ブログ

北海道◆釧路/どこか懐かしい昭和の駅舎に魅せられて【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年10月9日

このたびの北海道胆振東部地震による災害のお見舞いを申し上げます。北海道胆振地方を中心とした地震により震災に遭われた皆様方、ご遺族の方々には心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

前回まで「高山駅」(岐阜県)、「高松駅」(香川県)と新しい駅舎を見てきましたが、今回は昔懐かしい駅舎を訪ねてきました。所変わって最北の地・北海道の根室本線「釧路駅」です。

海から吹く風も心地よく、やってきたのは昭和の香りのする駅です。昭和36年築の駅舎ということですから、駅舎としては十分に年季の入った建物です。ちょうど訪れた時の季節もよく、駅前広場を歩く人もゆったりとしています。

駅がなんとも言えない郷愁を漂わせる理由は、官民が共同して出資した道内で最後の民衆駅であり、現代の駅舎とは一味違った、雑居ビルの雰囲気が残っていることです。古いレコードのジャケットや小物を並べた個性ある喫茶店や、名物のおやきの店、古書店、観光案内もあります。かつては地下に駅デパートがあり、近年まで営業していたとのこと、ご記憶の方も多いと思います。

30分ほど空いた時間で、駅の近隣でなにかないかと探して見つけたのが「釧路和商市場」。市場の中で見つけた389円(安!)の弁当は「メヌキ」の焼き魚がついていて、なかなかのものでした。あと、駅から徒歩圏内にあるものとしては、海沿いに、炉端、屋台、ショッピング街などある複合商業施設の、「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」があるようで、こちらの探索リポートは残念ながら次回のお楽しみとなりました。
(本部 山中 準一)

長野◆青木村/恒例マレットゴルフ大会~移住者の集い【本部スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年10月5日

去る8月28日、信州・青木村恒例の「第二回マレットゴルフ大会」が開催されました。参加者は当社を通じて青木村へ移住された方々。午前中は小雨混じりの天気でしたが、プレイに大きな支障もなく大盛り上がりで終わりました。

優勝者は埼玉県から移住された原田さん。第一回目の優勝者も埼玉県から移住の内藤さんと、埼玉出身勢が2冠を達成。午後には片岡さん宅にてバーベキューをしながら大笑い大会。野菜はみんなの畑で採れた物を持ち寄り、栽培方法などの情報交換。子供や孫が夏休みに泊まりに来てくれた話と笑い。

「次回は誰が優勝するだろう?」と話しながら今後も、みんなで元気に集まろうねと締めくくり。信州・青木村は移住後も明るく楽しく過ごせる場所を目指しております。(本部 長内 望)

▲トロフィーを掲げる優勝者の原田さん(右)と青木村案内人の山本さん。

青木村はこんなところ

山梨◆八ヶ岳/秋冷のみぎり、10月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年10月1日


気象庁の用いる用語が気になっています。

「命に関わる気温または雨量」や「ためらわずにエアコンを使ってください!」など、

今夏の猛暑と台風と集中豪雨がこれまでに経験したことのないような気象状況だったことを反映したものとして、2018年夏は、【記録】され【記憶】されるのではないでしょうか。

八ヶ岳事務所のホームページはこの8月にリニューアルされ、その中で定点カメラが新しく設置されました。事務所の南西側窓から甲斐駒ヶ岳方向を24時間映し出しておりますが、この間天気の悪い日がなんと多かったことか。

また、この10月は季節の移り変わりが実感される月でもあります。朝夕の冷え込みとともに移動性高気圧が日本列島を通過する数日間はみごとな秋晴れに覆われますし、高品質の新米をおいしい空気とともに味わえる至福のときを送ることができます。周辺の山々に雪が積もり始める月末あたり(甲斐駒ヶ岳の初冠雪は平年で10月27日、昨年は25日でした)には、清里方面から紅葉が里に下りていきます。

この時期の物件見学は防寒対策を万全にしてお出かけください。ここ八ヶ岳事務所に併設された「田園暮らし体験館」の利用もおすすめです。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆「東京圏から移住に最大300万円補助」について

