ブログ

岩手◆遠野/早池峰山(はやちねさん)山開きを迎えまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年6月16日

▲中腹から見る山の頂。

岩手県花巻市、遠野市、宮古市の境に雄々しくそびえる山「早池峰山」。みちのく岩手事務所がある遠野市でも、石上山(いしかみやま)、六角牛山(ろっこうしさん)と共に、「遠野三山」として、古くから住民に親しまれています。

岩手山に次ぐ岩手第二の高峰(1917m)であり、日本百名山にも名を連ねているため、毎年県内外から多くの登山者が訪れる名山でもあります。山開きは例年六月の第二日曜日に行われ、その日は年間を通じて最も多くの登山者が集まります。

また、周辺地域に伝承されている早池峰神楽の起源と言われている岳神楽(だけかぐら)が、山頂で荘厳に奉納されます。花の百名山にも選ばれている早池峰山では、初夏になると固有種のハヤチネウスユキソウという美しい白い花が見られます。その姿はエーデルワイスに非常に似ており、ワイン産業が盛んな麓の花巻市大迫町(おおはさままち)では「エーデルワイン」という銘柄のワインが毎年生産されています。

▲山頂での神楽奉納(2016年)

登山ルートは山開きが行われる「小田越コース」が一般的で、「河原の坊コース」は現在閉鎖中。山開きから8月まではマイカー乗り入れ規制があり、岳集落の駐車場よりシャトルバスでの入山になります。

コロナウイルス拡大の影響により要確認ですが、是非みなさんも岩手の山の魅力を感じにいらして下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)
▲山腹からの景色。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/トオヌップ ~ 湖のある丘 ~【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年5月20日

▲トオヌップ展望台より。

みちのく岩手事務所が拠点を置く岩手県遠野市。柳田国男が著した『遠野物語』によると、その地名の由来はアイヌ語のトー(湖や沼)とヌップ(丘)を合わせた言葉からきていると言われています。遠野にはその岩手を実感できる場所があります。

市内の土淵町(つちぶちちょう)と綾織町の間にある「高清水展望台」、通称「トオヌップ展望台」です。その展望台からは遠野盆地の田園風景を一望することができ、毎年田植えの時期になると水の張った田んぼが一面に広がります。その光景はまさに湖! 晴天の日には空まで映し出す大きな水鏡になります。

▲風のない日、田んぼは水鏡に。

実りの秋、稲の収穫の時期になれば、それらは美しい黄金色のパッチワークとなります。また、気象条件の良い晩秋の早朝にはこの湖は絶景の雲海に満たされます。市内外からカメラを持った人々が撮影に集まり、知る人ぞ知る市内有数のフォトスポットでもあります。

展望台へのアクセスは舗装された道を車で行く事が可能で、数台停車可能な駐車スペースもあります。展望台には屋根があり、中には遠野に伝わる民話になぞらえた案内板もあります。「熊出没注意!」の看板があったり、降雪期間は通行規制があるため、事前の確認は必要ですが、遠野にお越しの際は是非、トオヌップの四季を感じに立ち寄ってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

「高清水展望台」

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/田舎なれども・・・【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年4月28日

▲盛岡市の御所湖畔にある「盛岡手づくり村」。

盛岡市の御所湖(ごしょこ)湖畔にある「盛岡手づくり村」は名湯「繋(つなぎ)温泉」「鴬宿(おうしゅく)温泉」の入口に位置し、自然を楽しめ雫石スキー場、小岩井農場等のレジャー施設も近いところです。

これまで修学旅行や国内の観光客と近年はインバウンドの影響で、中国系の旅行客を加えて大型バスが駐車場狭しと大行列の賑わいてした。特に、「南部煎餅焼き」「盛岡冷麺」や菓子工房等の自前で作って食べられるコーナーや、「南部鉄器」を始め天然藍染工房、各種焼物工房、民芸品なども手作り体験でき、岩手南部の名産品を一堂に体験できます。

