ブログ

東京◆本部/本部移転のお知らせ

この記事の投稿者: 総務

2025年6月30日

ふるさと情報館はおかげ様で本年35周年を迎えます。

長らく新宿区四谷の地で活動してまいりましたが、6月30日より文京区本郷に本部を移転致します。

以下、新住所です。電話・FAX番号の変更はありません

〒113‒0033
東京都文京区本郷3-3-11 NCKビル3F

JR中央線・総武線「四ツ谷駅」より各駅で4つ、快速で一駅移動となり、【御茶ノ水駅】が最寄駅になります。

駅からも近くなり、丸ノ内線・千代田線もご利用になれます。お近くにお寄りの際は、お気軽にお立ち寄りください。

1990年に四谷の地で事務所を開き、まだ「田舎暮らし」という言葉が一般的でない時代に、「ここから都会の人達に田舎暮らしを広めていこう!」という志を立て、奮闘してまいりました。

『月刊ふるさとネットワーク』表紙裏に「ラーバニスト宣言」を毎回掲載していますが、都市(アーバン)から田園(ルーラル)への暮らし替えや、田舎に拠点を持つ生活を考えるきっかけになればという思いがふるさと情報館の始まりです。

今日、田舎暮らしは特別な事ではなく、選択肢の一つとなりました。ふるさと情報館の活動がその一助になっているなら幸いです。

新しい事務所でさらなる飛躍を目指して頑張ります。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。(本部 杉田玲子)

山梨◆北杜市/国蝶オオムラサキの生息地【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月29日

▲エノキの枝につかまっている幼虫。*枝の下部分につかまっています。

オオムラサキは、日本全国に生息していますが、北杜市長坂町が全国一の生息地として知られています。

オオムラサキは、羽を広げると10センチ以上になる大型の蝶で、雄は羽の表情が青むらさき色に輝きます。

北杜市オオムラサキセンターでは、生息する里山を学ぶことができ、そして世界の珍しい蝶や昆虫の標本などの展示物もあります。

また、1年を通してオオムラサキが観察できる貴重な施設です。

5月、ゴールデンウィークに観察に行ってきました。今の時期は、無事冬を超えエノキの木に上り、枝につかまってじっとしています。

エノキの新芽がある程度大きくなるのを待っているそうです。

枝に擬態しているので、見つけるのは難しく、スタッフの方に教えていただき、ようやく見つけることができました。

これから緑色の幼虫に変化し、たくさん葉を食べ蛹になり、羽化し成虫になります。

陽の光で青むらさきに輝く成虫の時期は、6月下旬から7月。年に1度、約1か月間しか見ることができないそうです。

観察施設では、もしかしたら羽化する貴重なシーンも見られるかもしれません。

他にも、ホタル、カブトムシなども観察することができます。春から夏にかけて様々なイベントが開催されます。

子供だけでなく、大人も童心に帰って自然と触れ合ってみてはどうですか?(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

=================================
北杜市オオムラサキセンター(公式ホームページより引用)

・所在地:山梨県北杜市長坂町富岡2812

・営業時間
通常(下記以外):9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
7月~8月 :9:00~18:00(最終入館は17:30まで)
12月~3月:9:00~16:00(最終入館は15:30まで)

・休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)
夏季無休(7月下旬~8月)

・料金
通常 大人:420円、小中学生:200円
団体(有料20名以上) 大人:310円、小中学生:150円

香川◆琴平町ことひらちょう/海から10㎞も離れた灯台?【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年6月27日

▲木々と比較してもその高さゆえ、存在感に圧倒される。

〝琴電〞の愛称で親しまれている琴平電鉄。

その西の起点・琴電琴平駅の直ぐ隣の公園にその高灯籠は建っています。

姿形は神社で見かける灯籠と似ていますが、違いはその圧巻の高さ(大きさ)に息をのみます。

27mくらいで、ビルで例えるなら8階はあります。

建てられたのは1860年、6年の歳月をかけて地元の庶民が建てたそうです。

下の石組み基礎はさながらお城と同じです。

木造部分は3階建て構造になっており、灯を燈すために人が出入りできます(今は入れないのが残念です)。

ここまで大きな灯籠を作ったのは何故でしょう。

琴平と言えばやはり〝こんぴらさん〞で知られる金刀比羅宮。

その信仰の一つに「航海の安全」があります。

この高灯籠は海まで10㎞くらいありますが、瀬戸内海を行き交う船乗りが「金刀比羅宮を拝むための目印がほしい」という想いから作られました。

空海和尚のお膝元でもある讃岐の人々の信仰心は篤かったのですね。

見上げてみますと当時の様子が容易に想像できます。

日本一高い灯籠、国の重要文化財。名称は「たか〝どう〞ろう」と濁ります。

それにしてもここまでのものを作らせた金刀比羅宮の神力とは・・・。(本部・香川県担当 金澤和宏)

