ブログ

兵庫◆姫路/特急スーパーはくとに乗って【本部スタッフ・西日本出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月18日

ほとんど東日本でしか活動したことのない私にとって、名古屋以西、特に近畿地方から西日本は暮らしや文化、交通までも新たな発見しかありません。教科書に出てくる地名や文化財も至るところにあり、その地域の風土をイメージしたりします。

今回、姫路駅から京都駅へ移動する必要があり、時間的に余裕があったので新幹線の利用をやめてみました。姫路から京都までは、これぞ西日本!といった「新快速」があり、停車駅11駅で所要時間が約1時間33分の行程。慢性的な混雑列車は約15分間隔で運行され、時速も約130㎞と高速運転し、関西に来たことを実感できる列車です。

▲車内ドアの窓ガラスには因州和紙が使用され、レトロで情緒のある旅客空間を演出。ちなみに「はくと」は 因幡の白兎(しろうさぎ)から命名。

今回も「新快速」に乗って関西の駅名を堪能しようと思っていた矢先、ホームの電光掲示板に特急「スーパーはくと」の文字。信州に向かう「スーパーあずさ」は数多く乗っていますが、「はくと」とは之如何に??何より西日本の特急列車はデザインが秀逸。さっそく追加特急料金1950円※を払い、ちょっとレトロな車内に乗りこみました。

停車駅は5駅で所要時間は1時間27分・・・?!京都駅に到着後、わずか5分後に姫路駅で見送った「新快速」を出迎えるとは思いもよらず。(本部 星野 努)

※乗車券は2310円ですが、東京まで買えば途中下車可。自由席は1420円となります。新快速は基本乗車券のみで乗れますが、A シートという指定席有り。

山梨◆甲州/ノーマルタイヤは違反に⁉【地域深掘り・のぞむ田舎紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月9日

12月15日の中央道通行止め(上野原〜大月区間)の原因もスリップ事故によるものとされています。当日は勿論、前日に雨や雪は降っていませんでした。天候とは関係なく、冷え込む地域は凍結します。

雪の降らない地域では一年中ノーマルタイヤの方も多いと思いますが、お客様より「山梨は雪が無いからノーマルタイヤでも大丈夫だよね?」と、多く聞かれます。山梨県や長野県の東信地域などは雪が少ないもの、路面凍結は日常茶飯事。「日中は溶けるでしょ?」とも言われますが、山間地の日影部分では、お昼でもアイスバーンはよくあります。

意外と知られていない交通ルールではありますが、ノーマルタイヤでの雪道走行は違反となります。車両により反則金の額は異なりますが、違反してしまった場合は、罰則があります。

「たまにしか雪道は走らないから。」とは思わずに、スタッドレスタイヤかオールシーズンタイヤ、チェーンなどで対策をとり、重大事故を防止頂ければと思います。(本部 長内 望)

東京◆本部/目から鱗の「養蜂」対策【地域深堀り・のぞむ田舎紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年1月29日

お客様の中には「養蜂をしたい。」との御要望を頂く事があります。家の庭に花や果樹を植えて養蜂箱を置き、ミツバチによる受粉を行い、秋には蜂蜜を採取出来ればとても素敵な環境かと思います。

しかしながら、ミツバチを狙う厄介な奴がスズメバチです。肉食で攻撃性の高く巣箱を狙って現れます。ミツバチを守る為にあの手この手で対策をします。

▲養蜂箱の上にとりもちを設置すると集まってくるスズメバチ達。

スズメバチを一匹「とりもち」に付けると、SOS信号を発信して、仲間を呼び寄せます。すると、助けに来たスズメバチがドンドン「とりもち」に集まります。勿論これだけでは不完全ですので、捕獲器を設置したり、酒と酢と砂糖を混ぜた誘引剤などを巣箱近くの気にぶら下げて未然に防いだりと、日々格闘です。

自作のトラップを作るのが大変な時は市販でも多くの商品がありますので、是非養蜂にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

富山◆北陸/ここは親不知、子不知【本部スタッフ・望郷~出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年1月16日

ニュース以外で見る私の数少ない番組の一つNHKの『ブラタモリ』。タモリさんの博識と冗談、草彅さんの落ち着いたナレーション、そして現地の方々の分かり易い説明が上手く交差する番組構成が好きです。

その番組で「親不知(おやしらず)」地域を特集していました。地元・新潟県人にとっては、言わずと知れた「新潟県」と「富山県」との境にある交通の難所。立山連山が海まで続き、高いところでは高さ400mある断崖絶壁は今でこそ景勝地と言われています。ただその昔、越後と越中を命を懸けないと通れない、「親も子も、自分のことを守るだけで精一杯」からきた地名。西から市振地区までを「親不知」東の勝山地区までが「子不知(こしらず)」とされ、合わせて「親不知子不知」です。

番組を見て驚いたのは、荒波打ち寄せる崖下、通るタイミングが悪いと波に攫われる岩場が歴とした「加賀街道」であったことです。また偶然にも水上勉さんの小説『越後つついし親不知』を読んでいた時であり、この回はとても興味を憶えました。

