ブログ

山梨◆富士川町/ダイヤモンド富士をのぞむ!【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年1月6日

富士川町高下(たかおり)地区は、冬の短い期間で「ダイヤモンド富士」を楽しむことが出来る場所として知られています。この地区は通称〝日出づる里〞と呼ばれ、地元の方のみならず、写真家やテレビ局の方も多く訪れる場所となっています。12月20日~1月3日くらいまで、7時20分頃に山頂から初日の出を楽しめます。駐車場は約60台分ありますが、当日は渋滞も予想されますので早めに場所取りをした方が無難かと思います。

「冬には山梨に行けない!」という方は、ゴールデンウィークに千葉県の南房総から沈む「ダイヤモンド富士」をご覧いただけます。(南房総市富山町/岩井海岸、南房総市富浦町/原岡海岸、館山市/北条海岸・城山公園・洲埼灯台など)この時期になれば暖かい季節ですので、お子様がいる方でも安心してご覧いただけるかと思います。

昇る日と沈む日のダイヤモンド富士を見比べて見るのもまた一興。お時間がありましたら是非訪れてみてください。(本部 長内 望)

東京◆本部/令和ニ年・新年を迎えて皆様へ 【三十周年・ふるさと情報館】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年1月1日

令和二年、明けましておめでとうございます。昨年も当社事業に格別なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。本年も皆さまの夢の実現に向けて当社スタッフ一丸となり邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年の7月号より本情報誌もオールカラー化され、これまで表現しづらかった新録や紅葉、夜景や夕景、植栽の具合、室内の陰影なども、読者の皆様にはっきりと見せられるようになりました。情報誌の特性は手に取ってページを繰りながら、想像力を膨らませられること。ネットの動画などにはない隙間感があるため、かえってその先を知りたくもなります。

で、その先は・・・? それは実際に現地にお越しいただき、その地域の空気感もご自身で体験してみていただくことが必要ではないかと思います。八ヶ岳事務所のある山梨県北杜市、八ヶ岳南麓エリアでいえば、中央自動車道・長坂インターを出たところの「五町田(ごちょうだ)」信号で雨だったものが、「若林」の信号あたりではみぞれ、「甲斐大泉駅」では小雪になり、柳生さんのお店(八ヶ岳倶楽部)あたりでは本格的に雪になるなど、その気象の面白さもぜひ自分のものにしていただくと、よりいっそう物件探しが楽しくなります。

また、夏に写した物件の外観では、全体的に樹木がかぶさり鬱蒼とした雰囲気になりがちですが、冬場のこの時期では陽光がさんさんと敷地いちめんに降り注ぐ様は、同じ物件とは思えないほどの違いがあります。夏も見て冬も見るというのはわれわれの物件見学では鉄則といえます。それから敷地内だけではなくその周辺の樹種が落葉であるかどうかにも関心を持つこと。二地域居住や定住をお考えの方には必須項目です。

子育てをお考えの方は学校からの距離だけでなく標高差や除雪される道路かどうかもぜひこの時期に調べて見てください。この2月には山梨移住のための東京で相談会があります。備えあってこその里山暮らし。同じ志を持つ人と場所と物件に今年こそ皆さまが出会えますことをお祈りしております。 (ふるさと情報館・代表取締役 中村 健二)

===================================================================
ふるさと情報館の新年の営業は 本部・八ヶ岳事務所・みちのく岩手事務所とも
1月6日(月)9:30からの営業となります。

山梨◆大月/我が向かうは岩殿山城【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月31日

大月駅の北東側にある、岩殿(いわどの)城跡。戦国時代に小山田氏の居城とされ、武田勝頼公が織田・徳川連合の戦いに敗れ、建設途中の韮崎の「新府(しんぷ)城」では守り切れないとの話し合いの末に、東吾妻町の「岩櫃(いわびつ)城」、そして大月の「岩殿城」の2つが選択肢としてあったとされています。

戦国時代に屈指の堅固さを持っていたとされ、現代の登山道を登るも、中々の急勾配。甲冑を身にまとい登る事を想像するだけでゾッとします。

勝頼公も最後に岩殿城へ向かうも辿り着けず(諸説ありますのでここでは詳しく触れません)。天目山にて最後を迎えることになりました。現在は観光地となり山の標高は634m。スカイツリーと同じ高さ。中腹からは富士山が綺麗に望め、春には「桜まつり」が開催されます。甲斐の歴史と文化に触れることができるスポットです。是非一度お越しください。

◆新年にのぞむ、新たな気持ちで

今年も自然災害の脅威は全国各地で報道され台風15号や19号では多くの方々が被災されました。地球温暖化の影響は遠い地域の問題ではなく、日本にも影響を及ぼしています。

