ブログ

岩手◆遠野/遠野ふるさと村 ~どべっこ祭り~【みちのく岩手・新遠野ものがたり】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2022年1月8日

▲遠野ふるさと村入口。どべっこ祭りののぼり旗が並ぶ。

新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
本年もみちのく岩手事務所をよろしくお願いいたします。

さて、唐突ですが皆さんは「どべっこ」という言葉を聞いた事がありますか?最下位の・・・子?という予想もありそうな雰囲気ですが、「どべっこ」とは遠野の方言で「濁り酒=どぶろく」の事を指します。岩手県遠野市は、自家製の酒類の製造が可能な日本のふるさと再生特区(通称どぶろく特区)として知られ、農村のおもてなしを体験していただく活動が盛んに行われています。各所で古き良き日本のふるさとを感じる事が出来る遠野ですが、その中でも今回は附馬牛町(つきもうしちょう)にある「遠野ふるさと村」を紹介いたします。

約100台駐車可能な駐車場から、整備された石畳づくりの道を少し上りビジターセンター風樹舎(ふうじゅしゃ)へ。レストランやお土産コーナーがあり、遠野のさまざまな情報についても係員の方が親切に案内してくれます。入村や体験プログラムの受付もこちらから。入村の受付を済ませたら、いよいよ村内に入ります。

▲村内の池越しに田園や曲がり家の風景が広がる。

遠野物語の「マヨヒガの森」を思わせる遊歩道を通り抜け、門前(かどまえ)と呼ばれる門をくぐると、時代を忘れるような集落の風景が一面に広がります。村内では「まぶりっと」と呼ばれる案内役が、来村されたお客様に様々なおもてなしをしてくれます。「まぶりっと」、なにやら温かみを感じる言葉がまた登場しましたが、これももちろん「遠野弁」で、遠野に伝わる伝統文化を「守る人」の事を意味します。

その「まぶりっと衆」によって守られてきた集落の風景は他に類をみないもので、「軍士官兵衛」や「真田丸」などの大河ドラマ、映画の撮影場所としても度々使用されます。先述の風樹舎や村内施設にも、有名人のサイン色紙や撮影のエピソードも紹介されており、好きな作品の「聖地巡礼」に来られる方もいるようです。

▲当時の生活が思い浮かぶ風景。

曲がり家をはじめとした村内の各建物には中に入って見学することが可能で、曲がった木材を巧みに使って建てられた「川前別家(かわまえべっけ)」や、入ってすぐにドンっと大きな藁人形のある〝大工(だいく)どん」など、建てられた時代(江戸期~明治中期)や住んでいた人によって様々な特徴を持っています。

一番大きな「肝煎(きもいり=庄屋)」の家は、これぞ正に「南部まがり家」!といった構えで、厩ではみんなの人気者、白馬の白雪が生活しています。村では年間を通して様々なイベントが行わますので、ふるさと村ホームページ等でチェックして、合わせて参加すれば遠野の魅力を一層味わえる事間違いなしです。

▲ザ・南部まがり家!厩には村のアイドル「白雪 」。

ここで冒頭の「どべっこ」の話に戻りますが、遠野ふるさと村ではこの冬、2年ぶりとなる「遠野どべっこ祭り」が開催されています。曲がり家の中で遠野のどぶろく、田舎料理の味、語部(かたりべ)による昔話、郷土芸能を堪能できるこのイベントは人数限定の完全予約制、市内の宿泊施設の「たかむろ水光園」や「あえりあ遠野」と連携した宿泊パックもあるようですので、興味を持たれた方は早めの予約お問い合わせをお勧めします。

▲風情のある囲炉裏と土間からの屋内。

遠野市観光協会では、冬季期間のイベントを「遠野ふゆまつり」として公式サイト「遠野時間」で紹介しています。どべっこ祭りに日程が合わないという方も、遠野の冬はイベントが盛りだくさんですので、要チェックです!

寒さが厳しい冬も魅力いっぱいの東北地方、遠野。お越しの際はぜひ温かい格好でいらしてください。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

▲第21回遠野どべっこ祭り。予約詳細は「遠野ふるさと村」で検索。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆雫石町/小岩井農場はここにあります!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年12月28日

▲たくさんの家族連れで賑わう「まきば園」。

令和3年も残りあとわずかとなりました。
今年最後のふるさと発は、岩手県の雫石町にある小岩井農場を紹介します。

まずはこの「小岩井」という名前、「小岩井乳業」や「小岩井ブランド」などで良く知られていますが、実は由来は地名ではなく農場を創業した3人の苗字、「小野」「岩崎」「井上」の頭文字を取って付けられたとの事。これは岩手県民でも知らない人が多いようです。

場内は広く、いくつかのエリアに分かれており、最初に紹介するのは小岩井農場酪農の発祥の地となった上丸(かみまる)牛舎。このエリアには国登録の重要文化財に指定されている牛舎やサイロ等の建物があり、現在も乳牛の生産が行われています。牛の見学も可能ですが、出入り口では靴底の消毒をしましょう。

