ブログ

宮城◆白石蔵王/新しいスタディ・ツアー【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2019年5月25日

広告印刷物の企画制作をビジネスにする社長からの話です。

取引き先の旅行メディアから、印刷物の制作以前の、新しい旅行商品のアイデアの提起を要請されたというのです。旅行ツアーのパンフは、写真、旅程、費用を織り込んだ原案をもとに、デザインを起こし、プレゼンを経て印刷という手順ですが、訪日客の激増など、旅行の形態がどんどん変わってきて、ありきたりのツアー商品だけでは応えられなくなり、新しい旅のカタチをデザイナーレベルまで広げ落して、求めてきたわけです。

提案期限に苦しんだ社長は、蔵王の宿に旅人を泊めて20年の私に、生の声をヒントに聞かせてくれと望んできました。定番の観光地以外にも目を向けはじめた訪日客に接遇し、外国人と日本人が深い交流を楽しめるツアープランを設計したらどうか、と私は答えました。観光の場面で、つたない会話で外国人と触れ合い、ちょっとした国際感覚を味わう快感を知る旅。そんな旅のメニューを創るんですよ、と。

今年から小学生にも英語学習が必須となりました。偏見が少なく、好奇心旺盛な若い世代にも呼び掛ける新しい旅行商品「訪日客そのものを観光資源」と捉えていく発想です。生の英語、中国語、韓国語など外国語に、ぶっつけ本番で触れ合い、外国の友人さえ生まれる、教育旅行の新しいカタチになるのではないでしょうか。

茶道、生け花、陶芸、盆栽、染色、和紙作り、織物、和菓子、日本料理などそれぞれの趣味・趣向で「場」をつくれる日本人旅行客の参加をツアーの核とします。問題は、このスタディ・ツアーの出会いの接点や、時間、場をどう作り出すかですが、それを商品として詰めていくのがこれからの旅行会社の才覚というものでしょう。知人に戦後駐留軍基地の脇で育ったという奥様がいますが、流暢な英語を話します。外国語は環境に染まっていれば教育はなくても身についてしまうものと実感していました。

昨年は3000万人超えと、年毎に多角化する世界各国からの旅客は、すでにモノ消費からコト消費へ、定番のコース巡りから、さりげない地方の風景のなかにも広がっています。日本の文化、日常生活にも魅力を探すリピーターに応えるため、そして日本人の国内旅行の多様・活性化のため、時代に合わせた視点を持たねばと、私ども宿泊施設側も思い悩んでいるのです。

異文化と積極的に出会い、交流をする、これが国内旅行の楽しみを増し、深めていき、訪日客をさらに増やしていくことになるのではないでしょうか。(白石蔵王 渡辺 和夫)

▲有名な観光地巡りから地方に残る遺産巡りへ。廃線となった山形県高畠鉄道の石造り駅舎は人気のワイン醸造工場に。

東京◆本部/物件探しも変革の時?世界各地からのお問合せ【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月23日


確か、十数年前だったと思います。スマホはまだ無く、インターネットでも鮮明な地図検索ができなかった時分。物件について中国から一件のメール問合せがありました。

「池みたいな水は何ですか?」

「裏の木はツバキですか?」

「何段目の土地までが境界ですか?」などなど。

ホームページに掲載した写真には載っていないはずのご質問。その後何度かのメールのやり取りで合点がいかれたようで、なんと「それでは〇月〇日、お金を持って日本へ行きますので契約をお願いします」と。

半信半疑で当日を迎えましたが、異国の地よりそのお客様は現れ、本当に契約を交わしました。

「見学もしていないのにどうして物件の詳細が分かったのですか」の質問に、

「アメリカの〇〇に頼むと写真を送ってくれるんですよ、もちろん写真一枚〇〇円で」との答え。

そんなことができるのかと感心しました。

そして現在。インターネットを通じて世界各地から問合せを頂きます。英語のものは文明の利器を活用して翻訳するのでそれほど問題はありません。

「じゃ、明日、〇時に羽田へ到着するから〇時に〇〇駅で」

案内後

「今回の物件は希望に合いませんでしたのでお断りします。明日、羽田から帰ります」

時間的にも物理的にも、世界が小さくなったぁ、と思うようになりました。

(本部 金澤 和宏)

山梨◆峡東/甲州・山梨(峡東エリア)現地見学を終えて【本部スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月20日

▲甲州市役所前に集合し、見学会前の簡単なオリエンテーション。

去る3月23日に、甲州・山梨エリア見学会を開催しました。6組11名のご参加を頂き、実際の売買物件を5件、プラス成約者様のお宅の訪問も行いました。

見学物件は、富士山が見える新しい住宅やリフォーム済みの住宅をはじめ、甲州らしい古民家や定住向きの住宅、別荘向きの家など、不動産として異なる種類の建物を廻りました。

▲旧三富村の古民家に付随するひな壇の農地も皆さんで見学。晴れて参加者様からご成約者様が誕生いたしました。

途中、道の駅「花かげの郷まきおか」で昼食をとり、ご参加頂いた方々の『夢』についてお話し頂きました。十人十色の夢があり、理想の物件も異なります。色々な方と物件を廻る事で、普段とは違った『気付き』もあるようでした。

見学会は無事3時半に解散。次回は5月25日(土) に開催予定です。
新緑が芽吹く季節。甲州・山梨エリアの爽やかな風が吹く中、皆様のご参加お待ちしております。(本部 長内 望)

北海道◆帯広/朝ドラの舞台で豚丼を食べ、エゾリスに出会う【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月17日

北海道に出かけるとよく動物に出会います。北海道出張で通るのは、主に道東の交通量の少ない自然豊かな道で、エゾシカやキタキツネは頻繁に見かけます。鶴の大群にも出会います。

向こうは向こうで、最近よく人間に出会うなあ、と思っているのでしょうか。動物さんたち、騒がせてゴメン。 

今回は帯広空港からの移動距離は短めだったので、大きな動物には出会いませんでしたが、帯広駅で余った時間に近くの帯広中央公園で、エゾリスに出会いました。はじめは鳥の写真でも撮れないかと木の枝ばかり見ていたのですが、そのうち木の根元近くで小動物の動く気配がし、よく見るとエゾリスでした。

シマリスより大きく、長い耳が特徴です。なるべく驚かさないようにゆっくりと近づくと、樹上に3匹が忙しく動き回っているのが確認できました。この公園が棲家なのでしょうか、外敵に襲われないのでしょうか、夜はどこで寝るのでしょうか、いろいろと疑問がわいてきます。

こちら帯広は4月から始まったNHKテレビ小説ドラマ「なつぞら」(主演:広瀬すず)の舞台であり、これから観光客も増えることでしょう。 名物の豚丼も大変おいしかったです。(本部 山中 準一)

栃木◆那須/「みその日」の味噌づくりイベント【那須高久・里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2019年5月13日

▲越谷から参加された方で、今年は妹さんと一緒です。長い間一度も欠かすことなく作っています。お味噌大好きと姉妹仲良く混ぜ混ぜです。

3月30日 1日目 味噌作りイベント 26名参加

早朝4時半、気温2℃。底冷えのする真っ暗闇の中、大豆の入った大釜2つに火を付けるが、なかなか燃え付かない。ちょっと焦ったがカマド焚き22年の経験、あの手この手で無事薪に燃え付き、オレンジ色の炎が立ち昇ると、やれやれこれで大丈夫と一安心。いつも7時頃に吹きこぼれることを目安においているのですが、今日はちょっと遅れました。

集合時間になると、懐かしいメンバーがボチボチ集まって来て「お久し振り~」と1年振りの再会に話が弾みます。今、来たばかりの人が「今日は何の日か知ってる~?みその日なんだって~」と言っているのが聞こえてきます。ここに来る途中車のラジオで聞いたとか。ホヤホヤの情報を教えてくれました。

「サァ~始まるよ~!」と日野屋さんの声が掛かると大釜の中から熱々の煮大豆が大きな金ザルに入れられ、別のテントの中に移され、そこにある機械で潰します(今は電動なので楽ですが、昔は手動で嫁の役目と頑張ったものですが、正直いってこれが嫌でした)。そこにたっぷりの麹と吟味された塩を入れ、よ~く混ぜ合わせそして煮汁を入れて練り合わせ、それを桶に詰めて出来上がりです。シトシト雨が一日中降り続きましたが、無事終了しました。

皆さんが帰られた後、釜口に焚き付けを入れて準備し、明朝は火を付けるだけ。我ながらいいことを思い付いたと心ウキウキ、その場を離れようと歩き出した時、何気なく振り返ると煙が出ている・・・これは大変!と駆け寄って燃え始めた焚き付けを掻き出しながら「火を付けようとしている時は、なかなか付かないで、まったく皮肉だナァ~」とブツブツ言いながら消しました・・・中に残り火があったらしい。

▲この大釜2つは大豆で、小さい鍋2つは黒豆です。

3月31日 2日目 25名参加

今朝も1℃と寒い。昨夜から今朝方まで降った雨で、昨夕燃え始め、掻き出した焚き付けはしっとりと湿っています。幸いな事に釜口の中は乾いていたので、何とか燃え始め、その後順調に燃え続けて予定の時間には、仕込みを開始することができました。

