ブログ

北海道◆道東/標茶町~鶴居村~弟子屈町の冬景色【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年5月12日

▲雪原を歩くキタキツネ。

2月下旬、コロナ流行初期段階で半分くらい空席の目立つ航空機に乗って、北海道の道東、弟子屈町へ行ってきました。暖冬とは言え、厳寒期には変わりありませんからマイナス20℃を覚悟して行ったのですが、最低気温でマイナス9℃、昼間はプラスの気温になり日差しに暖かさもありました。

今回は鶴とキタキツネを目撃したのでご報告します。キタキツネは都合3回ほど見ましたが、酪農家から少し離れた林の中によくいるような印象を受けます。人の気配を感じたら一目散に逃げだす、というほどではありませんが、じっとしている動物ではないのでなかなか写真を撮るまでに至りません。

こちらから見えない位置まで逃げるとそこからこちらの様子を伺っている気配もあります。群れを作らない習性らしく、雪原を単独で歩く姿は見ていて飽きません。餌をあげる人もいるため、中には住宅地に居ついたキタキツネもいるようです。

2年前に初めて鶴を見た場所と同じ「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」にも立ち寄りました。今度は相当数の鶴の群れを見ることができ、餌やり場の柵の前には多くのカメラマンの姿も見られました。一眼レフのカメラがあればよい写真が撮れたでしょう。(本部 山中準一)

▲鶴の写真を撮る人々。

東京◆本部/横文字緊急事態宣言??【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年5月6日

毎年、新年が明けると、新生活が始まる4月を経てゴールデンウィークまで一気に駆け抜ける印象があります。今年は様相の違う春を迎えているのは皆さんも同じはずです。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京本部でも満員電車を避け、在宅勤務・リモートワークが認められた。また本部と八ヶ岳事務所を繋いだテレビ会議は初めての試みで行いました。対面による密集・密閉・密接を避けるために有効な手段であり、まだ色々と改善の余地はあるものの新たな可能性を感じるものでした。

確かに昨年あたりから、海外に住む売主様と現地からSkype で指示をもらったり、東京で重要事項説明を一緒にfacetime でニューヨークのご自宅から聞いて頂いたりしたこともありました。またSNSを見ると、静岡の山奥に移住し地域活動されている方、夜な夜な誰でも参加ができるZoom 会議でたくさんの方とのオンライン雑談を楽しんでいらっしゃる。秩父でローカルメディアを主宰する方は、有名な編集者の方と300人規模のオンライン飲み会を仕掛け、誰でも自宅からオンラインの可能性を説いている。巷ではインフルエンサーと呼ばれる人が夜な夜な生放送配信する世界も。

なかなかそこまで到達するのは難しそうですが、ふるさと情報館でもオンラインサービスの第一弾として「360°カメラによるオンライン物件内覧」を公開・さらに増やす予定。普通のカメラでは感じづらい吹き抜けの天井の高さや見事な格天井、伝えたかった空間の広がりなどを今まで以上に感じることができます。

コロナ禍でますます暗い気分になりがちですが、「新たな技術への苦手意識」「インターネットは複雑だから」を少しでも克服するきっかけとしたいですね。(本部 星野 努)

福島◆三春町/三春の里・田園生活館をご存知ですか?【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年4月20日

▲農産物直売「かご市」のある本館。

2月の中旬、滝桜で知られる三春町にある「三春の里」の田園生活館に宿泊しました。普段の出張は鉄道とレンタカーの併用が多いため、駅前のビジネスホテルが定宿になっているのですが、訪問先の三春町で、「せっかく三春に来たんだから」と勧められたのが「三春の里」でした。

予約が遅かったので宿泊客向きの夕食には間に合いませんでしたが、レストラン「四季菜」の食事はおいしく、大浴場もあり、和室の部屋も広く、郡山市内のビジネスホテルよりお得に感じました。出張にも旅行にも使えると思います。

