ブログ

岩手◆宮古市/遊覧船「宮古うみねこ丸」【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年6月12日

▲遊覧船「宮古うみねこ丸」。乗船10万人(2024年9月4日に到達)の横断幕で感謝。

岩手では天候がジェットコースターのように変わった今年のGW連休、皆さんはどのように過ごされましたか?

私達は晴れ間を見て、帰省中だった家族と一緒に日帰りのお出かけをしてきました。

目的地は沿岸の宮古市にある岩手県内有数の観光スポット〝浄土ヶ浜〞、そこで小学校2年生になった姪っ子に船を体験させようというプランでした。

さすがはGW、駐車場には県外ナンバーの車たちがビッシリ、客層も家族連れをメインに老若男女で賑わう浄土ヶ浜、1時間1便の「うみねこ丸」へは2便待ちでの乗船になりました。

約50分をかけて宮古湾の内海外海と宮古港を周遊するコースで、道中はガイドさんによる案内や唄の他、船を追いかけて取り巻くように飛び回るうみねこ達への餌やり体験もあり、船初体験の姪っ子も大大満足の様子でした。

▲レストハウスで頂ける「浄土ヶ浜カレー」。岩を模したライスと、カレーの海にはお魚たち?笑。

宮古市の遊覧船は災害の被災や乗客数の減少、船体の老朽化によって令和3年に一旦幕を閉じ、その後多くの再開を望む声とクラウドファンディングなどの寄付により翌令和4年に新しい遊覧船として就航した「うみねこ丸」、今後また多くの人の思い出の日になっていく事でしょう。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
浄土ヶ浜 遊覧船遊覧船「宮古うみねこ丸」(公式ホームページより引用)
宮古市遊覧船「宮古うみねこ丸」は、国指定名勝「浄土ヶ浜」の美しい景観をはじめ、三陸ジオパーク・ジオサイトをガイドと巡る、宮古市の新しい遊覧船。

・浄土ヶ浜遊覧船乗り場
〒027-0001 岩手県宮古市日立浜町32-4

・浄土ヶ浜へのアクセス(車)
宮古港ICより国道45号線を久慈方面に約10分→浄土ヶ浜ビジターセンター駐車場から遊歩道で徒歩約3分

・浄土ヶ浜第1駐車場
台数:128台、料金無料

岩手◆宮古市/映画『すずめの戸締り』のあの場所へ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年5月18日

▲織笠駅。待合室には映画ポスターの他登場キャラクター達が!?

突然ですが、皆さんは〝聖地巡礼〞とかされた事ありますか?

と言っても、宗教的な「the 聖地」を目指す本式なものではなく、映画やドラマの舞台を探訪するロケ地巡りの方です。

私は先月(3月)遅ればせながら、2022年に公開された新海誠監督のアニメ映画『すずめの戸締り』を鑑賞しました。

すると、岩手県沿岸地域の見覚えのある景色が登場!!!どうりで岩手県内でPR活動が盛んだったわけですね。

そして自分ももれなくその〝聖地〞に赴きたくなり、行って参った次第です。

まず向かったのは、本編にそのまんま登場した三陸鉄道リアス線の織笠おりかさ駅。

旧駅舎は東日本大震災による津波で被害を受け、約1キロ北に今の駅が新しく作られたそうです。

やはり映画のテーマでもあり、切り離せないあの大災害、何となく3月に観る事になったのは偶然でしょうか?

▲重要なシーンで登場する扉と鉄塔。

そしてお次は、〝戸締り〞をするための〝扉〞。

宮古市の運動公園の駐車場から道路を挟んですぐの所にひっそりとそれはありました。

これはもちろん震災前からあったものではなくて、映画の場面を再現して置かれたものですが、休日には映画ファンが多く訪れるそうです。

温かくなってきて旅をしたくなる季節、目的に聖地巡りも良いかもしれませんね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆三陸沿岸地域/道路開発の代償~三陸沿岸を想う~【みちのく岩手・日々の業務より】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年5月3日

▲道路開発により利便性は向上した半面、昔からある景色に変化が。(写真はイメージです。)

田舎の物件を取り扱う仕事をしていますと、色々な開発による弊害に直面することがあります。

特に三陸沿岸は、昭和初期まで陸の孤島と言われるほどの交通の難所でした。

目的地まで、リアス式海岸と称する風光明媚ふうこうめいびな自然と海の光景を思い浮かべるのですが、その岬の突端と入江の湾とを幾度となく出入りして行く道程は直線距離の何倍にもなるのです。

