ブログ

東京◆本部/地域通貨の取り組み【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年12月24日

静岡県の西伊豆町では町で運営している船で釣りをすると、そこで釣った魚を町が地域通貨の「サンセットコイン」で買い取るという取り組みをしています。その通貨で食事をしたりお買い物をしてもらうことで地域活性化を目指しているそうです。

その地域通貨は専用のアプリをダウンロードして加盟しているお店で使うことができます。地域通貨のメリットは地域住民間でのコミュニケーションが増え、住民同士の繋がりが広がります。また地域の中で利用するのでお金の流れが地域外に出ていくことありません。

対してデメリットは利用できるお店が限られており、企業間の取引に使用できない等です。地域通貨にはメリットデメリットはありますが、西伊豆町以外にもたくさんの自治体が地域通貨を取り入れています。

現在移住を検討している地域や、旅先で地域通貨がある市町村にお出かけの際は皆さんも是非地域通貨を利用してみてはいかがででしょうか。(本部 井上美穂)

===========================================
ちょこっとお店紹介/森のカフェ Little Heart (2011年/西伊豆町大沢里に移住)

森のカフェ Little Heart  facebook ページ
https://facebook/MorinocafeLittleheart

森のカフェ Little Heart 販売ページ(BASE)
https://littleheart.thebase.in/

===========================================

埼玉◆秩父/彩甲斐街道・埼玉側も進行中です!【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年12月17日

本誌でも度々紹介している国道140号線。かつての「秩父往還」であり、山梨の富士川水運で陸揚げされた海産物が埼玉・熊谷まで運ばれていた歴史ある道です。雁坂トンネルの開通によって再び山梨と埼玉が車で往来できるようになり、両県の再開は山梨側の方が進んでいる印象でした。

もともと埼玉県(関越自動車道花園インターチェンジ)と山梨県(新山梨環状道路)を結ぶ「地域高規格道路」として計画され、「西関東連絡道路」として進行中だったものです。

私の自宅から秩父エリアは近いのでほとんど西武鉄道を利用して訪れることが多かったのですが、昨今のコロナ禍の状況で、最近は車で行く回数も増え、調査で良く利用するgoogleマップでも最近併記されることが多くなり気になっていました。

実際に関越自動車道花園インターを下りると、国道140号線で秩父中心まで約30㎞、車で40分ほどかかります。そして寄居長瀞有料道路を利用すると約5㎞、時間にして10分ほど短縮することができます。また基本一車線ずつなので休日は混みやすいので余裕をもった時間行動が必要。有料道路に入るためには右車線から陸橋を登りながら左側に曲がっていきます。

花園インターを下りてすぐに右車線を走ってしまうと、児玉方面へ行ってしまうので注意。秩父の看板が見えてからで間に合うので初めて訪れる方はご留意を。有料は右、一般国道は左。どちらも140号線で、有料道路は「皆野寄居バイパス」とも呼ばれています。

▲新しく延伸した道路を走ると秩父蒔田インターの看板が見えてくる。

▲秩父蒔田インターを下りずにそのまま走ると上蒔田交差点に出る。

一般国道は波久礼(はぐれ)から樋口、長瀞へと秩父鉄道と荒川に沿って迂回するように走るわけで、有料道路は山に入り寄居風布(ふうぷ)を抜け、直線に道が伸びています。釜伏トンネルの出口(秩父側からだと入口)に料金所があり、はっきり言えば、この対面通行2560mのトンネルのために埼玉県道路公社へ430円支払うようなもので、かつて関所があった蓑山(美の山)釜伏峠を突き抜け、観光地の長瀞をショートカットして皆野・秩父方面に出られます。

▲公社への支払いとなる有料道路はETC が利用できない。ただSuica が利用可能になったのは驚き。埼玉県に拍手!

以前の有料道路はここまでで、現在は大きな荒川をそのまま橋で渡ることができ、秩父蒔田(まいた)インターチェンジ間が平成29年3月に開通、そのまま上蒔田交差点まで道路が伸び、国道299号線と繋がりました。

こちらには料金所もなく、まだまだ延伸の予定があり、旧吉田町や小鹿野町方面のアクセスが良くなりました。ただ、物件情報の最寄りインターの距離をこの道路の終着地である交差点とするか、その手前の奥まったインター入口とするか迷っています・・・。ちなみに本誌のデータでは他の物件と同じようにインター入口で計測していています。

西関東道路はここから秩父小鹿野バイパスを経て雁坂トンネルまで整備予定で、完成時期はまだまだ先のようです。(本部 星野 努)

▲山梨三富と繋がる埼玉県の西端・雁坂トンネル。トンネル通行には740円かかる。
西関東連絡道路について(埼玉県HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1014/nishikantou-renrakudouro/index.html

