ブログ

長野◆富士見町/地域の人とともにつくる特養へ~【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2018年1月19日

特別養護老人ホームでの版画展

きりっと冬晴れの美しい日。甲斐駒、八ヶ岳が真っ青な空にくっきりとそびえています。

今日は楽しみにしていた美術鑑賞の日。『月刊ふるさとネットワーク』にも連載されている「富士見町の良きお隣さん」作者の太田二郎さんの版画展が行われているのです。

5日間の会期最終日であるこの日は、展示の前で太田さんのトークショーも予定されていました。いつも誌面で読む不思議な精霊のお話を、今日は生で聞けるのです。 実はその会場は、富士見町に新しくできた特別養護老人ホーム「恋月荘(れいんげつそう)」の1階にある「槐(えんじゅ)ホール」。平成29年5月に新築されたこの施設は、富士見町の境小学校に隣接し、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳の雄大な山並みを望む自然豊かな環境にあります。


1600坪の広大な敷地に100床(うち10床はショートステイ用)を備え、さらに施設中央に広々とした「地域交流スペース・槐ホール」を確保しました。このホールでは開設以来様々な催し物が開かれています。落語、マリンバ演奏会、小学校児童との交流など。「利用者さんだけに見せるものではなく地域のみなさんにも喜んでもらえる施設として、一緒に鑑賞したり、発表の場として使ってもらえれば」と、施設長の窪田さんは語ります。


太田さんの版画展と一緒に行われたトークショーのテーマは「富士見とむじな」。富士見町に伝わる精霊や妖怪は、意外にも世界のあちこちで同じような言い伝えが見られる、という。太田さんのお話は調子が出てくると何かの言葉をキーワードにとんでもない方向に飛んでいって、その脱線話がまたおもしろくて、どんどん迷い道に誘われていくようです。



会場に降りてきていた利用者さんもその付添いの方や一般のお客様も、お話に吸いこまれるように聞き入って、感嘆の声や笑い声が漏れます。

最後には質問もたくさん出ました。ひだまりのような、あたたかい空間でした。
(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

栃木◆那須/みんな笑顔で、手作りのごちそうに舌つづみ【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年1月12日

10月9日 はさ掛け作業 参加者16人

こちらに移住された方や週末に来られる皆さんに手を借りて、今年も天日干しのはさ掛け作業をやりました。はさ掛けで穂先を下向きに掛けてかわかすと、穂先に自然の恵をたっぷり蓄積させ、手間暇を掛けた分だけ旨味になるそうです。


心配していたお天気も朝のうちは霧が立ち込めていましたが、次第に昼頃には日が射して良い天気になりました。このところ雨が多かったので足下が泥濘み、人もバインダー(稲刈り機)も身動きが取れず四苦八苦することが時どきありました。

バインダーが刈り残した稲株が沢山あるのを見つけた私の同級生のいっちゃんが、

「これもったいないから手刈りしよう~」

と側にいた人達に声を掛け泥濘みの中の稲刈りが始まりました。

浦和に住む孫娘達も、いっちゃんの指導で泥だらけになりながら頑張ったようです。田んぼ仕事の時「この一株が、お茶碗一杯のご飯になるんだって・・・」と孫娘達にかならず言い聞かせている言葉を、今回はいっちゃんが作業をしながら代弁してくれたようです。孫娘達は田植えと稲刈りだけの参加ですが、ちょこっとでも手掛けるとご飯の味が違うらしい。

今回作業した30アールの内、10アールの田んぼを、私達と共同で作付けしていた仲間から「74才になり、体力的に限界なので今年限りで田んぼ作り卒業するわ~」と引退を告げられました。来年のことをあれこれ考えた結果、稲ワラと籾穀の欲しい人は、稲刈り手伝いに来てもらうことに・・・と勝手に決めてしまいましたが、大丈夫なのかな?とちょっと心配です。

