ブログ

岩手◆遠野市/漫画「美味しんぼ」にも登場!究極の薬味・暮坪かぶ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年3月12日

▲すりおろしした暮坪かぶ。

岩手県遠野市上郷町、暮坪くれつぼ地区。

移転後のみちのく岩手事務所の所在地であり、私が生まれ育った地域でもあるのですが、その正に〝ド近所〞と言える所で知る人ぞ知る名産品を育てている農家さんがあります。

育てている作物は、かぶ。

皆さんはかぶと言ったら丸っこい形をしたものを想像すると思いますが、そのかぶは細長く、小さな大根もしくは細いニンジンのようなフォルムです。

名前もシンプルなこの〝暮坪かぶ〞は深い風味のある辛みが特徴で、かの有名グルメ漫画「美味しんぼ」32巻の薬味探訪にも登場したように、薬味として大活躍します。

▲お蕎麦添えるのがオススメです。

私のオススメのいただき方は、暮坪かぶを皮は剥かずにそのまますりおろし、お蕎麦に添えるだけ。

すると・・・なんという事でしょう!?何の変哲もない一杯のかけそばが、風味豊かなプチ高級お蕎麦になったではありませんか♪

主役の味をこの上なく引き立てる名脇役の暮坪かぶ、地域の自慢のブランド名産品は、シーズンには通販も取り扱っているようなので、皆さんも是非その深みにはまってみて下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆釜石市/釜石大観音【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年2月15日

▲釜石大観音

想定以上の寒さや積雪に見舞われた2025年のお正月でしたが、皆さんは初日の出や初詣にはお出かけになりましたか?

宮古市の浄土ヶ浜や大船渡市の碁石海岸など、太平洋に面した沿岸部に人気の日の出スポットがある岩手県ですが、その中でも毎年多くの人がご来光を拝みに訪れる場所があります。

釜石市の釜石大観音です。

有数の観光地にもなっている鎌倉や奈良の大仏、また青銅製仏像として世界一高い牛久大仏、調べれば日本のあちこちに建設されている巨大な仏像や観音像。

当みちのく岩手事務所が遠野市の東隣、鉄の街釜石市で太平洋を見渡すように鎮座する釜石大観音は、1970(昭和45)年に建立された鉄筋コンクリート製の立像で、48,5mもの高さを誇るそうです。

▲展望台はなんと“ 胎外” のお魚の上。

胎内にも入場可能で、すれ違い困難なほど狭い個所もある螺旋状の階段を上った先の〝展望台〞からは太平洋を一望する事が出来ます。

釜石道が開通した今でこそ近くなった釜石大観音ですが、私が中学生の時にはなんと中学校から釜石大観音まで歩く通称40キロ遠足があり、仙人峠を歩いて越えた思い出があります。

当時の有り余る元気を取り戻せるように、祈願しましょうか。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
釜石大観音(公式ホームページより引用)
・所在地 岩手県釜石市大平町3‐9‐1

・開館時間 9:00~16:30(最終入館) 17:00(閉門) ※季節により変動あり

・所要時間 50分/参道エスカレーターあり 長さ36メートル・階高18メートル(6階建分)

・無料駐車場 大型バス15台・乗用車150台

・有料駐車場 山腹中段にあり 1台300円(エスカレーター入口)
       マイクロ・大型バス乗入可(1台600円)

岩手◆遠野市/この冬はオープンなるか!?遠野市・赤羽根スキー場【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年1月10日

▲オープンに備えて整備を進める赤羽根スキー場ゲレンデ。

「この地域は、冬場の積雪はどうなんですか?」

みちのくの物件を案内していて頂く質問で、堂々トップ(自分調べ)のチェックポイントです。

地球温暖化の影響を受けてか冬場の降雪量も減少しており、答えとしては〝不安〞はそれほどないという返答ができるようになっているのが実状ですが、中には積雪を求めて物件探しをされている方もいるのではないでしょうか?

みちのく岩手事務所が移転した〝ド地元〞遠野市上郷町に、知る人ぞ知る「赤羽根スキー場」があります。

遠野・沿岸地域から一番近くにあるゲレンデとして古くから親しまれており、私が小・中学生だった時世にも授業や行事、または家族と一緒にこの場所を何度も利用した思い出があります。

▲食堂もあるロッジ。スキー場と合わせて期間限定で営業する。

しかし、近年は前述の通り降雪が少なくなってきており、滑走可能=営業できる日数が年々少なくなっており、昨シーズンに至ってはなんと0日。

1987年に市営となってからは初めての事だったようです。

上郷町の先人達はスキー場から自分の家までスキーで滑って帰った(それほど雪もあった)という、都市伝説ならぬ〝田舎伝説〞もありますが、そこまででないにしても雪には程よく降ってもらえるようお願いしたいところです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
遠野市 赤羽根スキー場公式ホームページより引用)

・所在地:〒028-0775 岩手県遠野市上郷町平倉41-47

・アクセス:新仙人峠道路「遠野住田IC」から住田方面へ。赤羽根峠入口よりおよそ2km
JR釜石線「平倉駅」から車で約15分。 ※スキー場までの路線バス等は運行しておりません。

・駐車場:無料駐車場完備(約150台)、大型バス可

※12/21オープン予定でしたが、積雪量が足りず延期になったとのこと。今年度はオープンすると良いですね。

岩手◆北上市/白鳥飛来地大堤公園・新堤【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年12月13日

▲文化の日の大堤。陸上競技大会やワンちゃんの散歩など、この日も多くの人が訪れていました。

ツバメやカッコウなどの夏鳥、ガンやカモなどの冬鳥など、日本には季節の移り変わりを知らせてくれる多種の渡り鳥がやってきますが、その中でも代表格やはり冬と共にやってくる白鳥ですね。

東北の道を走っていると時折「白鳥飛来地」と書かれた案内看板が目に入ります。

冬の冷え込みが強い岩手にも毎年白鳥たちが冬を過ごすスポットがあります。

岩手県の内陸の中南部に位置する北上市にある大堤おおつつみ公園。

北上総合運動公園に隣接するこの公園は、自然の中の散策路も充実している事から年間を通して多くの人が利用します。

大堤公園の特徴はやはりその名前通りの大きな〝堤〞、7,3haの堤の周囲を松林が囲う形になっており、自然の中で過ごす多くの野鳥の声が聞こえてきます。

▲去年からの居残りさん達は木陰でのびのび過ごしていました。

もう一つの〝新堤しんつつみ〞には毎年1000羽を超える白鳥が飛来し、その事が県内ニュースで伝えられるといよいよ本格的な冬の到来です。

酷暑が続いた2024年は、11月4日現在まだ飛来は確認されていませんでしたが、意外とその存在を知られていない居残りさん達に出会う事が出来ました。

居住環境の好みは人のみならず〝十羽十色〞あるようですね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

宮城◆気仙沼市/気仙沼大島大橋〜橋がつながり変わる生活〜【みちのく岩手・新遠野物語(番外編)】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年11月14日

▲気仙沼大島にて、2021年に再建オープンした複合施設。新鮮なカツオ丼が美味。

もし、あの国と橋で繋がっていたら・・・。

島国日本で暮らす私たちにとって、海の存在は絶対的な境界でした。

それでも技術の発展を重ねた現代では海底トンネルや海峡大橋などが建設され、北海道、本州、四国、九州の主要4島は、自動車や公共機関で自由に行き来する事が出来ます。

しかし、それらの完成が必ずしもプラスに働かない事情もあるようです。

宮城県の気仙沼市けせんぬましに気仙沼大島という島があります。

面積8・5㎢、約2200人が暮らすこの島は、面積・人口共に東北地方で最大。

身近にある〝島〞という存在は観光旅行の目的地にもなり、私自身も幼少期にフェリーに乗って海を越えた特別な旅行をした記憶があります。

平成30年の春、本州と気仙沼大島を結ぶ気仙沼大島大橋が完成しました。

全長約300mの橋は通行料無しに自動車で渡れるだけでなく、両岸に車を停めて徒歩でも渡れるため、散策や写真撮影など橋そのものが新しい観光スポットになっています。

しかし、それによって衰退してしまった観光産業があります。

その筆頭が幼少期に乗ったフェリーです。

100年の歴史を誇っていた定期航路は2019年の4月をもってその運行を終了。

孤島ではなくなった島は空き家も増加傾向。

大島に今後新たな産業が生み出され、再び盛り上がり見せる時がくる事に期待したいですね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆住田町/木造建築の美しさ〜住田町役場庁舎〜【みちのく岩手・新遠野物語】 

