ブログ

山梨◆八ヶ岳/新秋の候、9月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年9月1日

▲黄金色の田んぼ。(北杜市高根町)

9月に入ると北杜市では一足早く秋の雰囲気を感じるようになります。暑さから涼しさへと変わる月といえるでしょう。2021年の気象庁の記録を調べると、9月に入ると最高気温が30度を切ってきます。ただ、それよりも体感に大きく影響するのが、最低気温の変化でしょう。最低気温が20度を切り、日によっては15度、10度近くまで下がることも。

8月と同じ服装では過ごせない時間帯が多くなってきます。大変すごしやすい季節となりますが、同時に夏が終わってしまった寂しさも覚え、9月後半にはそろそろコタツを出そうかなんて思うことも。気温の変化には気を付けないといけない季節です。

■保険について

私的な事ですが、山岳保険の更新時期が近づいています。山岳保険は登山をする人にはポピュラーですが、一般的には余り知られてないかもしれません。登山を始めるときに、まずケチらずに購入しないといけないのが登山靴とレインウェア。次に速乾の衣類、登山リュック。専門のものを揃えると登山が快適になり、身体の負担が一気に軽くなります。

ただ、本当に大事なところは安全性の確保です。登山靴を使わなければ、足を捻って歩けなくなるかもしれません。レインウェアが無ければ、急な雨により、服が濡れ、急激に体温が奪われ、低体温症で動けなくなるかもしれません。街であれば、お店で一休みできるのですが、山の中ではそうはいきません。命を守るために、きちんとした道具を揃えていかないといけないのです。

そしてその次に出てくるのが山岳保険です。どんなに道具を揃えても、注意をしていても、強風や浮石でバランスを崩したり、足を滑らせて、ケガで歩けなくなったり、滑落してしまう事があるかもしれません。そんな時にお世話になってしまうのがヘリや救助隊による捜索です。

▲救助ヘリ。できればお世話にならないことが一番ですが、
万が一の緊急事態には心強い隊員の方々に感謝。

命をかけた大変な作業なので、救助隊の日当、宿泊費、ヘリ整備費と自然と費用も大きなものになります。YAMAP 登山保険のページによると、ヘリ捜索費用が約165万円、救助隊の費用が約45万円という試算が出ています。

無事に救助いただいても、日常生活に影響が出るほどの金額です。この捜索費用を補償してくれるのが山岳保険です。1泊2日など日にち単位でも契約できますが、私は1年間の契約で入っています。

加入しているのは、モンベルの野外活動保険というもので捜索救助費用が500万円まで。保険金額は年間3190円。捜索救助費用に目的を絞った割安なプランです。

事故にいつ出会うのかは誰にも分からない。登山を楽しむ上で、もしもの金銭的なリスクを低減してくれる、有難い保険です。
(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲雨の中の登山。そこに山がある限り・・・。(白駒池・丸山の苔の森)

==============================
🌸ふるさと情報館では、八ヶ岳南麓に広域に広がる山梨県北杜市の物件は、物件数の多さ、地域の特色、アイデンティティを考慮し、馴染みのある町村名(旧町村)で表記しています。

【八ヶ岳事務所エリアの物件】
八ヶ岳南麓エリア・・・北杜市高根町、北杜市長坂町、北杜市大泉町、北杜市小淵沢町
韮崎・茅ヶ岳エリア・・・北杜市須玉町、北杜市明野町、韮崎市、甲斐市
武川・白州エリア・・・北杜市白州町、北杜市武川町

==============================

静岡◆掛川~浜松/「井伊谷」の懐かしき夏休み ~ 井伊家とわたしの龍潭寺 ~【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年8月17日

▲龍潭寺山門。1656年(明暦2年)建立。

7月号掲載の浜北区の物件からおよそ二十キロ西へ行くと、都田(みやこだ)テクノポリスの丘陵地帯を経て、都田川沿いに点在する古い集落に出る。

その一角は東海道や姫街道からも遠く離れた場所であるが、実は群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の戦国時代は「駿河(するが・現静岡県)」、「信濃(しなの)・現長野県」、「甲斐・現山梨県」、「三河・現愛知県東部」を結ぶ交通の要衝地で、北遠地域随一の発展を見せた井伊谷(いいのや・旧引佐町)だ。