しかし、昭和になり国道45号線が仙台から八戸まで通ったことで、何十ものトンネルをくぐって、飛躍的な改善がなかったことが、昨日のように思い出されます。

それが、令和年代の今は、未曽有の東日本大震災の復興道路として、45号線はわずかな期間に三陸高速道路として整備されて、三陸沿岸地域の復興の動脈となっています。

しかし、その反面、風光明媚だった沿岸線はトンネルと橋梁の擁壁に囲まれて、ちっとも面白くなくなってしまいました。

開発の弊害として残念に思うところです。(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

岩手◆全域/#SGBプロジェクト【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年4月12日

▲最後の勇姿を見届けようと2000人を超えるサポーターが集まった。

2024年11月、その瞬間がついに訪れてしまいました。

岩手のサッカークラブチーム〝いわてグルージャ盛岡〞のホーム戦、既に来期からJFLへの降格が決定していた同クラブにとって、Jリーグ所属のプロクラブとして一旦の最終戦となったのです。

直後グルージャは新体制を発表、1年でのJリーグ復帰を誓い新たなスタートをきりました。

▲「#SGBプロジェクト」

年が明けて2025年3月、いわてグルージャ盛岡は同じく岩手県内を拠点とするトップスポーツクラブである日本製鉄釜石シーウェイブス(ラグビー:リーグワンディヴィジョン2)、岩手ビッグブルズ(バスケットボール:Bリーグ)と共に、3クラブの頭文字を取った〝相互大応援〞「#SGBプロジェクト」を発足、第1弾として3月に行われる3クラブの試合観戦スタンプラリーが実施される事が発表されました。

#SGBプロジェクトの3クラブは現状トップカテゴリーのクラブではありませんが、熱狂する娯楽の場として、また子供達の目標として、三位一体となって岩手のスポーツを盛り上げていって欲しいものです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆遠野市/漫画「美味しんぼ」にも登場!究極の薬味・暮坪かぶ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年3月12日

▲すりおろしした暮坪かぶ。

岩手県遠野市上郷町、暮坪くれつぼ地区。

移転後のみちのく岩手事務所の所在地であり、私が生まれ育った地域でもあるのですが、その正に〝ド近所〞と言える所で知る人ぞ知る名産品を育てている農家さんがあります。

育てている作物は、かぶ。

皆さんはかぶと言ったら丸っこい形をしたものを想像すると思いますが、そのかぶは細長く、小さな大根もしくは細いニンジンのようなフォルムです。

名前もシンプルなこの〝暮坪かぶ〞は深い風味のある辛みが特徴で、かの有名グルメ漫画「美味しんぼ」32巻の薬味探訪にも登場したように、薬味として大活躍します。

▲お蕎麦添えるのがオススメです。

私のオススメのいただき方は、暮坪かぶを皮は剥かずにそのまますりおろし、お蕎麦に添えるだけ。

すると・・・なんという事でしょう!?何の変哲もない一杯のかけそばが、風味豊かなプチ高級お蕎麦になったではありませんか♪

主役の味をこの上なく引き立てる名脇役の暮坪かぶ、地域の自慢のブランド名産品は、シーズンには通販も取り扱っているようなので、皆さんも是非その深みにはまってみて下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆釜石市/釜石大観音【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年2月15日

▲釜石大観音

想定以上の寒さや積雪に見舞われた2025年のお正月でしたが、皆さんは初日の出や初詣にはお出かけになりましたか?

宮古市の浄土ヶ浜や大船渡市の碁石海岸など、太平洋に面した沿岸部に人気の日の出スポットがある岩手県ですが、その中でも毎年多くの人がご来光を拝みに訪れる場所があります。

釜石市の釜石大観音です。

有数の観光地にもなっている鎌倉や奈良の大仏、また青銅製仏像として世界一高い牛久大仏、調べれば日本のあちこちに建設されている巨大な仏像や観音像。

当みちのく岩手事務所が遠野市の東隣、鉄の街釜石市で太平洋を見渡すように鎮座する釜石大観音は、1970(昭和45)年に建立された鉄筋コンクリート製の立像で、48,5mもの高さを誇るそうです。

