ブログ

山梨◆八ヶ岳/春寒の候、2月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年2月9日

▲雪化粧した木々と甲斐駒ヶ岳。(山梨県北杜市)

2月。暦の上では立春ですが、八ヶ岳南麓の北杜市はまだまだ冬の真っ只中。1年で一番寒く、これからが雪が降りやすい時期となります。

まだまだ冬というのは、全国的な話かとは思いますが、冬が早く始まり、終わりが遅いこの場所。一番寒い時期だからこそ、春という言葉が待ち遠しくなります。

北杜市に移住して8年程、冬の生活で諦めたことというか、手放したことがあります。

それは薪ストーブで生活するということ。

元々、薪ストーブに強い思いがあったわけではなく、お洒落、楽しそうくらいに思っていたところ、購入した家に薪ストーブがついていたというのが、私と薪ストーブとの出会いです。おまけについてきたプレゼントのようなものでした。

ただ、実際に使ってみると、楽しいけど、手がかかるもの、そして、使うほど手になじむものでした。

当初は薪に火を着けることも大変で、恥ずかしながら、煙が逆流して家の中が煙臭くなったこともあります。

とは言え、炎の揺らめきと、どの暖房器具とも代えがたいポカポカとした暖かさ。手に入れてみると、八ヶ岳南麓への移住の象徴のようなものに感じ、夢中になってしまいました。

▲じんわりと心まで温まる薪ストーブ。

一方で現実は厳しい。手がかかるのは、薪を燃やすことより、断然、薪を準備することにありました。売っている薪は高額で、札束を燃やすようなものと言われます。

その為、庶民が薪ストーブを頻繁に使うには、木を集め、チェーンソーで切り、斧で割り、薪棚で2年ほど乾燥させる必要があります。

私は木を無料で集めることは当初から諦め、丸太を2トンほど購入し、自宅の駐車場にトラックで落としてもらいました。

そしてチェーンソーを購入し、丸太を40㎝程の適度な長さにカットをする。この玉切りという作業が終わらないと、丸太を移動することが出来ない。

その間、駐車場が使えなくなるので、無理をして2日間で完了させる。そして、カットした大量の丸太を移動、そこからコツコツと、斧で薪割を休みの日に行うのです。

そして薪を乾燥させ、使えるようになるのは早くて来年になります。

この一連の作業が結構大変なのです。薪を作ることのみを趣味とするのであれば、フルタイムで働きながら出来るのかもしれないが、私には難しかった。

休みには出かけることが好きだし、何よりコツコツと続けることが苦手なのかもしれない。その為、当初は冬の間に終わるはずの薪割は遅々として進まず、放置された丸太には、きのこや苔が生えてしまった。

丸太を購入し、玉切り、薪割、乾燥というサイクルを3回ほどこなしたが、正直疲れてしまった自分がいました。

とは言え、薪ストーブは楽しい。その為、ここ最近の冬は、灯油ストーブを基本とし、週に1回ほど薪ストーブを楽しむ。薪ストーブは日々の生活では無く、たまの贅沢というのが、私と薪ストーブの距離感となったのです。

時間が出来れば、いやいや、結局はマメな人でなければ難しいのではと思う、冬の日です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/少数派を取り扱う私たち【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年2月5日

▲国土の約4分の1に人口の約95%が住む日本。私たちが取り扱う物件は・・・?

都市計画法における市街化区域とは、既に市街地となっている地域もしくは今後10年以内に市街地として整備を行う地域とされており、住宅地や商業地が建ち並んでいて、ある程度の人口がいる市町村では、だいたいこの市街化区域に分類されています。

日本の国土における市街化区域の割合はたったの約3,8% と言われており、そこには約8900万人と日本の人口の約71%に相当する人々が居住し、如何に都市部に人口が集中しているか数値を見るだけで一目瞭然です。

なお市街化区域・市街化調整区域・非線引区域を含めた都市計画区域は国土の約27%で、そこには約1億1900万(全体の約95%)と国内に在住している人のほぼ全員が都市計画区域に居住しているといっても過言ではありません。