11月11日 コンニャク作りイベント 参加者28人

朝のうちパラパラと雨が降っていましたが、集合時間の頃には止み、今度は肌寒い風が吹きちょっと心配でしたが、コンニャク作りに集中している皆さんは「これしきの風なんか何のその!」と頑張っていました。 最初から参加しているベテランさんが、初めて参加の人達に手取り足取り親切に教えてくれているので大助かりです。

コンニャク作りは、細かく切ったコンニャク芋をミキサーにかけ、鍋に入れて焦がさないようにかき混ぜます。鍋を火から下ろし、その中に凝固剤の石灰を入れ、よ~く練り合わせ箱に入れて固め、冷えたら切り分けてゆがき水に浸して出来上がりです。

今まで何度も参加している男性Aさんが、ゆがき終わったコンニャクが浸してあるバケツから袋に移しながら「良いコンニャクができて安心したよ~」とニコニコ顔で独り言をつぶやいています。実は今朝出掛けに「毎回ダンゴのような不出来なコンニャクを持ち帰ってくるけど、今回ダメだったら次回は参加しなくていいよ!」と奥さんに言われたとか・・・。これを聞いた時、今まで気づかずにいてごめんなさいね、と謝りました。


炭火で魚を焼きながら我が家の畑でとれたサツマイモ「ベニハルカ」を焼き芋に、、、おいしかった~!!


昼近くになると「うどん煮えたよ~!」の声が掛かり、いよいよ手作り醤油の出番です。醤油絞り機の槽ふな口くちから滴り落ちる生の醤油を汲んで来て、茹でたうどんにかけて食べるのです。


搾りたて醤油とネギ、カツオ節の入ったお椀と箸を両手に持って鍋の周りに集まり、競い合うように箸が伸びます。あちこちからうどんをすする音と「うま~い!」「おいし~い!」の声が飛び交い、何度もお代わりをする人の姿を見ていると何だか嬉しくなります。

その後すぐ昼食ですが、「うどんで満腹!」といいながらも「天日干しの米を羽釜で炊いてできたお焦げに、搾りたて醤油をかけて食べるなんて、こんな贅沢ないよね~」と別腹に入れていたようです。


この会話を小耳に挟んだ私は「こんな素朴な食事が贅沢? 信じられな~い!」と思いました。「いつもダンゴのようなコンニャクを持ち帰る」と奥さんからクレームのついた男性Aさんを見送る時、今回は褒められるかな?と他人事でない気がしました。

皆さんお疲れ様でした。(那須店 高久 タケ子)

===================================================

那須物件一覧

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

長野◆諏訪/冬こそアウトドア!八ヶ岳のお家芸スピードスケート【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2018年1月3日


もうすぐ冬季オリンピックの開幕ですね!フィギュアもスキージャンプも楽しみですが、ここ諏訪エリアでは何といってもスピードスケートで昨年世界新記録を出した小平奈緒選手に大きな期待をかけています。

というのも、小平選手は茅野市出身。地元紙「長野日報」では連日のように小平選手が一面を飾ります。競技のときのするどい目と圧倒的な速さとはうってかわって、ふだんの笑顔がかわいいですよね。我が家でも「奈緒ちゃん」の活躍をテレビにかじりついて応援する予定です!

諏訪~北杜エリアのお家芸といえば、スピードスケート。小淵沢には400mトラックの「県営八ヶ岳スケートセンター」があります。11月20日の「山梨県民の日」から2月11日祝日まで無休でオープン。一般来場者に加え、北杜市内の小中高生のスケート選手が練習場として利用し、12月末から1月末まで毎週のように記録会や競技が行われます。富士見町や原村の選手も参加し、県をまたいで競い合うのです。


テレビで見るような競技場と違って、ここは山と松林に囲まれた屋外リンク。凍てつく寒さも八ヶ岳おろしも吹雪も直接浴びる環境です。雨が降ったり暖かい日は氷が解けて滑れません。ですが、標高1000mの高地ではまた、記録も出やすいといわれます。

