ブログ

栃木◆那須/手作りこんにゃくに諸味醤油の釜揚げうどん!今年もにぎやか田舎膳【那須高久・里山日記りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年1月18日

▲ボテボテの醤油諸味に「手抜きがバレたかな~」と心が痛みました。

11月15日 コンニャク作りイベントの準備

つくば市のお醤油屋さん「蔵元沼屋本店」の4代目店主である沼本さんが、今年も醤油絞りセット設置のため来て下さいました。諸味の入った桶から絞り、袋の中に移す作業をすぐ側で眺めていた私は、ボテボテの諸味を見て「手抜きがバレバレだねー」と言うと「そんなことないよ?」と慰めの言葉をくれました。

この諸味は一昨年5月、沼屋本店さんで仕込んだものを届けていただきました。それから二夏、自然に委ね、じっくりと熟成させるのですが、その間良くかき混ぜて空気を送り込み発酵のサポートが必要なのです。諸味を袋に入れ並べ始めると積み重ねた袋の重さで船口から「ツツツー」と醤油が滴る。それを見た時「あー、今年も釜あげうどんを振る舞うことができる」と安堵しました。

最初から圧力を加えると、袋が目詰まりしたり、澱おりが出てくるので、少しの間そのままにして置いてと言われました。しかしせっかちの私は明日までに多く溜まるように、と近くにあった砂糖2袋(2㎏)を上に載せてちょっとだけ重石に。すると船口から流れ出る醤油の量が変わりました。この頃になると部屋中醤油の香りが漂っています。

11月16日 コンニャク作りイベント 25人参加  

朝のうち4℃とちょっと寒かったが集合時間近くになると、イベント日和の良いお天気になりました。集まった順にコンニャク芋を洗ったり、カマドを焚き付けたり、作業台の設置等手分けして準備しました。「サァー始まるよ!!」と声がかかると、コンニャク作り開始です。

「あれ?いつもと違う。何だろうね?」とつぶやくと、隣にいた人が「いつもは女性ばかりなのに今年は男性ばかりよ」と言いました。良く見ると、普段家に居る時台所に立つことが無いと思われる男性達が包丁を手に、危なっかしい手付きでコンニャク芋を切り刻んでいます。それをミキサーで滑らかになるまでかけ、その後ちょっとだけ放置し、鍋の中に入れて火を通します。

その間に凝固剤と水の入った容器を良く振って溶かします。コンロの上の鍋の中はアツアツですが、焦げないように良くかき混ぜていると、ねっとりと粘りが出て何となく透明になって来た時火を止めます。ゲル状になったものに、十分シェイクした凝固剤をまわし入れ、満遍なくかき混ぜ練り合わせます。この時、凝固剤の混ざらないところは固まらずに穴になってしまうので注意です。

▲これかな?いや~こっちだよ~!と安納芋を探しています。

その後箱に入れ冷めたら包丁で切り分けて、ゆがき水に浸してできあがりです。皆さんが自分のコンニャクを作っている間に、隣の焼魚用の土俵?では、串に刺されたニジマスが炭火でジワ~と焼かれています。その脇では、皆さんに焼いもを振る舞いたいと、サツマイモを持参した方がいて準備をしています。

専用のホイルに包み、あの手この手で何とか焼いもができつつある時「この中に安納芋があるよ?」と声をかけると、どれどれと集まって来ました。網の上には4種類のサツマイモがあるというが、どれが安納芋か分からない。皆はあれやこれやと迷っているが、私は迷わずそれらしきものに狙いをつけて取り、割ってみると、見事に的中です。(実はホイルに包む時お手伝いしたので形状で覚えていたので笑)

まるで宝クジに当たったかのように大喜びでほおばると、真っ黄色でねっとりと甘~くておいしーい!」と言葉少なになりました。「どの芋もおいしいよ?」と育ての親は言うけど、ブランド名に惑わされて??あれこれ迷っています。

▲今年は男性達が危なっかしい手付きでコンニャク芋刻みをやっています。

焼いもの次はいよいよ絞りたて醤油をかけて食べる釜あげうどんです。茹でた生うどんに薬味(ネギ、カツオ節)を入れて船口から滴れ落ちる生の醤油を絡めて食べるのですが、これが絶品と大好評です。

「市販の醤油は食べる時に香を鼻で嗅ぎ、手作り醤油は飲み込んだ後、のどから香りが戻って来て鼻に抜ける」と沼尻さんが教えてくれました。これを釜あげうどんを食べている人達のそばで語ると旨さ倍増するのか、お代わりをする人もいました。

