ブログ

栃木◆那須/引き継がれる餅つき ~ いっちゃんと後継者育成【那須高久・里山日誌りた~んず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2022年3月7日

12月30日 お正月の餅つき 24名参加

マイナス5℃と凍てつくような寒さの朝を迎え、恒例のお正月用の餅つきの日が来ました。庭先のずっと先、畑の方から「オーイ!水!水が出ないよ~!」と誰かが叫んでいます。

昨日会場準備の時に「明日凍って水が出ないと最悪だから~」とホースを長~く伸ばし水を全部抜いたはずなのに、何故か凍っているという。ホースにお湯をかけ、足で踏み、中の氷を砕いて水を出すと、ピチッ!ピチッ!という音と共に氷が押し出され無事開通!朝一のトラブル解消です。

釜に水を張り、釜口に火を付け、しばらくして釜の湯が沸くと、水切りをして置いたもち米の入ったセイロがその上に載せられる。この時「オーイ!竹をくべすぎないで~!」と毎年同じ台詞が飛びます。

▲前日もち米を網に入れ、そのまま洗って水に浸し、当日水を切りセイロに入れて蒸します。

いつの間にか持ち場が決まり、それぞれがスペシャリスト?なのに・・・と思うが何も言えない。燃やしている竹は火力が強く、ガンガン焚くと、もち米が蒸し過ぎて腰抜け?(ベロ~ンとまとまりがない)の餅になってしまいます。このことをここらでは「蒸ふけ流れる」といいます。

「サァー行くよ~!」と声が掛かり湯気の立ちのぼるセイロを急いで持ち運んで来て、臼の中に「ドン!」と放り込むと、ふわ~と湯気が舞い上がり餅つき開始ののろしが上がりました。杵を持ち、手ぐすね引いて持っていた三人の搗き手はさっそく「捏ね合わせ」を始め、毎年これを見ると「これが大事なんだよなぁ~」と言っていた昔の人を思い出します。

いつものことですが、搗き始めはどうも調子が合わない。突然私に餅つき歌のリクエストがあり「歌でお手伝いが出来るなら~」と昔から歌われている「カラスめが~♪」と始まると今まで以上に搗く手が乱れてきた・・・あれ!調子っぱずれだった?と早々に歌うのを止めました。周りの人の話では三人で搗いて三拍子なのに私の歌は4拍子とか・・・合う訳ないよなぁ~と心の中で思いました。

今年は昔のナイスガイ?が14人も揃ったので体の負担にならないように取っ換え、引っ換え時々若者(唯一の)とすばらしいチームワークで順調に進んでいます。それと並行して始まった餅のしが大忙しです。

昨年の事などすっかり忘れ「あれ!どうやるんだっけ?」と厚手のビニール袋とのし型を手に、ああでもない、こうでもないと思い出せないでいると「餅が風邪引くよ~!!」(固まってしまうことらしい)と言われ、余計にあたふた。「仕方ない。テキトーに伸ばそう~!」とビニールの袋に入れギュッ!ギュッ!と押し伸ばしても腰が強くてうまく伸びない。「遣っ付け仕事で不細工なのし餅だけどまぁいいか~」とテキトーに終わらせ他の2人を見ると、上手に伸ばしている。何とかひと臼分の三枚を伸ばし終えた時、同級生のイッちゃんが来た。手際良くなんでもこなす「千人力」の登場にひと安心で後はお任せしました。

▲今年初参加の女性が締めの餅つきの跡継ぎに。頼もし~い!です。

これからのことを思い、若手の女性2人にのし餅とお供え作りを伝えようという事で、イッちゃんが先生になり細やかな後継者育成をやってくれました。これで来年から安泰かな?

最後の12回目は昼食用の餅になります。数年前までは私とイッちゃんで交代に締めの餅つきをやっていたのですが、最近では杵が持ち上がらなくなり自然消滅で途絶えていました。でも今年初参加の元気の良い女性が上手に搗き復活しました!こちらも後継者ができ、世代交代で活気付きました。

▲何でもできるイッちゃんが先生になって後継者育成中です。

今年最後の餅も搗きあがり、いよいよ昼食用の「ミズギリもち」を取ります。臼の中で1口大にちぎり分け熱い湯の中に入れ保温?します。食べる時にそれを引き上げ「なっとう」「ごま」「大根おろし」「あんこ」等を好みで絡めて食べます。その中でも私が小豆作りからやった「手作りあんこ」が大好評でした。昨年に引き続き新型コロナ感染対策で静かな餅つきでしたが仲間たちの元気な姿を見ることができてひと安心です。来年こそはマスク無しの大声で笑い合える解放された餅つきをやりたいものです。

