ブログ

東京◆本部/相続を考える勉強会を開催〜相続登記義務化を迎えて〜【本部スタッフ・不動産まめ知識】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月28日

▲自身も父親の実家を畳んだ経験のある辻村司法書士。

本誌で掲載している法務・税務のページでは、今年の1月号より紅一点・三ツ木美詩先生に執筆を依頼。1月より相続登記について解説頂き、私も参考にさせて頂いています。

相続となるとなんとなく後ろ向きの印象もあるので、日常的には後回しにしてしまう話題。実際私も年老いた実家の両親を前にそのような話題は口にできませんでした。

しかしながらコロナが落ち着いた今年の正月、妻の実家の両親より何となく相談を受け、それならば一度、実家の両親を招いて相続に関する勉強会を開いてみよう、と思い立ったのがきっかけでした。

本誌の誌面でもかつて執筆頂き、田舎の不動産、特に実家をたたむエキスパートとして、日常業務でもお世話になっている辻村潤司法書士をお招きして、貸し切りの集会室を確保。慣れない新しいスマホのLINEで82歳の父より「参加します」の文字。すでに嫁いでいる妹を含めた星野家全員参加で約4時間の勉強会です。

▲お昼を挟んで約4時間。勉強会を通して色々な発見がありました。

まず相続に関する3つの誤解。

1つめは相続対策はお金持ちだけがするものではない。

2つめは法定相続分は絶対ではない。

3つめは相続の話をするのは決して「親不孝」でも「不謹慎」でもないことを説明。

さらに相続【税】対策は財産がたくさんある家庭。相続対策はほぼ全ての家庭が必要だということから説明しました。

故人の希望を尊重できることが大事であり、死は決して年齢順に訪れないこと。自分事としての生前準備が必要であること。また残された相続人の立場をお互い思いやることで、遺産分割協議がスムーズに行くことを知りました。

つまり各自の権利や生活などの立場を理解することで、例えば不平等な遺言書、法定相続分、さらに遺留分侵害額請求権……などお互いが知り、事前に知ることで、例えば高齢の母を介護した長女の苦労を思いやる、など一歩俯瞰して見ることができ、お互いの権利を尊重できます。

また、星野家の相続でも仮に私が両親より先に亡くなった場合は息子が代襲相続、未成年の場合は妻が遺産分割協議に加わる可能性も、また妹の旦那さんが参加する可能性。亡くなる順番によっては相続人の人数まで変わってくることを、辻村先生と対話形式で話をしながらきづくことができました。

長時間の勉強会、最後の質疑応答で父が、自分の田舎の実家の相続について気がかりだったことを吐露しました。

私の父は7人兄弟5男2女の一番下。囲炉裏のある茅葺き古民家には正月に親族が一斉に集まり、いつも末席、いとこのご主人と一番後ろに座っていたのを憶えています。

年齢的にはいつのまにか長老となり、辻村先生と家系図を記入。現在の家に住む家長が亡くなれば、私の思い出の中にある田舎の「星野家」の土地と家は、かつて末席に座っていたご主人の名字の家になる可能性が高いことを知りました。

だから何か対策を、財産が欲しいとかなどではありません。事実として関係者が理解・共有すれば、考えるきっかけとなり、それだけで良いのだと思います。

相続登記の義務化をきっかけに、みなさんの家も一度考えてみてはいかがでしょうか。(本部 星野努)

※相続勉強会で作った資料PDFを希望の方にプレゼントします。希望者はsample@furusato-net.co.jpまで。

東京◆本部/縁が繋がる、繋がらない!?【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月25日

▲不動産売買契約もなにかの「糸」で繋がっているような気がします。(画像はイメージです)

不動産売買契約は〝縁もの〞と言われます。

この仕事に携わっていますと、物件とそのお客さんが〝大なり小なり〞何か赤い糸で繋がっているように思えることがあります。

「一番手のキャンセル(契約解除)」、「帰ろうと考えていた故郷の実家の近くに物件が出た」、「事業拡大を検討していた時に出た農地や山林」、「いつもプレーしているゴルフ場の近くに物件」、「通勤経路途中にあった」。はたまた「売主と買主さんが偶然近所にお住まいや同郷で意気投合」などもあります。

そのような縁が結ばれることに立ち会えた時はとても感動し、やりがいを感じます。

また反対に、買わなくて(売らなくて)良かったと思われる場面に遭遇することもあります。

「急遽、(売手が)家や(買手が)お金が必要になった」、「物件に重大な不適合(瑕疵)が判明した」など、紙一重で成約を回避された事例もあります。

お客さんから「実は、……だった」と、真相を聞かされることもあります。夜な夜なご先祖様が枕元に現れ、「先祖代々続いてきた屋敷を売るんじゃない!」と言われ、売却を止めた売主さんも。

人生十色、二つと同じ物件のない田舎物件、縁の話の様々。我々はお客さんの人生の一部分を一緒に一喜一憂することもしばしばです。

本を読むと、その登場人物の人生を疑似体験できる、と言われますが不動産仲介業も似たところがります。

これだから不動産業は辞められません。これからも宜しくお願い致します。(本部 金澤和宏)

