ブログ

北海道◆弟子屈町/理想の地、拠点を求めて【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月22日

最近、弟子屈町の物件をお求めになられる方が増えております。今年に入り、数件の法人様が東京から弟子屈町へ本社移転のために土地を購入されました。お話しを伺ってみると、コロナの影響を受けて、テレワークやZoom会議など、対面の必要性が少なくなり、賃料の高い東京に本社を置く必要性が無くなったという事でした。

弟子屈町の夏は20℃程度と過ごしやすく、エアコン要らずの避暑地として注目を集める一方、冬場の寒さは厳しく、インターネット企業の中枢を担うパソコンサーバーを冷やす冷房費用の節約の地としても注目が集まりつつあります。冬の雪溜め地に冷却パイプを巡らせ、サーバールームへ冷気を送り、暖まった熱をビニールハウス栽培に再利用して、熱エネルギーを無駄なく使いきります。

また、道東は空の便に恵まれており、女満別空港、中標津空港、釧路空港と3箇所の利用が出来、出張や出荷にも恵まれた地と言えます。働き方も大きく変わる中、田舎暮らしの方法も今までと違った視点で探してみるのは如何でしょうか。(本部 長内 望)

新潟◆長岡/コロナ禍からの復活を待ち望む【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月10日

▲長岡花火特製マスク。

6月のとある日、5年更新の宅地建物取引士の6回目となる更新手続きに行きました。講習は、通常では座学と小テストで1日を費やすもの。それが今回は無くなり、講習日にテキストを受け取るためだけに会場へ行き、小テストは郵送で送る、資格証はその日に交付されるという段取りに。その流れは致し方ないと思いますが、受講費用が変わらず16500円というのが・・・ちょっと腑に落ちない。講習会場代、講師費用などが無い訳なので、この費用を少しばかり安くしてくれてもいいような気がしました。

このコロナが発生してからかれこれ1年半が経過。そのお陰でこのような講習会をはじめ、様々なものが中止(無くなり)を余儀なくされています。そのなかでも一番はやはり東京オリンピック、パラリンピックでしょう。この7月号が発行された23日後には新しくなった国立競技場で開会式が盛大、いや、静かでも良いので行われることを期待したいです。

ふるさと情報館の活動では、現地見学会や八ヶ岳田舎暮らし体験館の宿泊の中止など、お客様にはご迷惑をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。近い日にはまた皆様とそのような機会で触れ合えることを楽しみにしています。そして私の主観的なことを一つ申し上げさせ頂きますと、今年の長岡花火が中止となりました。例年100万人が訪れる日本三大花火の一つ(確かに会場は結構な密になります)。弊社のお客様でも毎年8月2、3日を楽しみに見に行かれている方はおりましょう。私もその一人です。

「長岡花火」は祭りではなく、戦時中の長岡大空襲(山本五十六元帥の出身であったためという説あり)からの復興と平和への祈りの為に上げた花火が始まりです(正確には長岡祭りとは言いません)。近年は2度の中越(沖)地震からの復興も兼ねています。一度はご覧なられた方は実感されたと思いますが、何度見ても何故か〝うるる・・・ときます。時にメインのフェニックスの後は迫力と感動のためあちこちですすり泣きと、鳴りやまない拍手です。そこが楽しいお祭り花火とは決定的に違います。

2年連続中止は別の意味で悲しいですね。人間は出会い、接することで互いに理解し合い、親しくなり成長していきます。そのような経験がないと、薄っぺらな思いやりのない人間関係で終わり、感情も生まれないと、どこかで聞きました。ふるさと情報館が思い描くお客様との関係はそうではありません。来年こそは花火だけでなく様々なものがコロナ禍からの復活を掲げ、コロナ前の日常に戻ってほしいと切に願って止みません。(本部 金澤 和宏)

▲2年前の2019年長岡花火パンフレット

東京◆本部/いつも頭を悩ませるのは、あの法律【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月4日

地方の物件を取り扱う中で、いつも頭を悩ませるのが「農地法」です。

農地の保護や耕作者の安定と農業生産力の増進を図ることを目的として1952年(昭和27年)に制定された法令で、現代には即していない内容が多くあります。

その中で、農地法第3条(農地の取得)の規定は、市町村により異なりますが農業経営面積が原則50a(5000㎡)以上とされているところが多く、高い壁となっています。

一つ目の壁が、売却依頼を頂いた農地面積が50aより少ないこと。この場合には、不足面積を貸借しなければ、申請をする事が出来ません。仮に30aの売却依頼だった場合には、20a以上を貸借し、合計面積50a以上として申請を行います。これも市町村により異なりますが、同一市町村内で良いとする場所もあれば、同じ地区内でなければならないところもあります。

