ブログ

栃木◆那須/手作りこんにゃくに諸味醤油の釜揚げうどん!今年もにぎやか田舎膳【那須高久・里山日記りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年1月18日

▲ボテボテの醤油諸味に「手抜きがバレたかな~」と心が痛みました。

11月15日 コンニャク作りイベントの準備

つくば市のお醤油屋さん「蔵元沼屋本店」の4代目店主である沼本さんが、今年も醤油絞りセット設置のため来て下さいました。諸味の入った桶から絞り、袋の中に移す作業をすぐ側で眺めていた私は、ボテボテの諸味を見て「手抜きがバレバレだねー」と言うと「そんなことないよ?」と慰めの言葉をくれました。

この諸味は一昨年5月、沼屋本店さんで仕込んだものを届けていただきました。それから二夏、自然に委ね、じっくりと熟成させるのですが、その間良くかき混ぜて空気を送り込み発酵のサポートが必要なのです。諸味を袋に入れ並べ始めると積み重ねた袋の重さで船口から「ツツツー」と醤油が滴る。それを見た時「あー、今年も釜あげうどんを振る舞うことができる」と安堵しました。

最初から圧力を加えると、袋が目詰まりしたり、澱おりが出てくるので、少しの間そのままにして置いてと言われました。しかしせっかちの私は明日までに多く溜まるように、と近くにあった砂糖2袋(2㎏)を上に載せてちょっとだけ重石に。すると船口から流れ出る醤油の量が変わりました。この頃になると部屋中醤油の香りが漂っています。

11月16日 コンニャク作りイベント 25人参加  

朝のうち4℃とちょっと寒かったが集合時間近くになると、イベント日和の良いお天気になりました。集まった順にコンニャク芋を洗ったり、カマドを焚き付けたり、作業台の設置等手分けして準備しました。「サァー始まるよ!!」と声がかかると、コンニャク作り開始です。

「あれ?いつもと違う。何だろうね?」とつぶやくと、隣にいた人が「いつもは女性ばかりなのに今年は男性ばかりよ」と言いました。良く見ると、普段家に居る時台所に立つことが無いと思われる男性達が包丁を手に、危なっかしい手付きでコンニャク芋を切り刻んでいます。それをミキサーで滑らかになるまでかけ、その後ちょっとだけ放置し、鍋の中に入れて火を通します。

その間に凝固剤と水の入った容器を良く振って溶かします。コンロの上の鍋の中はアツアツですが、焦げないように良くかき混ぜていると、ねっとりと粘りが出て何となく透明になって来た時火を止めます。ゲル状になったものに、十分シェイクした凝固剤をまわし入れ、満遍なくかき混ぜ練り合わせます。この時、凝固剤の混ざらないところは固まらずに穴になってしまうので注意です。

▲これかな?いや~こっちだよ~!と安納芋を探しています。

その後箱に入れ冷めたら包丁で切り分けて、ゆがき水に浸してできあがりです。皆さんが自分のコンニャクを作っている間に、隣の焼魚用の土俵?では、串に刺されたニジマスが炭火でジワ~と焼かれています。その脇では、皆さんに焼いもを振る舞いたいと、サツマイモを持参した方がいて準備をしています。

専用のホイルに包み、あの手この手で何とか焼いもができつつある時「この中に安納芋があるよ?」と声をかけると、どれどれと集まって来ました。網の上には4種類のサツマイモがあるというが、どれが安納芋か分からない。皆はあれやこれやと迷っているが、私は迷わずそれらしきものに狙いをつけて取り、割ってみると、見事に的中です。(実はホイルに包む時お手伝いしたので形状で覚えていたので笑)

まるで宝クジに当たったかのように大喜びでほおばると、真っ黄色でねっとりと甘~くておいしーい!」と言葉少なになりました。「どの芋もおいしいよ?」と育ての親は言うけど、ブランド名に惑わされて??あれこれ迷っています。

▲今年は男性達が危なっかしい手付きでコンニャク芋刻みをやっています。

焼いもの次はいよいよ絞りたて醤油をかけて食べる釜あげうどんです。茹でた生うどんに薬味(ネギ、カツオ節)を入れて船口から滴れ落ちる生の醤油を絡めて食べるのですが、これが絶品と大好評です。

「市販の醤油は食べる時に香を鼻で嗅ぎ、手作り醤油は飲み込んだ後、のどから香りが戻って来て鼻に抜ける」と沼尻さんが教えてくれました。これを釜あげうどんを食べている人達のそばで語ると旨さ倍増するのか、お代わりをする人もいました。

