ブログ

栃木◆那須町/フキの収穫と枝豆の定植、新道具も登場??【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年9月23日

▲フキの群生これを見ると元気になります。

6月17日 フキ採り

イベント時等にいつも田舎膳の一品としてお出ししている「キャラブキ用のフキ」を採りに行って来ました。那須マウントジーンズスキー場方面の知り合いの桑畑で、今は桑の木が大木になり雑木林のようなその中にフキが一面に群生しています。

ずーっと昔はフキの中に蕾をつけた山ユリがたくさんあったのですが、何時の頃からかフキを採るのに夢中になっていると、足先が小さな穴に引っ掛かり危ない思いをした事が何度もありました。桑畑の所有者に何の穴か聞くと「猪が鼻面で山ユリの根っこ(球根)を掘り起こして食っていったんだよ?!」と・・・。そして、最初の頃あまりにも上手に掘り起こしてあるのでユリ根ドロボーかと思い、駐在所に盗難届を出したそうです。

その後知り合いのハンターが来て猪が出没していることを聞かされ一件落着したとか・・・。 仲間がお手伝いしてくれて大量に採ったフキを背負ったり担いだりしながら、車の所まで戻る途中、田んぼの中にコンニャクの花が咲いているのを発見!何でこんな所に・・・と思い、近くにいる人に聞くと、「珍しい花なので皆さんに見てもらおうと思って植えた」のだとか、久しぶりに見ました。採って来た大量のフキの半分は皮を剥いで塩漬けし、残りはキャラブキにしました。

▲枝豆の種まき。

6月25日 枝豆の種まき 11人参加

朝外を見ると霧雨が降っている。午後1時から「枝豆の種まき」を予定しているのに、お天気は大丈夫だろうか?と思い迷っていると、9時頃仲間の3人が畑にやって来ました。そして、土の湿り具合等、畑の状態を確認し、予定通りやることになりました。

午後になるといつものメンバーが集まって来て、それぞれに作業を始めます。手慣れたもので「苗床作り」、「種まき」、板の上に乗っかってまいた大豆を「鎮圧」、フルイで「覆土」とそれぞれ段取り良く自分の仕事をこなしていました。フルイで「覆土」をやっている人達は、水分の多い湿った土がフルイの中で土団子状になり、フルイの目が詰まって思うように土が落ちないと口々に呟いていました。

いよいよ最後の仕事、「防鳥ネット張り」ですが、昨年使ったネットがこんがらがって、なかなか解けず手こずったようです。発芽直後の大豆は水分を含んでいて、鳩にとっては丁度食べ頃のご馳走で格好の餌場になってしまうので、防鳥効果のあるネットを張れば当分安心していられます。今回も完璧?な出来映えにそれぞれが満足し作業終了です。気温は21℃だが湿度が高く、ジト~ッとしていて動くと汗だくになりましたが、雨が降る前に終わったのでやれやれひと安心です。

▲防鳥ネットがこんがらがってなかなか解けず、手こずっています。

7月12日 枝豆苗の定植 14人参加

先週(11日)に予定していたのですが、雨で畑に水が溜まり今日になりました。昨日まで1日に何度も天気予報を眺めてはため息をつき、晴れマークの出るのを待ち焦がれ、とうとう出ました。そして今朝は予報通りの晴れで、久しぶりの日ざしに心が浮き浮きして来ます。

グズグズ天気で畑を耕せなかったので、作業直前にトラクターで耕した後に、畝間を決める紐を引き植え始めようとした時に「待った?」がかかり、今回初お目見えの道具が登場です!

