ブログ

栃木◆那須/「みその日」の味噌づくりイベント【那須高久・里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2019年5月13日

▲越谷から参加された方で、今年は妹さんと一緒です。長い間一度も欠かすことなく作っています。お味噌大好きと姉妹仲良く混ぜ混ぜです。

3月30日 1日目 味噌作りイベント 26名参加

早朝4時半、気温2℃。底冷えのする真っ暗闇の中、大豆の入った大釜2つに火を付けるが、なかなか燃え付かない。ちょっと焦ったがカマド焚き22年の経験、あの手この手で無事薪に燃え付き、オレンジ色の炎が立ち昇ると、やれやれこれで大丈夫と一安心。いつも7時頃に吹きこぼれることを目安においているのですが、今日はちょっと遅れました。

集合時間になると、懐かしいメンバーがボチボチ集まって来て「お久し振り~」と1年振りの再会に話が弾みます。今、来たばかりの人が「今日は何の日か知ってる~?みその日なんだって~」と言っているのが聞こえてきます。ここに来る途中車のラジオで聞いたとか。ホヤホヤの情報を教えてくれました。

「サァ~始まるよ~!」と日野屋さんの声が掛かると大釜の中から熱々の煮大豆が大きな金ザルに入れられ、別のテントの中に移され、そこにある機械で潰します(今は電動なので楽ですが、昔は手動で嫁の役目と頑張ったものですが、正直いってこれが嫌でした)。そこにたっぷりの麹と吟味された塩を入れ、よ~く混ぜ合わせそして煮汁を入れて練り合わせ、それを桶に詰めて出来上がりです。シトシト雨が一日中降り続きましたが、無事終了しました。

皆さんが帰られた後、釜口に焚き付けを入れて準備し、明朝は火を付けるだけ。我ながらいいことを思い付いたと心ウキウキ、その場を離れようと歩き出した時、何気なく振り返ると煙が出ている・・・これは大変!と駆け寄って燃え始めた焚き付けを掻き出しながら「火を付けようとしている時は、なかなか付かないで、まったく皮肉だナァ~」とブツブツ言いながら消しました・・・中に残り火があったらしい。

▲この大釜2つは大豆で、小さい鍋2つは黒豆です。

3月31日 2日目 25名参加

今朝も1℃と寒い。昨夜から今朝方まで降った雨で、昨夕燃え始め、掻き出した焚き付けはしっとりと湿っています。幸いな事に釜口の中は乾いていたので、何とか燃え始め、その後順調に燃え続けて予定の時間には、仕込みを開始することができました。

作業が始まると、ベテラン揃いで手際良くあっという間に終わってしまいました。炭火焼きの魚が焼き上がるまで、片付けをしながら1年振りの情報交換など、あちこちで和気あいあいと話が弾みます。ちょうど12時頃になると「魚、焼けたよ~?」と声が掛かりお待ちかねの昼食です。

▲田舎料理に舌鼓を打ちながらの宴会です。

初めて参加の方がテーブルに並んだ田舎料理に舌鼓を打ちながら、「これはうまい! 贅沢だな~」とつぶやいていると、近くに座っていた我が夫が「毎日ではなぁ~」と言葉を濁した・・・これには私も納得です。平成9年より始まった味噌作りイベントがいよいよ平成最後の開催となりました。このイベントのキッカケは、昔から毎年自分ひとりでやっている味噌作りがおっくうで気が重く、こちらへ移住されたばかりの人に、うっかり愚痴った茶飲み話から始まった事でした。

そのご夫婦は「え~っ!手作り味噌?いいなぁ~!!」と目を輝かせて言い、それを聞いて私の心が動き、知り合いだった日野屋さんにさっそく相談に行くと、二つ返事で承知してくれました。それから急いで参加者を募るとあっという間に10人位集まりました。最初は、場所が我が家の農業用ビニールハウスの中で、日野屋さんが準備してくれた道具と原料を持ち込み、日野屋さんの指導で始まりましたが、イベントでの指導は初めてとかで、お互い手探り状態でのスタートでした。折角だからと塩はあれこれ吟味し、試行錯誤を重ねて現在のおいしい味噌に至っています。

▲油と違って味噌は手が掛かりません。そーっと静かに寝かせておけば、おいしい味噌ができあがります。一年後が楽しみです。

1桶約30㎏作っても、自分の手作り味噌を自慢し、うれしくて知り合いに配ると、気づいた時には、自分が食べる分が無くなり次ができるまでの間、スーパーで買って食べている・・・好評な味噌作りを1年でも長く続けて開催できるようにとの思いからか、自然と「健康に気を付けて頑張ろうね」と別れしなには、必ず合言葉のように出ます。今の私には、生きる張り合い?です。