私たちが売り物件として多数取り扱っているのは、上記のいずれにも該当しない5%の方。

考え方によっては国土の中でもとても希少価値の高いレアな物件ばかり扱っている珍しい不動産会社という見方も出来ますね。(本部 髙橋 瑞希)

山梨◆八ヶ岳/冬の夜空を見てみよう★【八ヶ岳スタッフ・ゆるり☆星空さんぽ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年2月2日

▲空気が澄んでいる冬の夜空は、まるでイルミネーションのよう(写真はイメージです)。

八ヶ岳に住んで17回目の冬。

空気が澄んで晴天率が高いこの季節、夜は冬の星が煌めいています。

明るいキラキラな星たちに加えて、今年は木星や土星、火星などの惑星も見えており、夜の星空をさらに美しく見せてくれています。

毎年楽しみにしている八ヶ岳冬の星風景。

落葉した木々のあいだから見える冬の星座たち。

黒い樹木越しの夜空、オリオン座やシリウス、明るい星暗い星、時間を忘れるくらい眺めてしまう冬の風物詩、森の満天星。

▲八ヶ岳で星の観察してみませんか?(写真はイメージです)

先日何気に流していたラジオから、イルミネーションの起源は16世紀、ある人が夜、森の中で煌めく星を見つけて感動し、木の枝にロウソクを飾ることでその景色を再現しようとしたことが始まりだという話が聞こえてきました。

冬の星風景が素敵だと思っているのは今も昔もかわらないのだなぁ~としみじみ。

今だけのとっておき森のイルミネーション…八ヶ岳に見に来てください☆(八ヶ岳事務所 安江 美香)

北杜市◆全域/デマンドバス〜北杜市の予約制・乗合いバス〜【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年1月30日

▲デマンドバス乗り場の様子。

山梨県で最も広い面積を有する北杜市。

北杜市のバスは、4つのエリアを設定し、幹線バスと支線を組み合わせ運営してします。

デマンドバスは生活圏(エリア)内における移動を担っている支線の予約制、乗合バスです。

路線は①高根・長坂・大泉、②小淵沢、③明野、④武川・白州の4路線で運行をしています。

市にお伺いしたところ現在、子供から高齢の方まで幅広い方が利用しているそうです。

利用目的は公共施設の利用ため支援学校などへの通学、通院、買い物など様々で、なかには別の路線や電車に乗り継ぎ市外へ出かける、という利用をする方もいるそうです。

デマンドバスを利用するには、初めに市への利用者登録が必要です。

また、利用する際は、利用したい日の前日の午後1時までの予約が必要です。

運行日は平日(1月1日から3日は運休)で、路線ごとに目的地一覧があります。

医療機関や金融機関、商業施設、公共施設などの目的地一覧の中から、希望の日にちと目的地、乗りたい便を予約します。

当日は、ワゴン車が乗り場までお迎えに来てくれ、帰りの便はご自宅の周辺で降車することができます。

なお、デマンドバスは相乗り車であるため、到着時間は多少前後する場合があるかと思いますので、時間に余裕をもって利用することをおすすめします。

乗車料金は、1乗車300円、回数券の販売もしています。

お出かけの際に、利用してみてはいかがでしょうか?(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

※北杜市デマンドバスの詳細につきましては、北杜市公式ホームページをご覧ください。

新潟◆村上市/日本海からのお歳暮【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月26日

▲駅のホームに塩引き鮭が吊るされる光景も、全国で村上駅が唯一ではないでしょうか。

一般的に鮭の遡上そじょうと言えば、北海道のイメージが脳裏に焼き付いているかと思われます。

そしてヒグマが鮭を咥えた木彫り・・・なんてのが定番中の定番ですが、東北地方でも鮭の遡上は至る所で見られます。

そんな東北地方に限りなく近い新潟県村上市を流れる三面川みおもてがわでは、かねてより鮭の遡上が盛んなことから、古来平安時代より鮭の加工品を都へ献上していた記録が残っており、現代でも市内では塩引き鮭が干されている光景は、まさに鮭と共に歩んだサーモンシティとも言えます。

ちなみに越後村上ブランドのシロザケは、世界で初めて鮭の遡上というメカニズムを発見した川とも言われていますが、そのきっかけは江戸時代後期の乱獲により生息数が激減したこと。