「何だろう?」と見ていると、その道具を持った人は、引っぱった紐に添ってカニさん歩きで道具を使っている・・・近くで見ると株間の印を1度に6カ所も付けるという優れものです。仲間のひとりが考え午前中に作って来たとかで、1つの方はまだ出来上がっていないらしい・・・。昨年まではそれぞれの勘で適当に植えていたので、まちまちでしたが、今年は便利なものを作ってくれたので楽になったと大喜びです。

苗もちょっとだけ伸びかげんでしたがギリギリセーフで何とか間に合いました。待ち望んでいた日ざしですが久しぶりの晴れに「日ざしが痛い!」「萎れそう?!」と慣れない日ざしに大変です。でも時折吹いてくる涼しい風に元気を取り戻したようです。天候不順、日照不足でちょっと心配ですが収穫の日が楽しみです。(那須店 高久タケ子)

▲株間印付けの道具登場です。午前中急いで作ったとかで左側は未完成です。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

宮城◆白石蔵王/心くばり~ 新天地に向けて ~【宮城蔵王・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年9月9日

私たち家族は、22年間のペンション経営をやめ、10月からは伊豆にみつけた中古住宅に移住をします。すぐには買い手は現れまいと覚悟はしていたのに、思わぬ反応ですぐ買い手がついてしまいました。

『このペンションの【気】が気に入ってましたので』と言う、決めた若いご夫婦に購買動機を伺うと、気恥ずかしいのですが、料理、設備、環境、温泉などのほかに、お客様へのおもてなし、気づかい、心くばりが素晴らしいと述べられていました。

よく聞いてみると、この買い手は実は私どものリピーターさんでした。現在は山の温泉宿で働いておられる方で、将来は宿を経営することが夢、やるなら「そらまめ」のような宿を待ちたいと二人で話し合っているとき、偶然そらまめ売却の話を耳にし、ぜひに、という訳でした。

私が一生懸命で作った本誌『月刊ふるさとネットワーク』(5月号)での広告も知らずに、宿泊予約電話の申し込み中に、すぐ自分が購入したい!と決められてしまったようです。私どもは22年前にここを買ってからずっと、心地よい宿泊施設づくりに、気もお金もかけました。もう一軒分購入できるほど使いましたから中古とはいえ、相応の価格で買い手に気に入っていただける物件だったようです。

長く書き続けた白石蔵王からの私の拙文は、今回で連載終了とします。読者の皆様 ~白石蔵王・ペンション奮闘記~の内容はいかがでしたでしょうか。少しでもお役に立ったことがあれば幸いです。ありがとうございました。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

=======================================
☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

福島◆いわき市/磐城高校甲子園へ ~ 高校野球噺 ~ 【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年8月12日

わたしの生まれ育った静岡県は、プロ野球球団がなかったせいか高校野球がことのほか人気が高かった。静岡県人は練習試合であっても、甲子園を目指す地方予選であっても、好カードがあるときは出身校でなくとも、草薙(くさなぎ)球場にわんさと押しかけるのである。

たとえば「静高(しずこう)✕静商(せいしょう)」という対戦カードは、静岡の早慶戦と呼ばれ破格の人気を誇る。その文武両道の進学校として県下に名を知らしめる静岡高校が甲子園を沸かせたのは1973年(昭和48)のことだった。

植松・水野・白鳥のクリーンナップを擁する強力打線は強豪校をつぎつぎに撃破しながら、決勝戦で佃投手の広島商業と雌雄を決する。残念ながら準優勝で終わったものの、その活躍ぶりはいまでも語り継がれているほどだ。

話はその2年前の夏。東北地方から出てきた高校が話題にのぼっていた。捕手から転向した身長165センチの小柄な投手がマウンドの上で躍動する。マリンブルーの海をあらわしたかのような青いアンダーウエアのユニフォームに身を包み大柄な選手を次々に牛耳っていく。その今様牛若丸の活躍に人びとは「小さな大投手」の称号を彼に与える。

その夏の甲子園の準優勝投手、福島県立磐城(いわき)高校の田村隆寿(たむらたかとし)氏だ。1952年(昭和27)生まれで今年68歳になられた。そのお孫さん世代の高校球児が今春のセンバツに21世紀枠で選ばれていたものの、このコロナ禍のためやむなく中止となりわたしもなんともやりきれない思いを抱いていた。

OB には友人も何人かいて、個人的にも応援したい高校のひとつだった。仲間うちのweb 飲み会でも「残念だね」と話題になっていた。そんなおり、日本高野連は選抜出場校に選ばれていた32校を甲子園に招待するという決定をしたと報じられた(8/15第二試合で東京の国士舘と対戦)。 