参加された方、お手伝いいただいた方、お疲れ様でした。一年間静かに寝かせて来年の今頃は、おいし~い味噌が食べられますよ。お楽しみに~。(那須店 高久 タケ子)

※みその日 毎月30日はみそか=30日の語呂合わせでみその日の記念日とか・・・。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/年末恒例のイベント報告【那須高久・里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2019年3月9日

※雪降る中の「餅搗き」って風情があっていいね~と、寒さで震えながらの餅搗きです。

12月30日 餅搗(つ)き(27名参加)
今日はお正月用の餅搗きの日です。年末に「最強寒波が来襲する」という天気予報に気が揉めましたが「何とかなるさぁ~」と楽観的に思っていました。朝起きて外を見ると、天気予報が大当たりで雪が降っています。過去一度もなかった「雪降りの餅搗き」に急遽、のし餅を作るテーブルの上にテントを張りました。前の野原では雪降る中、もち米を蒸すセイロからたちのぼる湯気の側で早く蒸し上げようと男衆達は薪をくべています。

お蔭様で開始予定の9時には「サァ~始まるよ~!」の掛け声で、搗き手の面々が臼の周りに揃いました。先発隊の3人が杵を手にし搗き始めたのですが、お隣さんと杵同士が「ゴッツンコ」したり、臼の縁を叩いたりと1年振りなので、どうも息が合わない。「餅搗き歌を歌ってよ~!」とリクエストがありましたが、以前私の歌で調子を乱してしまったことがあるので、辞退しました。

周りのギャラリーから「1(いち)・2(に)・3(さん)」とか「ワン・ツー・スリー」の掛け声でエールが送られるとリズム感が戻ったのか、それからは順調に進みました。臼の周りで腕を組んで待機しているメンバーに「寒そうだね~温まるかい?」とさり気なく杵を渡して交代を促している。お隣のテントの中では最初に搗きあがった餅で御供えを作り、その後はのし餅を作るのですが、腰が強くなかなか伸びない。熱々の搗きたて餅を伸ばすのに汗だくで手間取っている。

餅搗きも後半になった頃、どこからか「ビィーン」というエンジンの音が聞こえて来た。テントの中で仕事している人達が「何の音?」と手を止めた時「アッ!ドローンが飛んでいる~!」とテントの外の方から声がした。いつもは小鳥がさえずりながら飛び交う空間に「謎の飛行物体出現?」とざわついたが、今日参加された人が、餅搗きの様子を上空から撮影しているのだとか。雪降る中、間近に見るドローンのエンジン音と動きに何故か軽い動悸がし、「もしかしたら前世で何かあったのかな~」なんて素朴な疑問をもってしまいました。

11時頃になると、10回目が搗き終わり「水切り餅」をとり、昼食の準備です。雪がちらつき冷たい風が吹くので、テントの側に焚き火をして暖をとることにしました。テントの中のテーブルには田舎料理の品々がずらりと並んでいます。取り皿を持った人達が「水切り餅」の入った鍋の所に集まって来て、鍋の中から腰の強い餅を取り「あんこ・ゴマ・納豆・大根おろし」等を絡めて食べ、いつもの様に「別腹」にもいっぱい食べて至福の時を過ごしました。

その後、片付けを終えて解散の後、豆餅を抱えた人の行列?が。前日に作って置いた豆餅が固くなって切るのに一苦労するので、数年前に「餅切り機」を買いました。これが大好評で、それぞれ切ってから持ち帰ります。

※慰労会兼忘年会で「お疲れ様~?」のカンパイです。
夜には慰労会兼忘年会があり、その時ドローンで撮影した映像を見せてくれました。雪景色の中、元気に餅搗きをやっている様子や、動いている自分達の姿を見ていると白黒で写っている画像の中はまるで自分が子供の頃の記録映画を見ているようでした。

12月31日 晦日そば打ち(15名参加)
昨日の餅搗きの疲れで、体中痛いといいながらも、そば粉の入った捏ね鉢に向かうと「名人の技」にスイッチが入ります。名人も初心者もそれぞれが今晩食べる晦日そばを打ち終わると、お待ちかねのラーメンです。

※仲良く並んで晦日そば打ちです。初めて参加の方も上手に打てました。
白河ラーメンの麺に特製スープ?手作りチャーシューは仲間からの差し入れです。お代わり自由で食べ放題ですが、ドンブリの上に乗っけたトッピングの量が半端ない。見ただけでお腹いっぱいになりそ~です。今年もこの締めラーメンを食べ終えたところですべてのイベント終了です。お疲れ様でした。
(那須店 高久タケ子)