空気が薄いのがその理由だとか。小淵沢と大泉の小中学校にはスポ少スケート部も。選手には移住の子供たちも少なくありません。昔は田んぼや校庭に水を張ってスケート場にしたそうですが、温暖化した今ではそんな光景はほとんど見られなくなりました。


でも標高の高い原村の小学校では今でも校庭に水を撒いて全児童がスケートをしています。原小児童のお母さんいわく「晴れた日はとにかく寒い!でも子供たちは早く滑りたいからかじかむ手でがんばって靴ひもをしばるんです」。

校庭リンクの整備は地域の人や保護者がしています。私はマイスケート靴買っちゃいました。子供と一緒に最低週イチ通います!(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

宮城◆白石蔵王/もう一戸に手が届く【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年12月18日

かつては高嶺の花だった「別荘(地)」が誰にでも買える対象になりました。森林住宅地、二地域居住地などと呼び名も変わり、高齢化した持ち主や、保養・研修施設の土地や建物を処分したい法人の譲渡希望が尽きません。

農村地帯の「田舎物件」より、開発と整備にお金がつぎ込まれている別荘分譲地のほうがエコノミーな売値となってしまっているのは、利用の目的がなくなり、所有の見切りがしやすい別荘地の物件の性格によります。田畑の中の土地と違い、別荘分譲地であれば農地転用の手続きはむろんないし、道路、電気、ガス水道、排水は整備済み、切ったり、盛ったりの造成もはぶけます。

蔵王町のわが分譲地は水道利用なみで温泉が配湯されています。 屋外仕事の多い田舎暮らしでは沸かさずに浴びれる温泉のありがたさは格別です。難を言えば分譲地には管理費の支払い義務のあることですが、それは分譲マンションに住むのと同じことで、自分のコミュニティの環境整備の必要経費です。

当分譲地では修繕積立金も含め、月額8千円ほど。また、所有者としての名義変更料も温泉受給権込みで3万円にすぎません。懐に余裕のあった人が建てた別荘という建物には、それなりの材質が使われ、内装や、調度にも格別なものがあります。

田舎暮らしにはぜひ欲しい畑は、周辺で容易に借りられますから別荘の敷地はもっぱら花木や芝生で埋め、ストーブの薪づくり、アウトドアのスペースに活かします。多くの中古物件の中から好物件を探せる時代です。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

長野◆原村/全国からクラフトマン集結!原村・八ヶ岳クラフト市【信州諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年12月7日


10月2週目。八ヶ岳西麓の高原のまち・原村、標高1280mの八ヶ岳自然文化園は紅葉まっさかり。この週末は「八ヶ岳クラフト市」が開催されていました。陶芸、木工、ガラス、布もの、金属……様々な素材の工房テントが、森の中にズラリと並びます。


その数100工房。多くは長野や山梨、愛知、東京などの近県からですが、北海道・東北や九州からの出店者もいます。お客さんもあちこちから。近くだからふらりと寄ってみよう、という地元の人。旅行をこの日に合わせるという観光の人。八ヶ岳山麓は移住地として人気が高く、西麓の原村や富士見にもいろんな地域からの人が集まっていて、このクラフト市はまさにその縮図のようです。



食べ物屋台も充実♪体にやさしい食事に敏感な八ヶ岳らしく、グルテンフリーや無添加だしといったお店が目立ちます。(草食系が多い?!八ヶ岳ではグルテンフリーが大人気。)

 


こだわりコーヒーやタイフードのお店があるのも特徴的。各ブースを回ってお気に入りの作品を見つけたり、直接作家さんとお話したり、芝生にシートを広げてゆったりくつろいだり・・・来場者は思い思いの楽しみ方を満喫していました。

アジア料理も人気。ナチュラルなアジアンテイスト服をまとった屋台のおねえさん。

私はまずコーヒーとスイーツをゲット。秋の昼下がり、斜めに入る陽に影を映しながら、金色や朱に光る木々を眺めます。知り合いにも数組会いました。ここに住んでいるとおのずと心地よいものを求める共通の価値観が生まれるのか、約束もしていないのにいろんな知人に会えます。


百貨店でのバーゲンでは得られないお買い物の楽しみ。最高に贅沢な時間と空間でした。(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)


10月初めの紅葉と青空を生で味わいたければ、ぜひ原村へ!

