ブログ

栃木◆那須/みんなほっこり? 久々の田舎膳です【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年11月22日

▲天気の良い秋の1日。枝豆は食べ頃、白い蕎麦の花が一面に咲いている。

9月21日 枝豆の収穫祭と蕎麦の花見 21名

今日は待ちに待った「枝豆収穫解禁?」の日で、「ちょうど食べ頃ですよ」のお知らせの日です。先日「枝豆食べ頃になるけど、収穫祭どうするの?」と仲間から声があり、蕎麦の花が見頃なので収穫祭と花見を兼ねて畑でやる事に・・・。私はここ数ヶ月、田舎膳を作る出番がなくて寂しい思いをしていたので、思わず「お弁当作りは私に任せて??」と気合が入ってしまいました。

昨日、枝豆班長さんが急ぎの連絡で「都合の良い人だけ集まって下さい!」と声を掛けたところ全員で21人も集まりました。枝豆畑と蕎麦畑の間の通路に軽トラックを止め、その荷台にコンパネ2枚を敷いてとりあえずのテーブルを作りました。その上に私の作った栗おこわと田舎膳弁当、そして仲間から差し入れのケーキ、果物、手作りまんじゅう等が所狭しと並んでいます。見頃に咲いた蕎麦の花をバックに記念の集合写真を撮った後、テーブルの所に集まり、枝豆収穫を無事迎えられたことに感謝し「お疲れ様でしたー」とお茶でカンパイしましたが立食なのでゆっくりできず皆さんお持ち帰りされた様です。コロナ禍のご時世で形ばかりの収穫祭と蕎麦の花見でしたが、何ヶ月も皆さんにお会いしてなかったので、久しぶりに見る元気な笑顔にほっとひと安心しました。

▲親戚・知人に送る枝豆を収穫中。「おいしかったよ~」の言葉を聞くのが張り合いになるとか・・・。

軽トラックから少し離れたところに幸せを絵に描いたようなファミリーが私のお弁当を広げて食べています。両親と男の子3人(6歳と1歳6ヶ月の双子)で家族全員私の田舎料理のファンとかで、栗おこわや里芋の煮染め等喜んで食べていました。おなかが満腹になると少しもじっとしていません。お兄ちゃんが蕎麦畑の中に入ると、双子ちゃん達もすかさず後に続き、お父さんに注意されるとすぐ止める。と思いきや収穫の終わった畑の中に寝っころがるとすぐ真似して3人で土だらけという元気の良さです。

近くにいる大人達は孫を見る目で見守っていると双子ちゃんの1人が急に泣き出した・・・「何事か?」と聞くと草で指を切ったとかで、もみじの様なちっちゃい指先から血が出ています。それを手当てしているお父さんは、初めての痛みと出血を「痛いの分かって良かったねー」と優しく言っていました。

▲お父さんお母さんはチビちゃんを優しく手当て中です。

これを見ていた大人達はノビノビと自然体の子育てに感心し、ほのぼのとした親子に拍手喝采です。子供たちのお父さんは最初の子供の時は宝物を磨くように大切に育てたそうですが4年後、双子が生まれ3人になると手が掛かり構ってやれない状態になり鷹揚になったとか・・・。久しぶりに元気の良い子供達を目で追っていると動きのない日常生活を送っている私には刺激になったのか、ちょっとだけ活気付きました。

▲お花畑にちょうちょが。

その後、畑にぽつりぽつり収穫する人達が集まり、それぞれ親戚、知人に送る枝豆を収穫しています。届いた人たちから「おいしかったよ?!」の嬉しい言葉を思い浮かべそれを張り合いにしているとか・・・。私の知り合い等は届けた枝豆を後の楽しみに冷凍保存しようと塩ゆでし、サヤから出していると隣で見ていた2歳になる孫娘さんがそーっと手を出し1粒口に入れて食べたところ初めの味に美味しいと思ったのかパクパクと手が止まらなくなったとか・・・。枝豆仲間のまわりの人たちは旬の味?としてこの時期幸せ気分に浸かっている事でしょう。

▲軽トラックの荷台にコンパネ2枚を敷いたテーブルに並んだ栗おこわ、田舎膳弁当、その他。

9月28日 はさ掛け(天日干し)