※今年の締めのラーメン、お代わり自由の食べ放題。おいしかった~。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木県◆那須町/コンニャク作りと醤油絞り【那須高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2019年1月15日

11月10日 コンニャク作りイベント(33名参加)

昨日雨が降っていたので、とっても心配でしたが晴れるという天気予報を信じて、準備をしながら夜明けを待ちました。朝のうちは14℃の曇天でしたが、次第に晴天になり、日差しが暑く感じられるイベント日和になりました。

集合時間になると「お久しぶり~!」と口々に挨拶をして、近況を語り合いながら作業を始めます。いつもの様にコンニャク芋を洗い、細かく刻んでミキサーにかけるのですが、ミキサーにスイッチを入れようとした人に「待って?」と近くにいた人から声が掛かりました。

そして「水が入ってないよ~!」

と言われるとドキッ!とした様子で「1年前のことはすっかり忘れたよ~!」と大笑いです。

その後鍋に移し、焦げ付かない様にかき混ぜながら煮て、ねっとりと粘りが出てきたら火を止め鍋を下します。その中に凝固剤を溶かした水を入れ、一気にかき混ぜ良く練り合わせてそれを箱に移し、平にならし冷まします。

次に等分に切り分けるのですが、その時に切り方を聞かれたので「4×8で32個に切ると市販サイズのコンニャクになるよ」と言ったのですが、ゆがいているコンニャクを見るとルービックキューブのように四角です。私の頭の中にあるいつものコンニャクではなく初めて見るタイプのコンニャクに「えっ!」と思い、話を聞くと、長方形の箱の横4×たて8=32個を横8×たて4=32個に切り分けたらしい。どうでも良い事ですが、言葉で伝えるって難しいな~と思いました。

最後の作業となるコンニャクゆがきの順番待ちをしている人達に「そろそろうどんが茹であがるよ~!」と声が掛かると、お椀とお箸を持った人達がズラーリと並んでいます。人影も疎らな村に謎の行列?なんて言われそうですが、行列の先にはうどんを茹でている釜があり、そこから引き上げられたうどんをお椀に入れ、その上に薬味をのせ、搾りたての生醤油をかけて食べているのです。

ズルズル~とうどんを啜る音や「うま~い!」「最高だよ~!」の声がいつもは静かな村里に響いている。その後テーブルに並んだ昼食の田舎膳を食べ始めると、釜の中からお焦げご飯を見つけた人が、それに生醤油をかけて「おいし~い!」「別腹よ」と食べていました。


いつもの田舎料理に炭火焼きの魚と素朴な食卓ですが「こういうのが御馳走なのよ~」と言われると、何となく恥ずかしく思いますが、嬉しくなります。参加された皆さん、とっても上手なコンニャクを作られそれぞれお持ち帰りしました。お疲れ様でした。

醤油絞り

思えば一昨年春のこと。待てど暮らせど醤油作りの師匠、つくば市の沼屋さんが醤油の仕込みに使う大豆と小麦を引き取りに来ない。しばらくして連絡があり、家業(醤油作り)を息子さんに渡したのですっかり忘れたとのこと。そして、今年は仕込みが終わったので、今回分は完成したものをイベントの時持って行くということで、昨日届きました。

我が家の桶に移し替えるのを眺めていると、とっても良く発酵していてトロトロと輝いてみえます。私が手入れしたもろみを思うと、ボテボテと固くて「醤油もろみを育てています」なんて恥ずかしくて言えなくなり、本物を目の当たりにして、自分がどれだけ手抜きしていたか思い知りました。70才半ばの沼屋さんが今年の夏は猛暑のため、醤油もろみの管理方法の微妙な調整に今までで一番苦労したと語っていました。今までは撹拌して大好きな酸素を入れてやればよいと思っていたが、そんな単純ではなく奥が深い事を知りました。


絞り袋にもろみを入れると、すぐに袋から醤油が滲みだし圧力を加えなくても、舟口から滴が落ちます。その後軽く圧力を加えると、もろみが柔らかいので、一晩の間にいっぱい溜まっていました。沼屋さんが「いつもより沢山でるよ」と言っていたので、参加された皆さんにも大盤振る舞いすることに…。と言ってもお醤油なので飲むわけにいかず、適当な容器がないので、飲み終えた小さなお茶のペットボトル(200cc)に生醤油一合を入れ、一家に一本おみやげと一緒に持ち帰っていただきました。

「最後の一滴がうまいんだよ~」という師匠の言葉に、その瞬間を待ってもいまだにピッタンポットンと音がする。この音が聞こえなくなるまで、気長に絞り待つことにしました。 (那須店 高久 タケ子)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