宮城◆白石蔵王/齢八十歳・傘寿、断捨離を進める【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年11月13日

※写真はイメージ

女優の有馬稲子さんが、お住まいのマンションから華麗な衣装や家具調度などを大処分。スッカラカンの身ひとつになり、生まれ変わったような新鮮な自分を見つけたという思い。ぜひ皆さんもされたらよい、と語っておられました。

最近は「断捨離」などというそれをすすめる新語も使われています。私も、この10月に傘寿の80歳となりましたが、たしかにもう手元に必要のなくなった衣服や雑誌、本の類、まだやりかけと自負している沢山の資料や記録も、やがてはすべて燃えるゴミに終わる定めと気づくこのごろです。


いま身の回りを占めているモノは、まだ使える、活きる日があるはずと、将来へのプラス志向で存在していますが、積年の価値観から、あるいは怠惰な性格から積もり積もったガラクタがほとんどです。思いきって過去をきれいに精算するつもりで、わずかに残す物品で身軽で、爽やかな日々にリセットを、と考えるのもアリではないでしょうか。

自分の生とともに要らなくなるモノたちを、その時に親族の手をわずらわせて処分してもらうなら今日から自分の分別で断捨離をスタートさせたい、と思うに至りました。そう考えると、なにやら有馬稲子さんの決断と、得られたものがわかったような気になります。

行動範囲や人脈などライフスペースの幅は認知症予防のためにも残すべきですが、モノの整理はすぐにでもできます。 (白石蔵王駐在 渡辺 和夫)


※10年前、ペンタックスの一眼レフを愛用していましたが、標準レンズだけでは物足りなくなり、広角から望遠まで撮れる新品の交換レンズを6万円ぐらいで買いました。 ところが、カメラ本体の故障にはじまり、フイルム撮影の衰退、コンパクト・デジカメの普及などが重なり、買ったレンズは一度も使わないまま過ぎてしまい、すでに私には無用のモノになりました。先日、リサイクルショップに持ち込むと500円で引き取るとのこと。ならば、高校の写真部などに進呈しようかとも考えました。

本誌読者で、欲しい方がおられれば、送料だけで差し上げます。レンズは、タムロンのAF28~ 300ミリ、F3・5~ 6・3、新品のフィルターもついています。

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

栃木◆那須/お待ちかねの枝豆収穫祭!仲良し夫婦はおしゃべり作業中【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2017年11月10日


【9月23日   枝豆収穫祭 15名参加】

先日、枝豆の畑を見に行った人が「食べ頃になったよ~」と告げてくれたので、急遽集まることにしました。

思えば定植したあの日からハラハラ、ドキドキの日々でした。熱中症を心配するほどの暑い最中に植えた苗は、頭と葉っぱをダラーと下げ「すわ、熱中症⁉」と思い違いするくらい、苗達は何とも労わしい姿でした。

でも次の日の早朝畑に行ってみると、夜露に濡れてしゃきっとしているが、日中はまたグダ~となる。

これを何度か繰り返しているうちに徐々に持ち直し、元気に育ち始めた姿を見ていると「何事も諦めないで頑張れ」と教えられた気がします。

遠目に見てもスクスクと育つ枝豆に安心するのも束の間、負けじと雑草が生えてきました。

雑草を取り除き根元に土を寄せる作業を、何度も愛情込めて手入れをしている忠実な人がいます。不順な天候に気が揉め、花が咲いたか、莢ができたかと子育て以上の気の入れようです。昨年は連作障害らしき症状?に一喜一憂し、今年は思い切って畑を換えたので大丈夫と思いましたが、仲間達の「枝豆を思う親心?」を考えると、収穫するその日まで心配は尽きません。