もう労力的に無理かなーと思い、今年から「はさ掛け」を止めることに心を決めたのですが、稲ワラや籾もみ殻がらが欲しいという声に急きょ今年もやる事になりました。今では珍しい「はさ掛け」ですが、さすがに手刈りは出来ないのでバインダーで刈り取った後、はさに掛ける作業です。毎年お手伝いして頂いている仲間達は仕事の手際がよく、思いの外早く終わりました。

▲急きょやることになった稲刈り。何一つ無駄なものがない稲。天日干しのお米は美味しいですよ~。

よく考えてみると自然乾燥の美味しいお米、稲ワラ、籾殻、米糠と何一つ無駄なものが無いことを今更ながら知りました。味噌作りの時お世話になっている日野屋さんが麹を作る時使用するそうで「今では稲ワラを見つけるのが大変で貴重なんだよー」と稲ワラ欲しい組の仲間になりました。(那須店 高久タケ子)

長野◆蓼科/隠れた穴場をご紹介します【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2020年11月16日

※写真はイメージ

コロナウイルス感染症も、いまだに新規感染者が発生していますが、感染予防で自宅にこもりっきりではストレスがたまり、かえって他の病気にかかってしまいそうです。そんな人たちに、東京から2時間ほどで来れる蓼科エリアで、最近有名になった隠れた穴場を紹介します。

八ヶ岳・天狗岳の登山口、「信玄の隠し湯」と言われ江戸時代から湯治場として近在の農家の人たちに利用されて栄えた「奥蓼科温泉郷」は現在は3軒の温泉宿が営業しています。麓の集落から始まる温泉郷に行く「湯みち街道」を登っていくと、坂道の各所に100mおき位に「馬頭観音」や「千手観音」などの石像が建てられていて、これは麓の集落が昔、家族同様の農耕馬の死を哀れんで、江戸時代の安政二年にこの道を行き交う人馬の安全を願って建てられました。

▲一度は訪れて頂きたい御射鹿池。

これを見ながら2.5㎞ほど進むと、ため池100選に選ばれた「御射鹿池(みしゃかいけ)」があります。この池はただの農業用温水ため池だったのですが、東山魁夷(ひがしやまかいい) の「緑響く」やテレビCMから有名になり、多くの人々が訪れるようになりました。駐車場やトイレが整備がされ、緑色の湖面に回りの木々が映されて、その上を飛ぶ蜻蛉は、幻想的です。湯治を兼ねて是非お出かけ下さい。
(信州蓼科エリア案内人 星野 登美夫)

群馬◆黒保根/人生の楽園づくり…田舎暮らし応援【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2020年10月8日

▲荒廃していた山林が、明るい花山へと変貌を遂げる。

群馬県桐生市黒保根町に在住、「花咲か爺さん」を目指す小林峯司です。今回は私達の楽園・人生の楽園づくり『赤城グリーンランド自治会』をご紹介します。古きヒット曲「名月赤城山」の東麓にあり、尾瀬沼や日光中禅寺湖に車で90分程の高原です。

昭和の高度経済成長期にゴルフ場予定地として買収された土地があり、その未開発のまま放置され荒廃していた山林を再生させようと、有志の仲間達で買い受けました。作業道を入れ、山桜や花桃・山もみじ等350本程を植栽。15年目の春を迎え、エリア全体が見事な花山に変わりました。

▲春になると一斉に花々が咲き乱れる。

▲国の補助金によって整備。

現在7組が約5ヘクタールのエリアに水道・電気を共同導入し無農薬農園・山菜園に花木園を加えた「楽園」つくりに家族ぐるみで今も汗を流しています。

▲山の中の畑でも農作物は十分な収穫可能。

8月号でご紹介した桐生市の物件(物件NO.16502H)は、15年程前、県道沼田大間々線の全線改良完成時に仲間と開店したこだわりの直売所で、工芸品等の生産直売・食堂・レストラン等に転用可能な土地建物です。別荘・高原野菜栽培・オートキャンプ地に適した広い山林のセット販売。エリア内には10 年程前に定住し、無農薬野菜を市内に直売・都心のレストランに直販「和みや」を起業したお手本夫婦も暮らしています。

