ブログ

【表示が?】物件ページのレイアウトが崩れる方へ

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年7月5日

いつもふるさと情報館ホームページをご覧頂きありがとうございます。

弊社の物件ページは、『月刊ふるさとネットワーク』の編集方針のもと、既存の不動産情報をもとより、皆さんがその地で暮らすための生活情報まで高めた物件情報の公開を心がけています。

今回、皆様からのアンケートに基づき改善中の旨は先刻お伝えいたした限りです。閲覧中の皆様におきましては再度、稼動中での修正メンテナンスを行っていますので、アクセスされた時によってレイアウトが崩れる(写真表示がおかしくなる)などの事象が発生する場合があります。

その場合の対処法として、お使いのブラウザ(インターネットエクスプローラ、FireFox等)の表示更新ボタンを押すことで、正しい表示ができる場合がありますので、画面表示の乱れ等ありましたらお試し下さい。尚、更新ボタンを複数回押しても表示が改善されない場合は、弊社HP開発チーム宛てにコメント頂けましたら幸いです。

引き続きふるさと情報館ホームページ及び『月刊ふるさとネットワーク』をよろしくお願いいたします。

Bukken

==================
田舎暮らしを検討するための必須雑誌

7月号は渾身の諏訪郡富士見町特集!
東京から最も近い信州は軽井沢(赤羽→軽井沢133.6km)でなく、
富士見町(八王子→信濃境で130.8km)?!

のんびり悠々自適、新しい夢を実現するなら八ヶ岳西麓・諏訪郡富士見町
田舎で夢を叶えた女性(3組)を誌上でご紹介中

『月刊ふるさとネットワーク』(年間購読制3600円)
の無料見本誌を希望される方はこちら!

山梨◆八ヶ岳/三分一そばで七夕飾りの準備中【高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

今週末の七夕をひかえて、山梨県北杜市長坂町の三分一湧水に隣接するそば処「三分一そば」では、七夕の笹作りをしていました。食事に来られた方は短冊に願い事を書いてみてください。私の願いは…。幾つもありますが、たった一つのことをお願いしました。(八ヶ岳事務所 中村健二)

Image_6

東京◆本部/第19回にいがた暮らしセミナーが開催されました【ふるさと情報館からのお知らせ】

この記事の投稿者: 広報

2013年7月4日

13062901_2 6月29日(土)、表参道の「新潟館ネスパス」にて、第19回にいがた暮らしセミナーが開催されました。

このセミナーでは「新潟暮らし物件大相談会」をサブタイトルに、ふるさと情報館代表佐藤の講演「田舎暮らし、住まいのあれこれ」や移住者による移住体験談などが語られ、会場には各市町村の相談ブースが設置されました。

ふるさと情報館も相談ブースを出展し、新潟県担当・金澤が個別相談に対応させていただきました。

13062902_2  次回の開催は10月19日(土)で、サブタイトルは「にいがたで自分らしく働く」。新潟県での田舎暮らしに興味のある方は、是非ご参加ください(入場無料です)。

東京◆本部/ホームページデザインメンテナンスのお知らせ(稼動中)

この記事の投稿者: HP担当

昨年のアンケートを踏まえ、現在ホームページのデザインを含めメンテナンスを行っています。

お使いのブラウザによっては皆さんの閲覧に支障がある場合がありますのでご報告させていただきます。

皆様にご不便とご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。

引き続きふるさと情報館・ホームページをよろしくお願いいたします。

(ふるさと情報館・Web開発チーム)

Hp

 

↑物件の一覧表の写真はもっと大きく見やすくしてほしい!

とのご意見多数。早速反映してみました!

プログラムとの兼ね合いもありますが、まずはできることを始めています。もっとこうしてほしい!などご意見ありましたら下のコメント欄、もしくはinfo@furusato-net.co.jpまでダイレクトに、随時募集しています!「これいいんじゃないの!」などの感想はスタッフ一同、励みになります!!!

