ブログ

栃木◆那須町/3年ぶり!枝豆収穫祭♪【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2025年9月1日

▲3年ぶりに枝豆の収穫祭を行いました。

毎日猛暑日の連続で、全国各地39℃と熱中症に注意ください。とニュースで毎日報じられておりますが、北海道についても避暑地のイメージがありましたのでびっくりです。連日の異常高温で大変心配です。

那須のイベント仲間で枝豆作りを15年位前から、我が畑で実施しているのですが、この2年間収穫が全くなかったのです。

昔始めたころは味噌用大豆を作付け(2015年記録:6月28日播種、7月11日定植)して9月中旬頃に収穫すると、おいしい枝豆が収穫できたのですが、近年の異常気象が原因か?とも思われますが、「今年こそは」と12名のメンバーで今までより1ヶ月以上作付けを早めて、5月11日に苗床を作りタネをまいて今年は畑も変えて、6月2日に定植をしました。

今年は暑くもなく作業も順調で、次の日に雨が降り活着も良くて生育も期待が持てそうです。

6月29日仲間二人が管理機を持ってきて、中耕、培土をしてくれたので除草も楽に出来ました。

収穫の期待を念じたせいか、見事に立派な枝豆が付きました。

3年振りの収穫祭を、先月8月3日に昼食の弁当とビールではなく、お茶で祝杯を挙げることが出来ました。

おいしい枝豆が取れたのですが近年異常気象の為に、作付けをした皆様の期待が大きいので、来年に向けて意見も多くあり、夢が膨らんだようで意味ある収穫祭でした。(那須店 高久 重廣)

山梨◆北杜市/かわいい動物とふれあい体験ができる絶景公園【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年8月29日

▲どこまでも続く高原の風景。遠くには八ヶ岳牧場の牛。

「県立まきば公園」は、八ヶ岳南麓の県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた、雄大な自然と広大な牧草地の中で、動物とのふれあいができる公園です。

標高1,100〜1,700メートルの高原に広がり、天気が良ければ富士山や南アルプスの大パノラマが楽しめます。

冬季休業が終わり、4月19日に開園した公園は、ポニー、ひつじ、やぎなどが放し飼いされ、子供から大人まで間近で触れ合うことができます。

現在は、2月に産まれた子ひつじやポニー、やぎなどの動物たちに会うことができます。

青々とした芝生に放牧された動物たちは、清里の爽やかな風の中、気持ちが良さそうです。

▲ふれあい広場では、間近で触れ合えることができる。

夏は、高原の涼風と牧草地の緑が心地よい季節。

秋の紅葉シーズンは、紅葉と牧場、そして山並みのコントラストが美しい季節。

春には、「ヤマナシ」の白く可憐な花が、緑の牧草地と空に映え、とても美しい景色です。

園内には、県内のブランド牛「甲州ワインビーフ」やほうとう、ソフトクリームなど地元グルメも味わえるレストラン、そして売店もあります。

季節を楽しめる「県立まきば公園」は、11月9日まで開園しています。ぜひ訪れてみてください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

================================
山梨県立まきば公園(公式ホームページより引用)
・所在地:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1

・アクセス(電車):JR小海線甲斐大泉駅または清里駅よりタクシーで10分(約5km)

・アクセス(車):中央自動車道高速道路 長坂ICから20分(約10km)

・駐車場:『まきばの館』前駐車場(普通車148台、大型車4台 (臨時含む))、大駐車場(普通車340台、大型車8台駐車可能)

・開園時期:4月19日~11月9日

・開園時間:午前9時~午後5時

・休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

香川◆観音寺市/天空の鳥居 高屋たかや神社【本部スタッフ・ふるさと見聞録】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年8月26日

