ブログ

長野◆青木村/五島慶太未来創造館(仮称)【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年4月17日

▲渋谷から伸びる東急東横線(大倉山)

長野県青木村出身の代表的な人物として知られる五島慶太氏。農家の次男として生まれ、決して裕福な家庭ではなかったが、12㎞の道のりを片道2時間掛けて3年間通ったという。

上京し進学を考えたが、経済的に進学できず青木村小学校の代用教員となった。その後、お金を使わずに学問をしようと思い、東京高等師範学校に入学し、東京帝国大学へと進み、暇さえあれば遅くまで図書館に閉じこもって猛勉強をしていた。

大学卒業後、農商務省に入省し官僚となる。その後、鉄道院に転属。退官後、武蔵電気鉄道の常務に就任。教職から離れ鉄道に従事し、東急グループ創業者として多くの功績を残した。晩年は、東横学園理事長に就任し、教育事業に情熱をそそいだという。

=================

日本で初めてのプラネタリウムを設置したのも五島慶太氏と言われています。北村政夫村長は「苦学して東急を創業した五島氏生い立ちを、子供たちに是非見てもらいたい」とこの度、記念館の建設を行いました。

平成30年8月14日に落雷で焼失した(奇しくも五島慶太氏の命日も8月14日)生家は模型やバーチャルリアリティーで再現するとともに、展示品や書などを用いて五島慶太氏軌跡を紹介する施設となります。4月18日(土)の開館予定です。(※イベント自粛のため中止・延期の場合があります)(本部 長内望)

栃木◆真壁町/真壁のひなまつり【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年4月9日

かれこれ何年雛人形を出していないだろう。父親としてもとにかくこの時期はその話題に触れずに過ごしたい。とにかく出す(片付ける)のが大変。なんせ物置の一番奥に押しやられている大きな箱2つのため、手前の物も一旦全部出さなくてはならない。

7段の台(意外と重い)を組み立て、一体づつ帽子やら小物やらを付ける。終われば顔には汚れ防止の和紙を巻き、防虫剤を入れ、そしてまた物置の一番奥へ。ただ今年は大学生になった娘へご褒美として、初めて茨城県桜川市真壁町のひな祭りへ出掛けてみた。

真壁町は江戸時代から残る見世蔵、土蔵、門が多数あり、それらを国、県指定登録文化財に指定し、かつ町全体をその保存地区にしている、小江戸情緒の溢れる町。(町のなかにもふるさと会員の住宅はあります。文化財に指定された建物も売買取引することが可能なんです!)

期間中は臨時バスが運行され、町中も車を通行禁止にするほどの賑わい。雛人形は大きな土間、客迎え場、蔵、縁側に飾られ、沿道から見られる。100年以上前の雛人形から、吊るし雛、真壁石で作られたもの、動物であしらったものなど、その他様々なお雛様が楽しめる。

名物「すいとん」の試食会、人形浄瑠璃、蕎麦打ちなどのイベントも開催。都心から車で2時間半で行ける素朴な町、一度訪ねてみては如何でしょうか。あの雛人形を出す(片付ける)作業から解放もされます。(本部 金澤 和宏)

▲沿道の古民家に飾られる。

栃木県桜川市真壁町真壁

長野◆東御市/海野宿のひな祭り【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年3月18日

▲和服で宿場町を散策。

中山道と北陸道を結ぶ北国街道の宿場町として栄えた「海野宿(うんのじゅく)」。見事な街並みが残り、「日本の道百選」「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されているこの場所では、毎年3月になると「海野宿ひな祭り」が開催されます。

3月1日から29日の間、海野宿・北国街道沿いの家々にひな人形が飾られます。情緒ある古い街並みに可愛らしいひな人形が並ぶさまを、和服を着て歩けばタイムトラベルをした気分。夜はひな人形がライトアップされ、期間中毎土曜日は街道にも灯篭が灯されます。