「魚焼けたよー」と声がかかると昼食です。旬のものや保存食品等で作った田舎膳ですが、普段口にしない素朴な料理をおいしいねーと喜んで食べて頂くと私も嬉しくなります。羽釜で炊いたご飯のお焦げに生醤油をかけて食べるとおいしいと、毎年お焦げを探して食べている人達がいます。それも御馳走のうちとか・・・。

和気あいあいと食べながらの情報交換に初めて参加した方は「楽しい一日でした」と言って下さいました。そして年末の餅つきには是非参加したいと言ってくれました。それを聞いて仲間が増えて嬉しいね?と近くにいた人達は喜びました。皆さんお疲れ様でした。(那須店 高久タケ子)

▲いつもの田舎膳で昼食です。

宮城◆白石蔵王/墓石なしの樹木葬【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年1月14日

死んだら土に返る、という日本人の死生観がさいわいしてか、樹木葬と称する葬法は、すっかり世間に定着してきました。私が暮らす、この小さな町にも「樹木葬やってます」の看板もかかげるお寺が出現する始末です。

墓石を使わず、遺骨をじかに森の土に埋める単純素朴な葬法は、考えてみればもっと早くから普及してよかったはずでした。豪華な墓がたくさんつくられた明治以降の経済成長期を経て、単身家族や核家族が増え、少子高齢化がどんどん深刻化するいまは、その純爛とした墓石が、やがては社会をゆるがす、墓のいらない「墓じまい」の時代となり、もてあまされるようになるでしょう。

岩手県一関市にある知勝院の樹木葬はその先駆け、いわば元祖ですが、すでに2000体ほどの仏様が林間に眠っておられます。15年前に契約した私は、夫婦で毎年10月の慰霊祭に参拝していますが、行くたびに、納骨された知人・先輩の墓標が増え、昨年は5体の墓前に手をあわせてきました。あと何年かで私もここのお仲間入りです。

骨を森に戻す樹木葬は事業化が容易で、全国的に亜流が続出、やがては日本の墓は樹木葬系に統一されていくのではないでしょうか。地域の自然再生、森林の保全、環境の美化など樹木葬の利点を思うと際限がありません。知勝院には評判を聞いて韓国から多くの視察団が訪れるというのも納得です。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

岩手◆遠野/芸術・文化の里・遠野に、おでんせ!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年1月10日

当事務所のある「民話のふるさと・遠野市」には、昭和53年に設立された全国的にも珍しい公設のバレエスタジオがあり、昨年11月には42回目の発表会を行いました。

市民の舞台「遠野物語ファンタジー」は、遠野少年少女合唱隊とともに地域の芸術・文化活動を象徴するものの一つです。また、このスタジオで毎週開かれているレッスンには、地元だけではなく市外からも参加者が集まり、年齢も就学前のお子さんから社会人までお越しになられるということです。

クラシックバレエが日本に入ってからかれこれ100年以上の年月が経つそうですが、老若男女を問わずお稽古事として習う人は全国になんと約36万人もいらっしゃるといわれています。いまやわれわれ日本人にとって身近な芸術のひとつに数えられるまでに育ってきています。

40年以上も前に、東北の片田舎とでも呼べる「日本人の永遠のふるさと・遠野」に、全国的にもめずらしい公営のスタジオが開設されたのは、先人たちのたいへんなご苦労もあってこそ。そして公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団の絶大なる御支援をいただくことができました。さらに現在、クラシックバレエと「遠野物語」を融合させた新しい日本のバレエを目指して活動しています。

「民話の伝承」、「遠野三山」、「牛馬」、「曲り屋」、「田園風景」、「しし踊り」を始めとする多くの郷土芸能、そして、遠野ファンタジーとバレエは、みごとに融和して郷土に根ざしています。どうぞ芸術・文化の里遠野に「おでんせ!」(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

山梨◆富士川町/ダイヤモンド富士をのぞむ!【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年1月6日

富士川町高下(たかおり)地区は、冬の短い期間で「ダイヤモンド富士」を楽しむことが出来る場所として知られています。この地区は通称〝日出づる里〞と呼ばれ、地元の方のみならず、写真家やテレビ局の方も多く訪れる場所となっています。12月20日~1月3日くらいまで、7時20分頃に山頂から初日の出を楽しめます。駐車場は約60台分ありますが、当日は渋滞も予想されますので早めに場所取りをした方が無難かと思います。

「冬には山梨に行けない!」という方は、ゴールデンウィークに千葉県の南房総から沈む「ダイヤモンド富士」をご覧いただけます。(南房総市富山町/岩井海岸、南房総市富浦町/原岡海岸、館山市/北条海岸・城山公園・洲埼灯台など)この時期になれば暖かい季節ですので、お子様がいる方でも安心してご覧いただけるかと思います。

昇る日と沈む日のダイヤモンド富士を見比べて見るのもまた一興。お時間がありましたら是非訪れてみてください。(本部 長内 望)

東京◆本部/令和ニ年・新年を迎えて皆様へ 【三十周年・ふるさと情報館】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年1月1日

令和二年、明けましておめでとうございます。昨年も当社事業に格別なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。本年も皆さまの夢の実現に向けて当社スタッフ一丸となり邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年の7月号より本情報誌もオールカラー化され、これまで表現しづらかった新録や紅葉、夜景や夕景、植栽の具合、室内の陰影なども、読者の皆様にはっきりと見せられるようになりました。情報誌の特性は手に取ってページを繰りながら、想像力を膨らませられること。ネットの動画などにはない隙間感があるため、かえってその先を知りたくもなります。

で、その先は・・・? それは実際に現地にお越しいただき、その地域の空気感もご自身で体験してみていただくことが必要ではないかと思います。八ヶ岳事務所のある山梨県北杜市、八ヶ岳南麓エリアでいえば、中央自動車道・長坂インターを出たところの「五町田(ごちょうだ)」信号で雨だったものが、「若林」の信号あたりではみぞれ、「甲斐大泉駅」では小雪になり、柳生さんのお店(八ヶ岳倶楽部)あたりでは本格的に雪になるなど、その気象の面白さもぜひ自分のものにしていただくと、よりいっそう物件探しが楽しくなります。

また、夏に写した物件の外観では、全体的に樹木がかぶさり鬱蒼とした雰囲気になりがちですが、冬場のこの時期では陽光がさんさんと敷地いちめんに降り注ぐ様は、同じ物件とは思えないほどの違いがあります。夏も見て冬も見るというのはわれわれの物件見学では鉄則といえます。それから敷地内だけではなくその周辺の樹種が落葉であるかどうかにも関心を持つこと。二地域居住や定住をお考えの方には必須項目です。

子育てをお考えの方は学校からの距離だけでなく標高差や除雪される道路かどうかもぜひこの時期に調べて見てください。この2月には山梨移住のための東京で相談会があります。備えあってこその里山暮らし。同じ志を持つ人と場所と物件に今年こそ皆さまが出会えますことをお祈りしております。 (ふるさと情報館・代表取締役 中村 健二)

===================================================================
ふるさと情報館の新年の営業は 本部・八ヶ岳事務所・みちのく岩手事務所とも
1月6日(月)9:30からの営業となります。

山梨◆大月/我が向かうは岩殿山城【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月31日

大月駅の北東側にある、岩殿(いわどの)城跡。戦国時代に小山田氏の居城とされ、武田勝頼公が織田・徳川連合の戦いに敗れ、建設途中の韮崎の「新府(しんぷ)城」では守り切れないとの話し合いの末に、東吾妻町の「岩櫃(いわびつ)城」、そして大月の「岩殿城」の2つが選択肢としてあったとされています。

戦国時代に屈指の堅固さを持っていたとされ、現代の登山道を登るも、中々の急勾配。甲冑を身にまとい登る事を想像するだけでゾッとします。

勝頼公も最後に岩殿城へ向かうも辿り着けず(諸説ありますのでここでは詳しく触れません)。天目山にて最後を迎えることになりました。現在は観光地となり山の標高は634m。スカイツリーと同じ高さ。中腹からは富士山が綺麗に望め、春には「桜まつり」が開催されます。甲斐の歴史と文化に触れることができるスポットです。是非一度お越しください。

◆新年にのぞむ、新たな気持ちで

今年も自然災害の脅威は全国各地で報道され台風15号や19号では多くの方々が被災されました。地球温暖化の影響は遠い地域の問題ではなく、日本にも影響を及ぼしています。

