ブログ

長野◆富士見町/出張栗生サロン・おばあちゃんと都会の若者交流の場【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年10月14日


先日、とある「交流会」のお昼ご飯に呼ばれてきました。※ちなみに「呼ばれる」というのは標準語の「集められる」ではなく「食事やお茶の招待を受ける」という意味です。

富士見町のテレワークの拠点「森のオフィス」に、同じく富士見町栗生(くりゅう)地区で活動する「栗生サロン」のみなさんが家庭料理をふるまいにきてくれたのです。「栗生サロン」は、富士見町社会福祉協議会(社協)による高齢者福祉の一環として生まれた集まりで、富士見町で最初にできた高齢者交流サロンです。

富士見町栗生はこのあたり!

ふだんは“週一回公民館に集まって、体操や脳トレをした後、持ち寄りの手料理を囲む”という活動ですが、この日は若い移住者の人たちとの交流を目的に、森のオフィスへ出張してくださったのです。

自慢の手料理は品数なんと10種類以上!おばあちゃまたちの底力に圧倒される森のオフィス利用者の皆さん。初めて出会う食材や調理法に会話も弾みます。

「信州の食べ物」というと「お蕎麦」を思い浮かべる人は多いと思いますが、一般家庭でそれほど食べる頻度は高くありません。むしろ季節の野菜を上手に加工した「おつけもの」や「煮物」が中心です。今日のメニューは、夏らしく「瓜系」と「寒天系」が中心。「糸瓜(別名ソーメンカボチャ)の酢の物」、「縞瓜(漬物によく使うからツケウリともいう)」、「エゴマ(地元ではアブラエという)のおはぎ」、「サラダの寒天よせ」、「ザラメ寒天ゼリー」、「フルーツ入り牛乳寒天」、「カボチャの煮物」、「はんぺんとゴーヤの天ぷら」、「ポテトサラダ」、そして「お味噌汁」。ほとんどがお家の畑で採れたものなんだそうです。

「ポテトサラダ」や「カボチャ」の煮物は「砂糖」を入れてちょっぴり甘くするのが「栗生流」なんだとか。「甘くてやさしい、お母さんの味」と皆さんどんどん顔がほころんでいきます。

移住してわずか3か月のある独身のオフィス利用者さんは、「いつもロクなの食べてないから、体が喜んでる感じがします」とのこと。赤ちゃん連れの人もいて「離乳食にぴったり」と、カボチャの煮物を赤ちゃんにも食べさせていました。

最後は庭で体操。「また会おうね!」と手を振ってお別れしました。クールな仕事場「森のオフィス」にあったかい風が吹いた、昼下がりでした。(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

===================================
富士見町・森のオフィス
http://www.town.fujimi.lg.jp/shareoffice/

栃木◆那須/「10年間とっても楽しかったヨ~」憧れの田舎暮らしの先に【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2017年10月8日

先日、あこがれていた「那須での田舎暮らし」を満喫し、東京に戻るお客様がいました。10年前、300坪の土地を購入し、畑で野菜の有機栽培をするのが目標でした。奥様の理解のもと、自分だけの単身田舎暮らしを実践し、「いかに低コストで楽しく暮らすか」を追求してのスタートでした。

家造りは地元の大工さん(棟梁)に材料むき出しの山小屋風造りで、設計プランを練り、設備機器をインターネットで注文され、外壁塗装は自分で行うなど、建築費は計画予算内に収まり、思い描いた家が建ちました。

「生活はシンプルに、そうするとコストがかからない、だけど遊び心は忘れずに、年間を楽しむ」

これぞ「田舎暮らしの極意」と思います。そんな那須での生活も、ご本人は「充分楽しんだから身体が弱らないうちに東京に戻る」と前向きに決断。売却物件は情報誌『月刊ふるさとネットワーク』に掲載しましたところ、最初に見学した会員さんからすぐに購入申込があり、本人もビックリでした。やはり「畑作り」、「家造り」、「ガーデニング」と、愛情を込め丹精に造りあげたものは、次の代に心地良く引き継がれるものなのだ!と実感致しました。

そして「10年間とっても楽しかったヨ~」の言葉を言い残し、東京へ戻って行かれました。(那須店 高久 重廣)

宮城◆白石蔵王/SNS で拡散する町の観光・臥薪嘗胆の成功事例は?【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年9月27日

A4版8頁の表紙に見なれない動物の顔写真が載るパンフレットが町役場からどさっドサッと届きました。「蔵王町の観光パンフレットに動物が?」「ハテ、肥ったタヌキか」と見ましたが、「ハハン」と合点したのは、これは蔵王町の隣、白石市郊外にある「キツネ村」にいるキツネのクローズアップに違いありません。