台風以外にも異常気象(局地的豪雨)もあり、人が入らなくなった山は荒れて水を貯える力が減っています。里山から田畑が減れば、小さな貯水槽の役割も減少します。今回の河川氾濫や土砂災害は雨だけではなく、山が荒れる影響も多かったと思います。災害の影響により交通は分断され、物流が止まり、経済の停滞にも影響が出始めます。

これからは人口減少や都市への一極集中の反面、里山で暮らし、山や森を整備し、田畑を耕す事で災害を減らす重要性は増していきます。直ぐに移住、定住が出来ない場合でも2地域居住という選択肢もあります。長距離移動は新幹線や高速バスを利用し二酸化炭素の排出量を減らす選択肢もあります。一人での効果は少ないですが、大勢が意識を変え、少しでも災害が減らせればと願っております。(本部 長内 望)

長野◆富士見町/信濃境・作業の現場より【地域創生・発見地元びと!】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月28日

八ヶ岳の南西麓に位置する富士見町は、山梨県との県境、小淵沢町と接し、首都圏から最も近い信州のひとつ。特急停車駅である小淵沢駅からも車で容易で、本数は限られるが富士見駅にも「あずさ号」は停車する。

富士見町役場周辺には生活施設がひと通り揃い、諏訪南インターが都市部との玄関口となり、何より八ヶ岳の眺め、南アルプス、入笠山、そして町名の由来である富士山の眺めが魅力の町である。

近、現代では文筆家や学者などの有識者、そしてふるさと情報館においても移住者・二地域居住の場所として人気が高く、嬉しいことにこの9月、10 月だけでも富士見町だけで6件の契約、引渡しがあった。

その日も町内のログハウスの引渡しが完了し、帰り際に信濃境駅の前を通ると、昨年成約頂いた土蔵物件に何台か車が止まっていた。中から懐かしい顔の大工さんがこちらに気づき、顔を出してくれた。

一人は町内の乙事こと地区の五味工務店の代表・五味広幸さんで、地域・気候風土に合わせたエアサイクルの家づくりを得意としている。また、現在売出し中の若手イケメン大工の平出智崇さんは日本伝統建築技能者の資格のある宮大工で、社寺建築の改修や文化財の保存修理なども担っている。

今回の現場は、一時は撤去取り壊しをオーナーも決断していたが、やはり土蔵を残し、その隣に八ヶ岳を眺める小ぶりな住まいを建て、ゆっくり土蔵を改修していくプランに最終決定したそうだ。

「施主さんはこんな改修はどうか?と夜中でもアイデアを送ってくるほど熱意とバイタリティある。こちらも真剣だよ」と笑う五味さん。今年の7月に自身が建築した住宅が「人生の楽園」でテレビ放映されたそうだ。

「ふるさとさんの見学会に参加して購入されたそうじゃない、消防士さん。周囲に溶け込んで良くやってるよ」知らぬは当方だけだったが、思わぬ成約者さんのご活躍を地元の方から聴けるのは嬉しい限りだ。(本部 星野 努)

======================
五味工務店(長野県諏訪郡富士見町乙事5812) 
TEL:0266-62-2872
http://www.53komten.com/

東京◆本部/出張族・車での走行距離【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月26日

私自身、学生時代から全国を旅で巡っていましたので地方へ出張することは全く苦になりません。車の運転も好きですし・・と、そこでふと思いあたったのが「入社15年での総走行距離はどれくらいだろう」という疑問。現在の自家用車は入社以来3台目で只今14万㎞。前の2台は16万㎞位で替えていますので、これまでにおおよそ41万㎞(使用頻度はほぼ9割が仕事として計算)。地球の赤道距離が約4万㎞ですので、ざっと地球10周。

いや待てよ、自家用車の移動だけとは限りません。九州など遠隔地の出張は飛行機で行ったあと現地ではレンタカーを使います。いずれにせよ年間3~5万㎞は車で走っていることになります。

そこでまたふと思いあたったのはそれでは「一日で走った最高距離はどれくらいだろう(一日は24時間ではなく、起床から就寝までとして)」との疑問。入社15年間を振り返りますと、そういう記憶は容易に2つ3つ直ぐに思い出せます。最高記録は約600㎞(自宅→→→南房総・館山→→→新潟・新発田)。2番は500㎞(北九州空港→→→下関・滝部→→→宮崎・都城)。特に一番目は10年ほど前ですが、温暖な南房総と吹雪の新潟を一日で体験したので記憶に残ってます。

関越トンネルを抜け、吹雪の中を震えながらチェーン巻いたのは一生の励みです。(本部 金澤和宏)

福島◆南会津町/前沢曲家集落と健康マラソン【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月16日

▲前沢曲家集落の水車小屋。

南会津町のたかつえスキー場の近辺は、ペンションやセカンドハウスの物件があり、年に何回か訪問する場所です。雪深く、四季の変化がはっきりしていて深山幽谷のダイナミックな自然を感じられるところといえます。