栃木◆那須/ 田んぼで「エッチコタッチコギューッ!」【高久の里山日記・リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年11月7日

9月22日 エダマメ収穫祭(16人参加)

6月30日に種を蒔き、7月14日に定植し、アミダクジで三本畝ずつの持分が決まると、名札を立て、この時から収穫するまでそれぞれの責任で畑を管理します。定植の時は暑さと乾燥で日中はグッタリと項垂(うなだ)れていても、夜になり夜霧に濡れるとシャッキリとします。これの繰り返しでいつの間にか成長し、立派な莢(さや)が付きました。

▲こんなに立派に実りました。何ともいえないおいしさです。

実がしっかり膨らんで来て「何となく食べられそうだね~」と待ち切れずに収穫祭をやることになりました。「ちょっと早かったかな~」と言いながらも、おいしいエダマメを食べ始めると止まりません。真夏の酷暑の中に除草や土寄せの作業を「愛情込めてやったので、そのご褒美かな?」と言いながら作業をやらない人もおいしくいただきました。

▲エダマメの収穫祭で。おいしいエダマメが出来たことに感謝してカンパーイ?

数日経ったある日、エダマメを知人に送ったり、冷凍保存をするという人達が畑に集合し、自分のエダマメを収穫していました。毎年20数個宅急便で送る人は、送り先から「おいしい~!」と好評で、早くから催促されているらしい。取り残しは乾燥させて来春味噌豆に使います。

10月7日 孫田の稲掛け

浦和に住む孫娘達も大きくなり(長女・高2、次女・小6)それぞれの都合で昨日の稲刈りに来ることができず、今朝早くに家族4人で来ました。家に着くと、すぐキープしてある衣装ケースの中から、それぞれの作業着を取り出し、身支度を整えて10時頃には作業開始です。

昨日のうちに稲を刈り倒し稲は架さを作っておいたので、あとは引っ掛けるだけです。「サァ~頑張ろう~!」と我が娘の掛け声で、「稲束を運ぶ人」、「引っ掛ける人」、「手刈りでバラになっているのを束ねる人」と分担作業で段取り良く働き始めました。

▲借り倒した田んぼで架さを作成中。

しばらくすると「おっ!」というわが娘の声がしたので、「どうしたの?」と聞くと、「稲ワラに不思議なものが付いている!」というので見てみると、カマキリの卵でした。孫達に聞いてみると「これカマキリの卵だよ!」と二人共分かるのに50才になる田舎育ちの我が娘が知らなかったとは驚きました。

「へえ~お母さん分かんないんだー」と鼻で笑っていた下の孫娘が、「あのね、友人がカマキリの卵を取って来て忘れていたら、部屋のカーテンに小さなカマキリがいっぱい付いていたって言ってたよ~」と得意げに話していました。

▲一輪車を使うのは初めてらしく屁っぴり腰で恐る恐る稲束運びです。

その後下の孫娘が「ウヒャ~!」と叫び声を上げたので、「どうしたの?」と聞くとヘビの抜け殻があったとか・・・。「それをサイフに入れておくとお金が貯まるんだって~」というと「キモーイ!お金いらなーい!」と訳の分からないことを言っていた。

田んぼの土手に座って監督気分で「エッチコタッチコギューッ!とやらないといっぱい掛からないからね~!」と指導(?)すると「それどこの言葉」と言われ通じなかった・・・「互い違いに掛けてギューッと押す」と言いなおすと、「エッチコタッチコギューッ!」と掛け声にしてやっていました。

▲家族揃って稲掛け作業中。一年分の食糧米確保の為の大切な仕事と思うと、張り合いがあるようです。

少しだけ掛け残しがあったので事務所脇のフェンスに掛けることになり、下の孫娘に「一輪車で運んで~」というと「えっ!一輪車って乗るんと違うの?」というので「ネコ車よ」というと「ネコバスのこと?」と何とも話がかみ合わない・・・。

そのうち、やっと分かったように運び始めましたが、すべて終って浦和に帰った後で、事務所の裏に一輪車一台分位の稲束が置いてあるのを見つけました。本人に確認すると、「まったく覚えが無いよー」と言ったので、「なら、ばあちゃんと一緒だねー」と言うと笑っていました。

春の田植えと秋の稲刈りの農作業も体験農業程度ですが、娘の家族にとっては、一年分の食糧米確保の大切な年間行事らしいです。(那須店 高久 タケ子)