御所湖畔を一望できる公園内には山野草や野花の自然観察ルートや、馬や牛と共に暮らした南部曲り屋の重厚な茅葺古民家で、やんわりとした時間とお団子も楽しめて、とても一日では廻りきれないほどの楽しみがいっぱいあります。

しかし、先日、遊びに行ったら、このコロナ禍の影響が著しく、全く閑散とした場内はさびしい限りでした。当時のように広場で「田舎なれども、南部の里はよぉ~。西も東も黄金の蔵こらさんさえ~」と、郷土民謡と芸能が観れる時が一日も早く来ることを期待しています。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲場内にはファミリー客の姿も。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/春目前!今年の冬を振り返りまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年4月7日

※写真はいずれもイメージ

当事務所は岩手の遠野にありますので、冬の現地案内は慣れたものなのですが、今年の冬はホトホト困りました。昨年の12月初旬から日本海側の大雪が奥州市、一関市の奥羽山脈を越え雪崩込みまして、水沢、一関市は60㎝を超える積雪となったのです。

その時期に金ヶ崎町の物件契約があったので、現地の雪が気になって売主様に車3台程度の駐車スペースの除雪をお願いし、契約当日に現地に着くと、狭い市道の除雪した雪は1m以上にも盛り上がり、売主様がスコップで必死に除雪作業をしているところでした。これでは買主様と当社の車の駐車スペースを確保するには間に合いません。


他の駐車スペースを探しているうちに、当社のプリウスが吹き溜まりに引っかかってしまったのです。FFの愛車をやっと動く範囲で前後に動かして運よく脱出はできたものの、依然として駐車できるスペースが無くて途方に暮れていましたら、その騒動を聞きつけた物件のお隣の方が「2時間位だったらウチの車庫スペースを使っても良いよ」と言ってくれたのです。

御蔭で安心して物件の確認ができて契約は無事成立しました。お隣の方には感謝感謝でした。
(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

//岩手物件一覧
岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/「みちのく」に春の便りです【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年3月11日

今年のみちのく岩手の冬は、近年の暖冬と雪不足に悩ませられるスキー場の便りとは打って変わって、厳寒と大雪・吹雪に大慌ての冬でした。併せて、なかなか出口の見えない新型コロナの情報はただでさえ鬱陶しい冬を一段と辛いものにしています。 

そんな中で、春遅いみちのくに毎年一番に春の便りを届けてくれる「第24回三陸・大船渡つばきまつり」が今年も2月6日~3月21日まで開催されています。場所は大船渡市の名勝地「碁石(ごいし)海岸」の高台にあり、震災の影響も受けなかった処です。

▲春を先取り「世界の椿館・碁石」。

我が家では、雪国で長い冬にいたたまれなくなると、毎年待ちきれずに、小一時間かけてドライブとお花の観光に出かけます。三陸の旨い食べ物を味わいに行くのが好きで、子供たちが小さいころから家族で出掛けています。朝の最低気温が零下の遠野市内から行くと、三陸海岸の温暖な気候は春の匂いでまんぱいです。

「世界の椿館・碁石」は世界13カ国約600種700本ものツバキを一堂に集めているそうで、施設内の散策路を歩き、良い香りと、美しい花々を愛でながら、今年も陽光輝く季節への愉しみと心の栄養を貰えます。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲薫り溢れる施設内の椿たち。

岩手観光協会
https://iwatetabi.jp/event/detail/03203/214.html

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/早くも十年が過ぎます【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年2月22日

▲ラグビーワールドカップを記念したモニュメント。

2011年3月11日午後2時46分に、小生が当時勤務していたJAいわて花巻の遠野支店事務所を大きな揺れが襲いました。天井の蛍光灯は大きく揺れ数本落下し、事務机の引き出しは飛び出し、キャビネットの書類も扉が開き落下しだしました。

