ブログ

東京◆本部/800万円以下の仲介手数料【本部スタッフ・不動産まめ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年8月26日

国土交通省は約6年ぶりに報酬規程(仲介手数料)を改正しました。

2018年に導入された「低廉な空き家等の媒介特例」により、売却依頼が断られにくくなることが期待されました。

今回の改正では成約価格400万円以下・売主側の報酬のみだったものが、800万円以下となり、買主側売主側双方それぞれの報酬が一律税込33万円に引上げられました。

不動産業者の立場から言えば報酬が増えることは喜ばしく、一方で買主様は最大10万円ほどの値上げとなるケースも。

遠隔地でもサービスが提供できる独自のエコシステムを構築するふるさと情報館、引続き会員の皆様の満足度に応えられるよう心掛けて仕事をしたいと思います。(本部 星野努)

千葉◆館山市/日本三大金運神社のひとつ【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年8月23日

▲安房神社、一の鳥居前。参道は春になると参道は桜の名所にもなる。

日本三大金運神社をご存じでしょうか?

日本三大金運神社とは、山梨県富士吉田市の新屋山神社あらややまじんじゃ、石川県白山市の金劔宮きんけんぐう、千葉県館山市の安房神社あわじんじゃの3神社のことです。

日本の財界の有名人などが参拝するほど、金運上昇のご利益があるとして知られています。

安房神社は、千葉県南部、房総半島最南端部の吾谷山あづちやま山麓に鎮座する神社です。

伝承では、阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏いんべうじによる創建といい、「安房」の国名・社名はこの阿波忌部の移住・開拓から起こったといわれています。

境内入口には遠くからでも目立つ白い鳥居、一の鳥居があります。

一の鳥居をくぐると桜の木に囲まれた参道があり、二の鳥居へ。

▲拝殿の奥には本殿がある。

二の鳥居を過ぎてやや斜め右に進むと、日本産業の創始の神である「天太玉命あめのふとだまのみこと」が祀られている拝殿があり、金運上昇のパワースポットとあって、平日にも拘わらず10名以上の参拝者がいました。

館山市にお越しの際に訪れてみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

=================================
安房神社あわじんじゃ公式ホームページより引用)

・所在地:千葉県館山市大神宮589番地

・参拝時間:午前6時~午後6時 ※冬季は午後5時
 神符守札授与・御朱印等:午前8時30分~午後5時
 ご祈祷・お水取り・お砂取り等:午前9時~午後4時
 ※冬季は日没が早い為、閉門を午後5時と致します。
 ※初詣の受付時間は変更になりますので早めのご確認をお願い致します。
 ※七五三のシーズンも混み合いますので早めのご確認をお願い致します。

北海道◆全域/酒場の主役は何の肉?【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年8月11日

▲全国7大焼き鳥タウン、ご存知でしたか?

居酒屋の定番メニューとして不動の地位を築いている焼き鳥は、大衆酒場からスーパー・コンビニまで、全国至る所で提供されています。

焼き鳥と言えば、一般的には鶏肉を細かく一口サイズに切り分け、串に刺したものを連想されがちですが、南北で最大約3,000㎞も離れた国土を有し、多種多様な文化圏を持つ日本において、全部が全部そうではありません。

焼き鳥の広義的定義は別に鶏肉だけに限ったものではなく、鶏肉その他豚や牛の内臓等を串に刺して提供するものを指し、特に北海道の根室・室蘭・函館エリアでは、焼き鳥=豚精肉と相場が決まっています。

酪農が盛んな北海道では3大畜産の鶏豚牛には、鶏は卵、豚は肉、牛は乳と明確な役割が決まっており、その影響もあって十勝エリアの豚丼は、ご当地グルメから今や全国区へと知名度を上げました。

北海道ではお馴染みのセイコーマートと資本関係にある地域密着型コンビニ、函館市のハセガワストアと根室市のタイエーでは、「やきとり弁当」として豚精肉を串焼きにしたものをのり弁に載せるスタイルが市民に受け、今や隠れたご当地グルメにもなっています。

▲焼き鳥とビールは相性が◎!

