
7年に1度に、諏訪大社の氏子たちで行われる「御柱祭」。いよいよ本格的に本日から始まりました。
本日諏訪地方の午前中は、あいにくの雨模様。大雨の中の曳行でしたが、午後になると晴れわたり、車山から北アルプス、八ヶ岳の見える気持ちの良い山出しとなりました。
お祭りの模様は以下公式ページで告知してますので、週末予定の無い方は今からでもぜひどうぞ。尚、『月刊ふるさとネットワーク』5月号でも今回の「御柱祭」の模様はご紹介予定ですのでお楽しみに。
皆様のお手元に月刊ふるさとネットワーク4月号が届いたようで
今日は1日中、新着物件のお問合せや見学会参加のお申込みの電話が鳴り響いていました。
物件情報はもとより、地域の生活情報も満載の「ふるさと発」のページも楽しみにしていただいていることと思います。
八ヶ岳ふるさと倶楽部の活動報告のコーナー(4月号15ページ)で
2月6日に行われたふるさと倶楽部の総会で参加した皆様を魅了した
アルパの演奏を聴ける機会がありますので、ご案内させていただきます。
◆日時: 平成22年4月24日(土)
16:00開場 16:30開演 約1時間
◆開場: 須玉歴史資料館 2階教室
◆演目: 荒城の月、さくら色のしずく、花
コンドルは飛んで行く 他
◆演奏: 倉品真希子
◆料金: 前売り
大人¥1300 小中高生¥800
(当日券は別料金)
◆ご予約・お問合せ:http://homepage3.nifty.com/terry/arpa/yamanashi.html
e-mail: terry-3.141592@nifty.com
ふるさと情報館八ヶ岳事務所から車で約10分のところですので
物件の現地見学と合わせて、今から計画してみるのもいいですね。
(八ヶ岳事務所・和田)

本日は八ヶ岳南麓の見学会が行われます。
会社に向かう途中の景色です。
最高のお天気に恵まれ、見学会に参加されるお客様もきっと喜ばれることでしょう。

中央道は意外とすいていたようで、
集合時刻より1時間も早く到着された方もあり、
オリエンテーションは事務所で行いました。
中村所長の説明に耳を傾ける参加者の皆様
和やかな雰囲気になっていきます。

今日の八ヶ岳
いつ見ても素敵です。
眺めて良し、登って良し、いい山です。

最初は大泉の新築未入居住宅を見学しました。
これは物件ではありませんが、昨年12月号の特集「薪ストーブのある暮らし」にご執筆いただいた八ヶ岳住空間研究所・松本勲先生の設計によるものです。

次は移築再生民家の見学です。
随分、出来上がって来ていました。
4月中旬には完成し、見学会もあるそうです。目の前の高森観音堂のサクラも見頃になっていることでしょう。

今日の昼食は何時もお世話になっているPianissmoさんです。毎回、メニューを変えて下さるご夫妻に感謝です。食材は地元で調達、お味もボリュームも文句なしです。
リピーターさんが多いのもうなずけます。ご馳走様でした。

食後の楽しい会話
和気藹々とした雰囲気が画面から伝わりますか?

今日、会ったばかりとは思えないほど会話が盛り上がっていました。皆さん、「ここ八ヶ岳南麓に住みたい」と思っています。だから友人のように話せるのかも知れませんね。

次は古民家見学です。
骨董屋さんが泣いて喜ぶような職人芸の作品が有りましたよ。もちろん、物件には含まれておりませんが。

最後には韮崎にある現在居住中の住宅を見学。これも八ヶ岳住空間研究所によるものです。

お住い中の売主様自ら、物件や周辺環境についての様々なご質問に快くお答えいただき、見学者の皆様にも大変わかりやすかったと思います。

見学会が終わり、韮崎駅まで送迎。
駅前は何とサクラが満開になっていました。
八ヶ岳南麓のサクラはこれからです。
どうぞお花見がてら八ヶ岳にお越し下さい。(八ヶ岳事務所・市川)
物件の現地見学にお越しになるお客様の中には
将来的に不動産の購入も考えているけれど
そのための条件をクリアするには少し時間がかかる、
だけど
とにかく、八ヶ岳での暮らしを今すぐにでも始めたい!
という方もいらっしゃいます。
そんなときは、自分の中でくすぶらせていないで
正直な気持ちを八ヶ岳事務所スタッフにお伝えください。
もしかしたら、お役に立てる情報をお伝えすることができるかもしれません。
昨年から足しげく通っていらしていたAさんは
めでたく職員住宅付きの職場を八ヶ岳南麓で見つけることが出来て
先週、お子さん連れでお引越しを済ませられました。
また、つい1週間前に事務所へ初めてお越しになられたBさんご家族も
まずは一家の主がこちらへ単身赴任することが決まりました。
物件の購入資金に住宅ローンを利用される子育て世代の方々には
こういった選択肢もありますね。
私達はいつも、
現地案内、ふるさと倶楽部をはじめとする移住者の方々と触れ合う機会はもちろん、
お客様の夢の実現に、できる限りのお手伝いをさせていただきたいと思っております。
どんなことでも、とりあえず、相談にいらしてみて下さい。
(八ヶ岳事務所・和田)
今年最初の各地一斉現地見学会
下記の日程をご確認の上ご参加ください。お申込になられた方には、集合場所等お伝えいたします。希望日に都合が合わない場合でも個別にご案内は可能です。お気軽にご相談ください。
→電話:03-3351-5601←
募集は終了いたしました。
栃木・那須エリア 3月13日(土)→締切り
東信州佐久エリア 3月13日(土)→締切り
諏訪・蓼科エリア 3月14日(日)→締切り
3月21日(土)→締切り
千葉・久留里エリア 3月20日(土)→締切り
・水の里・久留里。町の人とのふれあい、のどかな農村。お待ちしてます。
東信州青木村エリア 3月20日(土)→締切り
・年間を通じて活力・元気のある青木村。是非遊びに来てください。
信州安曇野エリア 3月20日(土)→締切り
・池田町の新規住宅物件を追加ご案内。築浅田舎暮らし向け物件です。
八ヶ岳南麓エリア 3月27日(土)→締切り
・移住者によるお店で昼食も。7組まで参加OK。
埼玉・秩父エリア 3月27日(土)→締切り
・児玉町の新規住宅物件も急遽追加。のびやかな里の150坪。
白馬古民家見学会 3月28日(日)→締切り
・残したい古民家、農的暮らしをしながら陶芸など晴耕雨読の暮らし。
月始めの雪も解け、3連休は見学日和になりそうです。
現地にてお待ちしております。