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年10月10日

▲住田町役場。長手方向が80mもあり収まらない。

日本の建造物に多く用いられている建築材料、木材。

世界最古の木造建築とも言われる法隆寺からはじまり、近年では東京オリンピックの開会式が行われた新国立競技場にも木材が多く使用され話題となりました。

一方で木材の元となる樹木や山林の価値は軒並み下がり続け、当方で取り扱う田舎物件に付随する広大な土地も、引き取り手や担い手をなかなか案内できないという現状もあります。

それでも木材が今後も日本の生活を支えていく事は確かで、そこに携わる人々の技術も日々進化しています。

▲開放的な木のロビー、差し込む自然光が落ち着く。

みちのく岩手事務所が所在する遠野市の南隣りに位置する住田町すみたちょうは、森林・林業日本一の町を目指しており、そのシンボルとして2014年3月に住田町役場新庁舎を建築しました。

建物は太い柱と梁からなる純木造建築をベースにしながらも、当時最先端のデザインだったレンズ型トラス梁を採用し、建物全体が「木のショールーム」となるように思いを込めて設計されたそうです。

▲2024年10月号掲載。住田町、物件番号:18007 「アリスの丘」から山並みを望む日当たりの良い平家住宅。

10月号には住田町の新物件も掲載されています。

それに伴い私が当庁を訪れた際にも、職員さんはとても穏やかで親切でした。

木材が作り出す美しく開放的な空間で仕事をしているからでしょうね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
住田町役場庁舎(公式ホームページより引用)

所在地:〒029-2396 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88番地1

※定住・移住情報はこちらから

岩手◆遠野市/日本のふるさと遠野まつり【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年9月12日

▲遠野まつりポスター。

8月に入りようやく梅雨明け宣言がなされた岩手県遠野市、この号が発行される9月にはどのような気候になっている事でしょう?

夏は無事に通り過ぎてくれているでしょうか?と、一刻も早い秋の訪れを期待したところで、遠野の秋と言えば一大イベント〝遠野まつり〞が今年も開催予定です!!

一言にお祭りと言っても全国津々浦々、力強くスリリングな祭りや華やかな舞を楽しむお祭り、または他にはないユニークなものもあるでしょう。

ちなみに遠野のお祭りは?

ズバリと一言でいうのであれば、郷土芸能の共演会です!!

でも遠野の郷土芸能ってそんなにたくさんあるの?

あらためて調べてみたらなんと神楽や南部ばやし等60を超える保存団体があるそうです。

そのほとんどが山岳などの自然信仰から発生したもので、なかでも各地から集い舞う勇壮な鹿踊ししおどりの列は圧巻です!!

▲9月21日、22日はぜひ、遠野へ!

日本のふるさと遠野まつり、2024年は9月21(土)22(日)の開催。

1日目が遠野駅前や市役所でのパレードや輪踊り、2日目が遠野郷八幡宮での馬場巡ばばめぐりや、流鏑馬やぶさめなども行われます。

9月は是非、残暑もいなくなって過ごしやすい(予定の)遠野へ〝おいでやす〞(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆遠野市/歳祝いとしいわい?【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年8月17日

▲お神輿を背に拝殿に向かう歳男衆。

ご当地ならではの風習や催しなど、日本全国のあちこちに数多ある事と思います。

また、それらは得てして地域住民にとっては当たり前、常識として生まれ育って外の世界に出た時に初めてそれが地元ローカルのものだと知らされる事になるのです。

さてここで、〝歳祝いとしいわい〞という言葉を皆さんはご存じでしょうか?

これは還暦や米寿、古希などの節目を祝うものとは違い、男女それぞれの厄年(数え年で女33、男42歳)の年に、それぞれの地域ごとのやり方でお祝いを催すというものです。

厄年なのにお祝い?とも思えるこの風習、なんと!?岩手県特有のものだったようです!!…って、県外の皆さんおそらく初耳なんですよね。

それぞれの地域でのやり方と申し上げましたが、現代で一般的なのは、同窓会として集まって飲み会を開催する形が多いようです。

遠野市の上郷町では、毎年地域の日出神社ひでじんじゃの例大祭と合わせて、その年の歳男(厄年)衆が神輿渡御とぎょをして町内を巡る慣わしになっており、今年は私も参加してきました。

そう、私、歳男なのです。

岩手のこの風習はTV番組や有名人のSNS等でも紹介され、その度に〝みんな知らないの?嘘でしょ?〞となる岩手県民が続出。

外から教えられなければ気づけない地元特有の文化、面白いものですね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)