に「君の夢は?」と尋ねると「大リーガー」と答えてくれ、ちょっとした驚きでした。(北東北担当 中村健二)

▲小学生の語り部が『遠野物語』を熱演していた。このひとりが「大リーガー!」とわたしに語ってくれた。(昨年12月。遠野伝承館にて)

宮城◆白石蔵王/そして売却へ・・・【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年8月9日

本誌5月号で、私が暮らし、経営しているこのペンションを譲りたいと、広告を出していただきました。

どうせすぐには売れるものではないと、3月までで従来の一泊二食制をやめ、4月からは朝食のみの宿にと家族で決め、1、2年は続けたいと考えておりました。3月に入ると、コロナ禍の急な自粛要請が発生し営業は中断、連休のご予約もすべてお断りして館内整備で毎日を過ごす日々がつづきました。

いつ再開も可能という状態は維持しておりますが、長い休業中に夫婦の高齢をつくづく実感、コロナからの回復をまたずに、元気な買い手がみえたら、このままペンションを譲りたいという方向に決めました。

本誌の広告から何人かの方から譲り受けたいとのお問合せがありました。その中から、まだお若いお二人を選び、お申し込みを受け、売却のお約束を交わすということになりました。秋の見え始める今年の9月末に引き渡すことになりそうです。

60歳からつづけてきた接客業を終え、この蔵王から60年前に新婚生活をスタートした伊豆の温泉地に戻ります。お譲りする価格は購入時の半値になってしまいましたが、この間に使った設備投資(新規・更新・修理など)はどれほどだったかを次のオーナーの経営資料にするために書き残しました。

中古ペンションが売り出され、高い評価のまま求められるにはどうするべきかを次号で述べてみます。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

栃木◆那須/那須町には3つも駅があるんですヨ【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2020年8月6日

那須町にはJR東日本の駅が3駅あります。町役場所在地の「黒田原駅」。(1981年(明治24年)9月1日開通)かつての駅舎は現在の役場近辺で、当時北側に農耕馬を中心とした馬市場があり、4月に3日間の競り市が行われていました。ここで良馬が取引され、出馬頭数も全国2位となるなど、多くの方で賑わいました。(駅前の那須駒の記念碑より)

その東北本線「黒田原駅」も数年前までは「白河駅」まで直通でしたが、今回久しぶりに乗車してみてビックリです。「新白河駅」終点とのアナウンスがあり、乗り換えて白河駅まで行くことになりました。現在は「黒磯駅」から「新白河駅」の往復運転で1日に17便位、1時間に1本ですが電車も比較的新型で快適な乗り心地でした。

また、130年の歴史ある秘境の駅「豊原駅」ですが、2019年3月24日に駅舎をリニューアルオープンしました。

地元の「高久(たかく)駅」、昔は「高久信号場」と呼ばれて駅のホームが無かった子供の頃を想いだします。地元の駅昇格の陳情で念願が叶い、1964年9月1日に駅として誕生しました。現在は双方とも無人駅なので「乗車駅証明書発行機」から発行券を取って到着駅で、精算することになります。

路線バスが少ない我が町で3カ所の駅は、利用される皆さんの貴重な乗り物になる筈です。(那須店 高久 重廣)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

長野◆上田市/物件ウォッチ誌上オンエアー【文化放送「大人ファンクラブ」より】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年8月3日

▲真田氏本城跡から菅平方面を望む。

真田氏のふるさとと風雅な住まい
-長野県上田市1330万円(16358S)-

これから2回に分けて「認定NPO ふるさと回帰支援センター」の移住希望地人気ランキングで全国トップの長野県にある住まいをご紹介いたします。

東京、神奈川、埼玉方面の方には特に人気の高い場所です。「長野県」というよりも「信州」といったほうが地域の特徴をよりよく表しているこの県ですが、長野県人なら誰でも歌える「信濃の国」という県歌は良く知られています。その歌詞の中でも出てくる「松本伊那佐久善光寺四つの平は肥沃の地」とあるとおり、日本有数の山岳地帯に開かれた山紫水明の平地に多く人が住み、肥沃な大地を耕し果樹を植え、近年では精密機械産業の集積する「日本のスイス」と呼ばれ、多くの都会人をこれまで引きつけてきました。

「軽井沢」、「白馬」、「野尻湖」、「蓼科」などはその名を知らない人はいないほどメジャーな別荘地ですね。また、江戸五街道の「中山道」と「甲州街道」が敷かれ、その宿場町は往時がしのばれる佇まいを今に残しています。

▲真田の湯でも赤備えの甲冑武者がお出迎え。

周辺には名湯も数多く、近年では都会から移住した若者が地域資源を活用して起業されていると聞いています。進取の気性あふれる長野県です。上田市旧真田町の物件は、そんな魅力ある長野県の信越線側の物件です。ラグビー人気が復活した日本で、ラガーマンが毎年夏に集結して合宿されてきたのが菅平(すがだいら)高原です。そこへ行く手前の真田町(さなだまち)長(おさ)という集落にこの物件はあります。

