ブログ

東京◆本部/スタットレスタイヤの交換時期は?夏の道路を走ってみると【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年10月31日


今年の春に冬タイヤから夏タイヤへ交換しようと思い、近くの整備工場へ行きました。まだタイヤに溝はあるものの、既にスタットレスタイヤとしての効果は少なく、来シーズンは装着しないほうが良いとのアドバイスを頂きました。それならばこのまま履きつぶした方がいいと交換はせず、仕方なくそのまま走り続けることしたのですが、初めて冬用タイヤで夏の道路を走ってみると驚きの連続でした。

まずは、何度も走っている山道で突然タイヤ鳴りを起こしてしまいました。慌てて近くのタイヤ屋さんに飛び込み聞いてみると「夏場の路面温度に対応していない冬タイヤは柔らかくなりすぎる為、タイヤ鳴りするんだよ。冬場よりも10㎞程度はゆっくり走らないとね」とのアドバイス。また「雨の日は毛細管現象を起こし滑りやすくなるから気をつけてね」と添えて頂きました。実際に雨の日はスリップまではいかないものの、小さく滑る事は度々でした。

一番の驚きは、今年の冬まで使おうと思っていたのに、冬場に比べて消耗が早くあっという間に溝が無くなり、結局交換することになったこと。やはり、季節に合った装備をしなければならないと言う事ですね。

間もなく降雪や凍結が始まる季節が訪れます。雪が降り出すと駆け込み需要で在庫が無くなります。寒い場所へお出かけの方は早め早めの交換をおススメいたします。  (本部 長内 望)

山梨◆八ヶ岳/星のイベント・天文現象目白押しの年でした【ゆるり☆星空散歩】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年10月27日


2017年の冬くらいから星を見る機会がぐっと増え、また星の関係で新たな出会いのチャンスをたくさんいただいた一年だった。

明けて2018年も、星イベント・天文現象も目白押しの年で、スーパームーン&ブルームーンで新年スタート。1/31にはブルームーンの皆既月食を天窓から観測。天気が心配された日だったが、赤い皆既中から青白くなっていく月の美しさに感動。八ヶ岳南麓で見る冬の満月はとても明るく、月光で影ふみができそうなくらいだ

春から秋にかけ惑星たちの競演。特に注目されていたのは火星で、15年に一度の大接近の年だけにメディアでも注目。日にちをかけて明るさの違いを比べたり、他の惑星との距離感の変化などを観測するのも面白かった。

そしてなんといっても、星を眺める楽しさを知ったペルセウス座流星群。今年は月の影響もなく絶対見たい!という念が通じたのか、久々にたくさんの流星を見た。

星のお導きで、今ここにいられるのだなぁ…と夜空を見上げて感謝☆(八ヶ岳事務所 安江 美香)

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

山梨◆笛吹/今、再現される川中島合戦!【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年10月24日

甲斐の虎・武田信玄公と越後の龍・上杉謙信公の戦いを象徴する川中島合戦。12年に渡り第五次まで繰り広げられた戦い(諸説あり)のなかでも、最も一番激しかったといわれる第四次合戦を、この平成の世の中、現代の笛吹川河川にて再現するというイベントです。


今回で第25回を迎えるというこのお祭りは、遡る5月末より一般参加者を募り、参加者は安養院・お姫様・大将・副将・一般兵などの鎧や衣装を着用しシナリオに沿って合戦絵巻を繰り広げます。

全国各地から集まる参加者は、毎年約900名にも及ぶそうで、近年は女性参加者も3割を占め、鎧姿で刀を振るいます。お祭りのシナリオには、故事「信玄公と謙信公の一騎打ち「三太刀」の場面もしっかり再現、描かれています。

来年の参加も見据え、今週末に開催するこのお祭りで、戦国の歴史と文化に触れてみてはいかがでしょうか?(本部 長内 望)


【開催日】平成30年10月28日(日)※雨天決行
【会場】笛吹市役所本庁舎前笛吹川河川敷

詳細:笛吹観光ナビ
http://fuefuki-kanko.jp/content/kawanakajima/

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

宮城◆白石蔵王/そのまま宿泊~新しいコンセプト【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2018年10月20日

ベッドと朝食だけを出すB&B といえば、よく知られたイギリス名物の民宿で、カフェ、レストラン、集会所などに宿が併営されているものですが、この合理性を備えた店が日本でも出てきたという記事が目に入りました。

「蔵書とホテルを融合」、「カフェに寝床を併設」、「そば屋が隠し部屋を持つ」など、すぐには眠りたくない大人の泊り客を、意図的に呼び寄せる、こういう新しいタイプの宿は、確かにもっと早くからあってよかったもので、この進化形がこれから更に出てくるのではないでしょうか。

帰りの酒気帯び運転や寝床の心配をしないで、読書、飲酒、おしゃべり、カラオケなど、好みの夜更かしを心ゆくまで楽しんで、翌朝は宿からの出勤。このスタイルは移動時間を惜しむ訪日客にも好評のようです。

北国の地で南国をコンセプトにした内装のお店なんかはいかが??