↓↓↓埼玉・秩父物件一覧はこちら↓↓↓

東京◆本部/ただ、今年は来ませんでした【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年12月11日

毎年梅雨の頃、我が家には幸せの黒い鳥が訪れます。ツバメです。2匹のペアで1階玄関ドアの上に巣を作ります。毎年同じ場所に作られるためそこだけ外壁が少し変色し、横に止めてある車も泥や草木で汚れ放題。でもその分幸せを運んで来てくれるなら良いかなと、放っておいています。

ただ、今年は来ませんでした。我が家は少し残念な思いにふけ、近所の方も「今年はどうしたのかしら、来ないわね」と、寂しそうな声を掛けられました。我々人間社会と同様、外出自粛しているのかしら、と思いつつ気が付けば早いものでもう年末。

恒例の「流行語大賞」、そして世相を表す「漢字一文字」というのがあります。本来であれば「メダルラッシュ」や「金」「輪」などの言葉が選ばれていたかもしれない今年。世界が未知なるウイルスに怯え、悩まされている今年、共にどのような言葉が選ばれるのでしょうか。「緊急事態宣言」「3密」「外出自粛」「PCR」「菌」・・・。清水寺貫主・森清範さんはどんな漢字をどのようなお気持ちで書かれるのか。12月14日の発表が楽しみです。来年はツバメも外出自粛せず我が家に来てほしいと思います。(本部 金澤 和宏)

東京◆本部/オンライン会議で思うこと【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年11月29日

ようやく10 月から娘が大学へ通学し始めました。半年振りです。振り返ると春の頃にはオンライン授業の設定のため、自宅パソコンをあれやこれやと操作していたのが懐かしく感じられます。自分専用のノートパソコンを持ってはいるが、リビングの家族用を使いたいとのこと。このコロナ禍がネット社会の現代で起きた故、オンライン授業なるものができました。

インターネットは当に文明の利器。ふるさと情報館はと言えば、四谷本部と八ヶ岳事務所があり、通常であれば普段離れている社員同士の親睦を図るため、年に数回、東京か山梨で親睦を兼ねた会議や、慰労会、暑気払いなどを実施しています。しかし、今年に至っては会議はオンラインで。初めての試みは珍しくも感じられ、今は問題なく出来ております。

この手法の良いところは発言が重なることが少なく、発言内容をじっくり聞けるように思われます。生身の相手と向かい合っていないからこそ、そういう心境になるのでしょうか。丁度、宇宙船の乗組員と地球が交信するように。人と人との繋がりを疎遠にしたコロナ禍。世の中の常識、生活様式が変わりつつある現代。我々は、後世に残すべき生き方を提案しなければならない岐路に立っています。

自宅パソコンのデスクトップにたくさんあった娘の授業ファイルやフォルダが、日に日に少なくなっているこの頃。画面がすっきりして嬉しくもなり、一方で寂しくも感じられる、複雑な心境です。(本部 金澤和宏)

兵庫◆宍粟市/難読地名を逆手にとって【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年11月18日

▲旧山崎町大沢集落。

「先日、宍粟市に行ってきました」と申し上げても、「どこにあるの?」「なんて読むの?」と聞こえてきそうですね。神戸から約100㎞、姫路市街から北西へ30㎞ほどの所にあり、読み方は「しそうし」。平成の大合併の際に西播磨地方の宍粟郡の4町が合併して誕生しました。

県内でも2番目の広さがあり、市の中心は南にある山崎町。古来の因幡街道、山陽・山陰の交わる要衝で、江戸時代に池田輝澄(輝政の四男)によって城下町として発展しました。市役所のある国道29号沿いにはマックスバリューや飲食チェーン店が集まり、中国自動車道の山崎インターが京阪神、姫路・鳥取方面への玄関口となっています。

他の3町は市の北側の山林・農村地帯にあり、東の一宮町は縄文時代の遺跡が数多く、中央の波賀町はかつて森林鉄道があったとか。西側の千種町は最も山深く、日本刀の原材料、「和鉄の郷」と呼ばれ「千草鉄」や「たたら製鉄所」の遺跡などが有名。宮崎駿監督の「もののけ姫」の「たたら場」のイメージで描かれています。「宍粟」の由来についても古くは「播磨風土記」まで遡るようで、地元の方も「初めて来たなら読めないよね」と苦笑い。

▲宍粟市はかつて水運の高瀬舟とも縁がある地域。江戸時代の初めから昭和の初頭まで、揖保川の物流を支えた。

▲旧山崎町にある宍粟市役所。

平成25年には千葉県の九十九里にあった匝瑳郡から誕生した「匝瑳市(そうさし)」と姉妹都市を締結。生い立ちも似ていて、どちらも難読地名を逆手にとってPR中。是非チェックしてみて下さい。(本部 星野努)