車では上信越道上田菅平が最寄インターチェンジとなり、そこから国道144号線(通称幸村街道)を菅平方面へ10分ほど、町の中心からも1㎞行ったところ。田んぼや畑が点在する田園集落の一角で南西方向に伸びやかな景色が広がります。北東側は小高い里山で、ここは上田に移る前の真田氏の本城跡があり、戦国歴史好きにはたまらない立地ですね。早起きされたリスナーには三文の徳ならぬ六文銭のご利益もありそうです。


物件は日当たりの良い平坦地に建つ築30年ほどの和風住宅。南側にはイチイやサツキやサルスベリなどが植えてある築山があります。立派な車庫と物置の別棟もありますね。

この建物は現在空き家です。落ち着いた8帖の続き間からは障子越しに先ほどの庭園が望めるしつらいになっています。室内外ともによく管理されています。


別途購入できる隣接の210㎡の農地(農地法のクリアが必要です)で家庭菜園を楽しみ、真田の湯(アルカリ性単純泉・湯冷めしにくい美肌の湯)で汗を流し、向かいの地酒屋で酒を買い、夫婦で酒を酌み交わすような楽しみが、この物件にはあります。在宅の暮らしを実現するにふさわしい物件といえます。(八ヶ岳事務所 中村健二)


物件詳細

===================================
※JOQR文化放送・「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」は毎週土曜日朝6時25分~6時50分放送中(4月から時間が変わりました)。※中村の放送回は毎月第4週目

山梨◆八ヶ岳/暁夏のみぎり・8月のお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年8月1日

▲夏の夕暮れ時。八ヶ岳のシルエット。(北杜市高根町)

気象庁の今年の7月〜9月の3か月予報では、今年も暑い夏になるという予想です。夏本番となりましたが、皆様、体調は崩されていないでしょうか。

北杜市の大泉(観測所の標高は867m)の昨年の気象記録を見ますと、猛暑日とまではいかないものの、最高気温が30度以上の「真夏日」がお盆頃まで続きました。比較として東京の府中の気温をグラフに記しましたが、北杜市の最低気温の低さに目がとまりました。特に8月の後半からは最低気温が20度を下回るようになり、一日の中で肌寒さを感じる時間帯が増えてきます。一般には「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、北杜市に住んでいる感覚だと、「夏の暑さはお盆まで」というところでしょうか。

▲大泉(北杜市)と府中(東京都)の気温の比較。「気象庁過去の気象データ検索」より抽出

さて、暑い夏の過ごし方として、涼を求めて自然の中で過ごすのも良いですね。森の中を歩いたり、川で水遊びしたり、キャンプをするのも良いですが、敷居が低くてお勧めなのが高原でのドライブです。北杜市に到着し、標高が1000m を越えたら車のエアコンを止めて、窓を全開にしましょう。

お勧めルートは、甲斐大泉駅から甲斐小泉駅の間を小海線と並行して走る「泉ライン」。落葉樹の森の中を蛇行しながら続く道は、まるで緑のカーテンの中を走っているかのよう。木々の間から涼しい風が吹き、木漏れ日が目に優しく、快適そのものです。交通量が少ない為、サイクリングにもお勧めです。自然の涼を感じに、北杜市まで足を運ばれてはいかがでしょうか。

▲緑のカーテンの中をドライブ。泉ラインの様子。(北杜市大泉町)

◆地方の魅力とは

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、都会での一極集中の生活や働き方の問題が認識され、地方での生活が見直されているように思います。「テレワーク」という具体的な働き方が認知されたことが大きな追い風になっています。

家賃が高い都心にオフィスを構える必要性が薄れ、満員電車での通勤も避けられる。都会と地方の違いをざっくりと述べると、都会での生活は自宅の外に多くの機能を持たせ、地方ではなんでも自前で用意するということでしょうか。そういったことが結果として密でない生活につながっていくのでしょう。

▲山の中の涼やかな山道。(長野県・白駒の池の近く)

今回、改めて気づいたのは、自然の営みは新型コロナウイルスの影響を受けていないという事でした。これは驚きなようで、当たり前の事なのかもしれません。人々が慌てふためいている中で、山は変わらずにそこにあり、時期になればツバメが飛来して巣を作り、気温が上がれば季節の花が次々に咲く。気持ちが良い程、自然はその営みを例年と変わらずに続けておりました。

そんな動じないものを身近にし、その中で生活をすることが出来る。そんなことで心がほっとしている。私にとっての「地方の魅力」とは、自然の営みを感じられることではないかと思う今日この頃です。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

▲コロナ禍でも自然の営みは続く。(北杜市大泉町)

===================================
八ヶ岳事務所は8月12日(水)から15日(土)までの4日間はお盆休みとなります。併設の田園暮らし体験館もご利用できません。よろしくお願いいたします。

宮城◆仙台/「萩はぎの月つき」のお取り寄せ【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年7月30日

▲「萩の月」はその素朴な包装も有名。

仙台の誇る銘菓「萩の月」が山梨の我が家に届いた。普段は仙台駅などでおみやげ用に店頭販売のみ行なっているということだが、この3月より特別にオンライン公式販売を開始したのだ(【菓匠三全(かしょうさんぜん)オンラインショップ】で検索)。