この地を治めた領主は「井伊家」である。古刹名刹も数多いが「井伊家」の菩提寺は本日の主舞台である龍潭寺(龍潭寺)。「井伊家」の初代は十一世紀初頭にまでさかのぼり、藤原氏の血を引くともいわれる井伊共保(いいともやす)公。地下水の豊かなこの地で生まれたのが「井伊」の謂れだが、母方の実家も実はここ「井伊谷」だった。

わたしは夏休みになると「井伊谷」に出かけ従兄弟たちと他愛もない遊びに没頭していた。そして母方の家は代々龍潭寺の檀家相談役を引き受けてきてもいたのだった。

▲龍潭寺の鴬張りの廊下。「盆帰省 逢うて走った 従兄弟らよ」

さて、井伊家十二代・道政の時代はちょうど南北朝にあたり、後醍醐天皇の皇子・宗良(むねなが)親王の元に馳せ参じ南朝方として挙兵したのである。そして駿河の雄・今川氏と対峙しことごとく敗れている。

わたしの父方の祖父は郷土史家でもあったので、宗良親王について本にまとめて出版していた。中学生のころ読んだ記憶はあるものの内容についてはよくわからなかったと思う。十年ほど前調べ物があって国立国会図書館に行ったおり、ふと気になって祖父の書いた本があるかもしれないな、と思い職員に調べていただいた。「苗字が違いますが?」と職員。「いろいろありまして」とわたし。

三十分ほどかけてその職員が見つけ出してくれたのはまごう事なきまさに祖父の書いた本だった。

戦国時代になると井伊家はさらに悲惨な道を歩むこととなる。今川義元の配下となって桶狭間に出兵したものの織田信長軍に壊滅的な打撃を被った。その後やって来たのが武田信玄と徳川家康。二十四代の直政(なおまさ・のちの彦根藩初代藩主)はまだ幼く井伊家は風前の灯であった。そこで一計を案じ実行したのが龍潭寺の南渓(なんけい)和尚だ。

▲龍潭寺に飾られている井伊家家系図。

直政を信州の禅寺に保護し、その間に井伊家を任せたのが次郎法師といい、テレビなどでは女城主といわれる直虎(なおとら)だった。ところで直虎のひいお爺さんにあたるのが二十代の直平で、直平の孫には家康の正室・築山殿(つきやまどの)がいる。直虎と築山殿とは親戚筋でもあった。

その築山殿と家康の嫡男・信康は信長の命により浜北から天竜川を越えた二俣城において幽閉され自刃している。直虎は徳政令により失脚し、龍潭寺で晩年を過ごした。成人した直政が家康のもとで徳川四天王と言われるのには旧武田軍の存在が大きかったといわれる。

▲二俣城址公園。元亀3年(1572年)10月に武田信玄を総大将とする武田勝頼軍の猛攻により落城。歴史に名高い三方ヶ原(12月)へと続き、徳川家康は生涯最大の敗北を喫した。現代においても過去最大の赤字を生んだ孫正義社長が、この敗北で描かせた肖像画を引合いに出した先日の会見は記憶に新しい。

武田家滅亡ののち、甲斐に入った家康は最強軍団を誇った山県(やまがた)衆を直政のもとにつけ「赤備え」の甲冑を施し、小牧長久手の戦いで功績を挙げたのだった。その後徳川の治世を二百六十年余に渡って下支えしてきた井伊家が幕末になって歴史に名を残すことになったのが、三十六代の直弼(なおすけ)だ。安政の大獄、桜田門外の変での当事者であった。

▲甲斐武田家の譜代家老衆・山県昌景は軍装を赤一色に統一し、周辺諸国より畏怖された。
「赤備え」の甲冑は真田信繁や井伊直政へと引き継がれた。

ここで井伊家の教訓があるとすれば次の三点が挙げられようか。

 一 南渓和尚のような実行できる知恵者がいること。

 二 大事なものは成長するまで隠しておくこと。

 三 前例によらずリリーフを立てられること。

最後に、井伊谷の石灰の岩山と龍潭寺の庭は折に触れて思い出す心の風景となっている。母無きいまも訪れてみたい場所の一つなのだ。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲龍潭寺の庭は小堀遠州(政一)作として知られる。真ん中に如来、左右に脇侍が控え、鶴亀の吉祥も描く。