8月28日付日本経済新聞の記事によれば、東京圏から地方への移住者に最大300万円を補助するため2019年度予算案の概算要求に盛り込むといいます。たとえば、都内に住む方が北杜市へ移住して起業した場合300万円が補助され、転職した場合でも100万円が補助されます。

子育て世代では北杜市から新築住宅に150万円、中古住宅には100万円の補助が別途ありますので、来年以降注目の制度と言えるかもしれません。

また住宅金融支援機構と市との協定により「フラット35」を利用される方で「北杜市子育て世代マイホーム補助金」の要件を満たす方であれば特別金利での住宅ローンを受けることもできます。

※北杜市子育て応援課  電話:0551 -42 -1332
※住宅金融支援機構  連絡先:0120 -0860 -35

https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1909.html

◆よろず相談室in東京

八ヶ岳事務所に勤務している所長の中村が行う、東京本部での空き家等のよろず相談室。10月9日(火)、22日(月)の17:30から19:00まで。要予約。

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

岩手◆遠野/田舎暮らしは自然が相手でして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2018年9月29日


昨今の田舎事情で、各地でサルやイノシシ、シカなどの食害が多発しているのは、まさにその通りなのですが、私の住む当地域もご多分にもれず、シカが単独に限らず十数頭の群れをなして、集団で里山の中を堂々と闊歩することが日常茶飯事であります。

そこで、数年前に地域の住民で構成した組合の呼びかけにて、行政の「有害駆除助成金」を活用し、ソーラー発電による「電気牧柵」を集落の周囲の林との境に、延べ5キロに渡って設置しました。


もちろん電圧は人体に影響するようなものではなく、安全なレベルなのですが、さすがに不用意に接触すると、思わず飛び跳ねるようなショックを感じます。これが、理屈の分からない自然の動物ならば、慌ててビックリするのも無理はなく、設置した当初は殆んど侵入しなくなります。


しかし慣れとは恐ろしく、跳躍力のあるものは、この電気柵を軽々飛び越えたり、中には電気ショックに鈍感なのか、お尻でこじ開けて侵入するものも現れる始末です。それでも、従前よりはかなり出没が減少してるので、当組合では年に数回は巡らした電気牧柵の下草刈りと、中には体当たりで倒された支柱等の補修作業を実施しています。
(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

千葉◆鴨川/吉保八幡神社のやぶさめをご存知ですか?【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年9月26日

毎年9月の最終日曜日に催されるやぶさめは、翌年の五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占う安房国の国主・里見家の時代(鎌倉時代中期)より続く収穫後の大切な行事。115・5間(約210m)の馬場の間にある3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返します。大きな馬が、会場を駆け抜ける様は大迫力!さらに手綱を離し、弓を射る様は素晴らしく、観客席も走路の直ぐ脇に設けられ、蹄や馬具、弓の射る音まで感じられます。 武芸としての要素も高く、県の無形民俗文化財に指定されています。 少しずつ涼しくなるこれからの季節、新米の味覚と共に安房の文化に触れてみてはいかがでしょうか?(本部 長内 望)

==============================================
吉保八幡神社(きっぽうはちまんじんじゃ)〒296-0111 千葉県 鴨川市 仲253
(車で行く)
<東京・横浜方面>
東京湾アクアライン⇒館山自動車道「鋸南保田IC」⇒県道34号線(長狭街道)⇒「長狭中学校交差点」付近(鋸南保田ICから約25分)
(バスで行く)
JR外房線鴨川駅から鴨川日東バス「吉保」下車

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

※ブログ村にひっそり参加しています。

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆北杜市/秋の気配~お米を楽しみましょう【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年9月23日

八ヶ岳南麓は、9月を迎えると急速に秋の気配を帯びてきます。名水百選に複数選ばれ、豊かな湧水、清流が流れる北杜市は、「むかわ米」をはじめとした米どころで、9月は稲刈りの季節です。