三春まちづくり公社が運営する田園生活館は、レストラン「四季菜」、農産物直売「かご市」、大浴場「里の湯」、研修施設、ドッグラン、茅葺古民家の「里の茶屋」、グラウンドゴルフ場などを擁する総合施設です。田園生活の豊かさ、楽しさを実感してほしいという願いを込められているそうです。

新しく野外ステージも完成し、四季折々のイベントも組まれています。 郡山駅から車で18分と近く、県外の私から見ればちょっとした穴場に見えるのですが、いかがでしょうか。(本部 山中準一)

▲三春町の滝桜。

長野◆青木村/五島慶太未来創造館(仮称)【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年4月17日

▲渋谷から伸びる東急東横線(大倉山)

長野県青木村出身の代表的な人物として知られる五島慶太氏。農家の次男として生まれ、決して裕福な家庭ではなかったが、12㎞の道のりを片道2時間掛けて3年間通ったという。

上京し進学を考えたが、経済的に進学できず青木村小学校の代用教員となった。その後、お金を使わずに学問をしようと思い、東京高等師範学校に入学し、東京帝国大学へと進み、暇さえあれば遅くまで図書館に閉じこもって猛勉強をしていた。

大学卒業後、農商務省に入省し官僚となる。その後、鉄道院に転属。退官後、武蔵電気鉄道の常務に就任。教職から離れ鉄道に従事し、東急グループ創業者として多くの功績を残した。晩年は、東横学園理事長に就任し、教育事業に情熱をそそいだという。

=================

日本で初めてのプラネタリウムを設置したのも五島慶太氏と言われています。北村政夫村長は「苦学して東急を創業した五島氏生い立ちを、子供たちに是非見てもらいたい」とこの度、記念館の建設を行いました。

平成30年8月14日に落雷で焼失した(奇しくも五島慶太氏の命日も8月14日)生家は模型やバーチャルリアリティーで再現するとともに、展示品や書などを用いて五島慶太氏軌跡を紹介する施設となります。4月18日(土)の開館予定です。(※イベント自粛のため中止・延期の場合があります)(本部 長内望)

栃木◆真壁町/真壁のひなまつり【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年4月9日

かれこれ何年雛人形を出していないだろう。父親としてもとにかくこの時期はその話題に触れずに過ごしたい。とにかく出す(片付ける)のが大変。なんせ物置の一番奥に押しやられている大きな箱2つのため、手前の物も一旦全部出さなくてはならない。

7段の台(意外と重い)を組み立て、一体づつ帽子やら小物やらを付ける。終われば顔には汚れ防止の和紙を巻き、防虫剤を入れ、そしてまた物置の一番奥へ。ただ今年は大学生になった娘へご褒美として、初めて茨城県桜川市真壁町のひな祭りへ出掛けてみた。

真壁町は江戸時代から残る見世蔵、土蔵、門が多数あり、それらを国、県指定登録文化財に指定し、かつ町全体をその保存地区にしている、小江戸情緒の溢れる町。(町のなかにもふるさと会員の住宅はあります。文化財に指定された建物も売買取引することが可能なんです!)

期間中は臨時バスが運行され、町中も車を通行禁止にするほどの賑わい。雛人形は大きな土間、客迎え場、蔵、縁側に飾られ、沿道から見られる。100年以上前の雛人形から、吊るし雛、真壁石で作られたもの、動物であしらったものなど、その他様々なお雛様が楽しめる。

名物「すいとん」の試食会、人形浄瑠璃、蕎麦打ちなどのイベントも開催。都心から車で2時間半で行ける素朴な町、一度訪ねてみては如何でしょうか。あの雛人形を出す(片付ける)作業から解放もされます。(本部 金澤 和宏)