村上藩の貴重な財源として何としても鮭の生息数を維持しなければと調査した結果、藩の下級武士である青砥武平次あおと ぶへいじ(1713 ‒1788)が鮭の回帰性に気付き、鮭が産卵しやすくするために人工孵化増殖システム「種川の制」を考案し、安定的な鮭の供給することに成功しました。

今や塩引き鮭は村上市のふるさと納税の返礼品として人気を博しており、原料は鮭と塩のみで作られた無添加物という点や、冷凍保存で3ヶ月ほど日持ちすることもあり、ちょうど旬の冬にはお歳暮としても長年親しまれています。

鮭の加工品はその他に鮭の酒浸しや鮭の焼き付けと、新潟地酒と相性抜群なものばかりでたまりません。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/媒介業者の知らぬ間に【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月22日

▲引渡し日なのだが生活感が溢れ出ている。

今日は物件の引渡し日。

車が物件にどんどん近づき、遠目に物件が見えてきた時、「うん?えっ!」。

通常では考えられない光景が視界に入ってきました。

なんとお庭に洗濯ものらしき物が干してあるではでありませんか。

「え!売主さん、引越しが間に合わなかったかな?」と困ったなと思いつつ、到着して皆さんにご挨拶。

ふと家の中を覗くと今まさにここで生活しているかのように家具、家電がしっかり収まっているではありませんか。

「え?どういうこと?」本来、引渡し日には家は空になっていなければおかしい。

「いや〜金澤さん。もう手続きは全部終わりましたから」と買主さん。

いまいち状況が理解できない私。

売主さんもニコニコ顔。

私は到着したばかりだというのに売主さんは帰ろうとさえしているではありませんか。

引渡し時は設備の作動確認、敷地境界の再確認、電気、水道、ガスなどの名義変更。

そして一番重要な残代金の授受、所有権移転登記申請など。媒介業者が仕切ってやらなければならいことはたくさんあります。

どうやらそれら全てが終わっていたようです。

「まさか私が日を間違えたかな??いや、そんなことはない。まぁ、問題なく全部終わったのでしたら良いですが。私の立場が…」

「いや〜金澤さん心配しないで、ちゃんと手数料は支払いますから(笑)。これからもお付き合い宜しく頼みますね。」

稀にこういうことがあります。

売主さんと買主さんが親しくなりどんどん話を進めていること。

それはそれでもアリかなと思ったりもします。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/4号特例が変わります【本部スタッフ・不動産まめ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月19日

本誌でも数多く掲載されている「都市計画区域外」の物件。

住宅を建築する際に、今までは県の指定や条例が無ければ、原則建築確認申請は省略できましたが、今年の4月施行から全国的に大きな変化があるようです。

今までの一般木造住宅は4号建築物に分類、建築確認申請を行わなくて済みましたが、この4号の分類が無くなります。

ざっくり言えば、2階建ては必ず建築確認を要し、200㎡(約60坪)を超える平屋も必要で、それ以下の平屋のみ今まで通り不要のようです。

特例が縮小される背景は、住宅の省エネ化や安全性向上のため。

これまで審査対象外だった項目が新たに審査されることになりますので、対象地域で建築計画や大規模なリフォームを計画中の方はご留意を。(本部 星野努)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_kijunhou0001.html

千葉◆館山市/歴史と自然を楽しむスポット【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月16日

▲どの角度から撮っても絵になる、白壁が美しい館山城。

千葉県館山市は、温暖な気候と美しい自然に恵まれた南房総の街です。

海と山に囲まれ、豊かな海産物や新鮮な野菜が楽しめるほか、歴史ある名所や観光スポットも充実しています。

中世の頃には、戦国武将里見氏がこの地を治めていました。

滝沢(曲亭きょくてい馬琴ばきん作の「南総里見八犬伝」の舞台になったこの地には、今でも里見氏の史跡の数々や八犬伝のロマンが香る史跡が残されています。

里見義頼によって築城された館山城は、美しい城郭と豊かな自然が融合した癒しのスポットです。

山の頂上に建つ館山城からは、館山市街や太平洋を一望でき、四季折々の風景を楽しめます。

特に春は桜が咲き誇り、ピクニックや写真撮影にