ブログ

福島◆南会津/軒先の「雪庇(せっぴ)」をご存知でしょうか?【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年12月12日

一言で雪国と言っても地域によって事情が異なります。北海道の弟子屈町周辺は氷点下20℃程度まで気温が下がり、雪質はパウダースノー。風が吹けば雪も舞い、何mも積もる事はありません。

しかしながら南会津町は氷点下7℃程度と北海道よりは気温が下がらず雪は屋根に積もります。屋根に積もった雪は自らの重みで圧雪され、徐々に軒先からせり出します。その塊が「雪庇(せっぴ)」です。

定住している家は暖房の熱で自然落下することもありますが、短時間で大量に降ると雪庇が大きくなり、窓ガラスを割る事もあります。気が付いた直ぐに棒やスコップで突いて落とせば問題ありませんが、寒いとついつい後回しになることも・・・。最近は落下防止のパネルや、軒先にヒーターを設置して雪庇対策を出来る商品も多く出ています。別荘で冬場は利用しない場合には雪囲いで対策をするのも有効ですね。(本部 長内 望)

埼玉◆秩父/意外と複雑?水道の名義変更【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年11月30日

大事なライフラインの上水道。東京では引越しの際にお客様センターに電話で一報して終わり。なんてイメージがあります。 しかしながら、田舎暮らし物件においてはこれまた市町村ごとに異なることが良くあるので注意が必要です。

原則は、不動産売買によって土地と建物の所有権が移転するように、水道も所有権を移転する必要があります。所有権移転と使用者変更が1枚にまとまっている用紙や2枚にわかれている場合は所有者変更届と同時に使用者の変更届も必要だったり、さらには地域によって旧所有者の閉栓届、新所有者の開栓届を提出しなければならないこともあります。

田舎暮らしで人気の秩父市の水道局は、平成28年に1市4町村で水道広域化し秩父広域市町村圏組合によって運営されることになりました。それまでは秩父市のみ、新旧所有者の「印鑑証明書」を添付する必要がありました。明確な理由を聞いたわけではありませんが、水の権利、重要度が他所と異なり、何か歴史的なきっかけがあったのではないかと推測します。

現在は「契約書の写し(対象地番が権利移転を適正に行われたことがわかれば、不要箇所黒塗りOK)」、登記簿謄本の写し(引渡し当日は新所有者の名前が入らないので間に合わないが、相続など旧所有者の名義が異なっている場合に有効)があれば、およそ完了できます。

先日引き渡しをしたある市町村では、金額や特約などの黒塗り提出はOKで、契約条文を含めてすべてのページを提出する必要がありました。いずれにせよ、大事な水道名義の変更に関しても我々仲介業者がサポートする業務のひとつなのでご安心を。(本部 星野 努)

東京◆本部/初任給の使いみちは・・・温泉?それとも??【本部スタッフ・日々の生活より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年11月26日

「はい、腕立ての姿勢になって、腕は肘まで床に付ける!そしてお尻を左右に振る!これ50回3セット、頑張って!」

今年、成人式を終えた娘から教わった韓国アイドルが実践している身体を引き締める体操。私はメタボでも予備軍でもありませんが、50代になる前にいつでもジェームズボンドの配役オファーがきてもよいように日々トレーニング。その体操を言われるがまま実践してみると50振りもすると汗だくに。確かにこれは効く。韓国アイドルも大変なんだと、感心。

娘は毎朝起きて直ぐ布団の上で150振りやって起きて来るそう。そんな見えない努力をしていたとは・・・娘も頑張っているなと、またまた感心。最初の頃は背筋と脇腹が筋肉痛になりましたがそれも慣れてきます。

そんな娘に「初任給で温泉に連れて行ってくれ(2023年には社会人の予定)」と、冗談まじりに言うと、「駄目、エステでぱっちり二重(実際二重なのに?)、鼻筋を高くして(実際鼻も高いのに?)、顔の脂肪を取って(実際太ってないのに?)、脱毛して、等々云々・・・」と、話にならず。