その他、園内には羊が放牧されている「羊エリア」、乗馬体験ができる「馬エリア」、「ドッグラン」、遊具や運動が楽しめる「のびのび広場」、「バター作り体験館」や「バーベキュー食堂」などもあり、農場の恵みを存分に味わえます。

また、12月1日から来年の1月4日まで、「まきば園」にてイルミネーション「銀河鉄道の夜2021」が開催されます。正月三が日には打ち上げ花火も予定されています。防寒対策をして、明るい年越しを迎えましょう!(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲牛舎はどれも昭和初期築 子牛も鳴き声はいっちょ前。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/ご存知ですか?「遠野遺産」の数々【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年11月20日

▲稲穂と荒神神社。

世界遺産や重要文化財、また人間国宝など、世界には様々な形で古くから伝わるものを尊重し、伝承していく文化があります。みちのく岩手事務所がある岩手県遠野市でも、平成19年より「遠野遺産」の認定が始まり、神社仏閣などの有形遺産、しし踊りや神楽など伝統芸能を含む無形遺産、重湍渓(ちょうたんけい)や稲荷穴(い なりあな)などの自然遺産、また、複数の要素を含んだ複合遺産など、令和2年の追加認定を経た現在で161の遺産が認定されています。

▲遠野遺産の表示板。

その認定第1号~第7号に名を連ねるのが、「遠野七観音」と呼ばれる観音堂。市内7か所に点在するお堂を1日で順番に回れば願いが叶うという言い伝えも?とは言え、広い遠野を1日で歩く事は厳しく、順番で回ると総距離は軽く100㎞を超えるので、乗り物を使うのがお勧め。もちろん、観音様へのお参りの心もお忘れなく。

第37号は青笹町にある荒神(あらがみ)神社。田んぼの中に茅葺の祠がひっそりと鎮座する風景は、遠野の象徴として度々紹介される他、撮影スポットにもなっています。※田んぼは私有地ですので、くれぐれも撮影の時はお気を付けください。

▲水鏡の荒神神社。

遠野市のホームページでは『遠野遺産公式ガイドブック』も発行されておりますので、遠野の物件を見学に来る際などに合わせて訪ねてみてはいかがでしょう。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲『遠野遺産公式ガイドブック』

岩手◆遠野/遠野産・とれたてホップ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年10月7日

▲1年の内約3週間だけフル稼働する「ホップ工場」。

例年以上に暑かった夏も終わり、遠野市は一気に秋の気候になってきました。秋と言えば実りの季節、自然の美味しい恵みをおつまみにビールをいただく機会も増えるのではないでしょうか?

ビールの原料となるホップ、その生産量日本一(令和2年)を誇る岩手県の中でも、みちのく岩手事務所のある遠野市は、有数のホップの産地として知られています。遠野市では毎年お盆明け頃からホップの収穫が始まり、約3週間の短い期間に、市内全ての圃場で収穫されたホップを乗せたトラックが市内上郷町にある「JA いわて花巻ホップ加工処理センター」(通称:ホップ工場)へと次々に運び込まれます。

キリンビール株式会社から毎年発売される『キリン一番搾りとれたてホップ生ビール』は、収穫後24 時間以内に急速冷凍させて使用するという製法により、とてもフルーティーな香りと味わいが楽しめるのが大きな特徴で、毎年人気の商品となります。2004年より始まり、18年目となるとれたてホップも、今年の発売が11月2日に決定しました。全国の店頭で販売される他、遠野市の「ふるさと納税の返礼品」としての予約も始まっています。今年の遠野の味を、皆さんも是非味わってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/栗駒山 ~ 神の絨毯 ~ 【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年9月7日

▲頂上を目指して。(須川コース)

「神の絨毯」。この壮大な愛称で呼ばれる絶景が見られる場所が、東北にあります。岩手県、宮城県、秋田県にまたがる栗駒山(くりこまやま)です。標高一六二六mの栗駒山は、秋になるとその山体が全て色づく全山(ぜんざん)紅葉をする山で、絨毯とは美しく広大に色づいたその景色を表します。

栗駒山には山麓各県から九つの登山道があり、岩手からのアクセスと言えば須川(すかわ)高原温泉があります。入湯が目当ての来客も多く、紅葉登山シーズンと重なると、三〇〇台以上駐車可能な無料駐車場も全国各地のナンバーの車でいっぱいになります。

須川高原温泉からの登山ルートは二つあり、「須川コース」は昭和湖周辺の火山ガス濃度が高く危険なため二〇一九年より通行止めになっており、二〇二一年七月現在路も途中で分岐する「産沼(うぶぬま)コース」(自然観察路)を通っての登山となります。

湯けむりのそばをスタートし、自然や景色を楽しみながら登ること約二時間弱、広く開けた頂上へ到着します。そこには家族連れや大きなカメラを持った人など、老若男女問わず多くの仲間が。そして、何と言っても眼下いっぱいに広がる日本一の紅葉は圧巻!まさに「神の絨毯」です。