作業が始まると、ベテラン揃いで手際良くあっという間に終わってしまいました。炭火焼きの魚が焼き上がるまで、片付けをしながら1年振りの情報交換など、あちこちで和気あいあいと話が弾みます。ちょうど12時頃になると「魚、焼けたよ~?」と声が掛かりお待ちかねの昼食です。

▲田舎料理に舌鼓を打ちながらの宴会です。

初めて参加の方がテーブルに並んだ田舎料理に舌鼓を打ちながら、「これはうまい! 贅沢だな~」とつぶやいていると、近くに座っていた我が夫が「毎日ではなぁ~」と言葉を濁した・・・これには私も納得です。平成9年より始まった味噌作りイベントがいよいよ平成最後の開催となりました。このイベントのキッカケは、昔から毎年自分ひとりでやっている味噌作りがおっくうで気が重く、こちらへ移住されたばかりの人に、うっかり愚痴った茶飲み話から始まった事でした。

そのご夫婦は「え~っ!手作り味噌?いいなぁ~!!」と目を輝かせて言い、それを聞いて私の心が動き、知り合いだった日野屋さんにさっそく相談に行くと、二つ返事で承知してくれました。それから急いで参加者を募るとあっという間に10人位集まりました。最初は、場所が我が家の農業用ビニールハウスの中で、日野屋さんが準備してくれた道具と原料を持ち込み、日野屋さんの指導で始まりましたが、イベントでの指導は初めてとかで、お互い手探り状態でのスタートでした。折角だからと塩はあれこれ吟味し、試行錯誤を重ねて現在のおいしい味噌に至っています。

▲油と違って味噌は手が掛かりません。そーっと静かに寝かせておけば、おいしい味噌ができあがります。一年後が楽しみです。

1桶約30㎏作っても、自分の手作り味噌を自慢し、うれしくて知り合いに配ると、気づいた時には、自分が食べる分が無くなり次ができるまでの間、スーパーで買って食べている・・・好評な味噌作りを1年でも長く続けて開催できるようにとの思いからか、自然と「健康に気を付けて頑張ろうね」と別れしなには、必ず合言葉のように出ます。今の私には、生きる張り合い?です。

参加された方、お手伝いいただいた方、お疲れ様でした。一年間静かに寝かせて来年の今頃は、おいし~い味噌が食べられますよ。お楽しみに~。(那須店 高久 タケ子)

※みその日 毎月30日はみそか=30日の語呂合わせでみその日の記念日とか・・・。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

岩手◆奥州市 /奥州衣川の森の中にてカフェがオープンしまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年5月9日

昨年、当事務所の紹介で奥州市衣川鷹の巣に移住した大船渡市出身のSさん夫妻が「カフェ・サンクチュアリ」を、4月3日からオープンして、自然に囲まれたログハウスでこだわりの自家焙煎コーヒーなどを提供しています。

前オーナーが手作りした温かみのあるログハウスで、同じく手作りの家具に囲まれた客席は25席あります。コーヒー好きでコーディネーターの勉強をしていたご主人といつかお店を持ちたいと思っていた奥様は、インターネットでこのログハウスを見つけて「一目ぼれした」そうで、前オーナーから機材や食器も譲って頂いたこともあって、昨年9月に移住して準備をして来ました。

4種類の豆から選ぶコーヒーは提供する直前に豆をひき、香りを引き立て、手作りのデザートやカレー・パスタ、6種類の紅茶も提供しています。春の若葉から差し込む穏やかな日差し、夏の深緑の木々の匂いと沢から吹き抜ける涼しい風、秋は紅、赤、黄、紫等々極彩色の中で穏やかな時間を満喫しに是非、奥州衣川へいらしてください。
(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

=========================================
「FOREST SIDE CAFE SANCTUARY」(旧店名・山の贈り物)
(フォレスト サイド カフェ サンクチュアリ)
住 所:岩手県奥州市衣川区鷹の巣50-65
※奥州市衣川区の南股簡易郵便局から約4キロ南に進んだ森の中 ※Free Wi-Fi完備
営業時間:午前10時~午後5時、水・木曜日はお休み
tel:0197-47-3366

Facebook
https://www.facebook.com/cafe.sanctuary.koromogawa/
Instagram
https://www.instagram.com/tengu_majo/

山梨◆北杜市/何処からともなく湧いてくる・春のこの頃【八ヶ岳スタッフ・日々の雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年5月5日