高校生のスポーツ大会がことごとく中止に追い込まれるなか、この甲子園での交流試合は「時期尚早」という意見もあるものの、本当に良かったとわたしは思う。インタビューを受けた多くの球児は「感謝して全力でプレーする」と口ぐちに話す。

時と場所を変えて、昨年東北本線花巻駅から釜石線に乗っていると、花巻東高校の野球部員と思しき体格の良い高校生と一緒になることが多かった。彼らも夢の舞台に向かっていまも早朝の素振り練習を欠かさないことだろう。

ちなみに遠野市では小学生に「君の夢は?」と尋ねると「大リーガー」と答えてくれ、ちょっとした驚きでした。(北東北担当 中村健二)

▲小学生の語り部が『遠野物語』を熱演していた。このひとりが「大リーガー!」とわたしに語ってくれた。(昨年12月。遠野伝承館にて)

宮城◆白石蔵王/そして売却へ・・・【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年8月9日

本誌5月号で、私が暮らし、経営しているこのペンションを譲りたいと、広告を出していただきました。

どうせすぐには売れるものではないと、3月までで従来の一泊二食制をやめ、4月からは朝食のみの宿にと家族で決め、1、2年は続けたいと考えておりました。3月に入ると、コロナ禍の急な自粛要請が発生し営業は中断、連休のご予約もすべてお断りして館内整備で毎日を過ごす日々がつづきました。

いつ再開も可能という状態は維持しておりますが、長い休業中に夫婦の高齢をつくづく実感、コロナからの回復をまたずに、元気な買い手がみえたら、このままペンションを譲りたいという方向に決めました。

本誌の広告から何人かの方から譲り受けたいとのお問合せがありました。その中から、まだお若いお二人を選び、お申し込みを受け、売却のお約束を交わすということになりました。秋の見え始める今年の9月末に引き渡すことになりそうです。

60歳からつづけてきた接客業を終え、この蔵王から60年前に新婚生活をスタートした伊豆の温泉地に戻ります。お譲りする価格は購入時の半値になってしまいましたが、この間に使った設備投資(新規・更新・修理など)はどれほどだったかを次のオーナーの経営資料にするために書き残しました。

中古ペンションが売り出され、高い評価のまま求められるにはどうするべきかを次号で述べてみます。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

栃木◆那須/那須町には3つも駅があるんですヨ【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2020年8月6日

那須町にはJR東日本の駅が3駅あります。町役場所在地の「黒田原駅」。(1981年(明治24年)9月1日開通)かつての駅舎は現在の役場近辺で、当時北側に農耕馬を中心とした馬市場があり、4月に3日間の競り市が行われていました。ここで良馬が取引され、出馬頭数も全国2位となるなど、多くの方で賑わいました。(駅前の那須駒の記念碑より)

その東北本線「黒田原駅」も数年前までは「白河駅」まで直通でしたが、今回久しぶりに乗車してみてビックリです。「新白河駅」終点とのアナウンスがあり、乗り換えて白河駅まで行くことになりました。現在は「黒磯駅」から「新白河駅」の往復運転で1日に17便位、1時間に1本ですが電車も比較的新型で快適な乗り心地でした。

また、130年の歴史ある秘境の駅「豊原駅」ですが、2019年3月24日に駅舎をリニューアルオープンしました。

地元の「高久(たかく)駅」、昔は「高久信号場」と呼ばれて駅のホームが無かった子供の頃を想いだします。地元の駅昇格の陳情で念願が叶い、1964年9月1日に駅として誕生しました。現在は双方とも無人駅なので「乗車駅証明書発行機」から発行券を取って到着駅で、精算することになります。

路線バスが少ない我が町で3カ所の駅は、利用される皆さんの貴重な乗り物になる筈です。(那須店 高久 重廣)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/諸味は自然の贈り物・笑顔あふれる田植え作業【高久の里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年7月19日

