ブログ

東京◆本部/問題は、そこではない【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年10月9日

▲問題の本質を捉える力は、今の私たちに必要かもしれません。(イラストはイメージです)

靴下にゴルフボールを入れて故意に傷を付けた、という信じがたい行為に衝撃を受けました。

「ゴルフを愛する人への冒涜」という、裏流行語大賞にもなりそうな言葉にもびっくり。問題はそこでは無いという批判を受けるのも当然でしょう。

それにつれて捻くれ者の小生から言わせてもらえば、靴下会社へも謝ってほしいものです。

時を同じくしてニュースになったのが某政党女性議員によるフランス研修。少子化政策の勉強という目的だったらしいです。

その時の一コマであろうエッフェル塔前での塔のポーズ写真が批判の発端。

確かに緊張感を欠いた、観光気分満載の写真は頂けません。

ただ同じく問題はそこではありません。その研修が日本の少子化対策に活かせるものになったかです。

ここでも捻くれ者の小生から一言。エッフェル塔よりまず東京スカイツリーや東京タワー、はたまた通天閣という日本を代表する塔の前で、しかもあんなへっぴり腰ではなく、しっかりしたポーズを投稿してほしいものです。

コロナが5類へ移行され、どんどんインバウンドを呼び込む手助けになるでしょう。

「借り物でない自分の言葉で全力で話せ。そうすれば初めて人が聞く耳を持ってくれる」という、田中角栄の名言を携えて物事を違った視点で見ています。(本部 金澤 和宏)

東京◆本部/出張族おなじみ看板の正体【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年10月3日

▲車窓から「COSMETICS」まで読み取れれば、初めて見る人でも何の広告かすぐ連想出来るかも。

出張族とは、普段勤務しているオフィスから片道100㎞以上の外出を、月10回以上業務として行っている人達のことを指すそうです(個人ブログ参照)。

ふるさと情報館の営業マンは、都市と地方を結ぶ不動産仲介業という仕事柄、この出張族の定義に近いだけの行動力がないと、とても仕事にはなりません。

福島県担当の私はほぼ週1レベルで福島へ行っていますが、普段使うのは東北新幹線やまびこ号となすの号。最寄りの大宮駅から片道50〜70分で新白河・郡山・福島駅へ運んでくれる優れ物です。

新幹線から車窓を眺めていると、たまに田んぼの中にポツンと広告が立っていることがありますが、その中には赤字で「727」と数字が描いてある不思議なものも。

以前から気になっていたものの、先日偶然にも現地でこの看板を見かけたことをきっかけに調べてみると、どうやら大阪にある化粧品会社の広告看板で、東海道・山陽・東北・上越新幹線沿線に限定して立っている様子。

景色の移り変わりが極めて速い新幹線では、一般的な広告を出しても効果が薄いことから、思い切って社名だけ大きくして、あとは自分で調べてもらう戦略だそう。その戦略にまんまと引っかかってしまいました(笑)

ふるさと情報館の田舎暮らし物件で新幹線が近い環境はなかなか出ないため、実際お目にかかる機会は少ないですが、都市ではなくあえて田舎に目を向けるという逆転の発想は、案外弊社と似た者同士なのかもしれません。(本部 髙橋瑞希)

 

群馬◆沼田市/片品川の清流と吹割の滝【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月30日

▲上から見下ろす珍しい滝。

群馬県沼田市利根町に位置し、昭和11年12月16日、当時の文部省から『天然記念物及び名勝』に指定された吹割の滝(ふきわれのたき)は、高さ7メートルほどしかないが、幅が30メートルにおよび、ごうごうと落下・飛散する姿から東洋のナイアガラとも呼ばれています。

吹割の滝は、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)と呼ばれる岩石からできています。この岩石は900万年前の火山の噴火に伴って冷え固まったもので、その後、長い長い年月をかけ浸食を繰り返し、現在の形になったのはおよそ1万年前とされています。

吹割という名前の由来は、凝灰岩・花崗岩(かこうがん)の川床上を流れる片品川の清流が、岩質の軟らかい部分を侵食し多数の割れ目を生じ、あたかも巨大な岩が吹き割れたように見えるところから生まれたようです。

猛暑日、吹割の滝を訪れ、滝からの天然ミストを全身に浴びることができ気分爽快でした。

▲川沿いの遊歩道。

川沿いには遊歩道も整備されており、水が落ち込む様子が目の前で見る事ができます。

近年では「パワースポット」としても人気を博し、観光客も多かったです。沼田市へお越しの際に訪れてみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

北海道◆弟子屈町/ふるさと納税は10月までに!【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月22日

