ブログ

北海道◆道東地方/117年の大動脈、この春終止符を【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月16日

▲雄大な夕張山地の中央に位置する芦別岳を背後に、大自然の中を1両だけの根室本線の普通列車が走り抜ける。

今からちょうど25年前の1999年に公開された、故高倉健氏が主演を務めた映画「鉄道員(ぽっぽや)」をご存知だろうか。

妻子に先立たれながらも寡黙に最期まで職務を全うする駅長が主人公の感動作だが、その舞台となったのは北海道のど真ん中に位置する空知郡南富良野町。

そんな人口2300にも満たないこの小さな街から、先月3月31日限りでとある鉄道路線が姿を消した。それが本作のロケとして度々登場したJR根室本線だ。

▲台風災害後は途中の東鹿越止まりとなり、7年半に渡りこの区間で折り返し運転を行ってきた。

道央の滝川駅と道東の根室駅を結ぶこの路線は、全長443,8㎞と道内最長かつ日本最東端へ至る路線だが、2016年8月の台風災害により途中の東鹿越駅〜新得駅(上落合信号場)が不通となっており、元々存廃議論もあったことから復旧せず、運行中の富良野駅〜東鹿越駅も含めた57,6㎞が廃止されてしまった。

この区間は道東開拓の先駆者として1907年(明治40年)に開通し、道央と道東を最速で結ぶ輸送の大動脈として機能してきた。

ところが1981年(昭和56年)に千歳空港(現在の南千歳)〜新得間の短絡ルートとなる石勝線が開通すると状況は一変。特急列車は一夜にして全て石勝線経由となり、根室本線(滝川〜新得)は一気にローカル線へと格下げされ、南富良野町を通る乗客も同時に減少。

かつては林業や石灰石鉱業で栄えた南富良野町も、他の自治体に漏れず人口流出が加速していたところに台風災害が直撃。鉄道での復旧を断念することとなり、4月1日から路線バスが新しい住民の足となった。

JR北海道では2016年11月に「当社単独では維持することが困難な線区について」を発表した。北海道では河川・道路・空港・港湾といった公共インフラは、国土交通省管轄の北海道開発局が管理運営を行っているが、鉄道だけはJR単独での負担となっており、沿線自治体や道としても支援等は行わず自力経営を求められてきた。

ところが民営化から約30年が経過し、景気低迷・人口減少・航空機や高規格道路といったライバルが登場し、これまで耐えていた限界値が突破したのが7年前。つまりJRが民間企業として健全経営をするには、赤字線区については廃止もしくは上下分離し、数少ない黒字線区について必要に応じた設備投資を行う必要があるという悲痛な宣言である。

その赤字線区に当区間が含まれており、これまで2019年から毎年(2022年を除く)道内各地の路線で廃止され、本線区の廃止を以て道内でも深刻な赤字路線は一通り整理されたことになる。

▲空知川をせき止めて作られた人造湖「かなやま湖」は、キャンプ場やラベンダー畑が広がる町の憩いの場。

鉄道会社は公共交通機関でもあるが利益を求める営利企業でもあり、民間企業の一括りには出来ない特殊な立ち位置である。札幌一極集中が進む中、道内の小さな自治体はどのように生き残りを懸けて行くべきか、まずは地元の足から見つめ直すことが地域存続の架け橋だろう。

昨今の不動産仲介業者も倒産が相次ぐ中、この時代で生き残るためにはやはり単独ではなく、チームワークがより一層必要不可欠だ。(本部 高橋瑞希)

東京◆本部/もう、東京駅で困らない【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月4日

▲大きい駅は行き交う電車が多く、迷子になってしまうことも多々。(写真はイメージです)

入社して2年になります。長野県、群馬県などへの出張は、東京駅から新幹線を利用しています。

地方出身の私からすると、東京駅の人の多さは、今も慣れていないです。

東京駅は、日本で1番困っている人が多い駅だと思います。

地方や海外から東京へ来た人、または地方等へ行く人、老若男女を問わずスマホやガイドブック等を片手に案内表示板を見ながら移動しています。

私もその中の1人で、東京駅の案内表示板には、いつも助けられています。

新幹線で東京駅に降りてから、東京メトロの丸の内線に乗る。新幹線の改札を出て、まず、東京メトロ丸の内線のマーク、赤い丸にMのマークを探す。そのマークの横には進行方向の矢印が。

世界共通の赤、M、矢印の進み方、まずこれがメインに表示されていて、日本語の文字が後に続く。案内表示板は、誰にでもわかりやすいシンプルなデザインになっている。

これが全部文字で表示されている案内板だとゾッとします。

シンプルにわかりやすく伝える時は、世界共通のマークや色、数字などを取り入れたいです。(本部 角南 辰彦)

北海道◆釧路/お客様からのうれしいニュース【新年度を迎えて】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月2日