群馬◆高崎市/縁起だるま発祥の地【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月19日

▲立派な本堂にはたくさんのだるまが並ぶ。

高崎駅の改札を出ると、いつもだるまが目に入ります。

高崎といえば、だるまと言うくらい有名で、全国生産の80%に匹敵する年間130万個が生産されていて、群馬県高崎市で生産されているだるまを高崎だるまと呼ぶそうです。

高崎だるまは、まゆ毛に描かれた鶴が向かい合い、鼻から口ひげは亀が向かい合った鶴亀の顔で、顔の両側には家内安全や商売繁盛などの願い事が記され、お腹には大きく福入りと書かれているため、縁起が良いとされ縁起だるまとも呼ばれています。

高崎駅から車で約15分、少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)というお寺があります。達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥のお寺として有名です。

開創は1697鬼門を護る祈願寺として「観音菩薩」「達磨大師」と「北辰鎮宅霊符尊(ほくしんちんたくれいふそん)」をご本尊とし禅の道場「少林山鳳台院達磨弾寺」を開創しました。

▲だるまの中からおみくじを取り出す。

長い階段を登って本堂へ行くと本堂に置かれているだるまの数に圧倒されます。また後ろを向くと石段を何段も登ったので眺望も良いです。

高崎市へお越しの際は是非、寄ってみて下さい。(本部 角南辰彦)

=================================
少林山達磨寺(公式ホームページより引用)
・所在地
〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296

・拝観・受付時間
寺務所・札場:9時~17時
祈祷受付:9時~16時
達磨堂:9時~17時
売店だるだる:10時~16時
だるま絵付け体験受付:10時~15時40分

北海道◆道東地方/117年の大動脈、この春終止符を【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月16日

▲雄大な夕張山地の中央に位置する芦別岳を背後に、大自然の中を1両だけの根室本線の普通列車が走り抜ける。

今からちょうど25年前の1999年に公開された、故高倉健氏が主演を務めた映画「鉄道員(ぽっぽや)」をご存知だろうか。

妻子に先立たれながらも寡黙に最期まで職務を全うする駅長が主人公の感動作だが、その舞台となったのは北海道のど真ん中に位置する空知郡南富良野町。

そんな人口2300にも満たないこの小さな街から、先月3月31日限りでとある鉄道路線が姿を消した。それが本作のロケとして度々登場したJR根室本線だ。

▲台風災害後は途中の東鹿越止まりとなり、7年半に渡りこの区間で折り返し運転を行ってきた。

道央の滝川駅と道東の根室駅を結ぶこの路線は、全長443,8㎞と道内最長かつ日本最東端へ至る路線だが、2016年8月の台風災害により途中の東鹿越駅〜新得駅(上落合信号場)が不通となっており、元々存廃議論もあったことから復旧せず、運行中の富良野駅〜東鹿越駅も含めた57,6㎞が廃止されてしまった。

この区間は道東開拓の先駆者として1907年(明治40年)に開通し、道央と道東を最速で結ぶ輸送の大動脈として機能してきた。

ところが1981年(昭和56年)に千歳空港(現在の南千歳)〜新得間の短絡ルートとなる石勝線が開通すると状況は一変。特急列車は一夜にして全て石勝線経由となり、根室本線(滝川〜新得)は一気にローカル線へと格下げされ、南富良野町を通る乗客も同時に減少。

かつては林業や石灰石鉱業で栄えた南富良野町も、他の自治体に漏れず人口流出が加速していたところに台風災害が直撃。鉄道での復旧を断念することとなり、4月1日から路線バスが新しい住民の足となった。

JR北海道では2016年11月に「当社単独では維持することが困難な線区について」を発表した。北海道では河川・道路・空港・港湾といった公共インフラは、国土交通省管轄の北海道開発局が管理運営を行っているが、鉄道だけはJR単独での負担となっており、沿線自治体や道としても支援等は行わず自力経営を求められてきた。

ところが民営化から約30年が経過し、景気低迷・人口減少・航空機や高規格道路といったライバルが登場し、これまで耐えていた限界値が突破したのが7年前。つまりJRが民間企業として健全経営をするには、赤字線区については廃止もしくは上下分離し、数少ない黒字線区について必要に応じた設備投資を行う必要があるという悲痛な宣言である。

その赤字線区に当区間が含まれており、これまで2019年から毎年(2022年を除く)道内各地の路線で廃止され、本線区の廃止を以て道内でも深刻な赤字路線は一通り整理されたことになる。

▲空知川をせき止めて作られた人造湖「かなやま湖」は、キャンプ場やラベンダー畑が広がる町の憩いの場。

鉄道会社は公共交通機関でもあるが利益を求める営利企業でもあり、民間企業の一括りには出来ない特殊な立ち位置である。札幌一極集中が進む中、道内の小さな自治体はどのように生き残りを懸けて行くべきか、まずは地元の足から見つめ直すことが地域存続の架け橋だろう。