キツネを飼育している小さな施設が蔵王山中にあることは知っていましたが、長いこと鳴かず飛ばずの存在でした。そのキツネたちが隣町の観光誘客に一役買っていて、すでに宮城県の周遊スポットに昇格していることを知りました。

             ※写真はイメージでパンフレットと関係ありません。

日英中台韓、そしてタイ語版と、6か国語に刷り分けられた新しいパンフレットは、どこの国からのインバウンドにも対応できる構えです。インターネットや周りの噂によれば、新幹線の白石蔵王駅から20キロの山道をタクシーで飛ばして来る外国人が多く、オーストラリアのコアラのようにキツネを抱けるのが人気を呼び、お客がその場から発信するSNS の拡散で、ウナギ昇りの集客状況といわれます。 キツネは6種類、100匹以上と増えて名称もいまはFOX Village。精悍な野生キツネが観光客の給餌のためか、タヌキに見まがう体型なのが愛嬌です。

この施設の臥薪嘗胆の成功事例は、多くの示唆を隣町蔵王町の観光行政に与えてくれているはずです。
(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

白石蔵王キツネ村

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

長野◆原村/日本一高いところにある映画館は~原村「星空の映画祭」【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年9月21日


これを執筆している頃は、子どもが夏休み真っ只中。世間では「旅行だ」、「帰省だ」と遠出の計画も多いのでしょうが、八ヶ岳にいる者としては「夏は動かぬに限る」。何しろここで生まれ育った子どもたちは暑さに弱く、冷房にも慣れていない。「朝晩は肌寒いくらいに涼しい高原で過ごしていて、何の不満がある!」と子どもに言い聞かせて遠出はしません。(我が家の家業は石屋で、夏が激多忙ということもあり・・・)

「そうは言ってもねぇ、やっぱりお楽しみはほしい」、と子どもたちだけでなく自分もひそかに渇望する夏。そこでここ数年の我が家の恒例エンターテイメントが、原村で行われる「星空の映画祭」です。

自然とのふれあいをテーマにしたレジャー施設「八ヶ岳自然文化園」の野外ステージ。昼間の刺すような太陽の暑さはどこへやら、夕立のひとつも来た日などは特にぐっと気温が下がって、ヒグラシの声が鳴り響き、森に囲まれた高い空には満天の星。そんなシチュエーションの中設置された大型スクリーン。そう、ここは日本一標高の高い野外映画館なのです。

ラインアップも毎年超豪華。今年はメガヒットアニメーション映画『君の名は。』をはじめ、ディズニー映画『美女と野獣』、アカデミー賞6部門受賞『ラ・ラ・ランド』、八ヶ岳住人に絶大な人気を誇る『ターシャ・テューダー』などミニシアター系良作品も。人気作は激混みが予想されます。

何しろ昨年の映画祭の総動員数は1万人に届く勢い。メジャーな作品を見るのもいいですが、八ヶ岳の自然・野外劇場だからこそ相乗効果で楽しめる作品、例えばヒマラヤ山脈が舞台の『MERU』も魅力的です。


この映画祭は様々な職業、様々な出身地を持つ人々のボランティアで運営されています。そこには映画を愛する心意気と、八ヶ岳・原村を誇る地元力が結集しています。移住してきた人の姿が多いのもおもしろい。夏休みだから、親子でボランティアに参加し、会場整理、受付、上映前の諸注意アナウンスを担当する子どもの姿もあります。


屋台も出ます。普通のやきそばとかたこ焼きじゃない、八ヶ岳エリアで移動販売中心に営業するこだわりの個人店です。私のお目当てはアジア屋台料理。マレーシア映画『タレンタイム~優しい歌』を観ながらいただくと雰囲気出るだろうなぁ。

レジャーシート、ブランケット、長袖長ズボン着用、雨合羽持参で、芝生の上でくつろぎながらの映画鑑賞。原村の真夏の夜の夢。来年をお楽しみに。(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

日替わりの屋台村も盛況。マレーシア映画に合わせて、アジア料理が多い日でした。長野産クリームチーズと富士見特産ブルーベリーののったグルテンフリー米粉ワッフル!