=====================================
◆那須店恒例・こんにゃく作りのお知らせ◆
那須店・店長タケ子さんと一緒に寒仕込み、手作りこんにゃくを作ってみませんか?
お昼はみんなで田舎膳!お気軽にご参加ください!
日 時:11月10日(土)9時~15時
集 合:ふるさと情報館・那須店
参加費:大人3,000円、子供1,000円
(昼食、飲物、こんにゃくのお土産付)
☆炊事用手袋をご持参ください。
お申込:ふるさと情報館・本部
TEL:03-3351-5601
=====================================

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/受け継がれるフキ採りと猛暑対策の美味ウナギ【那須高久・里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年9月11日

6月13日 フキ採り

毎年のことですが、6月に入ると私の中に漫そぞろ心が湧いて来ます。それは大好きな「フキ採り」の楽しみが到来するからです。旬の宝物が待っている場所は、マウントジーンズ那須スキー場に行く途中で、昔は桑畑だった所です。

養蚕をやめて何十年も経った桑の木は、見上げるほどの大木になり、雑木林のようなその中に木漏れ日を浴びて育っています。この土地の持主は私の母の知り合いで、昔は6月に入ると、母に「フキ採り」のお供を求められたものでした。いつの間にか受け継ぐかの様に、あの頃の母とまったく同じ事をやっている自分にふと気付くことがあります。

今まで採りに来ていた人達が今年は誰も来ないということで、手付かずのフキの群生を目の前にして「採り放題」に気合が入ります。採り始めると「あれ?穴ボコがない」と昨年と違うことに気付きました。昨年はあちこち穴ボコだらけで足元が危なかったけど、今年はとても楽です。この穴ボコは、フキの中に共生している山ユリの球根を狙ってイノシシが出没するせいとか…。

数年前、この穴ボコを見つけた時、あまりにも上手に沢山掘られていたので、「ユリ根ドロボー」と駐在所に盗難届を出したらしい。その後ハンターが来て犯人はイノシシと知らされたとか・・・。その話を聞いた時、「イノシシと鉢合わせ?なんてことになったらどうしよう~」とちょっとだけドキドキしていましたが、フキ採りの欲の方が勝って、いつの間にか忘れていました。

約2時間くらい過ぎた頃、「もう帰ろうか~」と採ったフキを集めると、驚いたことにお友達2人と私で約35㎏も採れていました。

車まで約30mくらいを背負って運び出すわけですが、途中、野菜畑に村の人らしい男性が農作業をしていました。

「イノシシの被害はありますか?」

と声をかけると、

「今年はまだ来ないけど昨年は楽しみにしていた新じゃがいもをひと晩で荒らされてしまった」とか。

「あいつらは家族ぐるみで来るんだから堪らないよな~」とぼやいていました。

持ち帰ったフキは半分キャラブキにし、あと半分はちょっとゆがいて皮をむき塩漬け保存にし、イベントの時に田舎膳の一品に使います。

▲とっても良く仕上がったキャラブキ。冷凍保存でイベントの時の一品にします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

7月28日 暑気払い(16人参加)

「災害級の猛暑」と連日報道のある日、「土用のウナギいつやるの?」と数人の方から問い合わせがありました。今年も「ウナギ高い!」とかいってるけど、連日の暑さでバテ気味の体に滋養の御褒美という名目で催すことになりました。

夕方、那珂川町の「高瀬やな」まで片道1時間かけて買って来た「ウナギの白焼き」が届くと、俄かウナギ屋が開店します。ウナギの串刺しが始まると、「去年と同じ値段にしてくれたっていうけど、本物のウナギを食べられて有り難いね~」と感謝です。

「高瀬やな」で串の話をすると、ウナギ用の串をサービスしてくれたそうで、その串を使うと、「この串はしっかりしていて刺し易いよ~」と終る頃には職人級?の手捌きになったとか。いつもは外の炉で焼くのですが台風12号が来るというので、今回は囲炉裏で焼くことになりました。

▲「おお~!今年の串は刺し易い」と喜ぶ串刺し職人達。

もちろんウナギは炭火で焼きます。落下防止の金網の上に金属の棒を渡しその上に串刺しのウナギを並べて、パタパタとウチワで煽るその姿は「ウナギ屋のオヤジ」そのものになりきっています。ウナギを焼いている煙と匂いが漂う頃になると「そのまま」とか「三度つけ焼き」とか好みを言い始めたので、とり合えずそのまま一串づつ渡しました。

▲俄かウナギ屋のオヤジ。カッコ良かった~。来年もお願いします。

カンパイの後、私は一度つけ焼きで食べましたが、脂がのっていて飲み込んだ瞬間に五臓六腑に染み渡り、ちょっとだけ元気になった様な気がしました。

「今年の夏はもう一度食べないと体がもたないね~」といいながら、バテ気味の体へ滋養強壮の御褒美を口に運び「幸せ」をかみしめました。 (那須店 高久 タケ子)

▲ウナギを食べて猛暑を乗り越えよう~?とカンパイ。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/力を合わせた田植えと赤空豆のプレゼント【高久の里山日記・リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年7月13日

さぁ~三世代で孫田の田植です。あと何年できるかな?