▲沿道の古民家に飾られる。

栃木県桜川市真壁町真壁

山梨◆北杜市/北杜の桜・開花スタート【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年4月6日

▲山高神代桜。日本三大桜の一つ、推定樹齢は2,000年とも言われる。

■山高神代桜 北杜市武川町山高2763(実相寺境内) 見ごろ:例年4月上旬

冬を終え、体がほっと緩む季節となりました。体が緩むと心まで軽くなる。

冬の凛とした静けさの風景が静止画だとしたら、春は生命の息吹により、それが少しずつ動き出したように感じる季節。そんな春の訪れを強烈に感じさせるのが桜ではないでしょうか。

桜を見ると自分が日本人であることを思い出す。花が見られるのはわずかな間なのに、余韻がいつまでも残り、来年もまた見たいと、気持ちを未来へ繋げてくれる。

北杜市では都内より半月ほど遅れて桜の開花がスタート。標高差が大きい為、1か月くらいの長い期間、例年であれば市内のどこかしらで花見を楽しむことが出来ます。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲蕪の桜並木。

■ 蕪(かぶら)の桜並木 北杜市長坂町中丸4492   見ごろ:例年4月中旬

長野◆東御市/海野宿のひな祭り【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年3月18日

▲和服で宿場町を散策。

中山道と北陸道を結ぶ北国街道の宿場町として栄えた「海野宿(うんのじゅく)」。見事な街並みが残り、「日本の道百選」「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されているこの場所では、毎年3月になると「海野宿ひな祭り」が開催されます。

3月1日から29日の間、海野宿・北国街道沿いの家々にひな人形が飾られます。情緒ある古い街並みに可愛らしいひな人形が並ぶさまを、和服を着て歩けばタイムトラベルをした気分。夜はひな人形がライトアップされ、期間中毎土曜日は街道にも灯篭が灯されます。

この時期だけのいつもとは一味違う、幻想的な海野宿で静かな佇まいを眺めながら歴史に思いを馳せてみませんか。(本部 長内 望)

▲夜は街道に灯篭が並び幻想的。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

観光協会告知イベント、行事、中止、延期のお知らせ(3/14現在)

「第6回海野宿ひな祭り」

新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、令和2年3月29日(日)のイベントについては、中止することになりました。なおひな人形の展示、土曜日の灯篭ライトアップについては29日(日)まで引き続き実施いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

群馬◆箕郷町/名のみぞ残る箕輪の里【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年3月14日


榛名山の南東に位置し、平成の大合併で高崎市に編入された箕郷町(みさとまち)。ここには日本百名城にも数えられる箕輪(みのわ)城(跡)がある。築城された正確な年は不明だが、長野氏によって築城され、戦国期には長野業正(業政・なりまさ)によって上州に侵攻した武田信玄を幾度と無く撃退。「業正一人が上野にいる限り、上野を攻め取ることはできぬ」と言わしめ、箕輪城攻略は、業正の死を知って初めて成就された。

武田氏滅亡後は、業正と縁のあった真田家を経て、箕輪城は織田家中の滝川一益、相模の北条家など大国に翻弄されることとなり、徳川家四天王・井伊直政が入城、直政が高崎城に本拠地を移すまで、北関東の要であった。高崎城への移城は武士、職人や商人、寺社仏閣まで城下町全てが引っ越すまでのもので、連雀町や鍛冶町など箕輪から高崎に町名まで引き継がれ、反対に空き家となった箕輪城下を指して西明屋や東明屋の地名が生まれたと言われている。

現在の城跡は直政在城当時のものとされ、広い敷地は散策コースとなり、四季折々の自然、特に深さのある土塁は見応えある。近隣の箕郷梅園と共に、梅や桜の季節にかつての群馬の中心に訪れてみてはどうだろう。(本部 星野努)

※落城時の城主・業盛(業正の息子・享年23)の墓碑より:春風に梅も桜も散り果てて、名のみぞ残る箕輪の里かな

▲本丸を囲む深い堀跡と土塁。百名城スタンプは支所と公民館にある。

高崎市箕郷町の物件(16268H)