=================================
高灯籠(琴平町観光協会ホームページより引用)

・所在地:香川県仲多度郡琴平町361

・アクセス:JR琴平駅・ことでん琴電琴平駅出て左隣

・料金:外観のみ見学自由

・駐車場:なし

東京◆本部/アトピーと塩素と地方移住の関係性【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年6月24日

▲アトピー治療のための移住。(写真はイメージです)

重度のアトピーだった私は「アトピーが良くなる。治る。」と謳っているものには藁にも縋すがる思いでなんでも試した。

病院には体質改善の注射を1週間に1回打ちに行き2年続けた。その他に漢方、サプリ、ホホバオイル、馬油、温泉水といったものを片っ端から試し、もはやアトピーを治すために、いくらつぎこんだのかわからないほど散財した。

この中では体質改善の注射は症状が軽減したが、これ以外のほとんどは良くなるどころか逆に悪化させた。その度に、皮膚科の先生には「民間療法を試すのはやめなさい」と怒られた。それでも良くなったり、悪化したりを繰り返し、なんとか騙し騙しで日々生活をしていた。

ところが北海道から東京に引っ越して1カ月が経った頃、急にアトピーが悪化した。頭からつゆがたれ、顔と全身が真っ赤でジュクジュク状態。つゆと血だらけで痒いし、痛いし、気持ち悪いしの三重苦で夜も眠れなかった。すぐに皮膚科へ行くと血液検査をされ、アトピーの重症度を測るTARC値がなんと25,000pg/mL を超えていた。なお、一般成人のTARC値は450 pg/mL未満である。

皮膚科の先生には「体が大火事状態で、入院レベルだよ」と言われたが、過度の状態で驚きもしなかった。

この時、病院からは飲み薬のプレドニンとアレグラ、塗り薬のステロイド、保湿剤が処方された。プレドニンは魔法みたいな薬で飲むにつれてみるみる症状が良くなる。

その反面、アトピーを良くする副腎皮質ホルモンは本来、体内で自ら作り出すものなのだが、プレドニンを飲んで、この薬に副腎皮質ホルモンを出してもらっている状態が続くと「薬で出してくれるなら自分で出さなくてもいいよね。」と脳が勝手に思い込み、自身で副腎皮質ホルモンを作り出す働きを止めてしまうらしい。また腎臓にも負担がかかるので、プレドニンは特に処方された飲み方を守らなければならない。

▲現在使用している薬。

とはいえ、この薬のお蔭で症状が和らいだ私は友人に今回のことを話すと「塩素を除去するシャワーヘッドがアトピーにいいらしいよ。」と教えてもらう。これを聞いてすぐに塩素除去のシャワーヘッドを購入し試してみた。このシャワーヘッドこそが私の人生を大きく変える運命的な出会いだった。

最初は「なんとなくいいかも!」と思い、続けていくとみるみると症状がよくなり、1年使い続けると驚くほど肌がきれいになった。

また物は試しとシャワーヘッドと同時並行で毎日ルイボスティーをひたすら飲んだ。これはネットで調べた民間療法なのだが元々、体に良い飲み物なので害はないだろうと飲み続けてみた。プラス皮膚科で処方されたステロイドをきちんと塗り、この3つを継続した。

その結果、1年後の血液検査では25,000pg/mL あったTARC値がなんと6100pg/mLと19,000pg/mLも下がったのだ。皮膚科の先生も一緒に喜んでくれ、あまりの嬉しさに、この時の光景を今でも鮮明に覚えている。

この結果から、ルイボスティーの効果はいかほどかわからないが間違いなく「塩素」がアトピーを悪化させることがわかった。また塗り薬のステロイドは怖がらずにきちんと塗り、症状がよくなるにつれてステロイドを弱い薬に変更してもらうことが私にとっては最適だった。

現在、私はアトピーだとわからないほど良くなっている。塩素除去のシャワーヘッド・ルイボスティー・ステロイドの3つの併用はたまたま私に合う方法だったのかもしれないがアトピーで苦しんでいる方は是非、塩素になるべく触れない生活をしてみてほしい。