栃木◆那須/夏は「えだまめ」と「うなぎ」だ!!【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2017年9月4日

6月24日「えだまめ」の種蒔き

毎年大好評の「えだまめ」の種蒔きをやりました。私達は「えだまめ」の種ではなく、味噌豆などに使用する普通の大豆を蒔き、未成熟の時に収穫して「えだまめ」として食べています。

初めの頃は直播きをしていたのですが、「大豆は根を切った方がいっぱい採れるらしい」という情報を小耳に挟み、その時からずーっと苗を仕立てて移植する方法をとっています。(沢山採れているかどうかは定かではありませんが…)

種を蒔いた後、手やクワ等を使って鎮圧していましたが、今回は長い板を両端で持ち、パタパタと押し付けている様です。しかし思い通りにいかないのか、板の上を行ったり来たりと歩き始め三人がかりで鎮圧作業をしています。

芽が出て1週間くらいは、ハトに要注意‼

ちょうどいいくらいに水を吸って柔らかくなった食べ頃の豆が、そのまま顔を出しているのですから、ハトにとっては最高の餌場になります。毎年ハトとの知恵比べで、あの手この手で戦っているのを見兼ねた知人に、「ハトが食べる分くらい高がしれているじゃない~。全部は食べないよ~」と言われました。

初めの頃は「そうだね~」と寛容の精神でいましたが、毎日朝一番に番のハトが来て、遠慮なく引き抜いて豆だけを食べ豆もやしの様な根っこだけがあちこちに散乱している。「間引きと思え!」と自分に言い聞かせても、我慢の限界で、とうとう寒冷紗という黒い蚊帳のような布で覆ってみました。

ハトには全く気付かれず大成功‼
と思ったのですが、ちょっとの油断で寒冷紗を取り除くのが遅くなり豆もやしのようにヒョロリと足長になってしまいました。

7月8日 「えだまめ」植え 

「えだまめ」作りの仲間で都合のいい人だけ集まって苗の定植をやりました。作業は午後からなのですが、手打ちそばと旬の野菜の天ぷら等で昼食をとりこれからの作業に備えて、先ず体力と気力?を付けます。おいしい昼食を腹いっぱい食べた後、「食休み~」と思っていると「サア~仕事始まるよ~!」と急き立てられ「この暑い最中に熱中症になっちゃうよ~!」と言いながら畑に行き、作業開始です。

植えた後の苗は頭と葉っぱをダラ~と下げ「もうダメ~」と訴えているようでしたが、夜露に濡れると次の日の朝はしゃきっとし、日中暑くなるとしょぼくれて項垂れる。これの繰り返しで徐々に持ち直して来ます。炎天下での作業は汗だくで、時折吹いてくる爽やかな風に「あ~幸せ~」と思わず言っている人がいました。

8月5日 土用の「二の丑」24名参加 暑気払い 

「うなぎどうする?」「勿論やりましょう~!」土用の丑の日が近くなると、合言葉のようにこんな会話が出ます。いつもの様に、片道1時間かけて那珂川町の「高瀬やな」からうなぎの白焼きを買って来て、それを串に刺し、炭火で焼きます。

毎回上手に焼けず少々気落ち気味でいると、「焼いたものを買って来てレンジかフライパンで温めると上手にできるよ」と知人はアドバイスしてくれました。それでも味気無いな~と思い、失敗してもそれもご馳走のうちと腹を決めていつも通りに始まりました。串刺しをしながら「串刺し三年」と誰かが言うと「俺は三年以上やっているからもう職人よ~」と言うと「三年以上と言っても年一回では三回以上じゃな~い。まだまだ初心者よ」とたわいない話に花が咲いていました。

今年は皆で知恵を出し合って、今までの失敗を改良し最高の「炉」を作りました。熱さ防止に炭の両端にブロックを立てその上に落下防止の金網を置き、その上に鉄パイプを二本並べて出来上がりです。そこに串刺しのうなぎを並べると、職人気分にスイッチが入ったらしく「素人にしては上出来だな~」と独り言をつぶやきながら今までで一番上手に焼けた「うなぎの蒲焼き」に大満足していました。


テーブルいっぱいの御馳走の中に主役の「うなぎの蒲焼き」が並ぶと宴が始まります。乾杯の後、先ずはうなぎからと一口食べると「おいし~い!」の声があちこちから聞こえて来ます。御馳走を食べながら、情報交換や近況報告と忙しいが至福の時を過ごしているようでした。暑さに負けずにガンバッペ~‼(那須店 高久 タケ子)

===============================================

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

長野◆原村/夏の夜のお楽しみ♪お山の市場「スーク・スーク」【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年8月21日

夏至の頃。7時を過ぎてもまだ外は明るくて、赤や青や黄色、深緑、白、グレイ、いろんな色が混ざりあった空と山が大きく広がっています。仕事をしているのがもったいない、明るいうちから一杯やりながら誰かと集いたくなる…。そんな夏の夜にぴったりなイベントが、八ヶ岳西麓原村で行われました。

