ブログ

甲斐適生活相談会が横浜で開かれました。

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年9月17日

先週末の9月14日と15日の土日、横浜・関内で「甲斐適生活相談会 秋」が開かれました。
土曜日は午後1時からでしたが、開場待ちのお客様がいらっしゃるほどの盛況ぶりにわれわれも驚くとともに、山梨暮らしの人気の高さを改めて知る思いでした。
山梨県の紹介のあと、横浜市から北杜市高根町に移住された岩田様ご夫妻のお話が始まり見事なバラ園がスライドで紹介されると参加者の多くが見入っていました。
いろいろな質問があり、最後に岩田様ご主人が「庭作りは時間のかかるもの。始めるなら早い方がいいと思います」とコメントされたのが印象的でした。
そのあとを受けて、当社と建築・工務店3社とで合同のイチオシ発表。北杜市のビデオ紹介、太陽光発電、県内産木材利用のメリット、中古物件情報と盛りだくさんの内容だったと思います。
また、21日には北杜市での現地見学会と岩田様ご夫妻のお住まいを拝見させていただくツアーを企画しており、それへの参加者も合わせて募りました。
翌日曜日は台風の影響からか、来場者数は少なかったものの、熱心に事業者のブースを見て回られる方が多く、本当に嬉しかったです。
また、ご成約者でお土産まで持参されわざわざお越しいただいた方もいらっしゃいました。どうもありがとうございました。
こうした機会を通じて一人でも多くの方が来県され、二地域居住や移住をされること(当社ではラーバニストと呼んでいます)を願って止みません。
今後のスケジュールは次の通り。
10月26日(土)27(日) 名古屋出張セミナー
11月16日(土)17(日)相談会 冬 東京・六本木(静岡県との共催) なお、当社のイチオシ発表と移住者セミナー(講師は白水茂実様ご夫妻)は土曜日の午後を予定しています。

Image

どうぞお楽しみに。
八ヶ岳事務所 中村健二

『週刊新潮』に富士川町物件が出ています。

この記事の投稿者: 広報

2013年9月14日

東京◆本部/ふるさと情報館・秋のイベント第1弾!【ふるさと情報館からのお知らせ】

この記事の投稿者: 広報

Photo

9月に入り、各地で秋めく涼しさを感じる季節となりました。
『月刊ふるさとネットワーク』9月号のふるさと発でもご紹介した通り、きたる9月25日(水)に辻村潤司法書士をふるさと情報館・四ツ谷本部にお招きして、個別の法律相談会を開催いたします。
完全予約制により、プロの法律家に無料で相談できるチャンスです。各種のお問い合わせを頂いておりますが、まだ空き時間がお申し込みを受け付けられますのでお早目にお申し込みを(13時〜17時、まだ受付可能です!その他時間もお問い合わせください!)
「自分が亡くなった後の田舎の土地屋敷をどのように譲り渡せばよいのか。そのために準備すべきことは何か?」という譲り渡すお悩みはもちろんのこと、「自分はサラリーマンなんだけど、田舎の父親が持っている広大な土地を引き継ぐことになれば、どんなことに気をつけなければならないか?どのような費用が、どのくらいかかるものか?」様々なご相談が無料にて受けられます。(※相談内容については秘密厳守です。その後司法書士に相続依頼等はご本人の希望する方のみです。弊社及び司法書士より営業活動等を行うことはありません)
============================================
日時:9月25日(水)13:00〜22:00の間の約1時間を予定(最終受付21時)
場所:ふるさと情報館・四谷本部
地図はこちら 新宿区四谷2-12まつもとビル5F
連絡:TEL03-3351-5601  メールinfo@furusato-net.co.jp 法律相談係 宛
ふるさと情報館HP
http://furusato-net.co.jp/wordpress/
辻村潤司法書士
リーガルアクセス司法書士事務所
http://legal-access.jp/
============================================
9月号記事より

1309

甲斐適生活相談会の講師宅にお邪魔しました。

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年9月11日

Image

今日は、今週末に横浜・関内で行われる甲斐適生活相談会の講師をお願いしている岩田さん宅にお邪魔しました。
南アルプスをパノラマで望む北杜市高根町にあるご自宅。OMソーラーシステムで冬場でも室内の最低温度は16度を下回らないと言います。
北杜市の日照時間の長さを活かしたお住まいです。
岩田さんはご退職後、横浜から信州青木村に移ります。そこで古民家を改修しながら4年間を過ごされたのち、北杜市へ移住されました。
220坪の敷地には手入れの行き届いた自家菜園と60種類ほどのバラ園。その先には甲斐駒ケ岳が望めます。
そんな暮らしぶりを14日の土曜日の午後、ご夫婦の口から聞くことができます。和やかな雰囲気も合わせてお伝えできればと考えています。
詳細は、「甲斐適生活応援隊」のHPをご覧ください。
八ヶ岳事務所 中村健二

東京◆早稲田/熱気あふれるふるさと回帰フェア2013に出展【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2013年9月8日

本日は東京・早稲田大学にて、「第9回ふるさと回帰フェア」が開催されました。
全国42道府県の自治体が参加し、田舎暮らしを希求する方々とのマッチングの場として、当社もブースを出させていただきました。
知り合いの方のご来場も多く、各自治体の方々の熱気あふれるご対応が印象に残りました。
また、就農・農的セミナー会場には30代の方々も多く来られ、関心の高さを感じました。
ふるさと情報館の全国の物件情報を掲載した『月刊ふるさとネットワーク』にご興味を持たれる自治体も多く、また来年も参加させていただきますので、ぜひご来場ください。(ふるさと情報館八ヶ岳事務所 中村健二)