幸いなことに、今年の畑は日当たりが良く、日差しをいっぱい浴びた枝豆は畑中に元気が漲っていました。収穫祭のテーブルに採りたての枝豆が大皿にてんこ盛りで並ぶと「お~すご~い‼」と歓声があがりました。そしてぷっくり膨らんだ初物の枝豆を食べ始めると、もうきりがない。「おいしいネ」「止まらな~い」と言いつつ、すっかり無くなるまで食べ尽くしてやっと止まりました。


次の日も、畑には収穫の人達が集まって賑やかです。千葉から日帰りで来たというご夫婦は「近所の人達が首を長~くしてこの日を待っているのよ~」と早朝7時頃から収穫作業を始めています。午後になると、宅急便で送る荷造り組が「早くから枝豆まぁ~だ~と催促されて~」と嬉しそうに話しながら20個ぐらい荷造りしたとか・・・。


また次の日には、評判の仲良し夫婦が楽しそうにおしゃべりをしながら作業をしています。その姿を真っ白なそばの花が包み、ほんわかと幸せオーラが漂って、見ている方も幸せ気分になります・・・(ごちそう様)

友人におすそ分けしたり、冷凍庫にストックしたりと12組の仲間達はそれぞれに枝豆作りを満喫していました。食べ頃は一時なので、畑に残ったものはそのまま枯らして大豆にし、二度楽しめるので、得した気分になります。私は味噌豆用に少しだけ紅大豆を作りました。(那須店 高久 タケ子)

========================================
今年もふるさと情報館那須店恒例のコンニャク作りを開催します。味しみの良い本物のシコシコ手作りコンニャクを、多くの人に味わっていただきたいと思います。また、大豆からの旨味がたっぷり出た醤油もろみで醤油絞りもおこないます。

日 時:11月11日(土)9〜15時

集 合:ふるさと情報館・那須店

参加費:大人3,000円、子供1,000円

(昼食、飲物、こんにゃくのお土産付)

☆炊事用手袋をご持参ください。

お申込:ふるさと情報館・本部

TEL:03-3351-5601

宮城◆白石蔵王/「美観」は「知性」です ~ ガーデンアイランド国家構想 ~【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年10月29日

かつて小渕首相のブレーンをつとめ、いまは静岡県知事の川勝平太さんが主唱されていた「ガーデンアイランド国家構想」、これからの日本は庭園国家という大テーマで行こうとの提起に賛成です。

南仏や英国の田園の、まさに絵のような美しさは私も何度か堪能していますが、「四季の際立つ日本も全土をさらに美しい田園に」という国民的努力を展開して「経済力や武力ではない世界中があこがれる、本当に美しい国土づくり」を国是にしようというものです。

時代に取り残された情景も癒しになるとは思いますが、都会から移った者の目に入る日本の田舎には、まだ貧しかったころの日本の残滓が少なくありません。ですから、このあたり「蔵王の風景」を、たとえば「英国南西部、湖水地方」のそれに近づけたいというのが、ここで宿泊業を営む私の願望です。

私の求めたい風景は手つかずの自然ではなく、自然を巧みに人の感性に合わせて育てた心地よい状態、いわば「ガーデニング」という、無精をゆるさない姿勢です。ビロードを貼ったような斜面、林を縫う渓流の川面、電柱も看板も自販機も目立たない沿道の「グリーンベルト」、春から秋まで絶やさない「樹の花」、「ペンション」という器をその景観に埋めてお客さまを迎えたいのです。

「温泉」という強みを、知性まで感じてもらえる「美観」でくるみ、インバウンドにも嘆声をあげていただける田園風景のエリアをつくりあげたいと思うのです。 (白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

====================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