台風以外にも異常気象(局地的豪雨)もあり、人が入らなくなった山は荒れて水を貯える力が減っています。里山から田畑が減れば、小さな貯水槽の役割も減少します。今回の河川氾濫や土砂災害は雨だけではなく、山が荒れる影響も多かったと思います。災害の影響により交通は分断され、物流が止まり、経済の停滞にも影響が出始めます。

これからは人口減少や都市への一極集中の反面、里山で暮らし、山や森を整備し、田畑を耕す事で災害を減らす重要性は増していきます。直ぐに移住、定住が出来ない場合でも2地域居住という選択肢もあります。長距離移動は新幹線や高速バスを利用し二酸化炭素の排出量を減らす選択肢もあります。一人での効果は少ないですが、大勢が意識を変え、少しでも災害が減らせればと願っております。(本部 長内 望)

長野◆富士見町/信濃境・作業の現場より【地域創生・発見地元びと!】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月28日

八ヶ岳の南西麓に位置する富士見町は、山梨県との県境、小淵沢町と接し、首都圏から最も近い信州のひとつ。特急停車駅である小淵沢駅からも車で容易で、本数は限られるが富士見駅にも「あずさ号」は停車する。

富士見町役場周辺には生活施設がひと通り揃い、諏訪南インターが都市部との玄関口となり、何より八ヶ岳の眺め、南アルプス、入笠山、そして町名の由来である富士山の眺めが魅力の町である。

近、現代では文筆家や学者などの有識者、そしてふるさと情報館においても移住者・二地域居住の場所として人気が高く、嬉しいことにこの9月、10 月だけでも富士見町だけで6件の契約、引渡しがあった。

その日も町内のログハウスの引渡しが完了し、帰り際に信濃境駅の前を通ると、昨年成約頂いた土蔵物件に何台か車が止まっていた。中から懐かしい顔の大工さんがこちらに気づき、顔を出してくれた。

一人は町内の乙事こと地区の五味工務店の代表・五味広幸さんで、地域・気候風土に合わせたエアサイクルの家づくりを得意としている。また、現在売出し中の若手イケメン大工の平出智崇さんは日本伝統建築技能者の資格のある宮大工で、社寺建築の改修や文化財の保存修理なども担っている。

今回の現場は、一時は撤去取り壊しをオーナーも決断していたが、やはり土蔵を残し、その隣に八ヶ岳を眺める小ぶりな住まいを建て、ゆっくり土蔵を改修していくプランに最終決定したそうだ。

「施主さんはこんな改修はどうか?と夜中でもアイデアを送ってくるほど熱意とバイタリティある。こちらも真剣だよ」と笑う五味さん。今年の7月に自身が建築した住宅が「人生の楽園」でテレビ放映されたそうだ。

「ふるさとさんの見学会に参加して購入されたそうじゃない、消防士さん。周囲に溶け込んで良くやってるよ」知らぬは当方だけだったが、思わぬ成約者さんのご活躍を地元の方から聴けるのは嬉しい限りだ。(本部 星野 努)

======================
五味工務店(長野県諏訪郡富士見町乙事5812) 
TEL:0266-62-2872
http://www.53komten.com/

東京◆本部/出張族・車での走行距離【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月26日

私自身、学生時代から全国を旅で巡っていましたので地方へ出張することは全く苦になりません。車の運転も好きですし・・と、そこでふと思いあたったのが「入社15年での総走行距離はどれくらいだろう」という疑問。現在の自家用車は入社以来3台目で只今14万㎞。前の2台は16万㎞位で替えていますので、これまでにおおよそ41万㎞(使用頻度はほぼ9割が仕事として計算)。地球の赤道距離が約4万㎞ですので、ざっと地球10周。

いや待てよ、自家用車の移動だけとは限りません。九州など遠隔地の出張は飛行機で行ったあと現地ではレンタカーを使います。いずれにせよ年間3~5万㎞は車で走っていることになります。

そこでまたふと思いあたったのはそれでは「一日で走った最高距離はどれくらいだろう(一日は24時間ではなく、起床から就寝までとして)」との疑問。入社15年間を振り返りますと、そういう記憶は容易に2つ3つ直ぐに思い出せます。最高記録は約600㎞(自宅→→→南房総・館山→→→新潟・新発田)。2番は500㎞(北九州空港→→→下関・滝部→→→宮崎・都城)。特に一番目は10年ほど前ですが、温暖な南房総と吹雪の新潟を一日で体験したので記憶に残ってます。

関越トンネルを抜け、吹雪の中を震えながらチェーン巻いたのは一生の励みです。(本部 金澤和宏)