桐生市は自然災害も少ない地域で、子育て支援や田舎暮らし等の定住者に助成制度の支援も充実。私たちの自治会は田舎暮らしに共鳴し、それぞれのライフスタイルを楽しみながら共に汗を流す仲間を歓迎します。(群馬案内人 小林 峯司)

▲2139坪ある広大な山林。起伏に富み、 開拓し甲斐がある。セルフキャンプなどにも良さそうだ。

▲楡高(にれたか)トンネルの手前にある産地直売用の店舗倉庫。広大な山林で栽培したものをすぐに売ることができる。

======================
桐生市720万円(物件NO.16502H)
宅地65.78坪上に店舗倉庫があり、両隣の土地約100坪を一体利用中。車で5分ほど離れた所に2139坪の山林があり、ダイナミックな利用方法が考えられる。

長野◆青木村/里山の恵み ~きのこ止山・今年の松茸・第一号発見?!~【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2020年9月25日

▲写真はイメージ。

8月初旬、住宅付きの土地をご購入いただいたお客様と、改築工事の打合せをしました。キッチン、トイレ、風呂等水廻り一通りです。早朝よりの打合せだったので、10時30分頃には終了。時間が出来たので、気になっていた近隣の方からのキノコ情報を確かめに、今年入札した山に「きのこ止山」のビラを貼りに行きました。

30枚位のビラを松の木に貼り終わる頃、なんと今年第一号の松茸発見??もうビラ貼りどころではなく、本格的な松茸探査です。

2時間程で8本の収穫がありました。コロナ禍で、買い物に行くのもちょっと躊躇(ためら)われるこの頃ですが、野や山へ山菜を採りに行く回数がとても増え、自然の恵をいただく自然の中で作物を育てる楽しみを、改めて感じています。

この想いを少しでも皆様にお伝え出来れば幸いです。「里山の恵み」を体験していただき、ご参加いただける様なイベントを計画しています。コロナの状況を見ながら、実施していきます。(上田青木店 山本 幸哲)

栃木◆那須町/フキの収穫と枝豆の定植、新道具も登場??【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年9月23日

▲フキの群生これを見ると元気になります。

6月17日 フキ採り

イベント時等にいつも田舎膳の一品としてお出ししている「キャラブキ用のフキ」を採りに行って来ました。那須マウントジーンズスキー場方面の知り合いの桑畑で、今は桑の木が大木になり雑木林のようなその中にフキが一面に群生しています。

ずーっと昔はフキの中に蕾をつけた山ユリがたくさんあったのですが、何時の頃からかフキを採るのに夢中になっていると、足先が小さな穴に引っ掛かり危ない思いをした事が何度もありました。桑畑の所有者に何の穴か聞くと「猪が鼻面で山ユリの根っこ(球根)を掘り起こして食っていったんだよ?!」と・・・。そして、最初の頃あまりにも上手に掘り起こしてあるのでユリ根ドロボーかと思い、駐在所に盗難届を出したそうです。

その後知り合いのハンターが来て猪が出没していることを聞かされ一件落着したとか・・・。 仲間がお手伝いしてくれて大量に採ったフキを背負ったり担いだりしながら、車の所まで戻る途中、田んぼの中にコンニャクの花が咲いているのを発見!何でこんな所に・・・と思い、近くにいる人に聞くと、「珍しい花なので皆さんに見てもらおうと思って植えた」のだとか、久しぶりに見ました。採って来た大量のフキの半分は皮を剥いで塩漬けし、残りはキャラブキにしました。

▲枝豆の種まき。

6月25日 枝豆の種まき 11人参加

朝外を見ると霧雨が降っている。午後1時から「枝豆の種まき」を予定しているのに、お天気は大丈夫だろうか?と思い迷っていると、9時頃仲間の3人が畑にやって来ました。そして、土の湿り具合等、畑の状態を確認し、予定通りやることになりました。

午後になるといつものメンバーが集まって来て、それぞれに作業を始めます。手慣れたもので「苗床作り」、「種まき」、板の上に乗っかってまいた大豆を「鎮圧」、フルイで「覆土」とそれぞれ段取り良く自分の仕事をこなしていました。フルイで「覆土」をやっている人達は、水分の多い湿った土がフルイの中で土団子状になり、フルイの目が詰まって思うように土が落ちないと口々に呟いていました。