「お山の市場 Souq Souq(スーク・スーク)」

原村の広ーい田園のど真ん中、とある農家のビニールハウス。この中に所狭しと屋台や出店が並びます。人が1、2人やっと通れるくらいの通路をクネクネぬけていくかと思えば、ぽっかりと広場のようになった場所があったり。売っているものは実にさまざま。手作りのお菓子やファーストフード、エスニックなお酒やビール、せっけんやアロマグッズ、手工芸品…。マッサージや占いのコーナーもあります。

どこからともなく不思議な音色の楽器や歌声が聞こえてきます。営業は昼11時から深夜まで。山々の景色が見える昼間は活気あふれる明るい市場の雰囲気が楽しめますが、おすすめは何といっても夜!日が落ちて薄暗くなるころから訪れると、裸電球のあやしい光の中、お酒と音楽がはいって少し酔っ払い気味の市場の中が、なんとも居心地がいい。

「スーク・スーク」というのはモロッコなどの迷宮都市の中にある市場の名前「スーク」からとったもの。台湾や日本の下町の雑多な市場も彷彿とさせます。ここはアジアもアフリカも南米も混じった多国籍な空間なのです。

出店者の多くはふだんは自分の自宅や移動販売を中心に営業している人たち。出店者もお客も顔なじみの人も多いのが楽しいです。広い八ヶ岳ですが、人の行動範囲も広く、共感するものも同じになってくるので、こういう場所では必ず少なからず知ってる人に会えるのです。

そしてそこからまた笑いと会話が始まる…。 「スーク・スーク」は2013年から開催。好評につき、毎年この時期行われます。開催者のお話「自然との共存に関心が高まる中、山で開催する事で、暮らしは街の中だけで成り立っているのではないという事を伝えたい思いもあります」。


来年はすっかり地元の人になった読者のみなさんと、会場で出会えることを楽しみにしています。

(富士見・原村案内人 伊藤やよい)

=======================================
お山のいちば・スークスーク
http://pof.jp/souqsouq/

 

宮城◆白石蔵王/畑仕事のしめくくり~今年も桑の実採り【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年8月7日

毎年6月初旬から1か月、右の手は指先まで青紫色に染まり、人さまに見られると恥ずかしい状態となります。日の出が早まり、朝4時には明るくなるこのころ、5時には畑で鍬を握り、朝ドラの始まる8時に家に戻るのが日課です。

畑仕事のしめくくりの20分が桑の実の収穫。アントシアニンの塊のような深い紫色のプリプリの実を摘む時、果汁が爪の内側まで浸み込み、手の平を染めます。借りている畑の端に1本の桑の大木があります。樹勢が強く、繁茂する枝は今年左右12メートルに広がり、満身に実をつけました。地形が幸いして、いわゆる臥竜梅のように下枝が地を這い、幼児にも摘み採れる特異な樹形をしています。

一日に500g、すべての実が完熟するまでのひと月に10㎏は採りますが、私の収穫量はこの木がつける実のほんの数%、手の届かぬ枝の実の大半はムダに落果します。野生の果樹でこれほど見事な実と量をつける例を知りません。私だけが知るこの木への熱い思いは、岩魚の潜む深い淵を独り占めしたい釣り人の心理に通じますが、ここの田舎の住人は桑に関心がないように感じます。意外なのは、野菜には遠慮なく手を出す猪、熊、野鳥、虫たちの食害が桑にはないことです。

二つの冷凍庫を埋め尽くす桑の実に、家人の苦情は例年のことで、年中行事のジャムづくりに今年も精をだしました。  (白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

千葉◆千葉エリア/九十九里に引き続き、那須の山小屋も完成です【鈴木流セルフビルド】

この記事の投稿者: 千葉県現地案内人 /鈴木 俊男

2017年8月1日

千葉県現地案内係の鈴木です。この度、栃木・那須の山小屋の最初の工事が2年がかりで終了しました。若い頃は海で遊ぶことが多く、九十九里浜近くに海の小屋を作ったこともありました。会社の定年を迎えた頃より、仲間と山歩きを始めたのがきっかけで「山大好き人間」となり山小屋が欲しくなり、今日という日を迎えました。

今回は、今までの集大成の作品として、新建材は一切使わず施工しました。田舎暮らしをする人の中には、自力で家づくりをされる方もたくさんおられます。当エリアをご案内させて頂いた折に、興味のある方にはこれまでも私の作品を公開して見ていただいて来ましたが、これも是非見て頂きたい!


場所は東北自動車道・那須インター近くで、3本の清流があり、今頃はホタルが出てます。小魚がたくさんいるのも気にいって選びました。これからはこの山小屋を拠点として山歩きなどで楽しみたいと思っております。(千葉現地案内係 鈴木 俊男)