=======================


VR内覧はこちら

東京◆本部/リアル口コミ【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年11月13日

「おー、ふるさと情報館の金澤さんですか。色々と情報は耳に入ってきており、存じております」。という感じでお声を掛けられました。那須町でのとある1コマ。

その方とは初対面。町役場にほど近い、緑のなかに佇む小さな食堂。ご婦人が一人で切り盛りしている、カウンターだけの飾り気のない家庭的な雰囲気。メニューは冷やし中華、あんかけ焼きそばともう一つくらい。また、別のところでは「金澤さんは〇〇さんと仲良いんだってねー」という、どこから湧いて出てきたのか全くありえない話もあったり・・・。

ふるさと情報館での約16年の営業経験の中で、お知り合いになるお客さんの数も相当。無機質な都会のビルやマンションの仲介とは一線画す、言わば血の通った代々受け継がれていきたご実家、別荘を扱います。物件を売る前にまずは自分に売却を託して頂けるよう、信頼を売り込まなくてはいけません。正直、私自身物件調査にお伺いした際、半分は物件や条件とは関係ない話をしていると思います。

田舎では人の情報は知れ渡り易いですが、私はそこに住んでいる訳ではなく、またSNSなどもやっていません(どちらかと言うと好きではない・・・)。相手を知らなくても、相手は自分を知っている。今の時代その情報がネットを通じて表に出てくることもあります。各々が点数を付けられる世の中、自分も5点を付けて頂けるよう努めます。
(本部 金澤和宏)

いいなと思ったら!

====================================
ふるさと情報館について

長野◆青木村/レンタルヤギ始めました【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年10月29日

▲紐を繋ぐと首に絡まり危険です。柵での飼育が基本になります。

どの地域でも問題になるのが「雑草」です。特に暑い時期には刈っても、刈っても伸びてくる厄介なヤツ。村内では耕作放棄地も増えているので、暑い時期は伸び放題になり、近くの畑にも影響を及ぼしています。

そんな中、立ち上がったのが「青木村ヤギ会」です。村の補助制度を活用し、約15頭を飼育しています。毎年、村内の学校や福祉施設で行う乳搾り体験などのふれあい教室を行っています。主な運営は廃牛と荒廃牧草地を借りて行い、除草(雑草を食べる)活動を行っている。燃料を利用せずに雑草を食べ、糞が肥料へと循環していくのでエコ除草としても注目を集めています。

ヤギは一頭あたり1日で10~15㎡ほどを食べるそうです。年間計算するとなんと約5000㎡もの広さの草を食べると言われていますので、ほとんどのお宅では一頭いれば庭が賄える計算となります。

副産物として山羊乳が取れれば嬉しいですね。いきなりヤギを飼育するのはチョット。と思う方は是非、レンタルヤギを試されては如何でしょうか。(本部 長内 望)

埼玉◆飯能/宮沢湖畔にできたムーミンのテーマパーク【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年10月23日

▲普段は静かな宮沢湖は、県立奥武蔵自然公園内にある人造湖である。

飯能駅北口からバスで約20分、北方向・越生方面へ抜ける県道沿いの郊外丘陵地にある宮沢湖。奥武蔵自然公園の自然の中、かつて西武鉄道のレクリエーション施設があったが撤退し、世界初進出と言われるムーミンのテーマパークとして再整備された。

北欧の雑貨やグルメが楽しめ、手作り体験もできる「メッツァビレッジ」(※メッツァはフィンランド語で「森」という意味)が平成30年11月に先行して開業し、翌年3月に、ムーミンの世界観溢れる特徴的な建築物が湖のほとりに並ぶ「ムーミンバレーパーク」が開業。

▲湖畔は無料で入ることができ、広い草原で走り回ったり、ゆっくりとできる。

▲湖畔は周遊でき、ムーミンの世界観の建物が点在している。

▲建物内に入ってみると、照明のせいか絵本の中の雰囲気を体感できる。

なぜ飯能にムーミン?との疑問があるが、もともと飯能市には原作者のトーベ・ヤンソンに認められ、同じようにムーミン屋敷で遊ぶことができる「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」があり、実は子育て世代には馴染み深く、同時に、それらの交流・実績によって誘致に成功したようである。

駐車場は最大1500円、ビレッジ内は無料、ムーミンバレーパークは別途入園チケットが必要(詳しくは公式HPへ)。プロジェクションマッピングが楽しめるナイト入園チケットや、湖を横断するアトラクション共通チケットなどがある。(本部 星野 努)

▲建物にデジタル映像が映し出されるイベントも。(※開催の有無については直接施設に確認を)

※欄外メモ:駐車場へは2列あるが、右は温泉施設への駐車待ちと重なるので、バレーパークを優先する人は左側に並ぶと平置きで早めに入ることができる。

【公式】ムーミンバレーパーク
https://metsa-hanno.com/