ブログ

岐阜◆白川村/白川郷の歴史【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年3月28日

▲荻町城跡展望台から見る景色。

その昔、焔硝えんしょうや蚕で栄えた白川郷の村落では長男だけが結婚することができました。

次男以下はお嫁に行かない女性と内縁を結び、子供が生まれると女性の家で育てることが一般的でした。

女性はお嫁に行かず内縁の妻として子供を多くつくることが労働力確保のために良しとされていたため、一家族には多い家で40〜50人もいたそうです。

ところが明治になりインフラ整備がされないままの白川郷は過疎化が進み衰退の一途をたどりました。

しかし、このままではいけないと地元住民と学者、保護団体が連携して集落保存の取組が本格化し、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。

そんな過去がある白川郷は今では人気の観光地です。

さて、せせらぎ公園の駐車場にある「であい橋」を渡ると白川郷の世界遺産集落が見えてきます。

橋を背にメインの道を左に真っすぐ進むと、国指定重要文化財の「和田家」に沢山の人が集まっていました。

和田家は江戸時代に名主や番所役人を務め、白川郷の重要な収入源であった「焔硝えんしょう(火薬)」で栄えました。

焔硝の主な材料は尿です。室内に穴を掘り尿を溜め、蚕の糞、それに藁などをかけると硫酸カリウムの結晶ができます。

この結晶を一旦お湯に溶かしてから再結晶させると焔硝が完成します。この焔硝は塩のように見えるため「塩硝」と呼ばれていたそうです。

和田家は屋内も見学することが出来ますので、白川郷に行かれた際は是非見学をおすすめします。(本部 菊地美穂)

=================================
国指定重要文化財「和田家」一般社団法人白川郷観光協会ホームページより引用)

・住所:〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町997

・入館料:大人: 400円(中学生以上) / 小人:200円(小学生) ※団体不可 ※現金決済のみ

・営業時間:9:00~17:00

・休館日:不定休

・アクセス:【最寄バス停 バス停からの距離】白川郷バスターミナルより徒歩約4分

長野◆富士見町/取材に同行しました【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月26日

▲日々料理を探求する冨永さんと一緒に。

2025年3月号の「ラーバニスト訪問」に同行。富士見町に移住された齊藤夫妻とお会いするのは約15年ぶり。

富士山がリビングから見えるそのお住まいを物件化し、当時は農地法が今以上に厳しく、ご契約までの苦労を少しばかり思い出しました。

二人のお人柄に助けられ、晴れてお引渡しを行ったことが昨日のようです。

ご夫妻の富士見の暮らし、特に地域活動、精力的にこなすこども食堂など、昨年まで執筆頂いていたルーラルレポートでその活動を拝見していましたが、実際に訪れると、その交流の広さ、地域に根ざしているお二人の姿を見て元気を頂きました。

▲禾々の店内の様子。

そんな齊藤さんが今、富士見町で一番紹介したいお店をご紹介。

信濃境駅のすぐ前、こども食堂「ひこうせん」の隣りにあるおいなりさんのお店「禾々かか」。

アートギャラリーも併設するデザイン空間で、おしゃれな日本料理・ランチが楽しめます。

▲おいなりさんセット。すり流しは齊藤さんの家の菊芋も使われている。

根菜類をすり潰し、とろみが効いた「すり流し」は絶品。是非一度ご賞味あれ!(本部 星野努)

=================================
おいなりさんのお店「禾々かか

公式インスタグラムはこちらから

▲信濃境駅出てすぐのところにあります!

東京◆本部/567,7㎞、途中下車不可の巻【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月24日

▲大都市近郊区間内完結であれば、一筆書きでどれだけ様々な駅を経由しても、実際乗車したルートに関わらずA 駅→ B 駅の最短経路運賃で乗車出来ます(これがいわゆる大回り乗車)。

3月15日のダイヤ改正にて、新たに長野エリアの大都市近郊区間が拡大され、篠ノ井・信越本線(松本〜長野)及び大糸線(松本〜穂高)にて、Suica等の交通系ICカードが利用可能となります。

松本を境に分断されていたキャッシュレス文化も1つになることで、これまで以上に磁気定期券からSuica定期券に乗り換える通勤通学の方々も増えることが予想されます(アルピコ交通上高地線は引き続きIC非対応)。

一方で大都市近郊区間が拡大するということは、マニアの方ならご存知の通り、その区間内での途中下車制度が利用出来なくなることを意味します。

JRの片道乗車券は営業キロ101㎞(有効期間2日間)以上であれば、区間内の各駅で途中下車出来るのが原則です。

そのため、これまでは東京都区内→松本(特定都区市内を発着し片道200㎞超の乗車券の場合は指定された東京等の中心駅を起算)で切符を発券すると、途中駅で自動改札機に切符を通すと無慈悲にも「下車前途無効」の名目により飲まれてしまうため、松本から目と鼻の先にある大糸線の北松本まで余分に乗車券を購入すると途中下車出来るという裏技がありました。