天日干し等の作業を経て10月頃から、道の駅を中心に北杜市で採れた新米が出回ります。道の駅でのお米選びで楽しいのは、生産者の名前が分かるということ。スーパーで出回るお米は、生産地や銘柄、販売者の確認はできますが、生産者まで特定することはできません。同じ産地、銘柄でも、生産者が違えば、田んぼの管理の仕方、水や日照条件などの環境も変わり、結果として味が大きく変わってきます。もし買われたお米がとびきり美味しかったら、生産者の名前を控えておきましょう。毎回、お米の生産者を変えて、自分にとって理想のお米に出会えた人もいらっしゃるとか。

そんなお米の変わった楽しみ方として、北杜市では田んぼに絵や文字を描く「稲絵アート」が、稲刈りが行われる9月中旬まで楽しむことができます。今年のデザインは一般公募で選ばれた小学生の作品で、国の天然記念物に指定されている小動物の「やまね」です。

秋の気配を感じながら、風に揺れる稲穂を見に行かれてはいかがでしょうか。
(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

詳細:「北杜市稲絵アートフェスティバル」で検索

宮城◆白石蔵王/ほどよい東北・人生100年時代に【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2018年9月18日

8月中旬。東の空が明るくなる、畑に急ぐため、いつものように目が覚めます。しばらく聞かなかったヒューイという寂しげな鵺(ヌエ)、トラツグミの鳴き声に気づいて窓をあけると、蔵王の涼気がどっと流れ込んできます。

外気温は19度、今年の酷暑騒ぎには充分な気温ですが、高原の夏の朝であればもう少し冷気が欲しいところです。20年前の清里の夏の家は標高が1100メートルでしたから、500メートルのここではこんなものか、と身支度していると、ウグイスが鳴き、一番手のリードでヒグラシたちの大合唱が始まります。

沢の渓流のささやきに、カラスの甲高い声、ミズナラの梢にはシジュウカラ、ホトトギスをはじめ、多くの野鳥の囀りなど、季節が混然とした音のシャワーに包まれて朝が来ます。

陽が森から顔をだす7時には暑さを避けて農作業を終え、ペンションに戻ります。友人知人やお客様から

「ここでのあなたの暮らし方が理想的な老後の送り方だよ」

と、もう何年も前からよく囃されてきましたが、連日流された前例のない猛暑のニュースの量に、蔵王のペンションへの移住を選べた20年前の幸運を、しみじみと妻と確かめ合うこのごろです。

温暖化の気候変動が北にすすみ、宮城県あたりが日本の標準的な気候になっていくような気がします。人生100年時代。長い長い高齢期は快適な生活環境を維持しやすい地方暮らしを東北南部にみつけて欲しいですね。

(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

長野◆蓼科/代替エネルギーの推進と自然との共生【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2018年9月16日

※写真はイメージです。
原子力発電の代替エネルギーとして国が推進してきた太陽光発電ですが、売電価格の下落や補助金の廃止等で投資としての魅力が減少し、なかなか売れなくなったと聞いています。私の担当しているエリアは、自然が豊かな集落が結構ありますが、八ヶ岳の裾野のある小さな集落の変貌振りに驚かされました。黒いパネルで集落の周りは埋め尽くされ、また集落の外れは、その僅かなすき間に家がぽつんぽつんとあり、異様な光景です。

住民の高齢化と農業の後継者もいないことから、少しでも収益があればと、業者に耕作放棄地や山林・農地を売却したり貸したりして設置、拡張してきたのですが、その結果土地や建物の売買がほとんど無くなり、価格の下落や売却出来ない空き家の増加、この集落の周りに移住してきた人達が逃げ出す情況となっています。

この状態にやっと住民は気づいて失敗したと話す人が増えて来たのも事実です。この蓼科エリア、広い範囲を見ても場所によっては自然が破壊されています。これで良いのでしょうか。

今後は工場団地の空き地の利用とか工場の屋根に設置する、都会ではマンションの屋上に設置をもっと拡大して、自然が損なわれないようにしていく事が、共存の最良の方法と思います。(信州蓼科エリア案内人 星野 登美夫)