「まぁ好きにして下さい、お父さんは当分自腹で行きます・・・。」と、教えられたお尻振り体操をするのであります。(本部 金澤 和宏)

新潟県の物件一覧はこちら
新潟県の物件一覧

新潟◆上越/お世話になりました…、〝Max”【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年11月17日

9月のある日、新潟出張帰りの「越後湯沢駅」。

「なんだか今日はやけに人が多いな・・・」と思いながら新幹線ホームへ。コロナ禍の状況ではどこの新幹線も〝空気を運んでいる”と、揶揄されている最中。ホームにもカメラを手に持ったたくさんの人。そう、それは近々姿を消す予定になった2階建て新幹線、通称〝Max” の雄姿を見に来ていた人達でした。

2階建て新幹線は昭和60年に東海道新幹線の一部の車両で始まり、その後東北新幹線、そして最後に上越新幹線がオール2階建てで運行され、基本的には8両編成。東京への新幹線通勤やたくさんのスキー客を乗せ、高速列車の黎明期、一時代を築きました。

私自身も〝Max”には大変お世話になりました。その都度、今日は視線の高い2階か、はたまたホーム地面に視線がある異様な感覚の1階か、どちらに乗ろうか。そのワクワク感は普通の新幹線では得られない、贅沢な高揚感を味合わせて頂きました。

その存在感を醸し出す大きな車体にも圧倒されます。ホームに滑り込んできた時の迫力と重厚な音。でもどこか控えめで寡黙な雰囲気漂う・・・大雪の日も越後平野を走り抜ける2階建新幹線は、雪深い越後で育まれる「篤い義理人情と我慢強さを持つ新潟県人の生き写し」のようでした。

お疲れさま、そしてありがとう、〝Max”(本部 金澤 和宏)

新潟県の物件一覧

長野◆佐久臼田/日本に2つの五稜郭【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年11月11日

フランス式城郭「五稜郭」と言えば、「函館・箱館」の地を連想される方も多いかと思いますが、田野口村(現在の佐久市、旧臼田町)に佐久市立田口小学校として現存しています。元々は「龍岡城」として江戸時代末期に田野口藩主・松平乗謨(のりかた・後の大給 恒 おぎゅう ゆずる)が着手したもので、星の突角部に砲座を設け、攻防する目的とされていました。

廃藩後に、残念ながら城は取り壊されましたが、堀や土塁は現存しており、現在は小学校として親しまれていましたが、2022年度末で閉校が決定しました。小学校の建物も解体されますが、歴史的な文化財であることから、復元整備と保存活動が、予定されていますが、詳細はこれから協議を行い決めて行くそうです。

▲当時の五稜郭の様子を表す配置図。

北側にある小高い丘には五稜郭展望台があり、五稜郭の全貌を見下ろせる場所となります。車でも途中まで上がって行けますが、車のすれ違いが出来ない未舗装林道となりますので、訪問の際はRV車などをお勧め致します。  (本部 長内 望)

▲獣道を進むと展望台が現れる。

==================

五稜郭 田口小学校
http://taguchi.sakushi.ed.jp/

信州佐久旅の観光ガイド
http://www.sakukankou.jp/sightseeing/tatsuokajou-goryoukaku/

東京◆本部/仲介手数料の6万円って何?【本部スタッフ・不動産まめ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年11月4日

「仲介手数料は、成約価格(税抜)×3%+6万円(別途消費税)の計算でいいですよね?」と聞かれることがあります。もっと正確に言えば400万円以上の物件に関してはこの計算式が利用できます。

例えば1000万円の物件であれば、
1000万円×3%=30万円+6万円=36万円(税別)

ただ、400万円以下の物件は、上記計算式を当てはめることはできません。これについては後に説明します。

さらに「よく、この6万円って何ですか?」というご質問を頂きます。宅建業者の報酬額については国土交通省がその上限を規定しています。本誌巻末に記載もありますのでご覧頂きたいのですが、この表について意外と誤解している方は多いです。