しかし、これからは大糸線だと穂高より先の有明以遠で発券しなければ途中下車は出来ません。

▲東京近郊区間と仙台近郊区間のどちらにも属さない、常磐線で唯一IC非対応の無人駅、桃内駅(福島県南相馬市小高区)。この駅まで余分に乗車券を発券することで、途中下車を可能にすることも出来ます。

ちなみに首都圏の大都市近郊区間の最北限は、現状では福島県双葉郡浪江町の常磐線浪江駅となり、今回拡大した長野から区間内での最短距離はなんと567,7㎞(有効期間4日間)にも相当します。

普通列車だけで移動すると片道約11時間以上も要する圧倒的長距離ですが、無論1枚の乗車券で途中下車は認めらません(なお東京〜上野を新幹線経由として発券すれば、実際に新幹線に乗車しなくても途中下車出来る上級者向けの裏技もあります。分岐駅通過特例・旅客営業規則第160条及び並行選択乗車特例・旅客営業規則第16条の2を参照)。

中央本線にて安曇野・長野方面へお出かけの皆様。Suica1枚で利用出来る利便性の反面、ふらっと松本でランチ・・・なんて降りてしまうと、また初乗り運賃が発生することをお忘れなきよう。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/外へ出ることが好きな人募ります【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月21日

▲ローカル線に乗り、車窓からこんなのどかな景色が見られる貴重な経験もできる。

社会人たる者、出張があってもおかしくない。ふるさと情報館の営業は、そんななかであっても出張がかなり多い会社でしょう。

親しいお客さんに「戻って来てからで良いので連絡下さい」と気を使って頂くこともあり、申し訳も嬉しくもあります。

そんな会社なもので本部四谷事務所は女子事務員だけしかいない日も多々あります。

扱う場所が遠隔地、必然的に出張が多い、移動距離が長い。これが弊社営業スタイル。

机に向うより外が好き。私自身も学生時代はユースホステルを使い全国を巡っていました。

色々なところへ出掛け、色々な人と出会い、話す。そして知識・見聞を得る。そんな自分の本能に目覚め、それが活かせていることが天職と捉え今に至っています。

▲外へ出ることが好きな人募ります。

今日はどんなところだろう、依頼者はどんな人だろう。弊社営業社員は日々興奮気味で出掛けます。

初めてのところは失敗もあるあるかもしれません。ただ、「その失敗も楽しめ」と社員には鼓舞しています。

得られるものお金以上です。もし、あなたの回りにこんなお仕事に関心を持っている人がいましたら是非ご紹介下さい。(本部 金澤和宏)

群馬◆渋川市/洞窟から滝の裏側を見る【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月18日

▲雄滝の落差は37m。豪快に水しぶきを上げながら滝壺へ流れ落ちている。

榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つ赤城山の西斜面にある「棚下不動の滝たなしたふどうのたき」は、「日本の滝100選」にも選ばれた、棚下地区にある不動の滝です。

「雄滝」と「雌滝」の2つの不動滝があり、「雌滝」は近づけない為、遠くから見上げるだけになりますが、「雄滝」は、遊歩道があり滝の裏側まで登る事ができます。

駐車場から舗装された少し急な道を登り、利根川を見下ろす事ができ、徒歩15分程で雄滝に着きます。

▲東日本の震災で駐車場に落ちてきた巨岩に彫られた不動明王。

滝の裏側の崖が大きくえぐれた洞窟になっていて、不動奥院が祀られています。色々な角度からこの滝を眺めることができ、裏見することもできるので「裏見うらみの滝」としても知られています。

春には若葉が彩り、秋には鮮やかな紅葉が滝を引き立てるなど、四季折々に変化する景観を楽しめる場所です。

渋川市へお越しの際は、是非、立寄って欲しい場所です。(本部 角南辰彦)

=================================
棚下不動の滝たなしたふどうのたき渋川市観光情報より引用)

・駐車場:乗用車15台程度、大型バス2台程度駐車可能
 (駐車場住所:群馬県渋川市赤城町棚下911番地)

・アクセス
【普通車でのアクセス】
・敷島駅→(北進)→「西原」交差点直進→(約4km北進)→現地 【約10分】
・赤城インターチェンジ→渋川方面(県道70号)→「西原」交差点右折→(約4km北進)→現地 【約25分】
※「西原」交差点から北側、道幅が狭いところがありますので、スピードを落として注意しながら走行してください。
 
【大型バスでのアクセス】
・赤城インターチェンジ→渋川方面(県道70号)→「伊熊」交差点右折(国道17号)→(約5km北進)→綾戸橋右折(県道255号)→(約1.5km南進)→現地 【約20分】
※棚下不動の滝から南側は大型車の通行ができませんので、お帰りの際も同じルートをご利用ください。

福島◆南会津町/おらげ(我が家)の春夏秋冬だべ!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年3月15日

▲南会津での1年を振り返る(画像はイメージです)。

ミイラ取りだった私がミイラになって、間もなく1年が経とうとしています。

今回は移住してから春夏秋冬を体現しましたので、ちょっと感じたことを!