▲展望台はなんと“ 胎外” のお魚の上。

胎内にも入場可能で、すれ違い困難なほど狭い個所もある螺旋状の階段を上った先の〝展望台〞からは太平洋を一望する事が出来ます。

釜石道が開通した今でこそ近くなった釜石大観音ですが、私が中学生の時にはなんと中学校から釜石大観音まで歩く通称40キロ遠足があり、仙人峠を歩いて越えた思い出があります。

当時の有り余る元気を取り戻せるように、祈願しましょうか。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
釜石大観音(公式ホームページより引用)
・所在地 岩手県釜石市大平町3‐9‐1

・開館時間 9:00~16:30(最終入館) 17:00(閉門) ※季節により変動あり

・所要時間 50分/参道エスカレーターあり 長さ36メートル・階高18メートル(6階建分)

・無料駐車場 大型バス15台・乗用車150台

・有料駐車場 山腹中段にあり 1台300円(エスカレーター入口)
       マイクロ・大型バス乗入可(1台600円)

岩手◆遠野市/この冬はオープンなるか!?遠野市・赤羽根スキー場【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年1月10日

▲オープンに備えて整備を進める赤羽根スキー場ゲレンデ。

「この地域は、冬場の積雪はどうなんですか?」

みちのくの物件を案内していて頂く質問で、堂々トップ(自分調べ)のチェックポイントです。

地球温暖化の影響を受けてか冬場の降雪量も減少しており、答えとしては〝不安〞はそれほどないという返答ができるようになっているのが実状ですが、中には積雪を求めて物件探しをされている方もいるのではないでしょうか?

みちのく岩手事務所が移転した〝ド地元〞遠野市上郷町に、知る人ぞ知る「赤羽根スキー場」があります。

遠野・沿岸地域から一番近くにあるゲレンデとして古くから親しまれており、私が小・中学生だった時世にも授業や行事、または家族と一緒にこの場所を何度も利用した思い出があります。

▲食堂もあるロッジ。スキー場と合わせて期間限定で営業する。

しかし、近年は前述の通り降雪が少なくなってきており、滑走可能=営業できる日数が年々少なくなっており、昨シーズンに至ってはなんと0日。

1987年に市営となってからは初めての事だったようです。

上郷町の先人達はスキー場から自分の家までスキーで滑って帰った(それほど雪もあった)という、都市伝説ならぬ〝田舎伝説〞もありますが、そこまででないにしても雪には程よく降ってもらえるようお願いしたいところです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
遠野市 赤羽根スキー場公式ホームページより引用)

・所在地:〒028-0775 岩手県遠野市上郷町平倉41-47

・アクセス:新仙人峠道路「遠野住田IC」から住田方面へ。赤羽根峠入口よりおよそ2km
JR釜石線「平倉駅」から車で約15分。 ※スキー場までの路線バス等は運行しておりません。

・駐車場:無料駐車場完備(約150台)、大型バス可

※12/21オープン予定でしたが、積雪量が足りず延期になったとのこと。今年度はオープンすると良いですね。

岩手◆北上市/白鳥飛来地大堤公園・新堤【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年12月13日

▲文化の日の大堤。陸上競技大会やワンちゃんの散歩など、この日も多くの人が訪れていました。

ツバメやカッコウなどの夏鳥、ガンやカモなどの冬鳥など、日本には季節の移り変わりを知らせてくれる多種の渡り鳥がやってきますが、その中でも代表格やはり冬と共にやってくる白鳥ですね。

東北の道を走っていると時折「白鳥飛来地」と書かれた案内看板が目に入ります。

冬の冷え込みが強い岩手にも毎年白鳥たちが冬を過ごすスポットがあります。

岩手県の内陸の中南部に位置する北上市にある大堤おおつつみ公園。

北上総合運動公園に隣接するこの公園は、自然の中の散策路も充実している事から年間を通して多くの人が利用します。

大堤公園の特徴はやはりその名前通りの大きな〝堤〞、7,3haの堤の周囲を松林が囲う形になっており、自然の中で過ごす多くの野鳥の声が聞こえてきます。

▲去年からの居残りさん達は木陰でのびのび過ごしていました。

もう一つの〝新堤しんつつみ〞には毎年1000羽を超える白鳥が飛来し、その事が県内ニュースで伝えられるといよいよ本格的な冬の到来です。

酷暑が続いた2024年は、11月4日現在まだ飛来は確認されていませんでしたが、意外とその存在を知られていない居残りさん達に出会う事が出来ました。

居住環境の好みは人のみならず〝十羽十色〞あるようですね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)