ブログ

長野◆上田/おかえり!別所線!!【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年6月13日

令和元年に大きな被害をもたらした台風19号は、全国に甚大な被害をもたらし千曲川も増水、氾濫し、周辺では冠水被害も多く報道されました。その台風の影響で千曲川を渡る橋梁が落ち、上田電鉄別所線は上田駅から城下駅間が運休していましたが、1年5ヶ月の時を経てようやく全面再開しました。

橋梁は大正13年8月に架設されたもので、上田電鉄の象徴たる「赤い鉄橋」として多くの方に親しまれていました。この鉄道は通学や通勤、病院へ通う高齢者の足として地域に根差しており、「信州の鎌倉」とも言われる別所温泉へ訪れる観光客からも愛されています。(上田駅―別所温泉駅間(11.6km)を結ぶ長野県の鉄道路線)

運休の間は代替えバスでの輸送となり、地元の方々や全国のファンも募金を募ったり早期復旧のための署名活動が行われました。震災直後から復旧事業が始まり、11月には堤防の復旧が完了し、12月から桁撤去工事。本年1月に桁の仮設、2月にレールの接続が完了しました。3月には試験走行や検査が行われ、無事に復旧の運びとなりました。

新しくなった橋は以前よりも鮮やかな赤い色となり、輝きが増しています。復旧後の一番電車には再開を祝う方々200名弱を乗せて列車が千曲川橋梁を通過しました。全国では廃線や減便の声が聞こえておりますが、無事に復旧が完了したニュースは何とも喜ばしい出来事です。上田へお越しの際は是非ご覧ください。(本部 長内 望)

静岡◆三保松原/地域発の新たな試みが【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月27日

▲静岡市郊外の登呂遺跡。復元された竪穴式住居が立ち並び、古代よりこの地に営みがあったことが知られる。

昨年の移住希望地ランキング(NPO法人ふるさと回帰支援センター)で山梨・長野を抑えて静岡県が初めて1位になった。人口約363万人、東西に約155㎞、主に東側の伊豆半島と静岡市を中心に川根や掛川、西側浜松市までと広大な県である。

▲静岡の魅力はなんといっても海。甲斐の虎・武田信玄が欲した駿河湾の海岸線。

実際に訪れてみると、確かに先進的な取り組みが所々と見て取れる。例えば静岡駅から2駅ほどの所にある用もち宗むねは高齢化と空き家問題を抱える小さな漁師町であったが、コロナ前は行列ができる海沿いのジェラート店、外国人観光客も訪れる一棟貸しの古民家の宿、おしゃれなイタリアンのお店や日帰り公共温泉など、町一体がモダンに生まれ変わり、一軒の地元の不動産会社が手掛けたという。

▲用宗海岸。写真には写っていないが堤防には釣り人が多数、沖合でジェットスキーを楽しむ姿もある。

▲用宗漁港の目の前にある「みなと横丁」はリノベーションして外観・内装とも新しく生まれ変わった。

また、今年4月よりサービスが開始されたのがGPS 連動型音声ガイド「おともたび 三保松原編」。世界文化遺産の三保松原を、Web サイトにアクセスしたユーザーに対してスマートフォンの位置情報をもとに、マップ上に地域住民がキャラクターで登場し、住民本人の声でその土地をその人ならではの案内・エピソードを紹介してくれるというもの。東京のIT 企業と協力した株式会社Otono(オトノ)の社長さんは静岡の魅力に惹かれて移住した女性起業家だという。

新しいテクノロジーと新たなデザインで、地域の財産・魅力を再発見。今後の展開が楽しみである。(本部 星野 努)

▲「おともたび」GPSを利用したアプリは、色々な地域での展開も考えられて楽しみ。

======================================
株式会社o-to-no  https://otono.site/otomotabi/
おともたび(三保松原編)
https://otomotabi.sound-map.jp/

山梨◆山梨市/ロケ地を巡る(2)【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月8日

前回に引き続きアニメ「ゆるキャン△」に登場したフルーツ公園を訪ねてみました。野クル(野外活動サークル)メンバーが山梨市駅から約3㎞の道のりを徒歩で移動し、登坂を進むシーンは、普段車で移動する私としては驚愕の光景でした。

この公園は新日本三大夜景公園に選ばれた見晴らしの良い公園で、遊具やアスレチック。ドッグランの他に、スイーツが食べられる「くだもの広場」はアニメでもお馴染みの場所です。公園内にはワイン用の葡萄園があり、見慣れた葡萄棚はなく、綺麗に整列した垣根仕立てとなり、12品種が栽培されています。