昨今の不動産仲介業者も倒産が相次ぐ中、この時代で生き残るためにはやはり単独ではなく、チームワークがより一層必要不可欠だ。(本部 高橋瑞希)

東京◆本部/もう、東京駅で困らない【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月4日

▲大きい駅は行き交う電車が多く、迷子になってしまうことも多々。(写真はイメージです)

入社して2年になります。長野県、群馬県などへの出張は、東京駅から新幹線を利用しています。

地方出身の私からすると、東京駅の人の多さは、今も慣れていないです。

東京駅は、日本で1番困っている人が多い駅だと思います。

地方や海外から東京へ来た人、または地方等へ行く人、老若男女を問わずスマホやガイドブック等を片手に案内表示板を見ながら移動しています。

私もその中の1人で、東京駅の案内表示板には、いつも助けられています。

新幹線で東京駅に降りてから、東京メトロの丸の内線に乗る。新幹線の改札を出て、まず、東京メトロ丸の内線のマーク、赤い丸にMのマークを探す。そのマークの横には進行方向の矢印が。

世界共通の赤、M、矢印の進み方、まずこれがメインに表示されていて、日本語の文字が後に続く。案内表示板は、誰にでもわかりやすいシンプルなデザインになっている。

これが全部文字で表示されている案内板だとゾッとします。

シンプルにわかりやすく伝える時は、世界共通のマークや色、数字などを取り入れたいです。(本部 角南 辰彦)

北海道◆釧路/お客様からのうれしいニュース【新年度を迎えて】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月2日

『月刊ふるさとネットワーク』でも和琴半島特集を組み、売出されていた屈斜路湖湖畔の土地。東側の5つの土地が無事販売終了。国立公園内ですが区画割りがなされていためずらしい状態、それぞれ自然を第一に考える方々にご売却ができました。もっとも、これから山荘や森の中のヴィラが設計・建築されていき、現在の状況は変化することになりますが、元々の地主様も長い間維持管理に苦慮されており、良いバトンタッチができたと考えておりました。

出張先から戻ると、そんな地主様より嬉しいお手紙と新聞の切り抜きが机の上に。水量豊かで見事な釧路川、カヌーで全面通行されていなかったことに不思議に思っていましたが、道東に訪れてようやく2年経つ4月、何か変化の追い風になるような朗報と捉え、今後も道東・釧路管内を注目したいと思っています。(道東エリア担当 星野 努)

東京◆本部/地役権設定【本部スタッフ・不動産まめ知識】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月28日

▲地役設定のイメージ。

久しぶりに土地の通行地役権設定を含めた土地取引を行いました。

土地の売買や相続、贈与などの所有権に関する権利は、登記簿の甲区欄に所有権移転の要因等が明記されます。

それ以外の権利、例えば賃借権や抵当権などは乙区欄へ明記され、地役権もそれに該当します。

地役権とは、A(要役地)の土地がB(承役地)の土地を使用すること。貸し借りの貸借と違うのは、AやBの土地そのものに設定される権利のため、双方所有者が合意で削除を申し出ない限り、その権利は自動的にそれぞれの所有者承継者へ引き継がれます。

その種類は今回のような通行のための通行地役権のほか、急カーブの交差点を緩やかに曲がるために脇の土地を通らせて頂くための通行地役権も有りです。

その他、水を通すための用水地役権、頭上に電線を張る送電線地役権、はたまた眺望を確保するための観望地役権なるものもあります。

色々調べてみると楽しいものです。

尚、購入物件のおける地役権の有無は内容です。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/遠距離通勤住居の終焉【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月24日

▲東京から成東・勝浦・上総湊を結ぶ通勤快速は、3月15日がラストランとなりました。

3月と言えば皆さんはどんな行事を想像しますか。

私はまず鉄道各社のダイヤ改正を意識してしまいますが、今年の発表内容には現在進行形で世間を騒がせているものがあります。

それは東京と千葉を結ぶJR京葉線の朝夕の快速・通勤快速の全面廃止、全列車各駅停車化です。

京葉線はディズニーランドへの輸送はもちろんのこと、総武快速線のラッシュ緩和を目的として1990年に全通し、その当初から快速・通勤快速が房総方面と東京の通勤輸送を支えてきました。

これを契機に千葉県内ではベッドタウン化が加速し、不動産業者は「東京駅まで最速○○分」というマイホームニーズをくすぐる魅力的な物件広告で時代を謳歌しました。

しかしここに来て突然の廃止発表に沿線自治体は廃止撤回要請を表明。

その結果としてJR側が一部譲歩し朝の快速を2本のみ維持する形となりましたが、2本だけでは何の意味もないと未だにJRと沿線の間ではわだかまりが残っている現状。

快速・通勤快速で遠距離通勤することを前提に、千葉郊外にマイホームを構えた方々にとっては、まさに寝耳に水といった話でしょう。

今回はJRの沿線自治体への事前打診がなかった点が、騒動の最たる原因と思われますが、JRも一民間企業とはいえ、利用客があってこその交通インフラ事業という社会的責務を全うするよう、自治体と協力して魅力的な沿線づくりを行って頂きたいと切に願います。(本部 高橋瑞希)