春になると「何か新しいことを始めよう!」という気持ちが何処からともなく湧いてくるのですが、振り返ると「中々続いていないな・・・」と思うこの頃。

わが家の周辺は、散歩・ジョギングにはなかなか良い環境。高原レタス畑が広がり、富士山や南アルプスがきれいに見え、写真スポットになっている場所があり、少し足を延ばすと、川俣川渓谷で最も美しいと言われる滝がある。

※写真はイメージです

車が少なく、雑木が残りのんびりと四季を感じられ、散歩を習慣としている方を多く見かける。そんな環境の中、私もメタボ予防に朝のジョギングを始めたのだが、気付けば続いていない・・・なぜだろうか。

冬場の寒さなのか、林の中に何か動くものを見て、それが熊っぽく見え、怖かったからなのか。春に始め、秋までは続いていたと思う。

また、昨年は登山を始めようと思った。飯盛山という低山ながら贅沢な眺望を楽しめる山に登ったところ、大型バス10台にもなる小学生の遠足とブッキングし、騒がしさに疲れてしまった。その後ご無沙汰になってしまっている。また春を迎え、気候が暖かくになるにつれ、続かなかったことに再チャレンジしようと思うこの頃である。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

川俣川渓谷・吐竜の滝

山梨◆八ヶ岳/葉桜のみぎり・5月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年5月1日


本日5月1日より新元号・令和がスタートしました。おめでとうございます。

北杜市の5月といえば「北杜24景」のひとつ「長澤の鯉のぼりと花の森公園」が頭に浮かびます。国道141号線沿いの棚田集落が長澤地区は、かつては佐久甲州街道の要衝地でした。先日地元の方の民家を訪問した折も、陣笠や刺股や槍などが保管されていて、往時の面影を残していました。

薫風の中、長澤の風の谷には500匹を超える鯉のぼりが勇壮に泳ぎ、そのさまはまさに皐月の象徴として地域を代表する景色といえそうです。人と自然が作り出す景観。その近くにオープンした民家を利用したフランス料理店は、移住者が数年前に開いたもの。周辺の棚田の風景にもよくマッチしています。

5月といえば爽やかなイメージがありますが、アメダスの大泉の観測所(標高867m)において観測される気象データを見ても、春から夏に向かう橋渡しとしての月という特徴があります。昨年も120㎜ほどの降水量があり、平均気温は15・5度でした。上着一枚で日中過ごせる陽気である一方、月半ばには最低気温が2.7度、最高気温が28.2度を記録しています。

気温の寒暖差が大きいため、突然の雷雨などにも注意が必要です。冬の間不凍線の通電によって高かった電気代も落ち着いてくる時期です。これからは都会と違ってエアコン不要の快適な夏に向かって過ごせる季節となります。物件見学でお出かけの際は、八ヶ岳事務所に隣接した「田園暮らし体験館」などをご利用されてはいかがでしょう。皆様のお越しをお待ちしております。


~田園暮らし体験館について~ ふるさと情報館八ヶ岳事務所では年間を通じて田舎暮らしの体験施設「田園暮らし体験館」を皆様にご提供しています。貸別荘タイプで1日1組限定ですので気軽に八ヶ岳南麓体験ができます。2ヶ月前から宿泊予約(平日1泊お一人様2、500円)を受け付けていますので、どうぞご利用ください。宿泊予約は八ヶ岳事務所まで(電話0551 -46 -2116 水曜定休)

◆北杜市市内の空き家の特徴・その2~ 実家の処分 ~

数年前に「実家のたたみ方」というNHKの取材がありました。親の実家を相続したものの、都会で居を構えて暮らす立場から見れば実家というものが相当な重荷になってきており、その処分について四苦八苦している・・・。そこで当社の取り組みが紹介されました。

ご覧になられた方も多いと思いますが、私の印象としてはそれ以降、親の実家の相続人からのご売却についての相談件数が一挙に増えてきた感じがします。北杜市の空き家バンクを通じて移住者に売却された所有者のおひとりは、積年の新聞紙や衣類・食器などの処分費が膨大にかかってしまったにもかかわらず、実にホッとしていました。また、農地に無断で倉庫を作ってしまった場合や未登記建物の登記の仕方など、田舎の家の特有の困難な事象があるのも事実です。

しかしながら、各地域のそうしたご実家というものは田舎暮らしを希求する都会人にとっては得難い物件ともなり得ます。宝の山は自分で見つけていくしかありませんが、その先鞭となって皆様にご紹介させていただける私にとっても、身の引き締まる思いです。ご実家を引き継いでいただく都会の移住者をこれからも応援してまいります。(八ヶ岳事務所 中村  健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