詳しくは下図にまとめた通りです。200万円部分を5%、200万から400万までの200万円部分を4%と計算するという所がポイントです。

例えば300万円の物件であれば、4%、ということでは無く、200万までを5%、100万円を4%で計算します。

3%ですべてを計算する速算式の場合、200万円の5%部分は2%足りないので4万円、さらに4%部分は1%足りないので2万円、合計すると6万円足りないので、それを補えば3%でも計算できる、という差額の数字だったのです。

300万円~400万円未満だった4%、とう単純な表ではなく、この部分の100万円は4%まで計算できる、といった積み上げ式の計算表なのです。

なので、成約まで無報酬な我々宅建業者にとって、この6万円は大事な数字だったりします。(本部 星野努)

=============================================
【国土交通省】報酬告示全文
https://www.mlit.go.jp/common/001213871.pdf

福島◆全エリア/移住700世帯超・・・少しずつ、少しずつ【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年10月18日

令和2年度に福島県内に移住した世帯は723世帯となり、前年度の509世帯から大幅に増加となりました。

これは県が調査を始めた平成18年度以降最多。主には東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県が全体の52%となり、全体の半数以上が関東からの移住。

年代別でみると、20代以下が33%。30代が28%。40代が12%。50代が11%。60代以上が16%と若い世代の移住が進んでいています。震災前は50代以上が70%以上だった割合が逆転し、30代以下の世代が6割を超えて来ました。

都市への一極集中から、コロナを経て働き方の多様性が進み、働く場所を問わない方の増加がこの様な結果になったのも要因の一つかと思います。

震災から10年が経ち、未だ浜通りの浪江町など制限が掛かる場所もありますが、お隣り、葛尾村ではTOKIOが荒れた田んぼを甦らせ、美味しい米を目指して活動を再開しました。

少しずつではありますが、震災を乗り越えて「元気な東北」「美しい福島」が戻る事を願っております。(本部 長内 望)

====================================================
福島県12市町村移住支援金について
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11050a/fuku12-ijushienkin.html

※12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村

東京◆本部/人情に触れるひととき【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年10月11日

「すみません、1時間位遅れます!」

「大丈夫ですよ」

出張先での私と旅館の方との会話。宿泊を伴う出張の場合、所用のある明日の場所までかなりの距離がある時があります。

因みにこれまでの初日の現場から宿泊先まで、私の車での一日の最長移動距離(千葉県館山市から新潟県新発田市)は約450㎞。日中、四谷事務所で業務をし、前泊のために夕方(夜)東京を出発することもあります。

移動距離が長いと時間通りに到着しないこともあり、冒頭のような会話をすることも時々。学生時代、ユースホステルを利用し全国を旅していた時分から現在に至るまで、あちこち移動することを苦に感じたことはありません。

車の運転も好きですし。途中、新しい道路(バイパスやトンネル)を避け、あえて険しい山道を走ったりもします。その方が地域の環境や自然を身近に感じられることもあります。そのような性格のため宿泊先も可能な限りビジネスホテルでなく個人民宿を選んでいます。

無機質な決まりきった対応のホテルマンとは違う時間を過ごす。方言丸出し寝ぐせの残るご主人、普段着の女将さんと気さくな話をすることでその地域のことを知り、知識、見聞、人生の肥やしとすることは、田舎物件を扱うことでも参考になります。

夜遅くに寝巻きで出迎えてくれた日南市のご主人、原爆の被害に遭われた長﨑の女将さん、脱サラして古民家民泊を始めた瀬戸内海の小島のご主人。その他、多々。皆さんとの出会いは、不動産売買の売主さん、買主さんと同じく貴重な出会いです。特にこのコロナ禍では・・・。(本部 金澤 和宏)

◆◆◆来たれ旅人・田舎好き人間!◆◆◆
======================================