山梨◆八ヶ岳/厳暑の候、8月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年8月8日

▲夕暮れのトウモロコシ畑。(北杜市高根町)

今年は猛暑の予想ですが、皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。

ここ八ヶ岳南麓にある北杜市でも温暖化のせいでしょうか。移住された方、特に移住してから10年、20年経った方から、年々夏が暑くなっているという声を聴くことがあります。標高の高い場所では、以前は夏場でも窓を閉めて毛布をかぶって寝ていたとのことです。

私は北杜市へ移住して6年程で、都内に比べれば、夏は十分に過ごしやすいと思います。特に夜の涼しさは最高です。都内に住んでいた時は、夜もエアコンをかけ、かといって朝までつけていると身体がだるくなるので、タイマーを設定しておく。すると朝方、下手をすると真夜中に暑さで目を覚ますという状態で、体を休める夜にも疲れていました。

北杜市では夕方になると、どんどん気温が下がり、窓から入ってくる風は天然のクーラー。日中で火照った体も、涼しさの中、エアコン無しでぐっすりと眠ることができます。朝方になると開け放した窓から小鳥のさえずりが聞こえ、一日の良いスタートを切ることが出来ます。

気温以外でも夏は良いものです。トマト、なす、トウモロコシ、ピーマン、カボチャ、オクラ、ズッキーニなどの旬の夏野菜。道の駅、農協の運営する直売所「よってけし」に足を運ぶと、まさに旬、食べごろの野菜たちが、お値ごろ価格で所狭しで並んでいます。

▲夏野菜は見た目も鮮やか。(たてしな自由農園原村店)

トマト一つにしても種類、生産者が様々でどれを選ぶのか迷ってしまいます。旬の野菜は素材そのものが美味しい為、調理方法もシンプルで大丈夫。生でドレッシングかけて食べたり、蒸篭で蒸したり、フライパンでオリーブオイルと塩であぶっても良いですね。

実感することは、旬の食べ物が一番おいしくて、お値段も安い。北杜市の夏は食材においても楽しい季節です。

■帰ってきたイベント

8月はコロナ禍でしばらくお休みをしていたイベント達が復活。有名どころでは、明野のサンフラワーフェスタ。ひまわり畑と南アルプスの眺めが美しく、期間は7月23日から8月21日まで。

個人的に気になるのが「山存フェスタ」。少しマニアックなお祭りで、八ヶ岳に移住したら必須?となる、チェーンソー、刈り払い機、薪割り、剪定等の技術を専門家が教えてくれるもの。2年ぶりの復活で、8月11日(祝)山の日、清里の森で開催します。

飲食店の出店やお子様が楽しめる企画もあるそうです。詳しくは「山存フェスタ」で検索。北杜市への移住をお考えの方にお勧めのイベントです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲シンプルで美味しい「焼き野菜」。

静岡◆掛川~浜松/つま恋リゾートの『夏休み』と懐かしき矢島屋書店【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年8月1日

▲現在のつま恋リゾート入口。2016年まではヤマハが施設を管理・保有し、現在はHMIグループ(ホテルマネージメントインターナショナル)が運営。

もうかれこれ47年ほど前のこと。1975年8月2日の夕方5時から翌朝まで掛川市の山中にある原っぱで5万人規模の大野外コンサートが開かれた。わたしは当時未成年であったため行くことは叶わなかったが、翌朝惚けたように戻ってきた兄に強く嫉妬の念を覚えたことを記憶している。

当時、県や西部地区の学校などが中心となり青少年育成条例か何かで子供たちへの締め付けがとても厳しかった。地元では夕方のニュース番組の中で映像も音も無く「掛川市では若者たちによる夜通しコンサートが開かれています」とアナウンサーが半ば呆れ顔で淡々としゃべっていた。何せここは静岡。当時は喫茶店に入るのも不良だったのだから。

▲東海道本線菊川駅。深蒸し茶発祥の地として知られる。

本年5月下旬の平日、東名高速・菊川インターを出て旧道を走る。東海道は私にとって安定感のある場所だ。菊川市(2005年に菊川町と小笠町が合併)は県内屈指の御茶所として知られており、製茶工場も多く建ち並んでいる。深い瓦屋根が特徴のこの地方の民家でどことなく品の良さが感じられる佇まいがいまもそこかしこに残る。