「魚焼けたよー」と声がかかると昼食です。旬のものや保存食品等で作った田舎膳ですが、普段口にしない素朴な料理をおいしいねーと喜んで食べて頂くと私も嬉しくなります。羽釜で炊いたご飯のお焦げに生醤油をかけて食べるとおいしいと、毎年お焦げを探して食べている人達がいます。それも御馳走のうちとか・・・。

和気あいあいと食べながらの情報交換に初めて参加した方は「楽しい一日でした」と言って下さいました。そして年末の餅つきには是非参加したいと言ってくれました。それを聞いて仲間が増えて嬉しいね?と近くにいた人達は喜びました。皆さんお疲れ様でした。(那須店 高久タケ子)

▲いつもの田舎膳で昼食です。

宮城◆白石蔵王/墓石なしの樹木葬【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年1月14日

死んだら土に返る、という日本人の死生観がさいわいしてか、樹木葬と称する葬法は、すっかり世間に定着してきました。私が暮らす、この小さな町にも「樹木葬やってます」の看板もかかげるお寺が出現する始末です。

墓石を使わず、遺骨をじかに森の土に埋める単純素朴な葬法は、考えてみればもっと早くから普及してよかったはずでした。豪華な墓がたくさんつくられた明治以降の経済成長期を経て、単身家族や核家族が増え、少子高齢化がどんどん深刻化するいまは、その純爛とした墓石が、やがては社会をゆるがす、墓のいらない「墓じまい」の時代となり、もてあまされるようになるでしょう。

岩手県一関市にある知勝院の樹木葬はその先駆け、いわば元祖ですが、すでに2000体ほどの仏様が林間に眠っておられます。15年前に契約した私は、夫婦で毎年10月の慰霊祭に参拝していますが、行くたびに、納骨された知人・先輩の墓標が増え、昨年は5体の墓前に手をあわせてきました。あと何年かで私もここのお仲間入りです。

骨を森に戻す樹木葬は事業化が容易で、全国的に亜流が続出、やがては日本の墓は樹木葬系に統一されていくのではないでしょうか。地域の自然再生、森林の保全、環境の美化など樹木葬の利点を思うと際限がありません。知勝院には評判を聞いて韓国から多くの視察団が訪れるというのも納得です。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

北東北◆秋田/秋田で学べる特記すべき場所【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年12月24日

▲国際教養大学キャンパス。(秋田市雄和椿川)

「教育県」として知られる秋田で、私が興味を持っている場所を2つ紹介する。

ひとつは「国際教養大学」。

国際教養学部のみの単科大学で、その理念を要約すると高度な言語能力によって国際人としての資質を身につけるということのようだ。特記すべきは、入学時の半端ない偏差値の高さと卒業要件に最低1年間の海外留学が含まれていること。一定の条件を満たせば自分の好きな時期に留学できるという。

また、国内外から集まった学生は全員学内の木造板張りのアパートに住んでいる。こうした生活環境をはじめとして県立中央公園に隣接した好立地のキャンパスは、都会にはないような開放感に溢れており、どことなく海外のカレッジの雰囲気を醸し出している。地域FM 局(エフエム椿台)があるのも面白い。 

もうひとつは「秋田大学鉱業博物館」。鉱物資源の宝庫・秋田県の中でも、北秋田市南部にある旧阿仁町は江戸時代から鉱山開発が盛んで平賀源内も訪れたという全国屈指の銀鉱、銅鉱の産地だった。明治期には官営鉱山として活況を呈し、ドイツ人技師の官舎として使われた建物は「異人館」として現在も保存される国の重要文化財だ。

そうした下地のある秋田にあって、鉱物、化石、地質のほか地球の成り立ち、自然災害史なども一堂に見られるのがこの鉱業博物館(入館料100円)。全国的にも珍しい鉱山学部があったことでも知られるこの秋田大学の母体のひとつは1910年(明治43年)創立の秋田鉱山専門学校に端を発しており、現在は大学院の中に鉱山資源学部が置かれている。

▲博物館内部は生命の生まれる胎内またはアンモナイトの内部を思わせる。(秋田県秋田市手形大沢)

秋田駐在・案内担当の片山保さんいわく「全部見るにはまる1日かかります」。確かに圧倒的な鉱物の展示品の数。よくぞここまでと来場者に言わせるものがある。

しかしながら私が感じたものは別にあった。巨匠宮崎駿監督が描いた映画『天空の城ラピュタ』がどうしても頭から離れなかった。

博物館入口横にある原油掘削機は「何でできているかもわからない」あのロボットを彷彿させる。また、大正時代にドイツから輸入して教材としても使われた採掘櫓と映画の冒頭でパズーが修理している機械がそっくりだとはツイッターでもつぶやかれている。そして1階に展示されている「蛍石」はまさに飛行石の形そのものだ・・・。