この時期だけのいつもとは一味違う、幻想的な海野宿で静かな佇まいを眺めながら歴史に思いを馳せてみませんか。(本部 長内 望)

▲夜は街道に灯篭が並び幻想的。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

観光協会告知イベント、行事、中止、延期のお知らせ(3/14現在)

「第6回海野宿ひな祭り」

新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、令和2年3月29日(日)のイベントについては、中止することになりました。なおひな人形の展示、土曜日の灯篭ライトアップについては29日(日)まで引き続き実施いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

群馬◆箕郷町/名のみぞ残る箕輪の里【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年3月14日


榛名山の南東に位置し、平成の大合併で高崎市に編入された箕郷町(みさとまち)。ここには日本百名城にも数えられる箕輪(みのわ)城(跡)がある。築城された正確な年は不明だが、長野氏によって築城され、戦国期には長野業正(業政・なりまさ)によって上州に侵攻した武田信玄を幾度と無く撃退。「業正一人が上野にいる限り、上野を攻め取ることはできぬ」と言わしめ、箕輪城攻略は、業正の死を知って初めて成就された。

武田氏滅亡後は、業正と縁のあった真田家を経て、箕輪城は織田家中の滝川一益、相模の北条家など大国に翻弄されることとなり、徳川家四天王・井伊直政が入城、直政が高崎城に本拠地を移すまで、北関東の要であった。高崎城への移城は武士、職人や商人、寺社仏閣まで城下町全てが引っ越すまでのもので、連雀町や鍛冶町など箕輪から高崎に町名まで引き継がれ、反対に空き家となった箕輪城下を指して西明屋や東明屋の地名が生まれたと言われている。

現在の城跡は直政在城当時のものとされ、広い敷地は散策コースとなり、四季折々の自然、特に深さのある土塁は見応えある。近隣の箕郷梅園と共に、梅や桜の季節にかつての群馬の中心に訪れてみてはどうだろう。(本部 星野努)

※落城時の城主・業盛(業正の息子・享年23)の墓碑より:春風に梅も桜も散り果てて、名のみぞ残る箕輪の里かな

▲本丸を囲む深い堀跡と土塁。百名城スタンプは支所と公民館にある。

高崎市箕郷町の物件(16268H)

東京◆本部/少しでも長く達者で暮らしたい【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年3月4日

「健康寿命」という言葉をよく聞くようになりました。不自由なく身の回りのことができる寿命、という意味だそうです。最新のデータでは、男性の平均寿命81.2才に対し健康寿命は72.1才、女性の平均寿命87.3才に対し健康寿命は74.7才。男性で約9年、女性で約12年半もの間、不健康な期間を過ごさなければなりません。

では、不健康な状態とはどのような状態なのでしょうか。同じ状態でもまだ健康だとする人と不健康と思う人が分かれることも考えられます。健康か不健康かの判断は、その人の生き方、生活習慣によってそれぞれ異なります。肉体労働である畑仕事や車の運転を伴う田舎暮らしであれば、求められる健康のレベルは相当に高いものになります。

「もう年だから家を売りたい」とおっしゃる売主様の中には、はた目にはまだまだ体力十分にみえる方が多いような気がします。とにかく、田舎暮らしをする人が「健康寿命だけは長くありたい」、「少しでも長く達者で暮らしたい」、と強く願うのであれば、国全体の医療費も軽減することなり、社会にとってもの良い話なのではないでしょうか。 (本部 山中 準一)

↓↓↓千葉物件一覧はこちら↓↓↓

↓↓↓埼玉・秩父物件一覧はこちら↓↓↓

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

岩手県の物件一覧はこちら

東京◆本部/オリンピック期間中は東京を離れてもよいかも・・・【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年2月25日

本年7月24日から8月9日の17日間にかけてオリンピック、8月25日から9月6日13日間にかけてパラリンピックが開催されます。2013年9月の開催決定から皆さんが7つ歳をとってのいよいよです。大いに盛り上がって頂き、代表選手の方々には一つでも多くのメダルが取れるよう、開催を成功、無事に終わって頂きたいと願うばかりです。