いよいよ最後の仕事、「防鳥ネット張り」ですが、昨年使ったネットがこんがらがって、なかなか解けず手こずったようです。発芽直後の大豆は水分を含んでいて、鳩にとっては丁度食べ頃のご馳走で格好の餌場になってしまうので、防鳥効果のあるネットを張れば当分安心していられます。今回も完璧?な出来映えにそれぞれが満足し作業終了です。気温は21℃だが湿度が高く、ジト~ッとしていて動くと汗だくになりましたが、雨が降る前に終わったのでやれやれひと安心です。

▲防鳥ネットがこんがらがってなかなか解けず、手こずっています。

7月12日 枝豆苗の定植 14人参加

先週(11日)に予定していたのですが、雨で畑に水が溜まり今日になりました。昨日まで1日に何度も天気予報を眺めてはため息をつき、晴れマークの出るのを待ち焦がれ、とうとう出ました。そして今朝は予報通りの晴れで、久しぶりの日ざしに心が浮き浮きして来ます。

グズグズ天気で畑を耕せなかったので、作業直前にトラクターで耕した後に、畝間を決める紐を引き植え始めようとした時に「待った?」がかかり、今回初お目見えの道具が登場です!

「何だろう?」と見ていると、その道具を持った人は、引っぱった紐に添ってカニさん歩きで道具を使っている・・・近くで見ると株間の印を1度に6カ所も付けるという優れものです。仲間のひとりが考え午前中に作って来たとかで、1つの方はまだ出来上がっていないらしい・・・。昨年まではそれぞれの勘で適当に植えていたので、まちまちでしたが、今年は便利なものを作ってくれたので楽になったと大喜びです。

苗もちょっとだけ伸びかげんでしたがギリギリセーフで何とか間に合いました。待ち望んでいた日ざしですが久しぶりの晴れに「日ざしが痛い!」「萎れそう?!」と慣れない日ざしに大変です。でも時折吹いてくる涼しい風に元気を取り戻したようです。天候不順、日照不足でちょっと心配ですが収穫の日が楽しみです。(那須店 高久タケ子)

▲株間印付けの道具登場です。午前中急いで作ったとかで左側は未完成です。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

宮城◆白石蔵王/心くばり~ 新天地に向けて ~【宮城蔵王・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年9月9日

私たち家族は、22年間のペンション経営をやめ、10月からは伊豆にみつけた中古住宅に移住をします。すぐには買い手は現れまいと覚悟はしていたのに、思わぬ反応ですぐ買い手がついてしまいました。

『このペンションの【気】が気に入ってましたので』と言う、決めた若いご夫婦に購買動機を伺うと、気恥ずかしいのですが、料理、設備、環境、温泉などのほかに、お客様へのおもてなし、気づかい、心くばりが素晴らしいと述べられていました。

よく聞いてみると、この買い手は実は私どものリピーターさんでした。現在は山の温泉宿で働いておられる方で、将来は宿を経営することが夢、やるなら「そらまめ」のような宿を待ちたいと二人で話し合っているとき、偶然そらまめ売却の話を耳にし、ぜひに、という訳でした。

私が一生懸命で作った本誌『月刊ふるさとネットワーク』(5月号)での広告も知らずに、宿泊予約電話の申し込み中に、すぐ自分が購入したい!と決められてしまったようです。私どもは22年前にここを買ってからずっと、心地よい宿泊施設づくりに、気もお金もかけました。もう一軒分購入できるほど使いましたから中古とはいえ、相応の価格で買い手に気に入っていただける物件だったようです。

長く書き続けた白石蔵王からの私の拙文は、今回で連載終了とします。読者の皆様 ~白石蔵王・ペンション奮闘記~の内容はいかがでしたでしょうか。少しでもお役に立ったことがあれば幸いです。ありがとうございました。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

=======================================
☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

福島◆いわき市/磐城高校甲子園へ ~ 高校野球噺 ~ 【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年8月12日