二つ目の壁が、家庭菜園では許可にならない事です。(※一部の市町村で許可事例が見受けられるようになりました)あくまでも、営農でなければ許可にならず、生産した作物から収益を出さなければなりません。

他にもありますが、続きはまた、どこかでご紹介していきたいと思います。
(本部 長内 望)

新規就農向け・農家物件一覧はこちら

東京◆本部/ドローン始めました ~ 不動産業界のDX ~【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年6月27日

本誌をご覧の方で気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、今年になってから四谷本部の物件にもドローンで撮影された写真が一部の物件で利用されています。YouTube 動画配信は八ヶ岳事務所が昨年より本部に先駆けて展開中です。まだ四谷では毎月の締切までに動画編集までこなし、皆さんに公開できる技術が無いのが実情です。

ドローンの操縦については、昔遊んだラジコン感覚で行え、少し練習すれば自由に移動できるようになりました。ただ、映像撮影が伴うので、カメラの画角、構図を考えて飛行してるつもりでも、ドローンならではのダイナミックな映像とは程遠いものになっていたりと試行錯誤中。飛行禁止設定区域では起動されず、驚いたのは東京都内ではほとんど練習できません。

▲ GPS で発見できなんとか回収、かなり修理しました。

実際の物件取材の時には思いがけない強風に煽られ制御不能になることも。出張に持参した2回目に、遥か彼方に小さくなるドローンを追いかけて久しぶりに全速力ダッシュしてきました。墜落の様子もなかなか貴重なので、そのうち公開したいと思いますが、ニーズはありますかね?(本部 星野 努)

 

▲八ヶ岳事務所ではすでに新兵器Go Pro Maxも実践投入中!
不動産業界にもDX(デジタルトランスフォーメーション)
の波が一気に加速し、それは東京より地方のほうが意外と
早いかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆チャンネル登録お願いします!◆
ふるさと情報館・本部
【公式YouTube チャンネル】 こちら

ふるさと情報館・八ヶ岳事務所
【公式YouTube チャンネル】 こちら

東京◆本部/「道路」はある?ない?どう調べる??【本部スタッフ・不動産ミニ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年6月19日

不動産を購入するにあたり気になる項目の一つとして進入路、いわゆる「道路」があります。都市計画区域「内」であれば、建物を建築する敷地は、原則、建築基準法条に定められた幅員4m以上の道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。

売買契約締結前に交付する「重要事項説明書」でも道路の種類、敷地と道路の関係などの説明項目があります。田舎では都市部の不動産ではあまり見かけない都市計画区域「外」という地域が多く、このエリアの建物の敷地は逆に法律上、道路に接する義務はありません。(※条例等で付加される場合はあります)

ただ実生活で、住宅に行くのに「道路」がなくては不都合であり、実際に「道路」が有るか無いか調査することは重要で、その方法はいくつか考えられます。

つまり、「当事者や周辺への聞き込み」と「必要な公的資料の確認」が大事となるわけですが、「聞き込み」は当然として、今回は「公的資料の確認」を行う点に着目。

実際にあった事例では、法務局備え付けの「公図」では、古い道路は地番が無く「道」とだけ記されていました。稀なケースで、地方の市町村は「道路」を作っても「公図」まで修正しない場合があります。理由は諸々あるようですが、手間とお金でしょうか・・・。

現地には目に見える「道路」はあるのに「公図」には記載がない、そんな場合は次のステップとして役場の建設課や道路課などで「道路台帳図(林道図)」を確認してみましょう。(本部 金澤和宏)

長野◆上田/おかえり!別所線!!【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年6月13日

令和元年に大きな被害をもたらした台風19号は、全国に甚大な被害をもたらし千曲川も増水、氾濫し、周辺では冠水被害も多く報道されました。その台風の影響で千曲川を渡る橋梁が落ち、上田電鉄別所線は上田駅から城下駅間が運休していましたが、1年5ヶ月の時を経てようやく全面再開しました。

橋梁は大正13年8月に架設されたもので、上田電鉄の象徴たる「赤い鉄橋」として多くの方に親しまれていました。この鉄道は通学や通勤、病院へ通う高齢者の足として地域に根差しており、「信州の鎌倉」とも言われる別所温泉へ訪れる観光客からも愛されています。(上田駅―別所温泉駅間(11.6km)を結ぶ長野県の鉄道路線)