その一方で少し心配なのが開催期間中の交通機関での移動。日本中、世界中からたくさんの人が訪れます。電車や道路は普通に動くのかどうか。時間差通勤、テレワーク、はたまたその期間中は会社を休みとするところもあるようです。弊社事務所も国立競技場が近いこともあり、少なからずその影響を受けることが予想されます。

▲週末は県外ナンバーも多く、賑わいを見せる那珂湊おさかな市場。

ただ視点を変えて考えてみますと、期間中はあえて東京を離れる、下り方面へ出掛けてみるのも一つです。北関東(群馬、茨城、栃木)については競技会場となっているのはカシマサッカースタジアムのみ。東京に目が行き、人が集まっているこの期間は物件探しで地方へ出掛けることは穴場かもしれません。また、一極集中を少しでも緩和できるかもしれませんね。(本部 金澤和宏)

▲霞ヶ浦大橋と行方市・虹の塔。

長野◆青木村/下水道普及率9割にせまる小さな村【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年2月10日


田舎暮らし物件を探すなかで、「人が少なく静かな環境」を求められる方は多いと思います。人口が少ない町村には、田舎暮らしに求められるのどかな環境が多い反面、公共下水の運営に採算が合わない話も聞こえてきます。

採算が合わない自治体は個別の「浄化槽」で対応している場所が多く、浄化槽のリース契約や設置の際の補助金制度を設けるなどの各自治体で独自のサービスをしている所もあります。

長野県には現在77市町村が存在し、青木村の下水道普及率は89・9%で県内では15番目。その中には長野市や松本市などの大都市も含まれており、「村」に限ると6番目。「東信州地域」の市町村に限定しますと、1番の普及率となります(平成27年度の統計データに基づきます)。

上下水道完備の小さな自治体で、晴耕雨読の田舎暮らしをしてみたい。とお考えの方は「青木村」を候補に入れてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

▲村の花「アイリス」が描かれているマンホール。

福島◆会津地方/雪国の物件見学について【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年2月7日

気象庁によると2月の東北地方は、平年よりやや暖かく、雪は少なめとの予報です。ただし近年の気候変動や豪雪被害の例から見ても油断せずに準備しておきたいものです。

さて例年、冬の間に物件見学される方で、春以降に購入される方がいらっしゃいます。厳しい季節の状態を見てから決めるのは合理的で、正しい判断だと思います。実際に雪の積もった状態を見ることは、購入後の除雪方法を知る上でも重要でしょう。

では、現地にはどうやって来ればよいでしょうか。

日本海側の雪の多い地域で言えば、駅までの送迎ができない物件もあります。また、案内人がご案内前に通路の除雪をしなければ入れない家もあります。直接現地に来る場合は冬用タイヤの車が必要ですし、長靴等の準備も必要になります。

現地周辺の積雪情報については、気象庁のHPで積雪の深さ一覧表から、各観測地の現在の積雪深さ、平年比(%)などがみられます。

道路状況については、県やNEXCO 東日本のHP で道路規制状況を地図上から確認できますし、ライブカメラでは現在の道路周りの積雪状況が画像でみられます。

遠方から見学に来られる方は、ターミナル駅からレンタカーを利用して、少しでもリスクを回避することをお勧めします。天気予報をみて無理をせずにお越しください。(本部 山中準一)

==========================================
気象庁ホームページ(現在の雪/解析積雪深・解析降雪量)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/
NEXCO 東日本 ドラとら(ドライブトラフィック)
https://www.drivetraffic.jp/
国土交通省 東北地方整備局(道路情報提供システム)※国道4号,6号,13号,49号の通行規制情報
http://road.thr.mlit.go.jp/
福島県道路総室 ※福島県内の3桁国道、県道の通行規制情報
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/kisei-map.htm