▲屋外に展示されている掘削機。

秋田は地下資源が豊富でいまも原油掘採が行われていること、奈良時代に築城され片山さんもボランティアガイドを務める秋田城は、律令時代から大陸との交易が盛んであったことなど、日本海側の要衝地「秋田」は私にとってまだまだ知らないことが多い魅力溢れる地域である。(北東北担当 中村健二)

宮城◆白石蔵王/夕食の材料、地産地消の現実【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2019年12月21日

※写真はイメージです

「尋常ではない台風」が続いて来た10月、テレビは千葉、長野、福島、宮城を流れ下る大河の氾濫を告げ、連日、床上浸水の後始末を報じています。私も生まれてはじめての避難所に行き、一夜を明かしてみましたが、おかげさまで蔵王はいつものように、ほとんど無傷ですみました。

山々の河川は急流の源流で、水の淀みがなく、梨や野菜の収穫期も終わっており、申しわけないほどの静かな秋です。今晩の8名のお客様の夕食の食材をみやぎ生協で求め、妻が調理台の上に並べてあったので、何気なく眺めていて驚きました。

季節の変わり目、端境期、それに異様な降雨の被害もあったのでしょうが、一品一品の野菜の生産県がすべて違っていたのです。まるで野菜の「国体」です。

ニンジン(北海道)、小松菜(茨城)、エリンギ(新潟)、セロリ(長野)、きゅうり(宮崎)、ミニトマト(熊本)、ねぎ(山梨)、ブロッコリスプライト(埼玉)、なす(栃木)、しめじ(宮城)、椎茸(鹿児島)、バナナ(フィリピン)。

これに私の畑から山芋、里芋、大根が加わり、さらに産地不明の魚と豚肉が参加すると、とても「宮城の地産地消の食材を使う郷土料理」とはいえない現実に仰天してしまいました。生協をはじめ、大手の食品スーパーの集荷力、経済流通の実際を覗きみた思いです。

ペンション、つまり民宿の夕食の材料は、周辺の耕地から集まる「道の駅」などの新鮮な農産物だと思いがちですが、11月の現実は上記のごとしです。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

長野◆青木村/農家をするなら信州青木で!【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2019年12月19日

▲岩下りんご園と子檀嶺(こまゆみ)

田舎で農業をしたい。家庭菜園を楽しみたい。という思いは、田舎暮らしを目指す人の共通の願いなのではないでしょうか。しかし、いざ農地を購入しようとすると、農地法の縛りにより、非農家は農地を購入できないのです。一般的に農家に認定してもらうには、5000㎡(1500坪)の農地を保有しているか、使用貸借や賃貸借で借りて耕作しなければなりません。

青木村では、多くの人が就農できるようにと、農業者の認定が非常に緩和的です。使用貸借や賃貸借により1000㎡(300坪)以上農地を借りて耕作すれば、農家に認定してもらえ、農地を購入することができるようになります。

「自分の農地を持ち、作付計画を立て、今年はこんな野菜を作ってみよう。こんな果樹苗を植えて、おいしい果実を味わおう」などと夢は膨らみます。

◆ふじの収穫始まる

青木村の「りんごの木のオーナー」も、今年で25年目を迎えました。この制度は、りんごの木1本ごとに契約するもので、農家が収穫前までの作業をして、オーナーが自ら収穫するというものです。

契約している木に実っているりんご全てを持ち帰ります。収量は年によって違いがありますが、収量保障もあります。

最初から「りんごの木のオーナー」に関わってきた岩下りんご園さんも、娘の千賀子さんに世代交代しました。今年の作柄をお伺いすると「台風による被害はあったけど、なんとか収穫できそうです。ふじは例年より実が大きく、甘みも十分あります。まだ気温暖かく、蜜の入りが少ないので、もう少し寒くなってほしいです。」とのことでした。

早生りんごのシナノスイーツやジョナゴールドなどは収穫が終わり、11月9日からふじの収穫が始まりました。晴天の下で、赤く熟したりんごを収穫し、味わってみてはいかがでしょうか?(上田青木店 山本幸哲)

宮城◆白石蔵王/気晴らしの旅 ~ 民間芸能に触れる小旅行~【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2019年11月30日