虫の音が鳴り渡る仙台宮城野の里の一面に広がる萩の原、その夜空に浮かぶのは淡く白い満月。そんなイメージがあるこの菓子を初めて知ったのは、たしかラジオ番組でユーミンが冷やして食べるとおいしい!と言ったのを耳にしたときだったと思う。ずいぶんと前のことだ。

▲私は凍らせた後冷蔵庫で8時間ほど寝かせ「半氷菓」として食べました。

えっ?おみやげ用のお菓子を冷やして食べることに私は少しばかり違和感があった。高校まで私がいた静岡県浜松市には有名な二つのパイ菓子がある。「うなぎパイ」と「源氏パイ」。地元の小学生には圧倒的に後者の方が人気は高い。それまで野山のアケビやツバキの蜜や野イチゴなどの甘いものをかたっぱしから探し回っていた子供たちが、工場見学でおみやげにもらったハート型の源氏パイの濃厚な氷砂糖のような菓子は、これまでだれも経験したことがない甘さだったのだ。

子供たちはショックで歯磨きも忘れてしまうほどだった。でも食べ方はいたって単純で、左手に持った菓子を透明な袋から取り出して、右の山からボリボリッと齧っていく。ただそれだけ。「うなぎパイ」にいたっては冬の寒い夜に緑茶と一緒に端の方から食べるだけ。遠州人は夏には食べない。

▲「夜のお菓子」うなぎパイ。

さて、「萩の月」である。このおみやげ菓子には多くの方が創意工夫を凝らしいろんな食べ方をされているということを最近知った。冷凍庫に入れてシャーベットにするとか逆にオーブントースターできつね色に焼くとか。今後は皮だけを揚げて食べるなどという強者が出てくるかもしれない。 これだけ愛されているこの菓子を「自粛」が収まったらぜひともお出かけして、本場でもご賞味ください。そして仙台から少し足を延ばせば東北本線沿いには田舎暮らし物件も数多くあります。
(北東北担当 中村健二)

長野◆青木村/目指せ!農地の取得!【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年7月28日

地方の物件を購入するにあたり、農地の取得をしたいと言う方も多いかと思います。土地の地目には種類があり、代表的なのが「宅地」です。その他に「山林」や「雑種地」があり、今回テーマにしたいのが農地の「田」や「畑」です。

農地を取得するには農地法の制限を受けるため、各市町村に設置されている農業委員会へ許可申請を行います。大まかな内容は、原則としては年間150日以上を耕作し、営農計画書(作付け計画)を作成し、農業に対する思いを伝えなければ許可が頂けません。

狭い農地であれば、ちょっとした農機具があれば耕せますが、広大な農地の場合には大型農機具が必要になりますので、購入する資金はあるのかなど、具体的な資金計画が要求されることもあります。

下限面積の規定もあり、市町村で異なりますが、小さい規定で1000㎡以上。大きい所では5000㎡以上の農地を耕作しなければなりません。

青木村では最低下限面積の1000㎡から申請が出来ますので、「そこまで広大な面積は要らないけど、少しは農地が欲しい」と、思われる方は、是非候補地に青木村を入れてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

▲田植えが終わり、水面に空が映る。

長野県の農地の下限面積一覧(かなりわかりやすいです!)
https://www.pref.nagano.lg.jp/nosei/sangyo/nogyo/nochiho/kagenmenseki.html
小県郡・青木村ってどこ?(役場HP)
http://www.vill.aoki.nagano.jp/

岩手◆遠野/北行ロマン ~ 種山高原を越えまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年7月25日

▲高原ロッジ「星座の森」の敷地にある像。

岩手県南中央部に位置する種山高原は、遠野市、住田町、奥州市にまたがった各方面への峠越えの難所で、ちょうど躑躅(つつじ)が咲き誇り、爽やかな風が吹き抜けていました。

峠の上には道の駅「種山ヶ原」があり、豊富な山菜や野菜がいっぱい並んでいます。そこから10分程度で標高870m の種山高原の頂上付近にある高原ロッジ「星座の森」とレストランに併設の入浴施設があり、高原の雰囲気を満喫しながら、癒しのひと時を満喫できます。

この高原は宮沢賢治が同僚と土性調査に何度か訪れて、「風の叉三郎」「種山ヶ原の夜」等の構想のモチーフとなった場所の一つと言われています。藩政時代から牛馬の放牧地として開発が盛んに行われた所です。

▲平泉から落ちのびた一行が通ったとされる姥石峠の入り口。

そんな頂上付近の旧道を通ってみると、「姥石峠」に源義経の北行伝説の謂われのある案内板が目に入りました。それによると、平泉から落ちのびた一行が、ここを越えて峰づたいに進み、住田に入ったと言われる峠です。

その後に当事務所がある遠野をとおり宮古、青森へと繋がる北行ロマンの一コマに出会って、史実好きの小生としては、なんとも有り難い出会いでした。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)