ちょっぴり初見殺しなこの焼き鳥文化ですが、ちゃんと鶏肉を焼いた串焼きも提供しているお店が多いので、渡道先のお酒のお供にいかがでしょうか。

イスラム圏の方はその焼き鳥が何の肉かよくお確かめの上ご注文ください。(本部 髙橋瑞希)

長野◆長野市/長野県のパワースポットといえば【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年7月30日

▲奥社は雪崩にも負けないようにコンクリート造りとなっている。

「長野県 パワースポット」と検索して1番に出てくるのが「戸隠神社とがくしじんじゃ」。

戸隠神社は戸隠山の麓に奥社おくしゃ中社ちゅうしゃ宝光社ほうこうしゃ九頭龍社くずりゅうしゃ火之御子社ひのみこしゃの五社からなる神社です。

五社すべての神様を巡る事を五社巡りといいます。

奥社おくしゃ九頭龍社くずりゅうしゃ以外は点在していて距離が離れているので、五社全てを参拝するには、およそ3時間を要します。

夕方前に訪れた私は、奥社・九頭龍社の参拝をして帰る事にしました。

▲奥社への参道のほぼ中間地点の随神門。

奥社大鳥居入り口から奥社に続く参道は、約2キロに渡る真っ直ぐな道です。

中間点付近には、萱葺き屋根の随神門ずいしんもんがあり、門を抜けると樹齢400年の天まで届きそうな高さの杉並木があります。

奥社に近づくにつれて、参道は、勾配がきつい石段になっていて息を切らせながら一歩一歩、足を大きく上げて石段を登りました。

奥社手前には、水の流れを象徴する九つの頭を持つ龍を祀っている九頭龍社くずりゅうしゃがあり、雨乞い、虫歯、縁結びの神としてご利益があります。

最後の石段を登り奥社へ。山に囲まれた奥社は開運・心願成就しんがんじょうじゅ五穀豊熟ごこくほうじょう・スポーツ必勝などのご利益があります。

長野市に移住し参拝を毎年恒例にするものいいかもしれません。(本部 角南辰彦)

=================================
長野市 戸隠神社(公式ホームページより引用)
霊山戸隠山のふもとにあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社。
はるか神代の昔、高天原に由来する「天岩戸開き神話」ゆかりの神々を祀っています。

奥社所在地:〒381-4101 長野県長野市戸隠3690

山形◆高畠町/犬の宮・猫の宮【本部スタッフ・ふるさと市町村巡り】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年7月21日

▲町中心部から車で5分程度。ひんやりとした神聖な雰囲気が参拝者を出迎えてくれる「犬の宮・猫の宮」。

日本人とペットの歴史は1万年以上にも及び、縄文時代には既に狩猟犬として飼われていたというデータもあります。

明治維新後、西洋の価値観が取り入れられるのと同時に様々なペットの種類が増え、その中でも代表的な犬と猫は2大ペットとしての位置付けを確立しています。

ペットはもはや家族同様のパートナーで、家の庭ではなくペット霊園に納骨する文化も浸透してきた昨今ですが、愛犬・愛猫の弔い先として有名な神社が山形県に存在します。

山形県東置賜郡高畠町は県南部の置賜地方に位置し、デラウェアやラフランス等の果物をはじめとした農業が盛んな町。

住宅街から少し離れた里山にある神社こそ、今回ご紹介する全国唯一のペットを祀る神社「犬の宮・猫の宮」。

伝承によると今から約1300年前の飛鳥・奈良時代の頃、この高安村(現在の高畠町高安)の地で年貢や生贄を強要する役人に化けた古狸が現れ、村人は難渋していたとのこと。

ある時、道に迷った旅の座頭が村人からこの話を耳にし、悪魔退散のヒントを与えた。

そこで村人たちは甲斐国一宮(現在の山梨県笛吹市一宮町)へ赴き、借りてきた甲斐犬がこの古狸を退治してくれたものの力尽きてしまったため、感謝の意を込めてこの地に祀ったことが由来だという。

山形県の代表的な観光スポットは、蔵王・山寺・銀山温泉・出羽三山・鳥海山等が有名だが、ペット愛好家やワイン好きな方には、高畠町も穴場スポットとしておすすめです。(本部 髙橋瑞希)

=================================
犬の宮・猫の宮 「やまがたへの旅 山形県公式観光サイト」より引用
村人の災難を救った犬と猫を祭る神社で、ペットの健康祈願や供養に訪れる人も多く、7月第4土曜日にはペット供養祭が開催される。