訪問時(3月中旬)は梅が開花したばかりでしたが、4月には辺り一面桃の花が開花して、ピンク一色に染まります。駐車場近くには甲州弁が書かれたご当地自動販売機があり、まるでクイズのようでした。山梨へ訪れた際は是非お立ち寄りください。

(本部 長内 望)

=======================================
山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県山梨市江曽原1488番地 (0553 -23 -4101)
※5月10日(月)~28日(金)までは中央道集中工事の為に上下線で渋滞が予想されます。一部のインターチェンジでは閉鎖もありますので、出発の際は、ご注意ください。

東京◆本部/バイキンマンを再起不能にしない理由【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月4日

「アンパンマンはなぜ、バイキンマンを再起不能にしないのか」という記事を新聞で読んだことがあります。記者が作者のやなせたかしさんにインタビューした内容で、その時の回答が「世の中には、共存しなくてはならない菌もあるのです」ということでした。

確かに日常生活のなかでも菌は身近にあります。我が家の冷蔵庫には納豆(菌)を切らしたことはないほど納豆好き一家。味噌、酢、醤油などの製造に必要な麹菌は「国菌」に認定されているほど大切な菌。もちろん幼児向け漫画という設定で、多少いたずらをする程度の悪者なので、ウルトラマンや仮面ライダーのように、敵を完全に倒す必要は無さそうに思えます。

それにしても長い!

もう一年以上の新型コロナ。マスク生活、外出自粛、テレワーク・・・。緊急事態宣言と解除の繰り返し。100年前のスペイン風邪は終息に2年、アンネフランクの屋根裏部屋生活が2年。せめてあと1年でなんとかならないでしょうかね。

バタコさんは重さ38㎏(柳田理科雄著 空想科学読本より)もあるアンパンの新しい頭を軽々投げ(漫画キャラクターのなかで一番の力持ちはバタコさんという説もあり)、食べかけの頭と交換します。そんな方法で新型コロナを退治できる方法はないものでしょうか。バイキンマンとは違い、共存しなくてよい菌の存在はやっぱりいりません。(本部 金澤 和宏)

長野◆富士見町/受益者負担金と受益者分担金の違いって?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年4月19日

日本の数多くの地方都市では、人口増加を背景として郊外開発が進み市街地等が拡大していました。そしてこれからは人口減少が見込まれ、一定の人口規模に支えられてきた生活サービス提供が将来困難になりかねないとされています。こうして平成26年8月には「都市再生特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、市町村が独自に「立地適正化計画」を策定できるようになりました。

移住者の多い長野県富士見町でも昨年「富士見町立地適正化計画」が策定され、住民が集まりやすい場所で暮らしに必要な機能を利用できる「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の町づくりが進められています。都会からの田舎暮らしのニーズは、どちらかというと町が期待する「居住誘導区域」からちょっと外れ、ポツンと一軒家とは言わないまでも町の中心地から適度な距離、隣家が少ない自然豊かな地域にあるように思いますが、下水道供給エリア内の居住用住宅は移住・定住促進対策新築住宅補助金の対象(その他要件有)となっています。田舎暮らしの希望立地からは外れることが多いですが、下水道エリア外でも合併浄化槽の設置補助金などを検討できます。

実際に下水道と接続する際は、「受益者負担金」もしくは「受益者分担金」を支払う必要があります。言葉だけではその違いはわかりづらく、農業集落排水の「新規加入金」と一緒に考えると途端にわかりやすくなります。

まず、どちらも不課税で一回限りの支払い。「受益者負担金」は、所有している土地(宅地及び宅地見込地)の登記簿の面積に、1㎡あたり600円を乗じて得た額となります。つまり500㎡の土地なら30万円です。分割して支払うことができますが、負担金を一括でまとめて納めることで最高16%減額が可能です。

一方、「受益者分担金」は一般住宅で55万円、その他の用途の建物で86万円、原則一括納付です。そして農業集落排水の「新規加入金」は「受益者分担金」と全く同じ55万円と86万円。つまり、公共事業として整備された地域が「受益者分担金」、農業集落排水から公共下水へと移管された地域は「受益者負担金」という新名称となっただけで以前の「新規加入金」と同じ金額のままというわけです。

税金で賄われる「下水道施設」は道路や公園などの公共施設と性質が異なり、下水道が整備された人だけが利用するという側面があります。これをすべての住民が納めた税金だけで賄うので、下水道が整備されていない区域の人達にとっては不公平です。そこで税負担の公平性の確保、下水道の整備促進を目的とし、下水道によって利益を受ける人達に建設費の一部を負担してもらうのが、受益者負担金制度の趣旨だそうです。