わたしの生まれ育った静岡県は、プロ野球球団がなかったせいか高校野球がことのほか人気が高かった。静岡県人は練習試合であっても、甲子園を目指す地方予選であっても、好カードがあるときは出身校でなくとも、草薙(くさなぎ)球場にわんさと押しかけるのである。

たとえば「静高(しずこう)✕静商(せいしょう)」という対戦カードは、静岡の早慶戦と呼ばれ破格の人気を誇る。その文武両道の進学校として県下に名を知らしめる静岡高校が甲子園を沸かせたのは1973年(昭和48)のことだった。

植松・水野・白鳥のクリーンナップを擁する強力打線は強豪校をつぎつぎに撃破しながら、決勝戦で佃投手の広島商業と雌雄を決する。残念ながら準優勝で終わったものの、その活躍ぶりはいまでも語り継がれているほどだ。

話はその2年前の夏。東北地方から出てきた高校が話題にのぼっていた。捕手から転向した身長165センチの小柄な投手がマウンドの上で躍動する。マリンブルーの海をあらわしたかのような青いアンダーウエアのユニフォームに身を包み大柄な選手を次々に牛耳っていく。その今様牛若丸の活躍に人びとは「小さな大投手」の称号を彼に与える。

その夏の甲子園の準優勝投手、福島県立磐城(いわき)高校の田村隆寿(たむらたかとし)氏だ。1952年(昭和27)生まれで今年68歳になられた。そのお孫さん世代の高校球児が今春のセンバツに21世紀枠で選ばれていたものの、このコロナ禍のためやむなく中止となりわたしもなんともやりきれない思いを抱いていた。

OB には友人も何人かいて、個人的にも応援したい高校のひとつだった。仲間うちのweb 飲み会でも「残念だね」と話題になっていた。そんなおり、日本高野連は選抜出場校に選ばれていた32校を甲子園に招待するという決定をしたと報じられた(8/15第二試合で東京の国士舘と対戦)。 

高校生のスポーツ大会がことごとく中止に追い込まれるなか、この甲子園での交流試合は「時期尚早」という意見もあるものの、本当に良かったとわたしは思う。インタビューを受けた多くの球児は「感謝して全力でプレーする」と口ぐちに話す。

時と場所を変えて、昨年東北本線花巻駅から釜石線に乗っていると、花巻東高校の野球部員と思しき体格の良い高校生と一緒になることが多かった。彼らも夢の舞台に向かっていまも早朝の素振り練習を欠かさないことだろう。

ちなみに遠野市では小学生に「君の夢は?」と尋ねると「大リーガー」と答えてくれ、ちょっとした驚きでした。(北東北担当 中村健二)

▲小学生の語り部が『遠野物語』を熱演していた。このひとりが「大リーガー!」とわたしに語ってくれた。(昨年12月。遠野伝承館にて)

宮城◆白石蔵王/そして売却へ・・・【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年8月9日

本誌5月号で、私が暮らし、経営しているこのペンションを譲りたいと、広告を出していただきました。

どうせすぐには売れるものではないと、3月までで従来の一泊二食制をやめ、4月からは朝食のみの宿にと家族で決め、1、2年は続けたいと考えておりました。3月に入ると、コロナ禍の急な自粛要請が発生し営業は中断、連休のご予約もすべてお断りして館内整備で毎日を過ごす日々がつづきました。

いつ再開も可能という状態は維持しておりますが、長い休業中に夫婦の高齢をつくづく実感、コロナからの回復をまたずに、元気な買い手がみえたら、このままペンションを譲りたいという方向に決めました。

本誌の広告から何人かの方から譲り受けたいとのお問合せがありました。その中から、まだお若いお二人を選び、お申し込みを受け、売却のお約束を交わすということになりました。秋の見え始める今年の9月末に引き渡すことになりそうです。

60歳からつづけてきた接客業を終え、この蔵王から60年前に新婚生活をスタートした伊豆の温泉地に戻ります。お譲りする価格は購入時の半値になってしまいましたが、この間に使った設備投資(新規・更新・修理など)はどれほどだったかを次のオーナーの経営資料にするために書き残しました。

中古ペンションが売り出され、高い評価のまま求められるにはどうするべきかを次号で述べてみます。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