Image_5

北杜市ツアー 大盛況でした!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

Image

9月7日の土曜日「北杜市ツアー」(主催はやまなし観光推進機構)が行われ、東京、神奈川、埼玉、新潟、金沢などから28名のご参加をいただきました。
北杜市長坂町の三分一湧水館では移住者との交流会があり、1時間半もあっという間に過ぎてしまうほど、移住者の話に熱心に耳を傾けていました。
お昼は石臼挽きの三分一そば。文字どおり膝を交えた昼食会で、総勢60人ほどに膨れ上がった会場は参加者同士の情報交換の場ともなりました。
午後は、物件見学を5時間にわたって行いました。ここでも物件について熱心に質問される方々が多く印象に残りました(後日、早速にお申し込みをいただいた物件も出ました)。
途中、古民家を再生しカフェギャラリーとして生まれ変わった、北杜市大泉町の「徒然草」でコーヒータイム。オーナーのオープンまでの体験談や市役所職員、地元金融機関担当者からもお話をいただき有意義なひと時となりました。オーナーは東京から移住され、八ヶ岳の南麓で三世代同居を実現された方でもあります。
夕方5時に小淵沢駅にて解散。その後も熱心に北杜市職員に相談されたり、物件についての詳細をお尋ねになる参加者もいました。
今後も一人でも多く北杜市へお越しいただけるよう、私たち受け入れ側も精いっぱい努力を続けてまいります。
なお当日の模様は9月25日(水)午後5時30分から、テレビ朝日のニュース番組の中で放送される予定です。
八ヶ岳事務所 中村健二

長野◆八ヶ岳西麓/富士見町の駅近の田舎暮らし向け平屋建て住宅【先行公開】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2013年8月30日

ふるさと情報館・八ヶ岳西麓(信州富士見町)担当星野です。

富士見町の駅近い平屋の売り家情報が入りましたのでこちらで告知いたします。『月刊ふるさとネットワーク』9月号にはタイミングがあわず残念ながら掲載できませんでしたもので、9月29日(日)の西麓見学会ではご案内予定、10月号でも記事掲載の予定ですが、地元業者様も力を入れて販売活動されているので、それまであるかどうか・・・。

ということで、当ブログに先行公開という形で紹介させて頂きます。見学をご希望の方は随時受け付けますので、見学してみたい!という方はお早めにTEL03-3351-5601ふるさと情報館・本部までご連絡を!
【※この物件は終了しました】
【物件データ】NO12103H 「ブログで見た」と言って頂ければスムースです♪
======================================
所在地:長野県諏訪郡富士見町落合  標高約930m
地 目:宅地  地 勢:平坦地
土 地:361.80平米(109.44坪)
建 物:71.94平米(21.76坪) 木造亜鉛メッキ鋼板葺平家建 昭和58年10月築
都市計画:区域内 非線引 第一種住居地域 建ぺい率:60% 容積率:200%
道 路:西側幅約5mの舗装公道に接する
設 備:電気、公営水道、公共下水、PG
交 通:中央本線富士見駅より約1.2km、中央道諏訪南インターまで約7分
======================================

1

2

3

4

 

 

 

 

 

 

 

 

建物も夫婦2人、一人暮らしでもちょうど良い21坪の平屋建て。敷地もほぼ正形、駅から近い分譲住宅地にあり、周囲にも新しい家が増えている。緩やかに南に下り、上下水完備、敷地内にも菜園を楽しめるスペースは十分確保できる。建物は空き家となってそれほど経たないが、内装クロスなどの張替えだけでも見違えるようになるだろう。

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

東京◆本部/田舎の家・実家のたたみ方を考える・・・【ふるさと情報館からのお知らせ】

この記事の投稿者: 広報

2013年8月22日

Web

昨年5月にNHK「あさイチ」でふるさと情報館が取り上げていただいた「実家のたたみ方」というテーマ。いまだに数々の反響を頂き、また実際本誌会員様に引き継ぐ成約事例が増えています。

ふるさと情報館でもこの分野についてさらに深く掘り下げ、各種専門家の方々と意見交換を行っています。先日は番組中でも田舎暮らしコーディネーターとして出演されていた三星雅人さんと、「実家のたたみ方」のエキスパートの辻村潤司法書士が来社され、代表の佐藤彰啓と「田舎の家・実家のたたみ方」について議論を交わしました。

今後三星さん、辻村さんと共にさまざまなイベント等の企画が生まれそうですのですので期待してお待ちください。

====
早速、辻村司法書士による無料法律相談会(相続編)の開催が決定。日程など詳細については『月刊ふるさとネットワーク』9月号の誌面上で告知しますので、お楽しみに!

==========================================
◇◆◇◆◇◆◇◆あわせて、緊急告知!◇◆◇◆◇◆◇◆
三星雅人さんが本日8月ラジオにスタジオ生出演♪
TBSラジオ「荻上チキSession-22」時間は22:30頃から1時間くらい。空き家問題、実家のたたみ方(有効活用)、親とのコミュニュケーションなどをお話しになるようです。ふるさと情報館のことについても触れてくださるかも。まさに生放送の醍醐味!周波数は954kHzです。田舎から帰る車中の方も是非ラジオを聴いてみてくださいね!
==========================================

三星さんの著書
「田舎の家のたたみ方」 (メディアファクトリー新書 27)
amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4840139059