また、高校野球の縦縞のちょっと粋なヤンキースを思わせるユニホームで一躍全国的に有名になった高校も市内にある。静岡はサッカーどころだが、高校野球人気も非常に高い。いまも、1973年の夏の甲子園決勝の話題が60代以上の少人数の宴席でスカイラインGTRの車高とともに語り継がれているのだ。

ゲートで「日帰り駐車許可証」をもらって中に入る。車でも一周するには15分程度掛かる一方通行路なのだ。ホテルあり、乗馬クラブあり、プールあり、温泉ありのアクティビティ施設が森の中で営業中。途中、テスト用のカートを操作している30代と思しきスタッフに聞いてみたが多目的広場のことはもう誰も知らなかった。

「君たちの親世代が歓喜した夏の夜の夢だったのだよ。」多くの若者にとって歌にある『夏休み』を共有できたその夜はタバコの味を覚えた日かもしれないが。今ではすぐ隣の茶畑の中をのぞみが走り抜けていく。

▲日帰り駐車許可証。

その後、掛川、袋井、磐田から天竜川を越えて浜松へと1号線を走らせた。この街の中心に来たのはディープインパクトがダービーを圧勝した年以来のこと。今回のように仕事で浜松に来るとは思わなかった。駅前に広がる高層ビル群もそうだが、高校生の制服もまるで変わっていた。だが私が目指すのは高校のとき何かにつけお世話になった老舗書店だ。

駅に向かう高校生に「矢島屋はどこ?」と聞いてみると、駅ビルの8階だという。その最上階のワンフロアー600坪がほぼ矢島屋書店だった。書籍と共に「ご書印帳」をいただいた。名入れに200円。この地では誰の名言を著するのだろう。ワクワクしながら中を見るとそこにはなんと、島崎藤村の一文が綴られていたのである。

▲馬場。

「この駅ビルに書店をオープンした2009年に連尺(れんじゃく)店から本店も移したのです」

と一番年配と思われる方が話してくれた。

「連尺は遠かったですからね。北高(きたこう)と市立(いちりつ)の生徒しかいなかったらしい」

と私。

「ホントですか?」「たぶんウソでしょう!でも私は名店ビルの方に行ってました」

「丸井の先の静銀本店向かいのところ?別の銀行には音楽家が支店長で赴任されてた頃もあったようですね」

こんな浦島太郎的会話もなぜか心地良く感じられたのだった。

▲浜松駅北口は80万人都市の風格が漂う。

最後にご書印帳に綴られた島崎藤村の『新生』の一節。

「今日まで自分を導いてきた力は、明日も自分を導いてくれるだろう。」

いかにも実直な人柄を偲ばせる名言だが、わたし的には正岡子規の次の名句が好きだ。

「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」 以下次月号に続く。
(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲矢島屋書店入口。デザインは鯨を模したもの。

▲加茂荘花鳥園(掛川市)

山梨◆八ヶ岳/自分の余生を思い浮べ少々焦る【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年7月14日


最近、とあるマダムから「【書】を始めた」と、また別の方から「乗馬を始めて十年」とお聞きする機会があった。北杜市にはいくつになっても背筋がピンと伸びた素敵な女性にお会いする事が多い。

趣味や特技を活かし生活を楽しんでいらっしゃる先輩方をみると、自分の余生を思い浮べ少々焦る。とはいえ趣味がある訳でもない私。何か習い事をしてみるかと、調べてみたら予想以上に充実している事を知る。

「陶芸」、「絵画」、「書道」、「ギター」に「ピアノ」、、、「英会話教室」はもちろんの事、体験レッスンを設けている所も有るのでまずはそこからか。


健康系では「ヨガ教室」や「ピラティス」、「フラダンス教室」もみつけた。私が育った田舎では考えられない充実ぶりだ。

北杜市にはタレントバンクという「人材登録制度」が有り、現在様々な分野で四十六もの講師の登録がある。そろそろオンラインではなく、人との交流が恋しい頃。さて、何を始めようか。そこで出会う人とのご縁もまた楽しみだ。北杜の豊かな人材に感謝。
(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

まなびの杜タレントバンク制度(北杜市役所)
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/3788.html
(※北杜市役所HPより)