運休の間は代替えバスでの輸送となり、地元の方々や全国のファンも募金を募ったり早期復旧のための署名活動が行われました。震災直後から復旧事業が始まり、11月には堤防の復旧が完了し、12月から桁撤去工事。本年1月に桁の仮設、2月にレールの接続が完了しました。3月には試験走行や検査が行われ、無事に復旧の運びとなりました。

新しくなった橋は以前よりも鮮やかな赤い色となり、輝きが増しています。復旧後の一番電車には再開を祝う方々200名弱を乗せて列車が千曲川橋梁を通過しました。全国では廃線や減便の声が聞こえておりますが、無事に復旧が完了したニュースは何とも喜ばしい出来事です。上田へお越しの際は是非ご覧ください。(本部 長内 望)

静岡◆三保松原/地域発の新たな試みが【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月27日

▲静岡市郊外の登呂遺跡。復元された竪穴式住居が立ち並び、古代よりこの地に営みがあったことが知られる。

昨年の移住希望地ランキング(NPO法人ふるさと回帰支援センター)で山梨・長野を抑えて静岡県が初めて1位になった。人口約363万人、東西に約155㎞、主に東側の伊豆半島と静岡市を中心に川根や掛川、西側浜松市までと広大な県である。

▲静岡の魅力はなんといっても海。甲斐の虎・武田信玄が欲した駿河湾の海岸線。

実際に訪れてみると、確かに先進的な取り組みが所々と見て取れる。例えば静岡駅から2駅ほどの所にある用もち宗むねは高齢化と空き家問題を抱える小さな漁師町であったが、コロナ前は行列ができる海沿いのジェラート店、外国人観光客も訪れる一棟貸しの古民家の宿、おしゃれなイタリアンのお店や日帰り公共温泉など、町一体がモダンに生まれ変わり、一軒の地元の不動産会社が手掛けたという。

▲用宗海岸。写真には写っていないが堤防には釣り人が多数、沖合でジェットスキーを楽しむ姿もある。

▲用宗漁港の目の前にある「みなと横丁」はリノベーションして外観・内装とも新しく生まれ変わった。

また、今年4月よりサービスが開始されたのがGPS 連動型音声ガイド「おともたび 三保松原編」。世界文化遺産の三保松原を、Web サイトにアクセスしたユーザーに対してスマートフォンの位置情報をもとに、マップ上に地域住民がキャラクターで登場し、住民本人の声でその土地をその人ならではの案内・エピソードを紹介してくれるというもの。東京のIT 企業と協力した株式会社Otono(オトノ)の社長さんは静岡の魅力に惹かれて移住した女性起業家だという。

新しいテクノロジーと新たなデザインで、地域の財産・魅力を再発見。今後の展開が楽しみである。(本部 星野 努)

▲「おともたび」GPSを利用したアプリは、色々な地域での展開も考えられて楽しみ。

======================================
株式会社o-to-no  https://otono.site/otomotabi/
おともたび(三保松原編)
https://otomotabi.sound-map.jp/

山梨◆山梨市/ロケ地を巡る(2)【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月8日

前回に引き続きアニメ「ゆるキャン△」に登場したフルーツ公園を訪ねてみました。野クル(野外活動サークル)メンバーが山梨市駅から約3㎞の道のりを徒歩で移動し、登坂を進むシーンは、普段車で移動する私としては驚愕の光景でした。

この公園は新日本三大夜景公園に選ばれた見晴らしの良い公園で、遊具やアスレチック。ドッグランの他に、スイーツが食べられる「くだもの広場」はアニメでもお馴染みの場所です。公園内にはワイン用の葡萄園があり、見慣れた葡萄棚はなく、綺麗に整列した垣根仕立てとなり、12品種が栽培されています。

訪問時(3月中旬)は梅が開花したばかりでしたが、4月には辺り一面桃の花が開花して、ピンク一色に染まります。駐車場近くには甲州弁が書かれたご当地自動販売機があり、まるでクイズのようでした。山梨へ訪れた際は是非お立ち寄りください。

(本部 長内 望)

=======================================
山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県山梨市江曽原1488番地 (0553 -23 -4101)
※5月10日(月)~28日(金)までは中央道集中工事の為に上下線で渋滞が予想されます。一部のインターチェンジでは閉鎖もありますので、出発の際は、ご注意ください。