▲限られた流通しかなかった「幻の摩周メロン」も返礼品に。

平成20年から開始されたふるさと納税。総務省の発表によると、令和4年度の実績は約9,654億円で、前年の1,2倍と右肩上がりです。

全国1位は宮崎県・都城市の195億円、上位5市町村の中に北海道は3つも入ってました。

道東・弟子屈町も圏外とはいえ約45億円の受入があったそうで、地方交付税に頼った地方財政に大きな変革をもたらしていると言えます。

同時に都道府県別のふるさと納税利用率が、関連サイトに掲載されていました。1位の東京でも約22%、2位の神奈川以下は10人に2人も行っていないとの結果。「何となく難しい」、「面倒くさい」などが理由のようです。

たしかに支払いは手続きと同時に行うので、支払いの負担、例えば1万円払って3,000円のものを購入する印象も拭えません。

ただ、翌年支払う税金であり、2,000円の負担はあるとはいえ、市町村に対しお金の使い道を指示できたり、返礼品はもちろんのこと、ワンストップ特例を使えば確定申告など面倒な事務手続きが不要となり、紹介ポータルサイトを利用すれば驚くほど簡単になっています。

また、年収が多いほどメリットが大きい制度と言えるので、いつかは縮小や廃止も。今年の10月1日から市町村側に対してルールの厳格化があるので、利用者にしわ寄せも懸念されます。(※)

物価上昇を考えれば、必ず必要な食べ物などがオススメです。ネットで買い物ができる方であれば簡単にできるので、トライするなら9月中に是非!(本部 星野努)

=======================================

※10月1日からは、市町村の手数料・事務経費が寄附金額の5割に厳格化→手数料・事務経費に無駄使いがなければ返礼品に影響・・・

総務省/ふるさと納税の次期指定に向けた見直し
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu04_02000113.html

北海道◆道東エリア/道東エリアを巡る〜知床旅情から霧の摩周湖〜【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月19日

▲飛行機内より見える釧路湿原

北海道の東、道東エリアが人気です。今年の夏はすでに3回、北海道へ行ってまいりました。

現地案内人の松岡さんもフル稼働、物件は摩周湖や屈斜路湖で有名な弟子屈町(てしかがちょう)のものに加え、隣り町である標茶町(しべちゃちょう)の土地や世界遺産で知られる知床半島・斜里町の住宅など多岐にわたりました。

▲摩周湖第三展望台より

特に弟子屈町は長野県の富士見町と同じで、地籍調査(国土調査)が完了しているので、測量点のある面積計算簿や正確な地図(地籍図)が取得でき、役場職員の対応が親切なのも不動産業者として魅力です。


さて、本誌でも何度か「弟子屈町ってどんな所」と題してこの町をご紹介して来ましたが、今回は道東エリアの市町村を紹介してみたいと思います。

釧路市・・・人口約15,8万人。道東の中でも南東に位置する港町。国の施設など各種公的機関や大きなスーパーなど生活施設が集まり、郊外には新興住宅街も見られます。

6月から8月にかけて幻想的な霧が発生し、雄大な釧路湿原に注ぐ夕陽も印象的です。気候は25度を超えることは少ないので、市街地から車で30分ほどの内陸側にある「たんちょう釧路空港」に降りると、30度を超える羽田空港とはうってかわり、20度前後の気温で半袖を後悔することもありました。

ちなみに弟子屈町の西隣り、まりもで有名な阿寒湖のある阿寒湖町も、平成の大合併で釧路市に編入されました。

※弟子屈町は釧路総合振興局に属するので、経済的な結び付きはやはり釧路市。「町内会のバスツアーで厚岸まで牡蠣を食すツアーに行ってきたよ」、なんてお話も聞きました。弟子屈町は放射状に様々なスポットに行ける魅力を再認識。

網走市・・・人口3,3万人。オホーツク海に面した流氷の街。刑務所の名でも知られます。かつて「富国強兵」を掲げ、ロシア帝国による脅威を防ぐため、蝦夷地の開拓が急務であった明治維新後の日本において、釧路から囚人を移動させたのがはじまりで、囚人を労働力として使役させ、南の北見市までの中央道路開削工事を実施。過酷な労働条件と犠牲の上で開通したそうです。

今でも沿道には供養塔や石碑があり、網走監獄博物館でその遺構を見ることができます。高倉健さんの映画によって全国的な知名度となり、同時に怖いイメージが定着しましたが、現在では塀の無い開放的矯正施設として農場を開設、ブランド牛の飼育なども行われています。

内陸方向に南下して車で30分ほど行けば女め満別(まんべつ)空港。空港は平成の大合併によって女満別町と東藻琴村が合併して誕生した大空町にあります。

▲知床峠と羅臼岳

知床(しれとこ、斜里町・羅臼町)・・・平成17年に世界遺産に登録。原始性の高い大自然の中で貴重な野生動物が生息。海洋生態系の保全と、人間活動による適正な利用の両立の中、保護管理がされています。