5月8日 醤油諸味届く

昨日のこと「明日届けるよ?!」とつくばの沼屋本店4代目の店主から連絡が入ると、私は赤飯を炊く準備をします。

それは沼屋さんのこだわりと自然の力で作られた諸味を厳かな心で迎え引き継ぎ育てる心の準備のためです。それと元気な諸味を無事届けてくれた気持ちばかりの「プチ祝い事」としてお持ち帰り頂きます。

ウグイス色の大豆と小麦の醤油こうじに塩水をあわせた諸味になった物が届き、我が家の桶に移し替えている側にいると香ばしい匂いが漂ってきます。そして「自然て大したもんだよなァ~、人にはできない良い仕事をするんだよ?」とポツリとつぶやいた。 

思えば毎年この場面で同じ言葉を聞いている感じがする。これは手塩に掛けて作った諸味とそれをこれから掻き混ぜて空気を補うお手伝いをする私に「力を合わせて頑張れよ??」とエールを送ってくれているのかな? と勝手に思う今日この頃です。

帰りしな「10日後に軽~く天地返しをして」と言われ、10日後に撹拌しようと櫂を押し込んでも・・・表面が固くて入らない。体中の力を振り絞って「ヴ??」という声と供に押し込めると、今度は引き上げる時に吸い付いて上がってこない・・・。体力の衰え?が気になります。

▲醤油諸味が届き、我が家の桶に移しながら毎年自然のすばらしさをつぶやくひとときです。私と諸味にエールを送ってくれているのかな?

仕込んだ直後は大豆や小麦の形はそのままで、時間と共に分解して溶けて色も変わって次第に濃くなり醤油色になります。そして香りも香ばしいから醤油の匂いになります。この変化の経過をたどることができるのは「おいしくなーれー!」と声を掛けながら育んでいる者へのご褒美かな?と思っています。そしてこれがあるから頑張れるんですよ。乳酸菌や酵母菌の微生物の働きやすい環境を整えてやるのが私の仕事なんだな?と改めて身が引き締まる思いです。

これから真夏になるとプチッ!ピチッ!と発酵のおしゃべりが聞こえてきます。手間暇掛かってもかわいいですよー。

5月13日  田植え

カラッと晴天で気持ちの良い田植日和です。我が家は兼業農家で大きい田んぼは大型農家に委託して稲の植え付けと秋の収穫、そして農協への出荷までやってもらっています。その田んぼの一部分を秋に稲は架さ掛がけし、おいしい米を収穫したり、お手伝いの皆さんは畑に使う稲ワラと籾もみガラを確保します。

▲新型コロナの影響で来ることができなくなった孫達の代わりに急きょの田植えですが「昔とった杵柄」で順調に植えています。

事務所隣の小さい田んぼを孫田として毎年浦和に住む長女家族が来て田植えをやるのですが、今年は「新型コロナウイルス感染拡大防止対策で外出自粛の要請があり、その中に県をまたぐ人の移動はひかえて下さい」ということで帰省することができません。孫達からは「楽しみにしていたのに残念!稲刈りは必ず行くねー」ということで今年の田植えは近くに移住された方と別荘に長期滞在の方3人で植えてくれました。

子供の頃の思い出を語り合いながら久しぶりの田植えに「腰が痛ーい!」といいながらも頑張って植えてくれました。11時頃となり、曇行きが怪しくなってなんとなく涼しい風が吹いて来ました。「ひと雨ありそうだね?」と言い終わらないうちに大粒の雨が降り出し一頻(ひとしきり)強く降った後、間もなく何事も無かった様にもとのお天気に戻りました。孫田で植えている人達は近くのビニールハウスに逃げ、田植機の方のお手伝いはそれぞれの軽トラックに駆け込んだそうです。

でも田植機のオペレーターは広い田んぼの中では雨宿りする所もなく、仕方なく雨合羽の上だけ来てそのまま作業を続けていると、屋根が無いので椅子に雨水が溜まりお尻がびっしょりになってしまったとか・・・。昼食の時「お尻が濡れて座れないんだよ?」と言い訳を話したのですが「お漏らししたの?」と近くにいた人達は大笑いです。 