昭和63年の北陸道開通以前は、断崖にへばり付くように通る国道8号線が幹線でしたが、そこは今でも高所恐怖症の人は通れないでしょう。このコラムを書いたのは黒部市で取引の最中でもあり、3つの偶然が重なった気運だったのかと、ペンを執りました。(本部 金澤和宏)

▲海に突き出た北陸道と国道8号線。その間の岩場が歴とした街道「加賀街道」だったとは驚き。

新潟県の物件一覧はこちら
新潟県の物件一覧

長野◆諏訪/再び寅年がやってきました【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年1月12日

7年に一度、寅と申の年に行われる「御柱祭(おんばしらさい)」。正式名称は「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいおんばしらさい)」と言います。樹齢200年ほどのモミの巨木を諏訪大社に運び、社殿の四隅に建てる神事で、観光客はもとより、諏訪地方の氏子や親戚など地元がこぞって参加し、熱狂的かつ盛大に行われます。

私事で言えば、当方は年男、家族もすべて寅年生まれで御柱祭に初めて参加したのは妻がお腹に寅年生まれとなる長男がおり、前回は小学1年生でした。今回は小学6年生ですから時の経つ早さに驚きます。年末から新種オミクロン株など懸念がありますが、無事に開催されることを祈念します。
「御柱祭」の日程は公式HPでご確認下さい。(本部 星野 努)

公式HP
http://suwataisha.or.jp/onbashira.html

山梨◆八ヶ岳/初春の候、1月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年1月5日

▲日の出を受けて青く染まる富士山。(北杜市大泉町)

あけましておめでとうございます。2022年、新しい年が始まりました。新年になると、具体的には何も変わっていなくても、心に一つの区切りがつき、リセット、再スタートという気持ちになり、なんだか得した気持ちになります。気持ちだけでなく、「モノ」もリセットすると良いらしいですね。

昔は物が少なく、なかなか衣類を買い替えることが無かったけど、正月には新しい「靴下」と「下着」をおろしたという話をご年配の方から聞いたことがあります。今やっても良い習慣だなと思います。

さて昨年、一昨年は新型コロナの影響で、北杜市でも観光はもちろん、日常でも大きな影響を受けました。例年行われている「クラフト骨董市」、「音楽ライブ」、「観光イベント」のほとんどが開催中止となりました。ただ、そんな状況の中で、まるでお祭りイベントのように北杜市民の中で盛り上がったのが、市役所が行ったコロナ禍での地域振興の取り組みでした。

▲ PayPay キャンペーンの旗。(北杜市内)

2021年の10月、11月にPaypay で支払うと30%がポイントで戻ってくるというキャンペーンが北杜市でありました。私はスマホで支払いをした事がなかったのですが、このキャンペーンへ向けてアプリをダウンロードしました。なんだか初めての事って小さな事でも、ワクワクどきどきするものですね。人生初のスマホでの支払いは、毎週火曜日に事務所に来てくれるパン屋さんのお会計でした。馴染みの方なので、気軽に支払い方法を教えていただき、680円の代金を支払うと、その瞬間に204円のポイントが付くと画面に表示がされました。そんなに返ってくることに驚きと、金額がすぐ判ることに、不覚にもテンションが上がってしまいました。このような体験をされた方が多かったようで、一気にPaypay 支払いが北杜市に浸透をしたようでした。今日はどこの肉屋さんがPaypay で行列が出来ていたとか、あそこのお店でもPaypay が使える。この時期に喪服をクリーニングにだそうといった情報交換が頻繁にされました。

特にインパクトが大きかったのが、高騰しているガソリン、灯油にも使えることでした。ガソリンが30%オフで入れられると聞き、隣のそのまた隣の甲府市から、わざわざガソリンを入れる為だけに来ているという話も聞きました。あるガソリンスタンドでは、人が殺到し、在庫のガソリンだか灯油が無くなってしまったとの噂も聞きました。こういったドタバタとした話も、後から振り返ると新型コロナからの復興の道筋だったと言えるのでしょう。

今年は恒例イベントの復活といった、新型コロナからの再生の一年となる予感があります。地域が活気を取り戻す中で、田舎暮らしの良さを再確認いただければと思います。八ヶ岳事務所では引き続き、北杜市での物件購入のサポートを行っていきます。どうぞ今年もよろしくお願いします。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲宅建協会が発行するカレンダー。平成、昭和の年号があり大変便利。

茨城◆茨城/祝・初、茨城空港!?【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年12月25日

十一月初旬、十二年振りに北海道へ行きました。勿論、仕事でしかも日帰りです。その日はいつもは無い少し違う興奮を憶えました。

それは念願の「茨城空港」を使うことにしたためです。

茨城営業担当として近くは頻繁に通っていますが利用したことはありませんでした。まさに灯台下暗し

自宅から車で1時間半という近さに加え、何事も経験という判断。当日朝一路、常磐道を北へ走り、石岡小美玉スマートインターへ。そこからは新しくできた「茨城空港アクセス道路」を10分足らずで到着!