岩手◆盛岡市/ふるさとの山と「前九年」の居場所【いくぞ北東北!所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年7月5日

▲初夏6月の岩手山(岩手県・八幡平市)

啄木の「ふるさとの山はありがたきかな」(『一握の砂』抜粋)の山は、岩手山(いわてさん・標高2038m)なのか姫神山(ひめかみさん・標高1124m)なのかの論争はともかく、これは鎌倉幕府開府前夜に山梨県から岩手県に移住した奥州・南部氏のちょっとした話でもある。

その始祖ともいわれる南部三郎光行(なんぶさぶろうみつゆき)が生まれたのは、今でいう静岡県との県境・富士川流域の西岸の南部町(なんぶちょう)だ。町内からは富士山を東側に望める場所も多く、ことに白鳥山から仰ぎ見る富士山は愛鷹山を従えるように長く裾野を伸ばした大パノラマがじつに印象深くそして素晴らしい。眼下には富士宮市街が広がっている。心象風景ともいえるものでこの地に生まれ育った者には、折りにつけ思い出される原風景なのだ。

▲白鳥山から見た富士山。

源頼朝の命により光行が初めて奥州に渡ったのが1189年(文治5)のこと。奥州藤原氏四代・泰衡軍との合戦であった。家伝によればその功によって1191年(建久2)に所領を与えられ陸奥国に入国したとされる。その彼らがこの地に聳(そ)びえる岩手山を見たとき「ふるさとの山に向かひて」(啄木『一握の砂』抜粋)あの富士山を思い浮かべたことは想像に難くない。静岡県人のわたしもまさにそう思った。ここに2000m 級の山があるなんて正直言って驚いたのだった。

▲南部藩の向かい鶴(左が盛岡、右が遠野)

余談だが、ちょうど東名高速で秦野中井インターから都夫良野(つぶらの)トンネルを出て御殿場あたりで、正面に現れる富士の姿になぜか車のハンドルを握りながらも高揚感が増していく。まさにそのようなものだったかも知れない。

さて、この光行の祖先は、実は平安時代末期に現在の盛岡に来歴している。清和源氏の棟梁である源頼義(みなもとのよりよし)その人だ。彼が朝廷により息子の頼家(よりいえ)とともに奥州に赴任した1051年から安倍氏滅亡の1062年までの12年間。それは「奥州十二年合戦」と史実にはあるが、諸説あるものの、のちに「前九年の役(ぜんくねんのえき)」とも呼ばれることとなった。

▲南部三郎光行公の展示室(中部縦貫道「道の駅なんぶ」)

ちなみに頼義側についた武将に清原武貞という武者がおり、その後武貞の養子になったおかげで一命を取り留めたのが奥州藤原氏の祖・藤原清衡(ふじわらのきよひら)である。私はある時、盛岡から八幡平へと向かう道中、「前九年」や「厨川(くりやがわ)」といった地名を見つけ、どこか快哉(かいさい)したくなるような気持ちがなぜかしら沸き起こってきた。1000年ほど前の歴史を地名に残してきた岩手県人の心意気というものに触れた気がしたからだ。

山梨県・南部町

そこで「前九年」「厨川」の地名が残る場所に行ってみた。まずはいわて銀河鉄道線・青山駅「前九年口」。盛岡駅より一つ目の駅だ。乗降客の多くは高校生。周辺は宅地開発が進み、地元業者の話では土地の坪単価は17万円ほどという。

▲いわて銀河鉄道線青山駅。

次に厨川中学校。戦後間もない1947年(昭和22)開校で、私が行った日はちょうど入学式が行われていた。新入生は188人。新興住宅地の学校らしく盛岡市内のマンモス校の一つらしい。

▲盛岡市立厨川中学校。後方に岩手山が見える。

さらに「前九年公園」。平日の午後、近所の子供たちが遊具の周りで遊び大人たちは散歩している。その中でゲートボールの練習をしている男性に尋ねてみた。

「ここが合戦場なんですね?」と私。

「ここは以前、刑務所があったところだ!」と彼。

「確かこの近くに柵があったらしいが・・・。」

「安倍館町(あべたてちょう)あたりのことですかね?」

安倍館町は県道220号線を挟んで東西に広がり、東は北上川まで。その先にはかつて宮沢賢治が農学部で学んだ国立岩手大学の広大なキャンパスが広がる。ちなみに賃貸物件も多く、45平米で家賃は5万円台。