▲大型田植機 のオペレーターは突然の雨にお尻びっしょりに…。「お漏らし騒動?」がありました。

午前で孫田の田植が終わり、午後は全員集合して大きな田んぼに行き田植機の側で苗箱を差し出す人、空箱を洗う人機械で植えられない田んぼの周囲を植える人等。いつの間にか持ち場が決まったらしい。3時のお茶休みの時、田んぼの周囲を植えていた女性の腰カゴが無く、破片の付いた紐だけが腰に縛り付けてあったのでどうしたの?と聞くと、一番大きな田んぼに行った時、急斜面の土手を田んぼに下りようと踏み出した足が滑り尻もちをついたらしい・・・。

すごい悲鳴をあげてスライディングしたかと思ったらケツアツ(お尻の圧力)でカゴがぺちゃんこに潰されてボロボロになってしまったとか。その時の様子を近くで見ていた人がおもしろ可笑しく楽しそうに説明してくれたので皆で今日2度目の大笑いです。怪我が無くて良かったね?。お疲れ様でした。(那須店 高久タケ子)

▲ケツアツ(お尻の圧力)で潰された腰カゴ。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

宮城◆白石蔵王/混迷のとき ~ 4月から6月を振り返る ~【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年7月7日


4月から6月まで、3ヵ月間におよぶ全館休業はペンション開業以来初めての経験です。過ぎてしまうと早いもので90日間、ひとりのお客様も迎えず、あっという間に日がたって山の暮らしをのんびりと、しかし忙しく体験できました。

この間、家族で全室のベッド19台をあげ、寝具類は天日に乾し、床から天井まであらゆる箇所を20年ぶりに点検清掃、出てきた備品類は多種多様、大型ゴミとして清掃工場へ持ち込みです。思わぬ春の大掃除でした。

ペンション経営を卒業し、ここは売却という目論見は偶然にも新型コロナウイルスの襲来と時をいっしょにしてしまいました。検温、マスク、手洗い、それに三密を避け、これを新しく日常的につづけるのが当たり前と言われると気が重くなります。ペンション経営が存続可能なのかと考えてしまいます。来ていただきたい事情と、お客様が来られたら困るという複雑な気持ちが、家族内でいつもぶつかりあっています。玄関先で体温計をもって待機したり、楽しい旅先で透明なアクリル板越しのサービスを受けるなど私は論外です。

自粛中のいま、裏庭に新しい畑を開墾中です。わずか6㎡の小さい畑ですが50㎝ほど掘り返し、土を篩にかけてホカホカにしています。また、本館前の駐車場のラインも9台分くっきりと明確に白線を入れ直しました。そう簡単には収拾策が目に見えないコロナ禍、思わぬ展開が待っているかもしれません。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

北東北◆秋田/「TOHOKU BASICBLUE」旅するインク【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年6月13日

▲「東北ベーシックブルー」水性染料インク、容量50ml、定価2,200円(税別)

今年3月27日に発売された文房具がある。

東北6県の文房具加盟店(NE6)の全12店が発売したオリジナルインク「東北、旅するインク」の新色「T O H O K U B A S I C B L U E」だ。

東北の冬から春へ、季節の移り変わりの空をイメージしたインクで、乾くとその名のとおり「春がすみ」を想起させる淡い青になっていく。季節のゆらぎを紙の上でも感じられるのがその特徴だといえる。

それを私は秋田市内の県庁近くにある文房具店「とみや」で買った。

店員は一瞬怪訝そうな顔、そして破顔一笑の表情。

その夜、インクを万年筆のコンバーターですくい上げ、宿泊先の便箋に書いてみたところ、本当に淡い色が気持ちよく筆を運ばせてくれた。

誰かのためにメールではなく手紙で気持ちを伝えるのも、この時期の時間の使い方としては良いかも知れない。(北東北担当 中村健二)

▲「とみや」(秋田市山王3-8-34 山王ツインビル、電話018-862-8002、日祝休み)

===================================================
このインクはとみやのほか次のところでも取り扱っています。
青森県:金入
岩手県:平金商店、pen. 宮城県:オフィスベンダー、ナリサワ、ペンとインクと文房具の店樂
山形県:八文字屋
福島県:栄町オサダ、文化堂ペントノート、坂本紙店、NO.3+