通常であれば冷静に揺れが収まるのを待つのですが、さすがに我慢しきれずにヨタヨタと建物の外に飛び出すと、電線が大きく波打ち、駐車している車はボンボンと弾んでいるのです。まもなく発生した大津波が沿岸地区を襲来し、JAの釜石支店、鵜(う)のすまい住居支店、大槌(おおつち)支店を襲いました。

3月のまだまだ寒くて雪も降り、電気も水道も途絶えた夜を不安と共に過ごしながら数日後には「おにぎり」と「お茶」をリュックに詰め、爆弾でも落ちたような煙の立ち上る被災地へ同僚の捜索に勇気を振り絞って何日も通ったのでした。

現在、嵩上げされた鵜住居支店の跡地は釜石市の慰霊公園になって犠牲者の名が刻まれた銘板が建てられ、JR鵜住居駅には、ラグビーワールドカップを記念したモニュメントが立ち人々の往来を見ていますが、決して犠牲になった同僚の面影を忘れられません。心の復興はまだまだですね。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲犠牲者の名が刻まれた銘板。

▲訪れる人が絶えることはありません。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/デンデン太鼓の音がする ~ 明るい夜明けが来ますように ~【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年1月16日

▲しし踊り前の様子。

木枯らしが吹く初冬の街中に、何処からともなく「キッカダカット・ダンコダンコ・デデスコデンデン・デデスコドン」と太鼓の音が響いてきました。当事務所は、遠野市中央通りの蔵屋敷を集めた「蔵の道広場」の一角にあり、例年であれば、遠野市観光行事の「桜まつり」「遠野ホップ収穫祭」「産業まつり」「永遠のふる里遠野まつり」等々のイベントが開催されて、季節ごとに観光客、地元の方々で賑わう所です。

昨今はコロナの禍で保育園の行事から始まり、学校行事、各種観光イベント、神社の例祭から各自治会・集落の小イベントまで中止又は縮小となってしまいました。町内の老若男女々が我慢と忍耐を強いられて、疲れ果てている中で、突然聞こえてきた「キッカダカット・ダンコダンコ・デデスコデンデン・デデスコドン」と太鼓の音に、皆驚き、勇み、喜んで見物に飛び出して大拍手です。

市内のしし踊り保存会の「踊納め」として、久々に蔵の道広場に繰り出して来てくれたのでした。皆の心も、太鼓に鼓舞されて元気になったような気がします。初冬の一コマ、明るい夜明けが来ますように!(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲踊収めのしし踊り。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/農山村のいまどきの「秋じまい」【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年12月14日

▲一時間以上の順番待ち。

近頃の農山村の「秋じまい」の風景の一コマを御紹介いたします。

昔は殆んどが、「山の木々」、「落葉」、「牛馬の糞尿」、「稲藁」、「麦藁」、「川原の葦」、「萱」等々の自然物を「有機堆肥」としたり、巧みに加工し、編み込み連ねたりして農業の生産資材として活用していました。

しかし、最近の農業の生産資材は「科学肥料」、「農薬」、「燃料・オイル」、「パイプハウス用ビニール」、「土壌被覆用マルチ」、「育苗用箱」・「ポット・トレー」、「保温用マット」、「寒冷紗・防風用ネット」、「収穫用袋・箱等々」殆んどが、石油原料から製出された「ビニール、プラスチック製品」で成り立っています。十数年前から使用を終えたビニール・プラ塵の不法処理、廃棄が問題化され、個人での処理が難しくなったのです。

現在、遠野市ではJAが中心となり、年一回10月下旬に一大イベントとして、「廃プラ・ビニール」等を産業廃棄物として受けいれる事業があり、先日、小生も行きましたが、なんと、受付に並んだ軽トラの50台以上もの長蛇の列に驚きました。おおよそ一時間に及ぶ順番待ちには、ホトホトまいりましたが、ようやく我が家も「秋じまい」が終わりました。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲軽トラの50台の行列。

岩手県の物件一覧はこちら