先日、泊まられた山登りのグループ客が夕食後のラウンジでフォークソングを熱唱して大満足されていましたが、歌好きには懐かしい歌声喫茶の再現でした(ピアノ伴奏はお客様のお1人が担当。当ペンションでは用意のピアノソフトが自動演奏でお手伝いもします)。5月に私が仲介役をしたペンションの新しいオーナーは、商売のコンセプトをここにしぼり、いままでにない個性的なカフェ・ペンションをめざし、改装をすすめられていますので期待しています。

料理やおもてなしが最重要視されてきた宿泊施設に新しい視点が生まれ、それがSNS で拡散されて活性化の波が広がることは大歓迎です。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

北海道◆釧路/どこか懐かしい昭和の駅舎に魅せられて【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年10月9日

このたびの北海道胆振東部地震による災害のお見舞いを申し上げます。北海道胆振地方を中心とした地震により震災に遭われた皆様方、ご遺族の方々には心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

前回まで「高山駅」(岐阜県)、「高松駅」(香川県)と新しい駅舎を見てきましたが、今回は昔懐かしい駅舎を訪ねてきました。所変わって最北の地・北海道の根室本線「釧路駅」です。

海から吹く風も心地よく、やってきたのは昭和の香りのする駅です。昭和36年築の駅舎ということですから、駅舎としては十分に年季の入った建物です。ちょうど訪れた時の季節もよく、駅前広場を歩く人もゆったりとしています。

駅がなんとも言えない郷愁を漂わせる理由は、官民が共同して出資した道内で最後の民衆駅であり、現代の駅舎とは一味違った、雑居ビルの雰囲気が残っていることです。古いレコードのジャケットや小物を並べた個性ある喫茶店や、名物のおやきの店、古書店、観光案内もあります。かつては地下に駅デパートがあり、近年まで営業していたとのこと、ご記憶の方も多いと思います。

30分ほど空いた時間で、駅の近隣でなにかないかと探して見つけたのが「釧路和商市場」。市場の中で見つけた389円(安!)の弁当は「メヌキ」の焼き魚がついていて、なかなかのものでした。あと、駅から徒歩圏内にあるものとしては、海沿いに、炉端、屋台、ショッピング街などある複合商業施設の、「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」があるようで、こちらの探索リポートは残念ながら次回のお楽しみとなりました。
(本部 山中 準一)

千葉◆鴨川/吉保八幡神社のやぶさめをご存知ですか?【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年9月26日

毎年9月の最終日曜日に催されるやぶさめは、翌年の五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占う安房国の国主・里見家の時代(鎌倉時代中期)より続く収穫後の大切な行事。115・5間(約210m)の馬場の間にある3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返します。大きな馬が、会場を駆け抜ける様は大迫力!さらに手綱を離し、弓を射る様は素晴らしく、観客席も走路の直ぐ脇に設けられ、蹄や馬具、弓の射る音まで感じられます。 武芸としての要素も高く、県の無形民俗文化財に指定されています。 少しずつ涼しくなるこれからの季節、新米の味覚と共に安房の文化に触れてみてはいかがでしょうか?(本部 長内 望)

==============================================
吉保八幡神社(きっぽうはちまんじんじゃ)〒296-0111 千葉県 鴨川市 仲253
(車で行く)
<東京・横浜方面>
東京湾アクアライン⇒館山自動車道「鋸南保田IC」⇒県道34号線(長狭街道)⇒「長狭中学校交差点」付近(鋸南保田ICから約25分)
(バスで行く)
JR外房線鴨川駅から鴨川日東バス「吉保」下車

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

※ブログ村にひっそり参加しています。

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

長野◆佐久/佐久高原コスモスまつり &布施温泉まつり【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年9月8日

9月中旬から佐久市の花コスモスの見頃を向かえる国道254号線(通称コスモス街道)。約9㎞に渡り50万本の花が咲き、秋の風物詩となっています。内山地区では9月8 日(土) ~ 9 月20日(木)「コスモスまつり」が開催されます。コスモス広場では、農産物の直売が行われ、コスモスの葉や茎を染料として制作するスカーフ作りや、内山のシンボル荒船山に登るハイキング、地元出身者による音楽とダンスのライブなど、様々なイベントが開催されます。

明日9月9日(日)には滑津川で「ニジマスつかみどり大会」が開催され(対象は小学生)子供達の歓声が響き渡ります。また3連休の中日、9月23日(日)には布施温泉(信州・佐久 ほっとふれあいの湯・日帰り温泉 布施温泉HP)で通常入浴料500円のところ、なんと100円で入浴できるので、この日に現地見学される方は予定に含めてみてはいかがでしょうか?当日は限定500食で豚汁の振る舞いも行われるそうです。視覚、嗅覚、触覚、味覚と秋を堪能できるイベント満載の東信州・佐久エリアです。(本部 長内 望)

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

東京◆本部/多子世帯向け新築・中古住宅取得に補助金あります【埼玉県子育て応援制度】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年9月6日

少子高齢化が叫ばれる昨今、ふるさと情報館でも子育て世帯の移住者が増えています。

平成30年度の補助金制度で、中古住宅取得についても対象となり、最大50万円の補助が受けられるようです。

もちろん移住先は埼玉県限定ですが、補助対象要件を満たす方は調べてみる価値はありそうですよ。

↓↓↓埼玉・秩父物件一覧はこちら↓↓↓