さて、この仕事をしていると地方移住をしてアトピーが良くなった人の記事を見かける。「転地療法」という言葉があり、住む場所を変えてアトピーを治すという選択肢をとる人がいる。

アトピーの移住者が最も多い自治体は北海道の「豊富温泉」がある豊富町だ。ここはアトピーの人では知らない人はいないであろうアトピーが治ると言われている聖地だ。その他にアトピーの移住者が多い地域は沖縄県、長野県、山梨県だ。この4つの道県に共通しているのは「水」と「自然」と「環境」である。

おそらく、都会に比べ水道水に入っている塩素の量が少なく、排気ガスも少ない。また自然が多いので空気もきれいで食べ物も新鮮。生活していくうちに体から徐々に毒素が抜けていくのではないだろうか。

ついでながら私は地元が北海道だが、白樺花粉の数値が異常に高いので北海道ではアトピーが治らなかったのだと思っている。

結論。アトピーを治すためには、塩素を除去し自分にあった方法をいち早く見つけることがアトピーを完治させる一番の近道と私は思っている。

余談だが近年の研究ではTARG値が高い人ほどコロナにかかりづらく、TARC値が低い人(健康な人)ほどコロナにかかりやすいことがわかっている。だから私は一度もコロナにかからなかったのだろう。

最後に塩素除去のシャワーヘッドを教えてくれた友人には今でも感謝している。(本部 菊地美穂)

千葉◆君津市/空と山の眺めが美しい絶景スポット【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年6月21日

▲どこまでも続く山並み。晴れの日の眺望。

富津市から君津市へ行く途中、県道93号、久留里鹿野山湊線沿いに九十九谷公園がありトイレ休憩で寄ってみました。

九十九谷公園は千葉県で2番目に高い山、鹿野山かのうざん(標高約380m)の山頂付近にあり、公園からは、高宕山たかごやまなどの上総丘陵が幾重にも連なる山並みの風景を一望できます。

それらを総じて「九十九谷」と呼び、紅葉の時期は、緑と紅のコントラストから徐々に山全体が紅に染まっていく様子、冬季は気候などの条件が整えば、霧の中に九十九谷の山並に浮かび上がる雲海が眼下に広がり、四季折々の表情を楽しむことが出来るそうです。

▲お弁当を持って休憩するのも良さそう。

その景観の素晴らしさから、「ちば眺望100景」にも選定されています。

また、文化勲章受章の東山魁夷ひがしやまかいい画伯の出世作「残照」は、この眺望を基に描いた作品です。

地元では初日の出や雲海スポットとして親しまれているようで、君津市に移住した際は、こちらで初日の出を拝んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに千葉県で1番高い山は愛宕山あたごやま(標高約408m)です。(本部 角南辰彦)

=================================
鹿野山九十九谷くじゅうくたに展望公園(君津市公式ホームページより引用)

・所在地:君津市鹿野山東天峪119-1

・アクセス:君津ICより君津鴨川線を鴨川方面、東粟倉(交差点)を右折、西粟倉地先を鹿野山方面、登り坂を道なりに進む。所要時間25分程度

・駐車場:展望公園に駐車台数10台程度、駐車無料

・大型バス対応:なし

・バリアフリー対応:車椅子対応トイレ設備、スロープ、入口に点字表示あり

福島◆福島市/アンストッパブル【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年6月18日

▲駐停車禁止の標識はないものの、停まると危険なことは火山性ガスの噴出口を見ると一目瞭然。

道路標識には様々な種類がありますが、その中には駐車はおろか停車も禁止する標識もあり、これは停車することで交通の妨げとなりやすい橋梁上やバイパス道路等でよく見受けられます。

ところが活火山帯を走行する観光道路には、別の意味で駐停車どころか窓を閉めて走り抜けることを指示する場所もあります。

福島市の高湯温泉と土湯峠の全長25㎞を結ぶ「磐梯吾妻スカイライン」は、県内有数の風光明媚な山岳観光道路として、毎年4月下旬から11月中旬の約7ヶ月間限定で通行することが出来ます。

そのううち浄土平から高湯温泉への約1,5㎞区間、硫黄平橋付近は火山性ガスが濃い場所があり、これらの区間では駐停車が禁止されています。

しかも窓を開けての走行も禁止されているため、もはやバイクであれば息を止めながら走り抜けなければならないかのような、国内有数の過酷な道路環境となっています。

駐停車禁止区間の近くには浄土平ビジターセンターがあり、そこから登山道を進むと吾妻小富士の火口の縁を巡る「お鉢巡り」や、一切経山いっさいきょうざんの美しい五色沼、別名「魔女の瞳」の絶景を楽しむことが出来るため、福島観光の際は足を運んで頂きたい名所の1つです。