旧舘岩村内にある前沢曲家集落は、昭和63年から茅葺住宅に対する経費補助で伝統的建造物に対する計画的な景観維持を図ってきました。集落ごと維持されていますので一見テーマパークのようにも見えますが、各家は独立して居住していますので、中まで拝観できる建物は一部分だけとなっています。

この集落、国道352号線を挟んで反対側の山に登って展望台から眺めると全体がよく見えてよい写真が撮れます。ちょっと急な坂道ですが10分くらいで登れるのでお勧めです。

去る10月20日、同じく舘岩郷で物件調査に伺った日は、ちょうどゴーマン杯ふるさと健康マラソン大会が開催されていました。秋空の下通行止めもなく、車がランナーの横を通り抜けるときは迷惑にならないようソロソロと気を付けて走っていました。そこで拝見した物件は今月号に掲載していますので、ご覧ください。よろしくお願い申し上げます。(本部 山中準一)

群馬◆南牧村/村の便利屋さんをご紹介【地方創生!応援・地元びと】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月4日

秋になると必ず耳にするスズメバチの被害。スズメバチによって日本全国で命を落とす人の数は、ヘビやクマに襲われる件数と比べても圧倒的に多い。自然の中にある田舎の空き家、軒下や戸袋などに巣がいつのまにか形成され、窓を開けた瞬間に襲われたケースも聞いた。先日、群馬の最西端・南牧村の古民家が無事成約となり、売主様が引渡し準備で現地にかたづけに行ったおり、敷地内のヤブの中に大きなスズメバチの巣を発見した。幸い被害は無く、駆除のためにすみやかに村へ連絡、そこで紹介されたのが、今回ご紹介したい便利屋さん・茂木(もてき)芳春さん(66)である。

現地では、テレビで見る白い防護服に着替え、特製ノズルを付けた殺虫剤であっという間に退治。茂木さんの話によると、蜂の巣駆除は毎年15個ほどで、今年は9月の中旬現在、まだ2個目。例年より少ないという。

茂木さんの経歴も非常に興味深い。元々森林組合で働きながら、それこそ村内の山林はほぼ歩いたそうだ。また炭焼きを取り扱うセンター長として企業の社長とダイレクトに極秘プロジェクトを請け負うことも多々あり、自然に優しい木炭を使った肥料の開発や床下調湿の炭など、企業の社長と交流することとが多かったそうだ。

「この頃は刺激的な毎日でしたね。バイタリティや理念のある経営者さんが多かった。私も50才で森林組合を退職してからは、ちょうど南牧から軽井沢まで1時間ほどで行けるから、ありがたいことに当時の人脈で軽井沢の家の管理などを頼まれたり、家の庭の手入れから木々の伐採までなんでもさせて頂きました」

県内近県でも対応可能、荷物の撤去やちょっとした木々の伐採など。さっそく11月号掲載の南牧村の物件(物件NO.16130H)へのアドバイスも頂いた。「川側への眺めを生かして、大きく伸びたモミジをちょっと伐ったほうがいいかもね。せっかくある川まで下りられるアプローチはもう一度しっかり積み直したり、ウッドデッキなどを設けてもよさそうですね。もちろん購入した方が自分でトライしてみてもいいんじゃないでしょうか」

現況のままでは水廻りを含め、建物内の改修が必要。群馬県最果ての集落、県境に近い南牧村の物件、DIYなど腕におぼえのある方はいかがでしょうか?  (本部 星野努)

山形◆長井市/山形の草ぶき古民家を往く【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年11月27日

「長井市」は、かつて日本海と「米沢」を結ぶ最上川舟運の港町として栄えたところ。当地で三百年続いた呉服商「丸大扇屋」は、その中心地にある商家の面影を今に残しています。

今回は同じ「長井市」にある旧家の物件調査で訪問したのですが、草葺屋根の外観がこの扇屋さんの母屋とよく似ています。日本海側の気候に耐える構造でもあるのでしょう。建物は道路側の店、草葺の母屋、新座敷、みそ蔵、内蔵などと分かれており、嘉永から明治、大正期の建築が中心になっています。

▲「丸大扇屋」店の奥に草葺の母屋が見えますね。

大きな手漉きガラスの窓に思わず見入ってしまい、係の人の「1枚でも割れてしまえば代わりはありませんので」。との説明にもおもわず頷いていました。今は県指定文化財として保存されていますが、昭和40年代まで実際に商家として利用されていたとのことです。

同じ敷地内には彫刻家「長沼孝三」の生家でもあることから、彫塑館が併設されています。またこの近くには、明治11年築という旧西置賜郡役所「小桜館」もあり、往時の町の暮らしぶりを偲ぶことができます。(本部 山中準一)

▲旧西置賜郡役所の「小桜館」