▲鳥居の前に広がる瀬戸内海と讃岐平野は一見の価値あり。

旅行を趣味?とする小生。それが齢50を過ぎ、体力の衰えを感じるようになり、いつしか旅行=パワースポット巡りに目覚めました。

パワースポットと言えば神社仏閣、神社仏閣と言えば空海和尚の香川県!(そこは独断的思考ですので何卒ご寛大を)

そこで今回訪ねたのは観音寺市にある高屋神社。当にタイトル通りの鳥居です(これ以外のタイトルは考えても思いつかず)。

神社は本来、神様がいらっしゃるお社(本殿など)に参拝するものですが、ここに至っては主人公が「鳥居?」、いや、正確には「鳥居の前に広がる景色」と言っても過言ではありません(もちろん奥には立派な本宮が鎮座しています)。

標高400mあまりの里山からの眺めはそう珍しいものではありませんが、その眺めが鳥居を介してとなると人間の脳がその価値を何倍にもしてしまうのでしょうか。

ご利益は稲の豊作を司る神様とのこと。今のコメ不足も何とかしてほしいものです。

普段は無人で、御朱印は自動販売機で購入、水洗トイレ完備。頂上近くまでは車で行けます。

時間と体力がある方はミニ登山の参道を一時間くらいかけ、よっこらしょ、どっこいしょと登っていけば、登頂した時の感動は更に大きくなることでしょう。(本部・香川県担当 金澤和宏)

================================
高屋神社~天空の鳥居~(観音寺市役所 商工観光課観光係ホームページより引用)
・下宮までのアクセス
車:高松自動車道大野原ICから車で18分(約8km)、さぬき豊中ICから車で20分(約8km)
境内に駐車場あり

鉄道:JR観音寺駅からタクシーで13分(約4km)

乗り合いバス:1日4便。高屋神社下宮行きのバスはありません。最寄りのバス停から徒歩約10分(約1Km)。

・本宮までのアクセス
徒歩:下宮から本宮まで徒歩約50分。(山道のため、歩きやすい靴でお越しください。)

・天空の鳥居行きシャトルバス
土・日曜日・祝日は、山頂行きシャトルバスを運行しています。

広島◆広島市/80年後のミライ【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年8月23日

▲路面電車がエキナカに乗り入れる配線は、富山地鉄の富山駅等で実用化されていますが、2階に高架で乗り入れるのは今回は日本初。

今年8月は日本の終戦からちょうど80年の節目ということもあり、例年以上に戦争を風化させないような取り組みが全国各地で行われています。

毎年8月6日は国内外から多くの来賓が訪れる広島市ですが、今年は平和記念公園から離れた広島駅にも別の視点から注目が集まっています。

広島駅は今から約130年前の1894年(明治27年)に開業したものの、当時は鉄道忌避伝説の影響からか市内中心部を避けるようなルートが選定され今日に至っています。

そのため駅周辺は中心部ほどの発展はありませんでしたが、平成から始まった駅前再開発によりタワマンや商業施設が増えるようになり、広島駅も構内外において大規模な模様替えが実施されることになりました。

その一環で同居していた駅ビルもリニューアルすることになり、今年3月24日にエキナカ商業施設「minamoa(ミナモア)」がオープン。

そして広島市内に路面電車を有する広島電鉄(通称:広電)も再開発に伴い、運行ルートが大幅に見直された結果、広島駅の中に直接乗り入れるという大胆な乗り場に変わり、8月3日に広電駅前大橋ルートが開通を迎えることとなりました。

▲広島駅と目と鼻の先にある猿猴橋町電停。電車を待つより歩いた方が早いことでも有名でした。

ルート変更にあたり運行形態も変更されるため、新たに環状線も来年春から走ることが予定されていますが、一方で広島駅を出てすぐ、路面電車のホームとしてはかなり狭いホームで有名だった「猿猴橋町えんこうばしちょう」電停は8月2日の終電を最後に廃止されることに。

