ブログ

福島◆会津/白河から下郷へ~甲子トンネル通りました!【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: 編集

2009年4月10日

福島県の白河方面から会津下郷方面に抜ける国道289号。その二つのエリアを大きく隔てる甲子山は、長年自動車通行不可能区間で、難工事の末開通した周辺町村の悲願だったようです。昨年の9月に開通したそうで、先日通ってみました。会津西街道は、東北エリアと東京を結ぶ裏街道のような存在で、日光経由で東京に至り、国道4号、東北道とはまた違った趣きある道路です。

 

甲子トンネルライブカメラ
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/kashi/index.html

トンネルを抜けたら晴天でした。下郷町側。

会津西街道(栃木県の土木遺産サイト様)

http://www.doboku.shimotsuke.net/aidunisikaidou.html

 

山梨県◆八ヶ岳南麓/北杜市明野町の古民家が価格改定しました!【物件のお知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2009年4月9日

8202N ※終了しました。

ケヤキの大黒柱と差し鴨居。

明野町古民家(8202N)
http://furusato-net.co.jp/wordpress/form/koub/8202N.html

東京・四ツ谷で物件説明会を行います!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2009年4月3日

09setumeikai

ETCによる高速料金1000円サービスが始まり、経済的にもうれしい田舎探し。
今回は中央高速利用の長野県(小淵沢ICから先)を注目。八ヶ岳西麓・蓼科エリアと
今月号特集した安曇野エリアの現地案内人と、ふるさと情報館本部エリア担当が、東京の会場にてスライドをまじえながら物件を説明します。「現地に行く時間がない‥」
「まだ現地に行くまでは‥」という方や、「情報誌のこのデータの見方は?」、「見学会の
前に質問したい」という方は是非この機会にご参加ください。

== 終了しました ===


日 時:4月12日(日)15時30分〜17時
会 場:日本写真会館 東京都新宿区四谷1丁目7−12
※参加人数により変更の場合があります。
参加費:無 料   申込み:ふるさと情報館本部 説明会係
03-3351-5601   メール info@furusato-net.co.jp

google検索の設置

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2009年4月2日

Imgview
google検索の窓をTOPページに追加いたしました。会員の方で物件NOで検索をかけたい方は、アルファベットまで追加した物件NOを入力して検索してみてください。(ex.9595Y)
また(長野県 茅野市、岡山県)など、市町村名でも検索できますので試してみてください。

東京◆本部/東京都美術館「アーツ&クラフツ展」に行ってきました【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

2009年4月1日

4月号の入稿業務が終わったあと、東京都美術館で開催されている「〜ウィリアム・モリスから民芸まで〜 生活と芸術 アーツ&クラフツ展」に行ってきました。

『月刊ふるさとネットワーク』のラーバニスト訪問の取材で、「大阪ラスキン・モリスセンター」に伺ったのが昨年5月(取材記事は2008年ふるさとネットワーク6月号に掲載)。その時、近代デザインの父と呼ばれ、社会思想家、詩人など、多面的に活動しながら「生活の芸術化」を推進したウィリアム・モリスに、多大な影響を与えた師「ジョン・ラスキン」のことを知りました。

Itigojpg_3
展覧会は、19世紀後半に彼らが率いたデザイン運動「アーツ&クラフツ」の広がりを、イギリスはもとより、ウィーン工房が輝いたヨーロッパ、そして民芸運動が花開いた日本まで、その美しい作品の数々でたどっています。家具、食器、ファブリック、服飾、書籍デザインなど約280点。見ごたえのある展示です。

ミュージアム・グッズ売り場の品揃えも、思わず惹かれてしまうものばかり。ウィリアム・モリスの名デザイン「いちご泥棒」(いちごと鳥のつぐみがモチーフ)のアイテムを数点購入。写真にあるのはクリアファイルです。役に立ち、そして美しいものを生活に取り入れる・・・そんな心の余裕を持ち続けたいと思いました。

会期終了間近となりましたが、まだ4月5日まで開催されています。(編集 ささき)

Artsjpg_2

東京◆本部/田舎暮らしセミナーのお知らせ【ふるさと情報館からのお知らせ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

09semina

==========================================
毎年多くの皆さんに参加いただいている田舎暮らしセミナーを、今年も4月に開催いたします。東京で生の声が聞ける機会、どうぞお気軽にご参加ください。

日 時:4月25日(土)13時〜16時15分
会 場:東京都生協連会館(JR中央線・中野駅徒歩5分)
内 容:1. 最近の田舎暮らし事情 ふるさと情報館代表 佐藤 彰啓
2. 実践者が語る田舎暮らし
○「福島の大自然で二地域居住」 ○「八ヶ岳南麓の農的生活」
3.パネルディスカッション
定 員:120名(申し込み先着順)
参加費:会員お一人 500円  一般お一人 1,000円
申込先:ふるさと情報館 本部  TEL:03-3351-5601