旅先の農業体験が売りものの「農協観光の民間芸能の旅」に参加してみました。蔵王から新幹線で2駅、25分ほどでいける福島県郡山の一泊二日で、25名の募集に、私どもと知人夫妻の4名、これに個人客4名で計8名。定員割れで中止のはずが、なんとか催行というのも農協らしく、荷物もなしで白石蔵王駅を正午に出発などという旅は初めてでした。

「滝桜」で知られる三春の先、磐越東線・船引駅から、尾形の「お人形様」をまず案内されました。高さ4m、両手を拡げ、大鬼の形相で悪霊が村内に入れないよう、通せんぼ(写真)。街道筋に毎年数体が更新されているという、いわば「日本版のトーテムポール」です。

つづいて柳橋の「田舎歌舞伎」の定期公演の鑑賞。地元中学生の出演で「白浪五人男」、「義経千本桜」。二幕に、「奥州安達ヶ原三段目」が保存会の出演で計3時間。拍手喝采でした。

東北のこんな山中で「義太夫」、「衣装」、「化粧」、「三味線」、「照明」などすべて住民ぐるみの本格派。入場無料の歌舞伎がここでは江戸時代から続けられています。

翌日は郡山からバスで1時間、「布引・風の高原」で30機の風力発電の現場見学。帰路は農家のお母さんたちの作る郷土食を食べ、道の駅に寄り、猪苗代湖から郡山に水を引いた安積疎水の史跡(日本遺産)「開成館」を案内してもらって歴史を堪能、3時過ぎには郡山駅で解散というミニ旅行でしたが、すっかり気晴らしできました。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

船引駅界隈

北東北◆秋田/秋田へ熱い夏の旅 ~その2~【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年11月23日

▲土地家屋調査士とともに図面を手に敷地境界を確認。

「北秋田市」というと県庁所在地の「秋田市」に隣接したイメージがあるが、実際には県都より北へ90㎞ほどの内陸部に位置していて、東は秋田犬で知られる「大館市」、西は風光明媚な五能線の始発駅(東能代駅)がある「能代市」に隣接している。

東京23区2個弱の面積がある当地は、内陸性気候のため寒暖の差が大きく、市役所のある「鷹巣(たかのす)」では(標高約30m)夏の平均最高気温が29.2度、冬の平均最低気温がマイナス5.1度。最深積雪量は131センチと豪雪地帯に指定されている。

▲綴子(つづれこ)の大太鼓の模型(大館能代空港にて)

当社は今年設立30年の節目に当たるが、この町に創業以来2件目の成約者が出た。首都圏在住者で、「川あり森ありキノコの原木あり」のこの地を田舎暮らし再出発の地に選んだ方だ。東日本大震災によって福島県内での定住を断念した経緯から、「過疎地こそが自らの生活を立て直す場所だ」との強い信念が芽生えたという。そして心温まる売主との出会い、近隣住民の人柄にも触れていく中で、この地への現実的な移住のプロセスがはっきりと見えてくるとともに、未曾有の原発汚染のため実現できなかった「山里の暮らし」を、条件が合えば来春にも始めたいと決心させた。

私はその方の北秋田市移住実現のために売主との間で不動産売買契約を仲介させていただくとともに、すみやかなお引き渡しに微力を尽くさせていただく僥倖に立ち合うことができた。(北東北担当 中村健二)

※北秋田市:平成17年に北秋田郡の鷹巣町、合川町、森吉町、阿仁町が合併して誕生。県の北部中央に位置し、西から南に秋田市、東に大館市・鹿角市、南に仙北市に接する。

中村龍潭寺

長野◆青木村/上田青木店、開設いたしました【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2019年11月8日


この度、松茸の産地として有名な東信州青木村に「ふるさと情報館・上田青木店」を開設しました。所長を務めることになりました山本幸哲です。どうぞよろしくお願いします。ふるさと情報館のお手伝いを始めて早くも18年が経ちますが、息子(大智・だいち)夫婦と一緒に四季折々の景色や生活、イベント情報などをタイムリーにお送りしたいと思いますのでご期待ください。

また、皆様が田舎暮らしの中で叶えてみたい夢の実現に向けて、魅力ある物件の提供やご案内をしていきたいと思います。東信州は降水量が少なく、日照時間が長く、湿度が低く、朝夕の温度が大きく爽やかです。また、地震が少なく災害に強い所です。

自然も豊かで、特にきのこの種類は豊富でおいしいきのこがたくさん採れます。りんごや果実も多く、秋の味覚には事欠きませんので是非一度おいで下さい。スタッフ一同お待ちしております。(ふるさと情報館・上田青木店 山本幸哲)