(その道路は速度標識はありません。ん?ここはアウトバーン? いやいや、日本では片側1車線の場合最高速度は50㎞です)

空港駐車場は無料。運が良ければ間近で自衛隊戦闘機のスクランブル発進訓練が見られます。お土産売店は9割が茨城系のもの。

「う~ん、茨城色濃いー!」

搭乗、降機は滑走路内を徒歩で往復。平成22年3月化以降、民間共用、関東3番目の国際空港はなんという親しみやすさ。東京駅から高速バスもあり。

夜の茨城空港アクセス道路は路肩縁石に青い灯り、それはさながら「夜の滑走路」のよう。初めての茨城空港でしたが、また使いたい気分になりました。(本部 金澤和宏)

宮城◆蔵王/物件ウオッチ誌上オンエアー(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年12月19日

▲ペンション外観。四季を通じて観光客の絶えないのがここ蔵王。

宮城県蔵王町 ペンション1900万円

このコーナーで営業物件を取り上げるのは初めてのことだと思う。「蔵王町」は言わずと知れた東北屈指の温泉リゾート地で、宮城県南に位置しており152平方キロメートルの町域に1万1千人が暮らす。「蔵王連峰」の東南側にひらけた地形で松川の河岸段丘が作り出した強固な岩盤の下から湧く良質の温泉が自慢だ。

コロナ前の2014年の町の観光協会資料によれば、年間の入り込み客数は177万人ほどだという。仙台市内からは約45キロで1時間もかからない。スキーや温泉、日帰りドライブ、グルメ、こけし土産のほか森林浴や健康増進など一年を通じて手軽なリゾート地として人気がある。

▲赤茶けた排水溝からは湯煙が立ち昇っている。

課題は地域の高齢化と若年層の流出だが、蔵王町は移住政策の取り組みにも積極的だ。ペンションオーナーも徐々にではあるが代替わりしているという。そのペンションの数は20件がリストアップされており、本物件はそのサイトでも上位にランクされている。場所は「蔵王の御釜」に行くエコーライン入口の分譲地の最奥にあり、雑木林のなかにたたずむ静かで落ち着いた環境も自慢のひとつだ。

オーナー夫妻はお隣の山形県のご出身。わたしが初めて蔵王の御釜に行ったのは実に40数年前の高校2年の秋だった。新幹線は当時まだ無く、「奥入瀬渓谷」から観光バスでひたすら南下し、寒さに震えながらみどり色の御釜を奇跡的に30秒ほど見ることができたのだった。

その後、一昨年の3月に今回とは別のペンションの売却相談のあとに訪れたのが2度目。このときはエコーラインがまだ冬季のため開通しておらずスキー場のところで引き返してきた。そして今回が3度目ということになった。

▲田園の先にある蔵王連山は黒い雲に覆われていた。

そのペンションのオーナーいわく、「エコーラインは積雪のため今日は通行止めよ。残念だったわね!」道路看板では「11月5日から封鎖」と案内が出ていた。もしかしたら、善良なる市民のために特別に開いているのではないか。まだ紅葉も始まったばかりだし、雪なんか積もるハズがない。そんな淡い期待を胸にわたしの四駆はヘアピンカーブをひたすら登る。

スキー場の先のゲートは閉まってはいなかった。どうだ、と内心ほくそ笑む。わたしのほかにも上がって来る車は多い。勇気をもらうようにわたしもさらに高みを目指す。するとどうだ。路肩には雪が積もり始めているではないか。

▲エコーライン入り口の大鳥居。

気温はまたたく間に2度まで下がった。氷点下までもわずかだ。キツいカーブを過ぎ、蔵王寺の先にはトイレ休憩できる駐車場があった。ゲートはここで閉ざされていた。

残念ながら今回はここまで。しかしながら、次々に登ってくる車が後をたたない。駐車場内にも積雪がある。午後になればさらに気温は低下する。ちょうどいまが潮時なのだ。

▲またしても御釜の展望台を前にしてU ターン。

それにしても多くの人が「行けるところまで行ってみたい!」という心理や気分はとても分かる気がした。これまで緊急事態で押さえつけられていた日常からいっきょに枷が外れたように、、、人々の情熱がそれこそ堰を切ったように溢れ出してきているのである。

「八ヶ岳」でも清里の先にJR最高地点という場所(標高1375メートル)があり、昔から根強い人気の観光スポットとなっている。そこに建つログハウスでボリューム満点の「そば定食」を出す飲食店がすごい。店の名前は「最高地点」。満月よりもその前の14番目の月が良いという歌もあるが、「ココがサイコー。最高地点に行ってきたよ!」というのは結構な土産話になるそうだ。

蔵王でゲートの前で雪だるまを作ったよ、というのは良い話のようにわたしには思えるし、なにほどか共感もしたのである。この蔵王物件の話は12月25日に放送される予定です。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

▲バイクで来ていたカップルは可愛いサイズの雪だるまをこしらえてくれた。

 

(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)