当電停周辺は道路拡大も難しく、元々渋滞が頻発する区間だったこともあり、廃止後は道路状況も幾分か改善されることが見込まれます。

▲今回のルート変更に伴う短縮効果は約4分程度。的場町・段原一丁目電停をは、来年春までしばらく冬眠です。

広島市はかつて1960年代に、他の地方都市同様に地下鉄建設計画が持ち上がっていましたが、諸事情で実現しなかったことから路面電車と共に歩む道を選んだ比較的珍しい都市です。

戦災復興でかなり道幅に余裕をもったのが、今でも路面電車が都市部で生き残っている大きな要因だと思いますが、やはり原爆投下から3日後には電車が走り始め、当時の広島市民を勇気づけたという偉大さが支えられている理由の一つとも言えるでしょう。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/フェアトレード【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年8月20日

▲ Fair Trade Village の店内。

フェアトレードを皆さんはご存じでしょうか?

私はルーラルレポートを執筆頂いている吉田庸子さんから教えてもらい存在を知りました。

フェアトレードとは直訳すると「公平な貿易」です。

発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い発展途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易の仕組み」をいいます。

フェアトレードの商品はコーヒーやチョコレート、衣類など多岐にわたります。

身近な場所だとイオンでフェアトレードのチョコレートを購入することができますのでイオンで買い物される方は探してみてください。

先日カンボジアへ旅行に行ったのですが、ふと「カンボジアにはフェアトレードのお店があるのでは?」と思いスマホで検索してみると「Fair Trade Village」というお店を見つけました。

場所はアンコールワット付近なので比較的行きやすいです。トゥクトゥクで向かうのをおススメします。

店内はとてもお洒落でお土産の種類が豊富です。実際に作っている様子を見学できます。

一つ一つの商品のクオリティが高く何を買おうか迷った末、木の入れ物とリップを購入しました。

生産者の方に少しでも貢献できるようフェアトレードの商品をより多くの方に知って頂きたいです。(本部 菊地美穂)

田舎暮らし四方山話よもやまばなし~その1~【情報館設立35年。その体験をもとに田舎暮らしへのアドバイス】

この記事の投稿者: 総務

2025年8月17日

▲水田の向こうに南アルプスが・・・。

◆「心の原風景」に出会う旅

「あ!ここなんです。私が求めていた風景は・・・」

夏の青々とした田んぼが広がり、遠くに南アルプスの甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山を望む場所に立って、初めて高瀬さんは自分の希望の物件に出会ったと感じた。その日何か所も回ってたどりついたのがその場所だったのである。

これまで見た、林の間からの南アルプスの山並みも、甲斐駒が眼前に迫る壮大な風景も高瀬さんのフィーリングに合わなかったのだ。

高瀬さんは田んぼが広がり、遠景に南アルプスを望む風景に出会って初めて心を揺り動かされ、やっと答えを見つけたのだった。

茨城県土浦に育った高瀬さんにとって、「青々と広がる筑波山」は懐かしい少年時代の原風景だった。

人それぞれに原風景がある。それは子どもの頃出かけた田舎であったり、体験したほんのひとこまであったりする。

どんな土地がいいか、こればかりは他人が決めるわけにいかない。高瀬さんのように、自分でも何がぴったり合うのか、すぐには分からないこともあるだろう。

田舎探しは、自分の「心の原風景」に出会う旅といえるのかもしれない。

◆社縁社会の崩壊がもたらしたもの

田舎暮らしという言葉がポピュラーになった昨今であるが、果たして「田舎」とは何であろうか。

「田舎」は、「都会から離れた土地。在郷。ひな。地方」(『広辞苑』岩波書店)を意味しているが、みやこがなかった縄文や弥生時代には田舎は存在しなかった。

「田舎」は、都会が形成されてはじめて誕生した概念なのである。

田舎暮らしにも二種類あって、「自分の意思で田舎に移り住む」場合と、「自分の意思に反して移り住む」場合がある。

これまで日本の歴史を紐解いてみると、京に都が誕生して以来今日まで、「田舎から都会へ」という大きな流れの中にあった。

そして、農村は常にダサくて遅れており、「田舎暮らし」は、その多くが自分の意思に反しての「島流し」や「都落ち」であり、明治以降の企業社会にあっては「左遷」の代名詞であった。