お帰りの前に豆餅切のひと仕事があります。切り終えた順に豆餅と搗きたての柔らかいのし餅をやさしく胸に抱え家路につきました。後姿を見送りながら、皆さんのお正月の膳に今日搗いた餅がのり「おいしいね?」と笑顔で食べている姿が目に浮かび嬉しくなります。これが私の至福のひとときです。(那須店 高久タケ子)

▲時間がたち固くなった豆もちは切るのが大変ですが、この「もち切り」は便利で楽に切れます。

=====================

味噌作りのお知らせ
日 時:
3月26日(土) 9~14時
27日(日) 同上
※雨天決行
場 所:ふるさと情報館・那須店
参加費:大人2,000円、子供1,000円
(お弁当・飲み物、お土産代含む)
味噌代:白米16,500円。
玄米17,500円。
※ポリ桶付きの場合は
+1,550円。
締切り:3月15日まで
お申込:ふるさと情報館・本部
TEL:03-3351-5601
※マスクの着用をお願いします。
======================

長野◆青木村/中古不動産の物件化、知恵をふり絞って考える【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2022年3月4日

※写真はイメージで実際の物件とは異なります。

空き家物件の売却の依頼を受け、物件調査を開始。築36年、45坪の2階建ての一般住宅に、宅地161坪、農地467坪が付いて650万円で評価しました。

竹やぶ、樹木の伐採で406万円の見積りが森林組合から届き、白アリの被害等でも70万円、これって物件化できるの?ととても不安でした。そこで、村の農業委員会の会長さんに相談したところ、村に竹チップを作る機械があるので、オペレーターをしてあげるから手伝ってくれる人を、3~4人集めてほしいとのこと。ふるさと情報館のお客様に声を掛け、参加していただくことに。

朝9時から作業を始め、16時に終了。鬱蒼とした景色がまるで別物の様に開け、地続きの畑が家から手に取る様に、見渡すことができる様になりました。収穫した竹チップは、参加してくれた移住者の方々にお譲りし、畑で堆肥にしたり、コンポストで生ゴミ処理に利用したり。売主様より竹やぶの整理費10万円をいただき、参加者の日当、機械のリース料等支払って、いただいた範囲内で片付きました。

参加した方々からは「楽しかった」「またやってほしい」と好評でした。中古不動産を物件化するには、とても経費がかかるのですが、経費を抑え、出来る事はイベントとして楽しみ、見学希望者と物件と出逢っていただけたらと思っています。(上田青木店 山本 幸哲)

群馬◆黒保根町/四季を通じて美しい山を【桐生くろほね・花咲爺日記】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2022年2月1日

黒保根地域は『花と緑と清流の里』のキャッチフレーズの通り、早春から水沼駅周辺に河津桜が咲き、吉野桜・しだれ桜・山桜と町中が花山に変わります。続いて山ツツジや花桃・アジサイも咲き出し四季を通して花めぐりが楽しめます。

今回「黒保根地域の山を守る会」の一端を紹介いたします。「山を守る会」は平成25年に黒保根町の三地区で結成され、私達の団体13人が、人も入れなかった6haの下田沢地区の山林の藪を切り開き、支障木を伐採し、山桜・花桃・山ツツジなど350本程の花木を植栽しています。草刈り作業も6月から9月頃まで毎年実施、エリア内の作業道の補修や鹿の食害防護ネットの設置も行いました。

近年、山林内の環境設備が進み、明るい花々の咲き競う山林となり、「山を守る会」ではエリア内の自然を残し、森林セラピーや四季の花々・紅葉等が楽しめる「憩いの森」の整備を進めています。同時に、山林所有者や会員の高齢化も進み、次代に繋ぐ後継者、一緒に森づくりや田舎暮らしに汗を流してくれる仲間を募集しています。桐生市は定住者・起業者に定住促進補助や支援制度、特に黒保根は補助金も手厚く、定住者を歓迎し応援しています。(黒保根案内人 小林峯司)

群馬◆黒保根町/くろほのねろの、くずはがた・・・【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2021年12月4日

群馬県勢多郡黒保根村は平成17年の市町村合併により桐生市黒保根町となりました。旧黒保根村は赤城山の東麓に位置し、桐生市と日光市(かつての足尾町も日光市と合併)を繋ぐ、わたらせ渓谷鉄道の沿線にあり、明治22年に「上(かみ)つ毛野(けの)、久路保(くろほ)の嶺(ね)ろの葛葉(くずは) がた愛(かな)しけ児らにいや離(ざか)り来も・・・」万葉の和歌、赤城山の「くろほのねろ」から地名が誕生しました。