昨年の春に移住して「ふるさと情報館」の仕事をやりつつ、趣味の農業を再開しました。

自宅脇の畑は長年に渡り耕作放棄地だったため、耕すのも一苦労でしたが、栃木県小山市の知人の力をお借りし何とか開墾しました。

春は周辺のワラビやフキ、タラの芽を採り楽しませて頂き、料理の腕も上がりました。

夏は世間では猛暑騒ぎでしたが、私が住む家ではエアコン使用はゼロ。唯一我が家の猫様の部屋だけは使用しておりました。夏前に裏庭に完成(手作り)したデッキとピザ窯は大活躍で、コーヒーを飲んだりピザを食べたり最高の場所でした。

秋は収穫。春に蒔いた野菜の種や苗が順調に育ち、無農薬・無肥料のわりには順調に育ち、近所の方々や知人、弊社物件を内見されたお客様にお裾分けするほどでした。あと南会津の紅葉は別格で、お客様の中には紅葉の素晴らしさに惚れて、移住決断された方もいらっしゃる程です。

▲南会津の冬の様子。

さて冬ですが、寒いとだけ言わせて頂きます。多くを語ると移住決断の妨げになりそうなので控えますね。

でも、完璧より不完全でも良いじゃないですか!それもまた人生。人生楽ありゃ苦もあるさぁ♪ってね。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

新刊紹介/菜園ライフを応援します!~家庭菜園雑誌『やさい畑』春号のご案内~ 

この記事の投稿者: HP担当

2025年3月13日

▲『やさい畑』春号【(一社)家の光協会・定価922円】別冊付録(「春の畑仕事」大全)

『やさい畑』は、野菜の育て方を中心に菜園ライフを楽しむための情報を年6回の発行でお届けしています。

今回は3月発売の春号をご紹介します。

特集は、「すごいぞ!野菜の刺激剤」。

バイオスティミュラントが育ちをよくする新しい資材として注目を集めていますが、その最新情報と伝統的な手作りの植物活性剤を紹介します。

▲菌(糸状菌)ちゃんの力で、元気野菜が育つ!

好評連載中の「家庭菜園で菌ちゃん農法」では、トマトやナスといった夏野菜を取りあげます。

〝菌ちゃん農法〞とは菌(おもに糸状菌)の力を利用した栽培法で、農薬や肥料を使わなくても虫食いのない元気な野菜が育つと、全国に広がりをみせています。

特別な資材は必要なく、雑草や枯れ枝を畝に混ぜ込むだけで手軽に取り組むことができます。

ほかにも野菜づくりをもっと楽しくするヒントが満載です。お手にとっていただけたら幸いです。(『やさい畑』編集長・廣井禎)

岩手◆遠野市/漫画「美味しんぼ」にも登場!究極の薬味・暮坪かぶ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年3月12日

▲すりおろしした暮坪かぶ。

岩手県遠野市上郷町、暮坪くれつぼ地区。

移転後のみちのく岩手事務所の所在地であり、私が生まれ育った地域でもあるのですが、その正に〝ド近所〞と言える所で知る人ぞ知る名産品を育てている農家さんがあります。

育てている作物は、かぶ。

皆さんはかぶと言ったら丸っこい形をしたものを想像すると思いますが、そのかぶは細長く、小さな大根もしくは細いニンジンのようなフォルムです。

名前もシンプルなこの〝暮坪かぶ〞は深い風味のある辛みが特徴で、かの有名グルメ漫画「美味しんぼ」32巻の薬味探訪にも登場したように、薬味として大活躍します。

▲お蕎麦添えるのがオススメです。

私のオススメのいただき方は、暮坪かぶを皮は剥かずにそのまますりおろし、お蕎麦に添えるだけ。

すると・・・なんという事でしょう!?何の変哲もない一杯のかけそばが、風味豊かなプチ高級お蕎麦になったではありませんか♪

主役の味をこの上なく引き立てる名脇役の暮坪かぶ、地域の自慢のブランド名産品は、シーズンには通販も取り扱っているようなので、皆さんも是非その深みにはまってみて下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)