ふるさと情報館4月のイベント一覧はこちら
http://furusato-net.co.jp/wordpress/cgi-bin/view20/view20.cgi

新潟◆十日町/春の新潟出張記 〜走行距離1000kmの旅〜 【エリア担当・物件調査道中記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年3月30日

co-kanazawa
東京では、日に日にポカポカ陽気となりつつあった3月初旬朝5時30分にさいたまの自宅を出発。

 

関越自動車道を一路新潟方面へ車を走らせる。


暖冬のため雪が少ないと言われていたが、行き先は日本一の豪雪地帯


ノーマルタイヤで行くのはやはり心配であった。関越トンネルを抜けるとやはり銀世界


ただ、道路は問題なく一安心。十日町、柏崎、上越地域を中心に多数の売却依頼が寄せられており2泊3日の予定で新潟へ来たわけだが、

 

一番のヤマは佐渡市。「そう、あの佐渡。佐渡ヶ島!」

 

 

 まず、1日目は9時に十日町待ちあわせ。最初は上越国際スキー場目の前の民家(180万円)。次は旧松之山町(300万円)

その他・・・。この日調査した物件は4件。宿泊は長岡の母の家。到着は19時。お疲れ様。

 

2日目はいよいよ朱鷺のふるさと・佐渡へ。

朱鷺が見れるかもしれないという期待を持ちつつ、朝9時30分、愛車・トヨタパッソをカーフェリーに積み直江津港出港。

しかし冬の日本海を甘くみてはいけない。

向かい風をまとも受け、船内ではまともに立っていられないくらい揺れる。寝転ぶのが良いと聞いていたが、時は既に遅し

もう船酔いに陥り目の前がクラクラ・・・。

 

Photo

それでもなんとか2時間40分の船旅を終了し、無事小木港に到着。

滞在時間7時間20分の間に2物件を調査しなければならず、ゆっくり食事をとっている暇はない。おにぎりを片手に私は朱鷺のふるさと・旧新穂村へ。

佐渡はもともと雪はあまり降らないところであるがやはり寒い

風があるため体感温度がかなり低く感じる。

現地スタッフとの待ちあわせもスムーズいき、あれやこれやとなんとか調査終了。2物件とも大変おすすめできる魅力的な物件でした。(詳細は本誌4月号、5月号にて)

せっかくここまで来たのだから、佐渡の魅力をもっと見て調べて皆さんへお伝えしたいという思いを抱きつつ、郷愁の思いで両津港を出発。

帰りのフェリーでは熟睡。長岡へ帰ってきたのは23時

 

  3日目は柏崎へ。海水浴場で知られる鯨波海岸近くの物件。

海に面した高台に建ち、日本海を一望する住宅。

これもまた魅力的な物件。おすすめです。(詳細は本誌4月号)

今回の物件調査はこれで終了。

一路新潟を後にし、関越自動車道を走り帰路につきました。

大河ドラマ「天地人」で注目を浴びている新潟県。

ここ数年こそ冬の積雪は少ないが、以前はであれば冬期間は雪に閉ざされる地域のため、夏場に冬の分も稼ぐという頑張りや(働きもの)の印象がある新潟県人気質

厳しい自然環境のなかでも広大な米作地帯を作り上げた県

民性は質実剛健

直江兼続のように情熱的なところも多い気がする。

交通に関しては新幹線や高速道路も走り、関東との往来も便利

食べ物は言うまでも無く、米、酒、海の幸、山の幸などおしいものをあげたらきりがない

また、夏は海、冬はスキーなどのレジャーも楽しめる。

 1回来てみらっしゃい。いいとこだっけ。

 (1回きてみて下さい。いいところですよ。)

 うんめいごっつぉもいっぱいあるぜの。

   (おいしいごちそうもいっぱいありますよ。)

 

Photo_2

たくさんの人と出会え、たのしいひと時を過ごせた2泊3日の新潟出張でした。
(本部新潟担当 金澤和宏)

東京◆本部/京都府・綾部市の古民家UPしました。【物件更新のお知らせ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年3月25日

9066y07京都府・綾部市 古民家

物件データを挿入しUPしました。

一部未完成部分がありますので、ご自身で直しながら楽しんで使われる方に。
菜園スペースもあります。

京都府・綾部市(9066Y)※終了しました
http://furusato-net.co.jp/wordpress/form/koub/9066Y.html