また、この地は明治の初期に群馬で水沼製糸所を創業し、政界でも活躍した星野長太郎氏が、弟の新井領一郎氏とともに米国に製糸を直輸出するなど、国家レベルの養蚕業の振興に尽くした功績や、明治6年に群馬県第二番学校といわれる「水沼学校」を設立した業績が、今でも称えられています。

老若男女が暮らす歴史の街、古都桐生市・万葉の里、黒保根町に一度お出かけしてみませんか、お待ちしております。(黒保根案内人 小林 峯司)

栃木◆那須/天空に錦秋到来・20年以上ぶりのマフラー音に【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2021年11月7日

那須岳(茶臼岳)で紅葉が見頃を迎えている。「現在は姥ヶ平周辺などが8割ほど紅葉」と10月3日(日)地方紙・「下野新聞」一面に掲載されたので、4日朝5時30分、我が愛車・ホンダステード600(※)で那須岳峠の茶屋に向かい出発した。

展望台で日の出を見ようと思うも間に合わず、朝日を背に受け早朝の冷たい風の中、那須岳の紅葉を楽しみながら峠の茶屋駐車場に向かって走らせた。4日は月曜日だったが、早朝6時には駐車場が満車で道路まであふれていた。

(★登山シーズンにはくれぐれも、駐車場利用は注意してください!)

========

ちなみに今回のバイク・ホンダステード600(※)は、約27年前に購入したアメリカンタイプのバイクで、当時バイク仲間でツーリングに夢中の時代を、楽しんだものです。そのホンダステード600(※)を購入した動機は、義弟が乗っていた同じバイクの試乗がきっかけで昔のバイクは性能が全然違い、衝撃的で魅力を感じ、即購入してしまいました。

何年か楽しんだものの20年以上納屋の片隅に放置されていたもので、知り合いのバイク屋さんで整備して車検を受けたのが今年の4月でした。もう少しだけ楽しみたいです。(那須店 高久 重廣)

==================================================
(※原文のまま・ホンダ・スティード Steed
本田技研工業が製造販売していたオートバイのシリーズ。
「Steed」は英語で「軍馬」「馬」を意味。
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/steed/steed600_1988-01-19/

==================================================

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/ドキドキのフキ採り、枝豆の種まき【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2021年9月4日

▲おいしいおいしいフキの佃煮。

6月12日 フキトリ

イベントの時、参加された皆様にお振る舞いする田舎膳になくてはならない食材の「フキ」を採りに今年も出掛けて来ました。「マウントジーンズ那須スキー場」に行く途中にある知人所有のフキ群生地に向う車内では、久しぶりの山菜採りに心が弾みます。

先ず、地主さんの所に立ち寄り、年に一度、この時だけの顔出しをし、ご無沙汰の挨拶と世間話を少しして出掛けようとした時、「ちょっと待って!言うの忘れてた!」と引き留められました。

「あのな~、この間下の方に熊が出たんだど~。まぁおしゃべりをしていれば大丈夫だと思うけど、気をつけてな~!」と軽~く言ってくれたが、私には重~く不安です。歩いている時もフキ採りをしている時も、ずーっと挙動不審者の様に周りを気にして落ち着かない・・・。お友達の持って来たラジオを大音量でガンガン掛けていても不安です。

▲フキ採りに夢中になるとつい無口になり、おしゃべりの熊除けは無理と分かりました。

お友達2人を見ると、フキ採りに集中していておしゃべりどころではない様子で「おしゃべりの熊除け」は無理だと分かりました。出るかどうか分からない熊に怯えながらのフキ採りも2時間ちょっと経った頃「沢山採れたからもう帰ろうよ~!」と、いつもは最後まで採っている私から言い出しました。

帰りの道すがら「去年まではイノシシの心配していたけど、今年は熊で怖さ倍増だね!」と無事帰途につきました。車内では、熊からの緊張が解け、いつものフキ採りとは違った疲れがどっと出ました。

6月27日 枝豆の種まき 7名参加

明日の予定でしたが、一度雨が降ると畑の土が湿って作業がやりにくいので、土が乾いているうちにやってしまおうと仲間達と相談し、今日の午後にやる事になりました。

▲明日の予定を変更して急きょ始まった枝豆の種まきですが覆土が乾いて捗りました。

覆土が乾いていたので思いの外仕事が捗りました。最後に「防鳥ネット」を張るのですが、何度も使っているのであちこちに穴が開いている・・・。それを見て「あらら~困ったな?」と言うと、繕いもの上手な仲間が、テープで取りあえず穴を塞ぎ、作業終了です。

▲ネットの穴をグリーンテープで繕ったはずでしたが・・・。

7月11日 枝豆苗の定植 10名参加 

毎年この時期になると、天気が不安定で気が揉めます。昨日作業の予定でしたが、この所雨が多く、畑の土が湿っていたので今日になりました。昨日も夕立があり土の状態が心配でしたが、何とか植えられそうなので、9時頃から作業を開始する事にしました。

実は10日程前の事ですが、「今年もハトが入ったらしいよ?」と苗床の様子を見に行った仲間から報告がありました。いつもは出口が分からず右往左往しているハトを逃がしてやったそうですが、今回は姿が見えない。無事出られたのかな?と思って苗床の陰の方へ行くと、羽毛や羽が散乱していたとか・・・。そして周りを探すと、ハトらしき鳥が痛ましい姿で横たわっていたらしい・・・。

▲複数人でネットをかけて作業します。

この話を聞いて仲間達は、ハクビシンとかタヌキと言っているが、私は毎日この辺をうろついている野良猫を見掛けた事があるので、その猫の仕業に違いない!と言い張りました。

今朝はまっ先に苗床に行き、作業が始まる前に、ハトが入ったと見受けられるネットの穴を確認し、検証しました。ネットの穴は開いていたのか、開けられたのか定かではないが、ネットの中で争った跡の無い事から、ネットの穴の外側に身を潜めて待っていて、出て来た所を不意をつき捕まったのかも・・・と推測しました。

▲ネットにはハトらしき鳥の羽根が多数・・・。

いつも来ていた厄介者のハトさんかな?と思っても何故か痛ましく思います。むごたらしい現場は、第一発見者がその日のうちにきれいに片付けてくれたとか・・・。皆さんの目に触れる事なく助かりました。

さて、全員集合したようなので「枝豆定植」の作業開始です。仲間が作った道具で印を付けるとその後から枝豆の苗を植えるのですが、皆さん手慣れたもので、さっさと植えています。11時頃になると雲行きが怪しくなって来て雷がゴロゴロと鳴り出したので、慌てて終わりにすると間もなく雨が降り出しました。

「雷は怖いからネ~!」と急いで帰り支度ををしながら口をそろえて「お湿りに丁度良かったネ~」と植えた後の雨は「恵みの雨」になりました。

▲暑い中ですが美味しい枝豆を思い浮かべて頑張っています。

8月になると、それぞれの持ち分に名札が付き、早速「草が小さいうちに~」と畑仕事に来ている人がいました。「これからは暑くて大変だけど、美味しい枝豆の事を思うと頑張れるよ!!」と仲間の皆さんは張り切っていました。(那須店 高久タケ子)

▲それぞれの持ち分に名札が付き思い入れ倍増!

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

長野◆蓼科/戦時中でも中止されなかった「御柱祭」【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2021年8月7日

昨年から始まったコロナ感染症の拡大に各地の行事やお祭りの縮小や中止が相次いでいます。長野県諏訪地方でも毎年お盆の「諏訪湖湖上花火大会」が昨年は中止、しかし今年は連日連夜、約10分間、約500発を打上げるとの発表がされました。

そして待ち遠しいのが、令和4年の7年ごとの天下の奇祭「御柱祭」。開催を心配していましたが、4月「山出し」、5月「里曳き」に向け、各地区の役員等での柱の見立てなど着々と準備が進められ、八ヶ岳山麓のモミの大木(上社8本)御用材が決まりました。

▲上社の「木落とし」。

八ヶ岳山麓3市町村と諏訪市の半分が諏訪大社上社の担当する柱で、私が東京から移住して今回で9回目を迎え、今回も上社の「曳き子」として参加しようと思っています。

下社の「木落とし」は、最大斜度35度、距離100メートルを御柱の大木に氏子が乗って豪快に滑り落ちる様子がテレビ等で放映されて全国的にもよく知られていますが、上社も「木落とし」や「川越し」など、勇壮そのものです。

平安時代から約1200年の歴史を持ち、織田信長の諏訪大社焼き討ちの時も、戦時中でも中止されなかった「御柱祭」。このお祭りは「人を見るなら諏訪の御柱」と言われるほど三密、飲酒の世界です。コロナ禍でどのような祭りになるのか、興味深々です。(信州蓼科エリア案内人  星野 登美夫)

▲上社の「川越し」。

========================================================================
諏訪湖の花火
https://suwako-hanabi.com/kojyou/
式年造営御柱大祭・諏訪大社【公式ページ】
http://suwataisha.or.jp/onbashira.html

御柱の本・ガイドブック

栃木◆那須/醤油作りの仲間が増えました【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2021年7月7日

▲去年の諸味大豆が分解され色も濃くなって来ました。右側→今年届いた諸味でまだ香ばしいにおいがします。

4月28日(水) 醤油諸味届く

今年もつくば市の「沼屋本店」から醤油諸味が届きました。車に乗せて持って来た諸味を我が家の桶に移し換えながら「あのな、この醤油は丸大豆のたんぱく質が分解してアミノ酸になり、小麦のでんぷんがぶどう糖に変わり、醤油のうま味や香りの成分になるんだよな」「俺らは、かき混ぜの仕事を手伝うだけで、あとは自然がやってくれるんだよ」「自然って良い仕事をやってくれるよな~大したもんだ。ありがたいね~」と呟く様に毎回教えて下さる。そんな「沼屋本店」の4代目は私の醤油の師匠です。

いよいよ新旧2本の桶が並び醤油諸味の撹拌(かくはん)作業が始まります。発酵の時に出るガスを抜いて新鮮な空気を入れてやるだけの単純作業なのですが、今年は何故か無気力でかったるい。

コロナ禍の影響でイベントや食事会等が無く、お醤油の出番も全く無い。そんな訳で私の張り合いが無くなって来たらしい。長~い自粛生活で急に人恋しくなり醤油作りの話ができる仲間が欲しくなりました。

▲皆さんにお届けしたお醤油作りセット。お醤油の菌は空気が大好きで、発酵の時に出るガスを抜いて新しい空気を取り込んでやるのが手入れの仕事です。初めての「試み」皆でお醤油作りを楽しみましょう!

「そうだ!発酵食品に興味があると言っていた鎌倉に住む次女に送ろう!」と身勝手な思い込みで都合も聞かずに黙って送り付けてしまいました。

荷物を受け取った次女は箱の中央に「横転注意!!」と書いたビンがあり、見た事の無いドロッとしたものが入っていたので一瞬「何だろう?」と思ったとか・・・。しかし先頃醤油諸味が届いたという話を思い出しその流れから考えると「醤油諸味?」と気付いたそうです。

その後電話で話をすると「私の部屋、味噌と醤油の醸造蔵?になっちゃうよ?!」と言われ味噌仕込みの時ほど、心なしか声が弾んでいませんでした。

気落ちした私は半ば諦め心で、その事を知人に話すと「お醤油作り?やってみたいな!」と嬉しい事を言って下さいました。東京と那須を往来している方なので「明日東京に帰る」というご主人にお持ち帰りしてもらいました。とっても喜んでくれたので気分が良くなり、もう少し仲間を増やそうかな~なんて考え始めてしまいました。

数日後「お久しぶり~」と味噌作り仲間のご夫婦がやって来ました。たわい無い話の途中で醤油作りの話をすると「うわ~やってみたい!」と言ったので即、決定!!

諸味の入ったビンを持ち帰りしなに「味噌作りだけでも喜んでいるのにお醤油まで作れるなんて楽しみが増えて嬉しい!!」と喜んで帰られました。

▲「混ぜ混ぜ」のスプーン付きです。

それを見て「えーっ!そんなに嬉しい事なの?」と思うと更に弾みがつき4人目が思い浮かんだ。小さい頃からお母さんと一緒に味噌作りに参加している幼稚園の年長さんの男の子で、声を掛けると男の子のお父さんが「是非体験させたい!」と言ってくれたので決定です。

すぐにお届けするとお母さんと男の子と双子の弟さん達と4人で迎えてくれました。「お醤油作りお願いね?!」と手渡すと早速3人で「混ぜ混ぜ」が始まりました。

▲男の子3人で早速「混ぜ混ぜ」が始まりました。

もう1人は96歳になる私の叔母さんで、私が醤油作りを始めた頃、良く昔の醤油作りの話をしてくれました。最近は息子さんのお世話になっている叔母さんに、昔を思い出して元気になってもらおうと届けると「これな~に?」と不思議そうにしみじみと眺めています。子供の頃夜になると母親に連れられて家の裏にある納屋に行き醤油諸味をかき混ぜている間、提灯を持って母親の手元を照らす手伝いをした、と何度も聞いた覚えがある・・・でも叔母さんの記憶に残っているのは、大きな醤油桶をかき混ぜる母親の姿で桶の中身は見たことが無かったのかも知れません。

予定通り5人の方にご協力頂く事になり、取りあえず「試み」に育てて頂いて最後に皆で生醤油の味見をし、お疲れ様のお祝いをやりたいと思います。ひょんなことから思わぬ方向に話が進み醤油作りの仲間ができて楽しみが増えました。(那須店 高久タケ子)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