地方転勤となったサラリーマンは「いやぁ、しばらくは田舎暮らしですわ」といい、「田舎暮らし」にはどこか暗いイメージを伴っていた。

それが、近年大きく変化した。1990年代初頭のバブル経済崩壊が都会の社縁社会を変えた。企業は終身雇用をかなぐり捨てて早期退職を迫り、自分のことは自分で考えてくれという。

自分の生き方を自分で作らざるを得なくなった。近年、田舎暮らしを求める都会人が増えているのも、社縁社会の崩壊と密接に結びついているのである。(本部 佐藤彰啓)

福島◆南会津町/ヒルナンデス!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年8月14日

▲「ヒル」のイメージ図。

ヒルナンデスと言っても、某テレビ局のお昼時間帯の情報番組ではありませんよ。そう、血を吸う「ヒル」です!

南会津でも湿っぽい所には存在しており、我々を悩ませています。

役場職員さんとの雑談のなかで、ヒルは猿・鹿・猪などに吸い付き各地を転々としているとお聞きしたことがあります。

本当かどうか定かではありませんが、南会津町のヒルは栃木県から獣と一緒にやってくるそうです。

さて、その謎の生物ヒルですが、研究されている方の結論では、どうやら呼気(二酸化炭素)と熱に反応しているとのことです。

皮膚についたからといってすぐ吸血するわけではなく、吸血できる場所を探し回り太い血管の近くで開始するそうです。

よく解らないのは、二人で農作業していても私は吸われないのですが、もう一人は何故かいつも吸われ流血しています(笑)。完全防備なのにな・・・。

▲ヒルスプレーなどが有効とのこと。

対策ですが、ヒルスプレー、ハッカ、塩水などがあるようですが、あとは服装ですかね?

でも半袖・半ズボンで作業している私にヒルさんは見向きもされません。と言うことは私の血は美味しくないのか!?ちなみに私の血液型はO型です。

本業ですが、南会津地区が大人気で物件が足りない!!頑張って探さなきゃ!!(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆盛岡/たまには列車も良いなぁ!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年8月11日

▲電車に乗って盛岡駅へ。

先日、五年毎の宅地建物取引士の更新研修に盛岡の街に行ってきました。

自分の事務所のあるJR岩手上郷駅から釜石線に乗って花巻経由で盛岡駅に到着です。

以前は自家用車での往来がほとんどでしたが、昨今のローカル線廃止の情報が飛び交ってからは、出来るだけ鉄道を利用しようと心がけています。

JR盛岡駅に降り立つと、東北新幹線の北の玄関口として、大きく変貌しているのに驚きです。

自分は岩手県遠野市の片田舎で育ちましたが、初めて実家を出で生活したのは盛岡市で、田舎者の自分は、それでも都会に来たものだと感心して、浮かれていたことを思いだします。

もう五十年も前の事です。あっという間に半世紀が経っていますから変わらないわけがありません。

▲昔と変わらない開運橋。

大きな駅の東口から大通りに向かって行くと北上川に架かるアーチ形の開運橋が見えてきてホッとしました。この橋だけは昔と変わらない形で懐かしさがこみ上げてきます。

まだ学生で自家用車も持てない自分は、チャリで、車道を闊歩していたものですが、今はとてもとても走れませんね。

盛岡南部藩の不来こずかた城址に向かい、久々に散策をしながら研修会場のホテルに着きまして、終日の長い講習を受けて無事更新となりました。

何時もは車で通り過ぎて気づかない事も、電車や徒歩で行動すると気づいたり、思い出したりするものですね。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)