5月6日 孫田?の田植え

数年前から事務所脇の3aの小さな田んぼを浦和に住む長女家族に開放し、田植えと稲刈りを孫娘達に体験させています。孫娘達も大きくなり(ことみ高2、きなり小6)、それぞれの都合で昨夜帰省し、今朝は8時から田植えが始まりました。次女きなりは、今まで苗運びや端っこの一列だけとちょっとずつ慣れるための参加でしたが、今年は6年生になったので、いよいよ田んぼの中にデビューです。

皆で一列に並び、田んぼの中へ入る前になると「やっぱりお母さんの側がいい~」とすぐ横に入って植え始めました。何とか皆にくっついて頑張っていたが30分もたたないうちに「何やってんのよ~?」と田んぼの中からお母さんのいつもの声? が飛んできました。どうしたの?と聞くと、ちょっとでも楽に植えられるようにと、分けた苗を前方に株間をとってポンポンと投げ配りそれを植えるという「きなり式田植法?」を考えたとか・・・。努力が苦手のきなりらしいな~と思いました。

その後も「ウワーッ!」と叫ぶので何事かと見ると、泥に吸い付いた長靴を田んぼの中に残し、足だけ抜けてしまったとかで、横にいるお母さんに纏わり付いています。どうも飽きたらしい。何だかんだ言いながら1時間30分くらいで田植えは終わり、頑張ったご褒美のおやつにアイスクリームを出すと、大喜びで食べ始めました。

努力が苦手なきなりは、楽に植える方法を常に考えています。

食べながら「この田んぼでお米どの位とれるの?」ときなりに聞かれたので「お米の袋(30㎏)で4個くらいかな~」というと、娘は「え~っ!家で食べるお米の半年分だよ~!」といって驚いていた。私はそれを聞いて「この小さい田んぼで1年分あると思っていたのかよ~!」と思いましたが、余計なことは言わず黙っていました。家族全員ご飯大好きで食べ盛りの子供のいる家の米の消費量は健康のバロメーターのようで、張り合いがあり嬉しいです(炭水化物をお腹いっぱい食べられて羨ましい)。

5月13日 我が家の田植え

農家の後継者不足はどこも同じで、私達の地域でもほとんどの家が大きな機械を持っている人に農作業を委託しています。我が家でも田植えと稲刈りの作業は知り合いにお願いしています。今年もこちらへ移住された4人の方に苗運びと空箱洗いの応援をいただいて無事終了しました。

我が家の耕作面積は1・6haで、そのうち30aを皆さんの力をお借りしてはさ掛けのおいしい自然乾燥米を作っています。夜はお手伝いいただいた方達と早苗振(※さなぶり)のまねごとで豊作を祈りました。赤空豆 コンニャク作りイベント(昨年11月)の時、船橋から参加された女性から赤い空豆の種をいただきました。

大型田植機に苗をのせるお手伝いです。

秋蒔きの野菜は早目に蒔かないと、発芽しても霜柱に持ち上げられ空っ風に吹き飛ばされてどこかに行ってしまうのが関の山と思いながらもすぐ蒔きました。今までに空豆を作ったことがなくちょっと不安でしたが、本格的な寒さが来る前に発芽して雪の日や凍てつくような厳しい冬を無事乗り越えることができました。春になると急に生育状態が良くなり、可愛い花が咲き、グリーンの莢さやがつき、日毎膨らみもうすぐ収穫できそうです。

初めて作った赤空豆。いっぱい収穫できました。

3月末の「味噌作りイベント」に来られたので赤空豆の畑を見てもらうと、あまりにも貧弱でかわいそうと思ったのか、5月の連休に赤空豆の詰まった莢を沢山持って来てくれました。「生の赤空豆をご飯の中に入れて炊くとおいしいよ」と聞いたのでさっそく炊いてみました。炊き上がりを見てびっくり! まさにお赤飯そのものです。やわらかな甘み、ほっこりとした食感、ご飯にも豆の香りがほんのりとしていてとってもおいしい。赤空豆の豆ご飯を食べるたび「ハッピー」な気分になります。(那須店 高久 タケ子)