で、訪れた印象は? それはごく普通のところだったというのが正直な話。この青山地区に住んで電車で一駅乗れば盛岡の繁華街・映画館通りに遊びに行ける。今風な考え方なら付加価値の高い住宅地だといえるようだ。

▲前九年公園。

ところで「後三年(ごさんねん)」という場所はあるのか?
実は秋田県美里町の奥羽本線駅名としてちゃんと残っているのだ。この話はまた後日。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

岩手県盛岡市前九年

山梨◆八ヶ岳/向暑の候、7月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年7月1日

▲青々とした田んぼにシラサギの姿。(北杜市高根町)

7月、今年も一年の折り返しとなりました。年齢が上がるにつれて早く時間が過ぎるように感じると聞きますが、もう半分終わってしまったという気持ちです。人は経験をしたことが無いことには意識を強くもち、結果時間が長く感じるようです。大人は子供に比べると新しい経験をするタイミングが少なくなることが原因かもしれません。その意味では、新しい環境に移り、今までやったことの無い、畑や庭いじり、薪づくり等をする田舎暮らしは、新しい経験の宝庫です。日々の生活が新鮮になり、充実した時間を過ごすことで、時間の流れもゆっくりとなるのかもしれませんね。

■ ラーバニストの動向

さて、コロナ禍によりリモートワークが浸透、地方移住がしやすくなったという声を聴きます。北杜市は都心から2時間圏というアクセス、通常は地方で自宅勤務、月に数回、都心へ出勤という働き方にピッタリの場所です。コロナ禍による生活も3年目となりましたが、八ヶ岳事務所における動向にはどのような変化があったでしょうか。

2019年から2021年の推移をご報告します。2019年がコロナ禍の前、2020年からコロナ禍の動向となります。

1)購入物件の種別 建物が8割、土地が1割強という割合が長らく続いていましたが、2021年は大きく変化し、建物が6割に減り、土地が3割と大きく伸びました。この傾向は2022年も続いています。2020年はとりあえず、直ぐに移り住みたいという希望が多く、中古住宅の需要が高まりました。ただ、2021年になると中古住宅の数が減ったこともありますが、しっかりと拠点を構えようという相談が多くなりました。結果、時間をかけ土地を選び、納得のいく新築を建てるという決断をする方が増えました。購入の動機が緊急避難的なものから、生活改善へと動いたように思います。

2)購入者の居住地 引き続き東京と神奈川の居住者で6割を占めています。山梨県内の購入者も引き続き堅調でした。コロナ禍の前後で大きな変化は見受けられません。移住の方も今までのお付き合いの継続を考えると、通える距離が安心感につながるようです。

3)購入者の年齢 元々、退職前後の60代の方が購入することが多かったのですが、2020年からは現役世代の40代の割合が大きく増えました。これはリモートワークが浸透し、現職で、転職なしで移住が出来るようになった事が大きいようです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

山梨◆八ヶ岳/いつかは憧れの「南十字星」【八ヶ岳スタッフ・ゆるり☆星空さんぽ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年6月4日

6月と言えば言わず知れた「梅雨」の季節。植物にとっては大事な恵みの雨であるが、星を観るのが好きな自分にとっては残念なお天気が続く時期。

そんな時は八ヶ岳の麓を離れて、梅雨明けしているかもしれない沖縄エリアの星空を観に出かけるのも良さそう。

沖縄エリアと小笠原の一部、しかも12月末~6月末くらいまでの期間しか観ることができない憧れの「みなみじゅうじ座(南十字星)」。

もともと南半球の星座なので北半球の日本で観ることができるのはここエリアだけ。沖縄本島よりさらに南西に下った離島(宮古諸島や八重山諸島など)で観る方がさらに条件が良いです。

一生に一度はこの目で見てみたい「南十字星」は全天88星座のうちでもっとも小さな星座。曇天や雨天で家にこもりがちなこの時期、沖縄の離島で観るのか?

はたまた南半球までひとっ飛びして観るのか?など、写真などを見ながら妄想星旅をするのもなかなか楽しいですよ☆(八ヶ岳事務所 安江 美香)