紅葉の見頃はコースや天候、また高度によっても差が出る上、近年の気候変動で読めない部分もありますが、例年おおむね九月下旬から十月中旬。この秋の紅葉狩りの候補に是非チェックを。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲山頂より。運が良ければ青空と雲海と紅葉のコラボも見られます。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/荒川高原 ~ 馬の産地・遠野 ~ 【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年8月19日

▲毎年100頭ほどの馬が放牧される。

「民話の里」や「日本の原風景」として知られる「岩手県遠野市」には、全国有数の馬の産地としての一面もあります。遠野の人と馬との関りは深く、古くから農耕馬などとして生活を共にし、民家と馬屋がつながった南部曲がり家の名残の残る民家も多く見られます。

また、遠野市には1998年に日本初の乗用場生産施設として設立された「遠野馬の里」があり、農耕馬の需要が減った現代でも、乗用馬の生産にとどまらず、競走馬の調教や乗馬教室の開催など、積極的に馬との触れ合いが行われています。

春から秋にかけ多くの馬は放牧に出され、自然の中ですくすくと育ちます。その放牧地として代表的なのが遠野市北東部に位置する「荒川高原」です。この牧場は遠野三山最高峰の早池峰山の裾野、標高1000m近くの高原に広大に広がり、道中からの景色も非常に良いため、ドライブやツーリングのコースとしても人気のスポットです。

▲ドライブコースとしても人気。

ようやくコロナ禍の出口が見えつつある今、連休を利用し美しい自然の中に涼みに、癒されに訪れてみてはいかがでしょう。牧場には牛も放牧されている他、野生動物も多く出没するので、互いに安全に、是非ゆっくりのんびり過ごしていってください。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

青森◆八戸/種差海岸(青森県)に魅せられまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年7月19日

▲種差海岸の日の出。

夏といえば海。という事で、今月は青森県八戸市の種差(たねさし)海岸を紹介します。同海岸は太平洋に面し、青森県東南部から宮城県北部に至る三陸海岸一帯を占める三陸復興国立公園内にある名勝地です。

その特徴は、何と言っても「海岸に広がる天然芝生!」「空の青と海の青」、そして「芝生の緑色のコントラストは息をのむ美しさ」です。芝生の海岸の他にも、このエリアには見所となるスポットがたくさんあります。

一つはウミネコの繁殖地として知られる蕪島(かぶしま)。2015年に火災によって全焼してしまった蕪嶋神社も、5年の歳月をかけて再建工事が行われ、2020年3月から一般公開が再開されています。参拝される際はウミネコの「運」が降ってくるので要注意です。なお、蕪島へは陸続きになっておりますので、自家用車でも容易にアクセスできます。

▲観光案内所のモニュメント越しの朝日。

もう一つお勧めしたい場所は、葦毛崎(あしげざき)展望台です。岬の展望台という事で、眺望は非常に良いのは言うまでもないのですが、特筆すべきは展望台そのものの造り。元が軍事施設だった名残で、まるで岸壁に建つ小さな砦のようです。周辺には遊歩道も整備されていて、潮風を感じながらゆっくり季節の草花を散策するのも良いでしょう。

芝生海岸に道路を挟んですぐ側には観光案内所がありますので、八戸地方に訪れた際は是非立ち寄ってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手◆遠野/早池峰山(はやちねさん)山開きを迎えまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年6月16日

▲中腹から見る山の頂。

岩手県花巻市、遠野市、宮古市の境に雄々しくそびえる山「早池峰山」。みちのく岩手事務所がある遠野市でも、石上山(いしかみやま)、六角牛山(ろっこうしさん)と共に、「遠野三山」として、古くから住民に親しまれています。

岩手山に次ぐ岩手第二の高峰(1917m)であり、日本百名山にも名を連ねているため、毎年県内外から多くの登山者が訪れる名山でもあります。山開きは例年六月の第二日曜日に行われ、その日は年間を通じて最も多くの登山者が集まります。

また、周辺地域に伝承されている早池峰神楽の起源と言われている岳神楽(だけかぐら)が、山頂で荘厳に奉納されます。花の百名山にも選ばれている早池峰山では、初夏になると固有種のハヤチネウスユキソウという美しい白い花が見られます。その姿はエーデルワイスに非常に似ており、ワイン産業が盛んな麓の花巻市大迫町(おおはさままち)では「エーデルワイン」という銘柄のワインが毎年生産されています。

▲山頂での神楽奉納(2016年)

登山ルートは山開きが行われる「小田越コース」が一般的で、「河原の坊コース」は現在閉鎖中。山開きから8月まではマイカー乗り入れ規制があり、岳集落の駐車場よりシャトルバスでの入山になります。

コロナウイルス拡大の影響により要確認ですが、是非みなさんも岩手の山の魅力を感じにいらして下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)
▲山腹からの景色。

岩手県の物件一覧はこちら