東京◆本部/不動産業が擁す無限の可能性【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年7月8日

▲売買を通じ良き縁に恵まれるよう、日々精進しております。

この仕事をしていると、不動産業とはつくづく不思議な縁で繋がる仕事だと実感させられます。

ひょんなきっかけから物件の売却情報を頂いたり、まさかの活用方法や遠隔地からのご購入等、良い意味で予想を裏切られることも多々あり、田舎物件は本当に無限大の可能性を秘めています。

売却のお話はこちらが望んだ出物ばかりではなく、当然ご縁によって頂ける話なわけなので、物件の立地や条件をあれこれ指定できるわけではありません。

ですがありのままの素材をどうやったらインターネットを通じて全世界に発信出来るか、それを考えるのが営業兼編集者の私に与えられた最大の腕の見せどころではないでしょうか。

そういう点ではある意味、料理人や芸術家に近い仕事であるとも言えると思います。

売主様とまだ見ぬ買主様の見えない赤い糸を探り当て、より強固な絆に結び付けることこそが、田舎物件職人に課せられた社会的使命と胸に刻んでいます。(本部 髙橋 瑞希)

▲様々な「縁」を経験する不動産業。(画像はイメージです。)

栃木◆那須/多くの方に愛されたタケ子さん【那須高久・里山日誌りたーんず・ふぁいなる】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年7月2日

静かな場であっても、タケ子さんが登場すると 一気に明るく賑やか になりました。そんな 神通力を持っていた存在感 のある方でした。

いつでもどこでも話を真剣に聞いてくれた、包容力いっぱい の皆のお母さん。天国からイベントを見守っていて下さい。(代表取締役・那須担当 金澤和宏)

タケ子さんと言えば、「あったかい人」。真っ先に浮かぶのはその 優しい笑顔 。絶品おこわの味は忘れられません。本当にありがとうございました。(本部 杉田玲子)

▲2024年(令和6年)5月10日(金曜日)付 下野新聞提供。

▲タケ子さんと重広さん。

 

▲コロナ前。イベント後に大宴会!

▲コロナ後。タケ子さん手作り田舎膳のお弁当をイベント参加者にお持ち帰り頂きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【味噌作り工程】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.大豆を茹でる

2.茹でた大豆をザルに移す

3.機械で大豆を細かくする

4.細かくした大豆と麹菌と塩を練り合わせる

5.味噌玉を桶に入れ、ビニールを被せ重石をのせ、密封して1年以上保存する

香川◆小豆島/島のパワースポット〜重岩~【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年6月29日

▲360度の絶景のなかに???が頭のなかで廻る様相。

高松港からの船で土庄港へ入港する少し前、右手に見える小豆島の上の方へ視線を向けると稜線のなかに一ケ所だけ〝ボコ〞っとした不自然なものが見えます。

それが重岩です。

そこへの道程は観光地的な飾り気はなく、静かな集落内の道を山間に進んで行きます。

途中までは車で行け、駐車場にはトイレもあり、「覚悟して行きなさい」ということを暗に示しているかのようです。

最初は想定内、お決まりの石階段。(段数は行かれた時数えてみては。そんな余裕はないかもしれません笑)

頂上に近づくにつれ勾配は急に。

最後の直前は〝崖〞を鎖を伝って登ります。

やっとのことで登りきると幅5mくらいの馬の背のような峰です。

360度の絶景は広がりますが、左も右も崖で落ちたら命の保証は無さそうです。

その峰の一番奥に縦横3mくらいの大きな一枚岩が、絶妙なバランスで鎮座しています。

誰もが「えっ?どうなったらこうなる?」という印象でしょう。

▲階段と崖を登りきった人だけが味わえるパワースポット。

実際いつ、どのようにできたか、誰が、どうやって、何のために作ったかは全く分かっていないそうです。

摩訶不思議!パワーを感じないはずはありません。

小豆島を訪れた時は是非立ち寄ってみて下さい。小瀬石槌神社の御神体です。(香川県担当 金澤和宏)

=================================
重岩 小瀬石槌神社(土庄町公式ホームページより引用)
「天からパワーが降り注ぐ」注目のパワースポット

・アクセス:土庄港より約30分(車約10分、頂上まで徒歩約20分)