日本百名山の斜里岳は内陸側で、海沿いに斜里町の中心があり、大きなスーパーやホームセンターなどが集まっています。

知床半島の玄関口であるウトロ漁港は市街地より車で約40分。町を支えてきた観光船事業は事故の記憶が新しいものの、自粛されていた小型観光船の運行が6月に再開。高台にある大きなリゾートホテルにも観光客が戻りつつある印象です。ウトロから知床峠を超えると、小さな港町・羅臼町に至ります。

「知床」はアイヌ語で「地の果て」を意味する「シリエトク」が語源とされ、一年を通じて様々な海産物が水揚げされるそうです。(本部 星野努)

 

新潟◆長岡/長岡花火大会2023【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月7日

▲あまりの大きさに全体が写りきらないフェニックス(本人撮影)

例年、我が家の夏の恒例行事となっているのが「長岡花火大会」を見に行くこと。今年も8月2、3日と夏休みを頂き行って参りました。

日本三大花火大会の一つだけあり、そのスケール、打ち上げ数(2日間の開催も他に類を見ません)は一言では言い表せないことはもちろん、〝感動〞がプラスされていることが特徴です。

長岡花火大会は江戸時代(1840年)発祥で、始まりはごく普通の花火でした。

その後時は流れ第二次世界大戦で一旦中断。その際の空襲により焦土化した長岡市を復興の願いを込めて、慰霊の花火として復活。

今では中越地震(2004年)、中越沖地震(2007年)を含め、東日本大震災からの復興の願い。はたまた世界平和への祈りまで込められています。

特に象徴的なのは日本一の大河・信濃川に沿って全長2㎞にわたって打ち上げられる「フェニックス」花火。

涙を誘う演出で何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。

他にも三尺玉、尺玉100発など全ての花火の迫力に圧倒されます。

今年は2日間とも天気が良く、暑い中家族で感動を味わらせて頂きました。また、来年も行く予定でおります。(本部新潟担当 金澤和宏)

東京◆本部/タイパ時代を生き抜く【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月4日

▲タイパ重視の時代、私たちはどう生きるか。(イラストはイメージです)

いつの頃からか、何かを調べる時に動画を検索するようになっています。

情報伝達手段として普及している動画。動画1分は、文字情報に換算して、180万文字分の情報量があるとも言われています。

短時間で膨大な情報を伝える為の効果的な手段として、ここ数年は、ショート動画が特に人気です。

ショート動画は、1分以内の動画が多く、約2秒毎にカットが変わる事が多いです。

先日、動画編集をする機会がありました。

編集とは、「削って質を高める作業」と、聞いた事があります。

ショート動画や、倍速再生などタイパ(タイムパフォーマンス)重視の時代、まずは1分間を最後まで見て頂けるように、映像・音にどう変化をつけていくか等、10分以上の動画を1分以内にまとめる事は大変でした。

タイパ世代と将来仕事で関わるとこを考えると、いかに端的にわかりやすく伝えるという事も必須になるような気がします。

文字で説明や情報を伝える、それと動画でも説明や情報を伝える時に、端的にわかりやすくまとめる事が出来るのかが今後の課題だと感じました。(本部 角南 辰彦)

物件番号17505 群馬県沼田市5,000万円中古住宅

※360°カメラ映像 【親世帯部分】【子世帯部分】【

千葉◆いすみ市/歴史と自然が融合した魅力的な場所【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年8月26日

▲夷隅川を渡ると天守閣をかたどった展望台が見える。

万木城跡公園は、戦国時代に美濃国からきた土岐氏によって築かれた万木城、房総でも代表的な山城の跡です。

三方を夷隅川(いすみがわ)に囲まれ、敵の侵入を防ぐため巨大な堀や山肌を垂直に削った切岸が城を守っていたのかもしれません。

江戸時代の城のようにここで普段生活をしていたわけではなく、合戦のとき籠る場所だったようです。

城主の土岐氏については資料が少なく、謎の部分も多いそうです。

当初は里見方だった土岐氏ですが、第二次国府台合戦で里見氏が小田原北条氏に負けると、北条氏に属します。

そのため、里見氏や正木氏に、幾度となく攻められましたが、決して落城することはなかったそうです。

北条氏が滅びると土岐氏も同じ運命をたどり万木城は廃城となりました。

▲展望台から西側を望む。

現在は公園となり、公園のふもとの駐車場に車を置き山の上まで坂道を10分位歩いた所に天守閣をかたどった展望台があります。

展望台からは、西に美しい田園風景と民家を望め、東には太平洋が望む事ができます。

いすみ市にお越しの際には、一度立寄ってみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

===========================
🏯万木城跡公園(千葉県公式観光物産サイト「まるごとeちば」より引用)
・所在地:千葉県いすみ市万木834
・アクセス:いすみ鉄道国吉駅からタクシーで7分/いすみ鉄道国吉駅から徒歩30分
・見ごろ・シーズン:4月下旬~5月上旬にかけてオオムラサキツツジが満開になります。