『月刊ふるさとネットワーク』でも和琴半島特集を組み、売出されていた屈斜路湖湖畔の土地。東側の5つの土地が無事販売終了。国立公園内ですが区画割りがなされていためずらしい状態、それぞれ自然を第一に考える方々にご売却ができました。もっとも、これから山荘や森の中のヴィラが設計・建築されていき、現在の状況は変化することになりますが、元々の地主様も長い間維持管理に苦慮されており、良いバトンタッチができたと考えておりました。

出張先から戻ると、そんな地主様より嬉しいお手紙と新聞の切り抜きが机の上に。水量豊かで見事な釧路川、カヌーで全面通行されていなかったことに不思議に思っていましたが、道東に訪れてようやく2年経つ4月、何か変化の追い風になるような朗報と捉え、今後も道東・釧路管内を注目したいと思っています。(道東エリア担当 星野 努)

東京◆本部/地役権設定【本部スタッフ・不動産まめ知識】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月28日

▲地役設定のイメージ。

久しぶりに土地の通行地役権設定を含めた土地取引を行いました。

土地の売買や相続、贈与などの所有権に関する権利は、登記簿の甲区欄に所有権移転の要因等が明記されます。

それ以外の権利、例えば賃借権や抵当権などは乙区欄へ明記され、地役権もそれに該当します。

地役権とは、A(要役地)の土地がB(承役地)の土地を使用すること。貸し借りの貸借と違うのは、AやBの土地そのものに設定される権利のため、双方所有者が合意で削除を申し出ない限り、その権利は自動的にそれぞれの所有者承継者へ引き継がれます。

その種類は今回のような通行のための通行地役権のほか、急カーブの交差点を緩やかに曲がるために脇の土地を通らせて頂くための通行地役権も有りです。

その他、水を通すための用水地役権、頭上に電線を張る送電線地役権、はたまた眺望を確保するための観望地役権なるものもあります。

色々調べてみると楽しいものです。

尚、購入物件のおける地役権の有無は内容です。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/遠距離通勤住居の終焉【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月24日

▲東京から成東・勝浦・上総湊を結ぶ通勤快速は、3月15日がラストランとなりました。

3月と言えば皆さんはどんな行事を想像しますか。

私はまず鉄道各社のダイヤ改正を意識してしまいますが、今年の発表内容には現在進行形で世間を騒がせているものがあります。

それは東京と千葉を結ぶJR京葉線の朝夕の快速・通勤快速の全面廃止、全列車各駅停車化です。

京葉線はディズニーランドへの輸送はもちろんのこと、総武快速線のラッシュ緩和を目的として1990年に全通し、その当初から快速・通勤快速が房総方面と東京の通勤輸送を支えてきました。

これを契機に千葉県内ではベッドタウン化が加速し、不動産業者は「東京駅まで最速○○分」というマイホームニーズをくすぐる魅力的な物件広告で時代を謳歌しました。

しかしここに来て突然の廃止発表に沿線自治体は廃止撤回要請を表明。

その結果としてJR側が一部譲歩し朝の快速を2本のみ維持する形となりましたが、2本だけでは何の意味もないと未だにJRと沿線の間ではわだかまりが残っている現状。

快速・通勤快速で遠距離通勤することを前提に、千葉郊外にマイホームを構えた方々にとっては、まさに寝耳に水といった話でしょう。

今回はJRの沿線自治体への事前打診がなかった点が、騒動の最たる原因と思われますが、JRも一民間企業とはいえ、利用客があってこその交通インフラ事業という社会的責務を全うするよう、自治体と協力して魅力的な沿線づくりを行って頂きたいと切に願います。(本部 高橋瑞希)

埼玉◆横瀬町/日本一チャレンジする町に〜よこらぼ大会議2024〜【本部スタッフ・ふるさと見聞録】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月21日

▲よこらぼ大会議2024

本誌でも物件紹介のある秩父郡横瀬町。数多くの方が購入頂く人気エリアだ。人口は約8,000人、秩父盆地の玄関口にあたる町である。

商店街は存在せず、石灰石の武甲山、秩父市内との境にある羊山公園の芝桜、寺坂棚田や観光農園、道の駅がある芦ヶ久保など、やはり観光のイメージが強い。

しかし都会で活躍されているクリエイター達が近年この地を選んでいる印象があり、私のお客様にもこの地を選んだ事例は多い。

今回のイベントもSNSで積極的に情報発信され、誰でも参加OK。令和6年2月3日㈯に「よこらぼ大会議2024」なるイベントがあることを知る。

▲会場の町民会館

会場となる町民会館は駅からも歩け、「よこらぼを振り返り、今後についてみんなで考える」という大会議の主旨、かつて「ニコニコ超会議」なるイベントに参加したことがあるが、雰囲気やノリがちょっと似ている気がして興味が惹かれた。