お帰りの際は飯坂・高湯・土湯・岳温泉の各名湯巡りも是非。(本部 髙橋瑞希)

=================================
磐梯吾妻スカイライン 浄土平(『福島市観光ノート』ホームページより引用)

・浄土平駐車場所在地
〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山

・アクセス(車)
東北道   福島西IC~浄土平(29km 約1時間)
東北道   福島飯坂IC~浄土平(31km 約1時間)
東北中央道 福島大笹生IC~浄土平(30km約45分)

福島◆南会津町/南会津町日帰り温泉案内~その1~【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年6月15日

▲木賊温泉 岩風呂

温泉愛好家の皆様、今回は我が南会津町の日帰り温泉のご案内です!

南会津町に日帰り温泉は8ヶ所。それぞれ個性があり、私はその日の気分であちこち行っております。

①「道の駅きらら289
大自然に囲まれた中でのひとときのオアシス。名前からわかるように道の駅に併設されており、ひと風呂浴びてからお隣の売店&食堂でも楽しめますよ。
所在地:南会津町山口字橋尻1

②「たかつえ温泉 白樺の湯
標高1,000m抗原温泉をお楽しみ下さい。
所在地:南会津町高杖原535

③「木賊温泉 岩風呂
1,000年以上続く秘湯・木賊とくさ温泉は珍しい「足元湧出温泉」の混浴の共同風呂。
所在地:南会津町宮里字湯坂1986

④「湯ノ花温泉 4つの共同浴場
湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられています。現在は共同浴場が4ヶ所あり、地元住民をはじめ多くの観光客の憩いの場になっております。
※4ヶ所全てやや熱めです。
所在地:南会津町湯ノ花地内(4つの共同浴場全て)マップは「石湯」を指しています。

取り敢えず前半はこんな感じかな。

南会津町は食良し(特に蕎麦)温泉良しで最高です。詳細ははネットでの検索がオススメ。

「南会津町日帰り温泉」→「日帰り温泉/南会津町観光物産協会」でチェックしてみて下さい。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆宮古市/遊覧船「宮古うみねこ丸」【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年6月12日

▲遊覧船「宮古うみねこ丸」。乗船10万人(2024年9月4日に到達)の横断幕で感謝。

岩手では天候がジェットコースターのように変わった今年のGW連休、皆さんはどのように過ごされましたか?

私達は晴れ間を見て、帰省中だった家族と一緒に日帰りのお出かけをしてきました。

目的地は沿岸の宮古市にある岩手県内有数の観光スポット〝浄土ヶ浜〞、そこで小学校2年生になった姪っ子に船を体験させようというプランでした。

さすがはGW、駐車場には県外ナンバーの車たちがビッシリ、客層も家族連れをメインに老若男女で賑わう浄土ヶ浜、1時間1便の「うみねこ丸」へは2便待ちでの乗船になりました。

約50分をかけて宮古湾の内海外海と宮古港を周遊するコースで、道中はガイドさんによる案内や唄の他、船を追いかけて取り巻くように飛び回るうみねこ達への餌やり体験もあり、船初体験の姪っ子も大大満足の様子でした。

▲レストハウスで頂ける「浄土ヶ浜カレー」。岩を模したライスと、カレーの海にはお魚たち?笑。

宮古市の遊覧船は災害の被災や乗客数の減少、船体の老朽化によって令和3年に一旦幕を閉じ、その後多くの再開を望む声とクラウドファンディングなどの寄付により翌令和4年に新しい遊覧船として就航した「うみねこ丸」、今後また多くの人の思い出の日になっていく事でしょう。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
浄土ヶ浜 遊覧船遊覧船「宮古うみねこ丸」(公式ホームページより引用)
宮古市遊覧船「宮古うみねこ丸」は、国指定名勝「浄土ヶ浜」の美しい景観をはじめ、三陸ジオパーク・ジオサイトをガイドと巡る、宮古市の新しい遊覧船。

・浄土ヶ浜遊覧船乗り場
〒027-0001 岩手県宮古市日立浜町32-4

・浄土ヶ浜へのアクセス(車)
宮古港ICより国道45号線を久慈方面に約10分→浄土ヶ浜ビジターセンター駐車場から遊歩道で徒歩約3分

・浄土ヶ浜第1駐車場
台数:128台、料金無料