2月27日(土)八ヶ岳南麓エリアの現地見学会が行われました。
八ヶ岳事務所のお隣、体験館で本日の簡単な説明後、4台の車に分乗して現地へ
心配されたお天気も参加者皆さんの心掛けが良かったのでしょう。
嬉しいことです。神様からのプレゼントかも知れません。
山も見え始めて傘をささずに楽しく見学会がスタート。

八ヶ岳住空間研究所所長・松本先生の解説付きで大泉町・K邸を見学させて頂きました。
参加者の皆さん、松本先生の説明に目が輝いています。
松本先生は、ふるさと情報館・八ヶ岳事務所の2階でお仕事をなさっています。

今日も参加者の皆さまに喜んで頂ける素敵な物件をご案内。
楽しいときの時間は早いですね、4カ所回ったところでお昼過ぎていました。早朝からお集まりでしたから皆さん、お腹が空いたことでしょう。

今回もPianissimoさんで昼食です。お食事の後で参加者の皆さんに自己紹介をして頂きました。
半日ご一緒していますので気持ちもほぐれ笑顔も出て会場は和やかな雰囲気に!



お食事の後は移築再生民家の見学です。
八ヶ岳事務所所長・中村の説明に耳を傾ける皆さん。


春には高森観音堂のしだれ桜が咲きますよ、見学会も行われる予定です。
桜の写真は2008年4月18日に撮影
高森観音堂のしだれ桜は、移築再生民家の目の前です。見学会に来て下さい。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
(八ヶ岳事務所 市川)
==================================================
↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!

↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑
==================================================
==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!
◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

10月から盛岡市に定住しているラーバニストの嶋田成子さんが『岩手日報』、「テレビ岩手」と立て続けに紹介された。それまで東京で飲食店を営んでいた嶋田さんが、突然リンゴ農家に転身したのだ。
「いきなり本のリンゴ農家を譲り受け、育て方も売り方もわからず、一時は伐採も考えたんです。でも、せっかく譲り受けたんだから、もう、やってみよう!と思って‥」。
育て方はお隣の農家の方や、地域の方々の実に親切なご協力、ご指導があった。しかし摘果や間引きをあまりやらなかったために小ぶりの実が多くなるなど、何度か失敗を重ねたが予想以上に収穫があり何とかなった。


次に、大量に採れるリンゴの出荷先を考えた。東京時代の友人関係の口コミだけでリンゴの木1本ずつのオーナーを募り、初年度の今年、実に80人の応募があったという。
一本から採れるリンゴは大体70個以上。1万円でオーナーになった方は収穫のとき嶋田さん宅になんと(!)1泊3食の無料ご招待を受けられる。(受付終了)
この宿泊が好評でリピーターも多いとか。ふるさと会員、ラーバニストの夢がいっぱい詰まったリンゴの味、来年はあなたが現地で味わってみてはいかが。(本部 山中 準一)
===================================
『田舎暮らしは心の良薬: ネオン街四十年から百八十度転換 里山生活奮闘記』
単行本 – 2014/3/10 嶋田 成子 (著)
スワいち」は諏訪湖周辺の地元を楽しむ仲間達=「さいか」が企画したお菓子と面白いことが一堂に開催される“いとをかし”なイベント。
諏訪6市町村の“おいしいもの・たのしいこと”が
集まった会場がつながるイベントが「第4回 スワいち」です。
臨時列車も運行
最新情報はコチラから
>スワいちホームページ
===================
開催日:2010年2月20日 第3土曜日
開催場所:諏訪地域各所
岡谷・・・ララ岡谷・童画館通り
下諏訪・・・駅前旧商工会館・オルゴール通り
上諏訪・・・スワプラザ3F・まるみつなど
茅野・・・ベルビアなど
富士見・・・テーブルランド
===================