そもそも「よこらぼ」とは何なのか。HPによれば横瀬町と民間(民間企業や個人、大学や学生など)が実施してきた官民連携プラットフォームとのこと。

過去7年間で234件の提案に対し、141件が採択され、その採択率の高さは驚きである。

令和4年度ふるさとづくり大賞優秀賞を受賞、横瀬町をフィールドにした実証実験や企画が現在も進行形だという。

コロナが落ち着き、今までの成果、これからの未来を考えるための「大会議」。これは参加するしかないと、特急ラビューで横瀬駅に降りた。

▲いざ、大会議へ

大会議は大きく4部構成のトークセッション。

第一部がスタートアップ企業で、東京の映像会社や全国で町づくりのコンサル会社など若い人が町を知り、いつしか町との関わりを深める。培ったノウハウが先例となり、各地の地方公共団体で効果的なアプローチになったという。

第二部は大企業。通信会社の町で行った防災放送の実証実験の技術は全国に広がり、今や海外まで展開。

また秩父の大動脈・鉄道会社の創業一族の重役までも登壇。海外ファンドから不採算路線と突きつけられ、秩父全体での署名活動は記憶に新しい。秩父の魅力を伝えるCMやTV番組、企画列車を走らせるなど、今や危機を共有する欠かせないパートナーだ。

第三部の大学も圧巻の登壇者。キャンパスが無いのに15校を超える関わりがあり、今回7校からそれぞれ登壇。さらに見事なファシリテーター、冒頭から最後まで立ち回る町長。各参加者の取り組みや人柄に至るまで丁寧に説明する姿に驚いた。

第四部は地元とし、採算は難しいが社会的意義の高い事業を行う3つの民間団体が登壇。ジビエによる害獣駆除や、子供達の貧困問題、障害者のための福祉事業など、もはや日本が抱える社会問題を、この町の最前線で活動する方達だ。

▲約200人が参加し、最後は官民一体で武甲山ポーズで記念撮影。

大会議を通じて印象的だったのは「横瀬町は決断が早い」という言葉。同時に「ファースト」は大切だが、本来の暮らしは「スロー」が大事と説く。

失敗を恐れない約5時間の手作り大会議。5年後の横瀬町の人口推移が楽しみになる関係人口の多さと熱気・熱量を感じた。

チャレンジすることを応援する姿勢が組織まで浸透している横瀬町に今後も注目したい。(埼玉エリア担当 星野努)

「よこらぼ」横瀬町とコラボする研究所:https://yokolab.jp

群馬県◆安中市/日本最古の温泉記号【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月18日

▲磯部詩碑公園内にある温泉記号碑。

群馬県安中市にある磯部温泉は、日本人であれば誰もが知っている温泉マーク発祥の地です。

そのルーツは万治4年(1661年)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文が、江戸幕府から出され、その添付図に、磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていたのです。

専門家が調査した結果、この温泉記号は日本で使われた最古のものと判明。

こうして磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました(諸説あるようですが…)。

▲磯部駅から徒歩1分のところにある温泉案内図。

正式な温泉マークの湯気にあたる3本線には、意味があるようです。③本線の意味は、体にいい温泉の入り方として、湯に浸かる時間を3本の湯気の線として示している、と言われています。

1本目(一番左の線)の意味は、1回目の入浴は、5分程度とほどほどに、2本目(真ん中の線)の意味は、2回目は8分程度じっくりと、3本目(一番右の線)の意味は、最後は3分間程度サッと湯に浸かる。

この入浴方法をおこなうことによって、基礎体温の低下を防ぎ、体の芯まで温まるとされているようです。

温泉三昧が楽しめる群馬県。磯部温泉から楽しんでみるのはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

東京◆四谷/たどりついた自分らしく生きる場所【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月6日

▲不惑の40を超え、新たな気持ちの50代。(画像はイメージです)

私事で恐縮ですが、この3月でいよいよ50歳。不惑の40歳は戸惑いの中で、覚悟のような気持ちになったのを憶えています。

北海道へ独り旅をし、帰京して就職したのがこの会社。社会経験の無かった27歳、本誌を創る編集人として運良く入社したのが2000年の10月でした。

対人取材はもとより、人様に見せるような文章を書くことなどまったく経験が無く、初回の取材対象者は白州町に2年前に移住されたという小説家の方で、今更ながらに若さ故、いい経験をいたしました。

今でも文章は苦手で、この業務日誌も徹夜明けでハイテンションになりながら、切羽詰まって書いていたりします。

体力には自信があり、多少の無理も効きましたが、寄る年波に勝てないことも。当然働き方改革が進み、このような取り組み方は通用しなくなっています。

新しいスタッフ達も経験を重ね、ベテランになるほど見えなくなった矛盾点など、ハッとさせられる意見に驚く日々。

時代遅れの重石とならぬよう日々努力。「たどりついた自分らしく生きる場所」初原稿のタイトルがなぜか身にしみます。(本部 星野 努)