※早苗振り(さなぶり):昔は田植えが終わると水口(川から田へ水を引く口)に植えてある苗をとり束ねて神棚に上げ、田の神様に田植えの無事終了を報告して豊作を祈り、酒、魚のごちそうで祝った。

お赤飯のような赤空豆ご飯。食べるたびハッピーな気分になります。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/毎年恒例!ヒヤリと安堵の手作り味噌作り【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年5月14日


3月24日 味噌作り一日目 参加者31名

年に一度の味噌作りイベント本番の朝がやって来ました。今日と明日の2日間は大釜に火を焚き付け、皆さんが集まるまでに味噌豆を煮ておくという責任のある仕事が任されています。

早朝4時ちょっと過ぎ、懐中電灯の明かりを頼りに大釜のあるテントの方に向って歩き出すと、シャリ!シャリ!と霜を踏み締める音がして、枯草や薪の上に霜が降りてキラキラ光っています。大釜のそばに行くと、昨日準備の時に、誰かがすぐ焚き付けられるようにと焚き付けや薪等をセットして置いてくれていたので、とっても楽でした。お陰様で刻々と変わっていく朝の空を眺めながら今日一日の無事を祈る余裕もありました。

その後順調に燃え続けた大釜から、7時頃になると、予定どおりふきこぼれが始まったので、後は焦げ付かないように火加減するだけです。集合時間近くになると、ボチボチと集まってくる参加者に「一度に作ることができないので、順番に始めて下さ~い!」と日野屋さん(※毎年手作り味噌の指導をお願いしているお味噌屋さん)の声が掛かり、いよいよ味噌作り開始です。


大釜から熱熱の味噌豆が入った大きなザルが運ばれてくると、次にその味噌豆を潰すのですが、今は電動なのでとっても楽で捗ります。潰した味噌豆の中に麹と塩を混ぜ合わせ、煮汁を入れて良く練り合わせ桶に詰めます。

その時に味噌玉を思いきり桶に叩き付ける人がいますが、日野屋さんの話では、重石を載せるのでそうしなくても大丈夫だそうです。自分の味噌は自分で作るのですが、皆さんそれぞれにお手伝いをして、和気あいあいと味噌作りをしていました。

1年たって味噌が食べられるようになると、嬉しくって30㎏入った桶から大盤振る舞いで知り合いにあげて気が付いたら自分の食べる分が無くなってスーパーから買って食べた、という人が数人いました。貰った人達も一度食べると次も催促されるのだとか。嬉しいことですね。

3月25日 味噌作り二日目 参加者29名

寝過ごしては大変!と、うたた寝程度の睡眠で、今朝も4時に起きて大釜に向う。昨夕大雨が降りテントまでの道はグチョグチョで、テントの中にある大釜の焚き口や薪が濡れたり湿ったりと想定外の事が起こっていた。

色々な焚き付けを探して火を付けてもその時だけですぐ消えてしまう。頻り色々試しながら考えていると、同級生のいっちゃんの言葉が閃いた。イベントの度「割箸捨てないで取っておいて~。これ焚き付けにすごく良いんだよ~」と言っていたのを思い出し、それを持って来て直接火を付けると、初めはポヤポヤと頼りない炎が、あっという間に釜口に詰めておいた色々なものに燃え移り、バンザーイ!と叫びたい心境でした。昨日より1時間遅れで始まった味噌豆煮ですが、30分遅れぐらいでふきこぼれが始まったので「ふぅ~やれやれ~」と安堵の胸をなでおろしました。


昨年1歳8ヶ月で参加した男の子が、今年は2歳8ヶ月になりちょっと男っぽく?なって再び参加しました。坊主頭にエプロン姿で忠実に動く姿は、パパのコピーそのものです。お母さんの側でちょこまかとお手伝いをしているので、熱熱お煮しめを差し入れするとおいしそうに食べていました。


昼食の準備が整い、それぞれ席に着き「いただきま~す!」と食べ始まって少したった時、男の子が突然大声で泣き叫び出しました。焼魚の小骨が喉に刺さったとかで、何としても泣き止まないので病院に行くことになり、パパが迎えに来ました。男の子の名前が呼ばれると、「ウワ~ッ!」とご機嫌な声を張り上げ、大きく広げたパパの腕の中に駆け込みました。男の子を抱き上げると、「喉が痛かったんだよ」という男の子の話をやさしく聞いているパパの姿に、シルバー世代の私達は「CMかドラマのひとコマを見ているようだね~」としばし見入ってしまいました。


病院の診断は、いつの間にか小骨は取れてしまったらしく、大丈夫だとのことで安心しました。泣きじゃくっているうち取れたかな?

