
たくさんのお問い合わせありがとうございます。情報誌『月刊ふるさとネットワーク』6月号がお手元に届き始めた頃と思います。今月号のラーバニスト訪問は、長野県諏訪郡富士見町のM夫妻。定年の時期にあわせて古民家を手直しされたのは本誌でご紹介の通り。(取材は5月7日)
欄外にありました通り、手直しの過程・苦労話から、大工さんのアドバイスなど、インターネットに間取り図、修繕過程を掲載予定でしたが、現在鋭意製作中。申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。
ふるさとネットワーク5月号 「田園からの風」で紹介されていた大島順子さんの著書『フランス田舎めぐり 単行本』(JTB・1500円(税別))を購入し、読んでいます。
今はちょうど「農村での楽しみ色々」の章を・・・。ワイン農家を訪れる、おいしいワインを探す楽しみ、農家の仕事を見学する、チーズ農家を訪れる・・・。フランス語には「デペイズモン」という言葉があるそうで、意味は「異郷に身をおいて生活環境の変化を実感する」ということだとか。そのデペイズモンの快感は、都市に住む人が田舎で過ごすだけでも味わえる・・・と書かれています。
ブルゴーニュ在住の著者ならでは、魅惑的なフランス田舎めぐりのすすめ。ああ、ぜひフランスの美しい村々や民家を訪れてみたい、そんな気持ちが膨らみます。(編集・ささき)
パソコンで写真画像を見るとき、フォルダの中写真が大きく表示され、下のサムネイル画像を選択しながら見られる機能があります。これはWINDOWS XPから追加された機能だと思いますが、使っていると、同じ写真の入ったフォルダなのに、この機能ができるフォルダとできないフォルダがあり、不便を感じることがあります。[E:shock]
調べてみると、画像ファイル以外のファイルが多くなったりする場合など、その「フォルダの種類」が「ドキュメント」と設定されるそうで、「表示」項目より「写真」が選択できなくなるようです。
これを解消するには…
対象フォルダを表示して→右クリックでプロパティを選択。
↓
カスタマイズという項目のタブが上にあるので、クリック。
↓
一番上にフォルダの種類という項目が、ドキュメント
(すべてのファイルの種類)になっていると思いますので、
これを画像、もしくはフォトアルバムに、用途に応じて
変更してみてください。
以上で上記の写真のように、「写真」表示モードができるようになると思います。[E:wink]
今月も現地見学会を下記の日程でおこないます。
お申込になられた方には、集合場所・見学内容など、
別途資料をお送り致します。電話:03-3351-5601
すべてのエリアは締め切りました。お問い合わせありがとうございました。
===========================
八ヶ岳南麓エリア
5月16日(土) 締め切りました 31日(日) 締め切りました
八ヶ岳西麓エリア
5月30日(土) 残り2組
信州蓼科エリア
5月24日(日) 締め切りました 31日(日) 締め切りました
安曇野エリア
5月23日(土) 締め切りました 24日(日) 締め切りました
那須エリア
5月20日(水) 締め切りました 24日(日) 締め切りました
23日(土) 中止
福島エリア
5月24日(日) 締め切りました
東信州佐久エリア
5月17日(日) 締め切りました
東信州青木村エリア
5月16日(土) 締め切りました
房総・久留里エリア
5月23日(土) 締め切りました
===========================
※定員で締め切らせていただくこともありますので、
お早めにお申し込み下さい。
希望日に都合が合わない場合でも個別にご案内は可能です。
お気軽にご相談ください。
5月の連休(2〜6日)のふるさと情報館・本部の営業は、下記の通りとなります。
GWエリア担当出勤状況 営業時間9:30〜15:30分まで
(物件お問い合わせについて参考にしてください)
5月2日(土) 千葉・茨城・新潟・九州大分
5月3日(日) 東北・関西・信州蓼科・信州八ヶ岳西麓・埼玉・伊豆
5月4日(月) 栃木・那須・東信州・北海道・九州南部・山梨峡東
群馬・岐阜・信州安曇野
5月5日(火) ふるさと情報館テレフォンセンター
5月6日(水) ふるさと情報館テレフォンセンター
※5月5日、6日のお電話は、7日以降にご連絡いたします。
ご案内は5日、6日、土曜祝日でも可能ですが、GW中の見学の電話受付は5月4日となりますのでご了承ください。物件見学もかなり混雑が予想されますので予定はお早めに

羊山公園の芝桜が見頃を迎えています。西武秩父駅にはたくさんの観光客が訪れ、賑わいをみせています。
この時期の秩父エリアにご見学の際は、交通機関の混雑にお気をつけください。
秩父観光協会
http://www.chichibuji.gr.jp/
都会で働く人たちのお弁当人口が増えているそうです。
一人暮らしの男性も自分でお弁当を作る人が多くなっていて、男性用お弁当箱の売り上げが伸びているとか。低コストで低カロリー、つまり節約とメタボ解消の両方ができて一石二鳥というわけのようです。
私も、本部勤務の際は極力お弁当を作って持っていくようにしています。新婚さんHの愛妻お弁当を見て、「わー!可愛いい!蓋を開けたときあんなふうに思わずうれしくなるような工夫をしたい」などと触発されたり、お弁当タイムのコミュニケーションも楽しいものです。
食材の買い物や作りおきおかずの工夫などで頭を使うのも気分転換になったりします。ただ、やっぱり都会のスーパーで売っている野菜は高いなあと溜息をつくこともしばしば。
八ヶ岳の直売所や道の駅で入手する野菜たちの元気のよさ、安さとついつい比べてしまいます。山菜の季節が到来したので、今回は小淵沢で摘んだヨモギやワラビなどを東京まで持参して、数日間お弁当のおかずにしました。ヨモギはえびやいかと炒め物にしたら、もちもちした食感が味わえておいしかったです。
ワラビはあく抜きしてからおひたしに。山椒の実や蕗の葉をしらすと一緒に煮たつくだ煮も、ごはんのふりかけにするとまた格別です。(編集 ささき)