稼動中の修正ですので重ねてご不便のこと、ご了承のほどお願い申し上げます。
(Webスタッフ)

山梨◆八ヶ岳/北杜市明野町の堰について【八ヶ岳事務所・日々の業務より】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年6月29日

雲行きが怪しくなってきてにわか雨が通り過ぎ、遠くで雷がなっています。

今日の夕方は日照時間の長さで知られる北杜市明野町で物件調査をしてきました。眺望に優れた物件で移住者も点在しています。次の情報誌に掲載予定です。

さて、明野総合支所の東側にはとうとうと水の流れる堰があります。かつて水不足に悩まされてきた名残ですが、いまでは遊歩道に整備されています。

ホッと一息つけるこんな場所をこれからも見つけていきたいものです。

上の建物は北杜市学術課(埋蔵文化財担当)です。

(八ヶ岳事務所 中村健二)

山梨◆八ヶ岳/『月刊ふるさとネットワーク』7月号がまもなくお手元に【お知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年6月28日

今月号は、八ヶ岳事務所のある山梨県北杜市に隣接した長野県の富士見町をエリア特集しています。富士見町は東京や名古屋からのアクセスも良く、山の眺望や医療施設に優れ、移住者も数多い場所。文化人などにもこよなく愛されてきたところ。お読みいただいた後にはぜひ、お越しになってみてください。

八ヶ岳のルーラルレポートは、北杜市大泉町で子育てをしていらっしゃる鈴木さんご夫妻の3回目。毎回素敵な写真をありがとう。

さて、物件の方では山梨県内では14物件を一挙掲載しています。今月号は韮崎市の築65年になる民家物件1350万円にご注目ください。再生プランを合わせて掲載しています。
その他、住宅が500万円台から9物件、土地が500万円台から4物件あります。

=====================================

Imageまた現地見学会は、八ヶ岳南麓が7月27日(土)、富士見エリアが翌28日(日)に行いますますので、ご参加される方はお早めにお申し込みください。

(八ヶ岳事務所 中村健二)

山梨◆八ヶ岳/自然のリズムを体感 ハンモックがお目見えです【八ヶ岳事務所よりお知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年6月27日

今日は梅雨の晴れ間を縫って、山梨県甲州市から「トムソーヤ倶楽部」の廣瀬靖行さんが、ふるさと情報館八ヶ岳事務所の田園暮らし体験館にハンモックを取り付けにきてくれました。

「トムソーヤー倶楽部」とは、遊休農地を開拓し健康な農的暮らしをする中でハンモックやツリーハウスなどを手がけている若者の集団。リーダーの廣瀬さんはこの春の甲州市ツアーでも大活躍してくれた方です。
ご持参いただいたハンモックは中南米の職人によって編まれた綿糸でできており、そのやわらかな感触が期待を高めます。

さて、庭の2本の木のあいだに吊るすのかと思いきや、廣瀬さんの向かった先は体験館2階の8帖の洋室。壁間3.6mほどの距離に手際良く張っていき、ハンモックの縁が腰の位置になりました。これが理想的な高さだといいます。

Image_4

廣瀬さんのおすすめは「斜め寝」です。張られた方向ではなくやや斜めに寝ることによって、ハンモックがすっぽりと体全体におさまります。まるで卵のように。

私も早速、寝てみることにしました。感想は…。

空中に浮かんで、かすかなゆらぎがとても心地良い。上質の葉に包まれているような、そう「母胎回帰」といった言葉がふさわしい。

ひとつ、ハンモックを利用する時には装身具やベルト、ボタンなど、綿糸に引っかかりやすいものはあらかじめ外してくださいね。

ハンモックはタダで乗れます。ただし宿泊者限定ですが。 (八ヶ岳事務所 中村健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/梅雨どきの泊まってお得! 田園暮らし体験館【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2013年6月26日

『月刊ふるさとネットワーク』購読者限定の「田園暮らし体験館」では、7月19日(金)までの期間、宿泊料金が半額になるキャンペーンを開催中です。

この時期は、物件見学にも良い時です。
どうぞごゆっくり八ヶ岳南麓の清々しい空気を味わいに来てください。

詳細は八ヶ岳事務所スタッフまで。なお、水曜日は定休となります。
(八ヶ岳事務所 中村健二)
Image