今年も無事終わりました。1年後の味噌がおいしくできることを祈っています。お疲れ様でした。
(那須店 高久 タケ子)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/餅つき&そば打ち~ごちそう尽くしの年末【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年3月13日

12月30日 お正月用餅搗き大会 25名参加
気になるお天気は、時々風花が舞うちょっと肌寒い日で、「餅搗きが終わるまで、このまま持ってくれ~!」と願うはらはら天気です。朝8時頃になると、ぼちぼち集まって来た人達は慣れた手順であっという間に準備完了。開始予定の9時ごろには「さぁ~そろそろ始めるよ~」と声が掛かり、三人の搗き手が気合いを入れて餅搗き開始です。

しかし一年振りなのでお隣さんの杵とぶつかりっこしたり、臼の縁をたたいたりとなかなか調子が出ない・・・。そんな空気の中、「餅搗き歌やったらどうかな?」という誰かのリクエストに、我が夫が歌い出したが、途中で「あとは分からないっ!」と止めてしまい、止む無く私が歌うことになり「カラスめが~木からボッこちて~よまいごと~♪」と歌い出すと、なんと!余計にテンポが合わなくなり、笑ってごまかしました。

何とか1回目の餅が搗きあがり、「御供え餅」をつくり、今日頑張ってくれている皆さんにプレゼントすることにしました。「餅丸めるの初めてなんだけど~」と不安がっていた人も終わる頃にはとっても上手になりました。

本日の予定4升(6㎏)10回も順調に進み、搗き納めはいつの間にか恒例になった女子衆の出番です。「ソ~レ!」「ガンバレ~!」「ヨイショ~!」の声援の中代わる代わる搗いていましたが、いきなり「違う~!」「逆~!」「ダメ~!」と叫び声が飛ぶので、「何事か?」と見上げると、振り上げた杵の先の向きが違い、すんでのところで気が付きセーフ。この餅は「ミズキリ」(臼の中で一口大にちぎり熱湯に入れる)にして「納豆、あんこ、大根おろし、ごま」等を絡めて昼食においしくいただきました。夜は慰労会兼忘年会をやったのですが、腕が疲れ切って箸が持てないという人もいたようです。

12月31日 晦日そば
今年最後のイベントになる年越しそば作りをやりました。我が家の畑で収穫したそばの実を「道の駅・東山道伊王野」の巨大石臼でそば粉を碾き、そのそば粉でめいめいに手打ちそばを作ります。1年に一度この日だけ皆さんと一緒にそば打ちをやる我が夫は、昨日(餅搗き)の疲れが残っているとかで、水回しの時辛そうでした。もしかしたら忘年会の疲れも手伝っているのかな~とも思いました。

ひととおりそば打ちが終わると、お昼には “ 今年の締めのラーメン ” を食べます。毎年手作りチャーシューを差し入れてくれる方がいて食べ放題です。ラーメンをお腹いっぱい食べ、片づけが終わると、今年のイベントはすべて終わり。「来年又、元気で会いましょうね~!」と挨拶の後、年越しに食べる手打ちそばを、それぞれ大切に抱きかかえて帰途につきます。皆さんにアドバイスを受け、息切れしながら作ってくれた年越しそばを我が家でもおいしくいただきました。

コンニャク作りの時に搾り始めたお醤油を搾りたて生醤油として「釜あげうどん」や「釜炊きごはんのお焦げ」にかけておいしく食べ、その後もずーっと搾り続け、12月中旬に最後の一滴まで搾り切りやっと終わりました。その後火入れをして澱を沈めてビンに詰めましたが、いつもよりちょっと少なかった・・・どうしてだろう~?と思い返すと、原因はかき混ぜの手抜き、、、らしい。

素人考えですが、手抜きをしたことで発酵が弱く、醤油の量が減ったのかなと思うと、手抜きの結果に納得しました。

この醤油を使ってくれた人が、「濃くておいしいね~」と褒めてくれたのですが、素直に喜べませんでした。「初心に返って頑張ろう!」と改めて心を決めました。(那須店 高久 タケ子)

================================================================

【毎年恒例・那須味噌づくり】
今年も募集します!まだ参加したことがない方、初めての方はお気軽に参加ください!
使用できるのは1年後ですが、毎日の朝のお味噌汁が劇的に変わりますよ!

日 時:3月24日(土)9~14時
        25日(日) 同上
※雨天決行
場 所:ふるさと情報館・那須店
参加費:大人3000円、子供1000円
     (昼食・飲み物、お土産代含む)
味噌代:白米15,000円。
      玄米16,000円。
       ※ポリ桶付きの場合は
       +1,280円。
締切り:3月10日
お申込:ふるさと情報館・本部
    TEL:03-3351-5601

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