「受益者負担金」の賦課は一度限りで、その土地に対して完納されている場合(公共枡が設置されます)は、一般的には売買などで権利譲渡されたとしても、再び支払いが発生することはありません。現所有者が分割で支払い途中の場合は残りの支払について注意が必要ですが、そこは我々仲介業者が調査する範囲となります。(本部 星野 努)

※上記は富士見町の受益者負担金・分担金についての説明です。他の市町村、民間の管理会社等で全く違った定義で同様の名称を使用している場合があります。

山梨◆身延町/山梨が舞台、あのロケ地を巡る【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年4月11日

主に山梨を舞台にキャンプをするアニメ「ゆるキャン△」は、実在する場所が多く、その地にゆかりのある方なら大凡の見当が着くシーンが多々あります。今後、そんな舞台を少しずつご紹介出来ればと思います。

『月刊ふるさとネットワーク』4月号に掲載されている南部町の調査の帰りに、野クル(野外活動サークル)メンバーが食べた「みのぶまんじゅう」がある栄昇堂(えいしょうどう)さんにお邪魔しました。外観や電話ボックスの位置などまで丁寧に再現されており、川辺のベンチもしっかりとありました。

店舗に入るとアニメのパネルやポスター、実写版の出演者のサインなどが並び、コロナ以前には海外から観光バスツアーで訪れるなんて事もあったそうです。今は団体での方こそ無くなったものの、キャンパーが立ち寄り購入されて行くそうです。1個65円とお手頃価格で、千円以上お買い上げの方には1個サービスでついてきます。

お店の並びには富士川を望めるベンチもあり、サービスのお茶と共に、モチモチ食感の饅頭を食べるシーンも有名です。身延へ訪れた際は是非お立ち寄りください。(本部 長内 望)

=====================================================================
栄昇堂 山梨県南巨摩郡身延町角打3024    電話:0556-62-1247

東京◆本部/なんで最下位!もっとアピールを【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年3月31日

「なんで栃木県が最下位なんだろうな」と少し怒りを混ぜ、腑に落ちない様子で話す者に対し「いや、最下位になるのは分かるような気がする」と応える者。今年、栃木県への出張した際、毎年恒例の都道府県魅力度ランキングについて話すある地元業者仲間との会話の一節。それまでは40番台を浮遊していましたが、2020年、栃木県が遂に最下位になってしまいました。

日常生活には支障が無いとはいえ、県民にとっては面白くないのも分かる気がします。ましてはこのコロナ禍の状況で追い打ちを掛けるような状態を。世界遺産「日光」、「鬼怒川温泉」、「那須・板室高原」、「那珂川の鮎」、「益子焼」、「宇都宮餃子」、「佐野ラーメン」、「足利学校」に「あしかがフラワーパーク」など、こんなにも素材があるのにと、栃木県担当の私も不思議さが心に刺さります。

その理由としては「関東の中でも地味」、「アピールが下手」、「県の形がゴリラの横顔」などと言われていますが。ここはやはりアピールの仕方でしょう。これまで万年最下位だった茨城県は、大井川知事のメディアの露出増、出身芸能人を多数起用したアピールなど地道な努力が報われたと言われています。

栃木県も一念発起し頑張ってもらいたいです。両県を担当している私はこれを反面教師にし、日々両県の魅力を発信することに励んで参ります。(本部・栃木県担当 金澤和宏)

▲日光市 日光連山をバックに大谷川河川敷でマレットゴルフを楽しめます。

福島◆中通り/厄年の人は洗剤を配る【地域深堀り・のぞむ歴史文化紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年3月20日

福島県の中通り・県北地域(福島市、伊達市、伊達郡など)にあるローカル風習があります。それは「厄年の人が歳の数だけ洗剤を配る」と言うものです。「日常生活で身の周りの物についてしまった「厄」を洗剤で洗い流してください」との思いが込められているのだとか。地域のホームセンターなどでは、熨斗がついた洗剤を用意されており、親戚など身近な方にお配りするそうです。

厄年の人が品物を配る風習は古くからあったそうで、時代と共に変化し、以前は「厄を飛ばす」という意味で、女性は「紙風船」、男性は「凧」を配る風習があったとか、戦前にはお赤飯などを経木に入れて配ったとか、今とは「送る物」が異なります。

県内の他の地域には全く馴染みは無く、喜多方の方に聞いたら驚いておりました。実際に61歳に歳の数だけ洗剤を配るのは送る方も、貰う方も大変な数になりますので、他の地域に根付かないのも分かります。

しかし、調べてみると三重県でも同様の風習があり、縁起担ぎの風習として、熨斗紙にメッセージを添えて年末年始に普段お世話になっている方に洗剤をお配りするそうで、少し異なる風習があるようです。

コロナウイルスも厄洗い洗剤で洗い流して、以前の生活に戻ってもらいたいものです。(本部 長内 望)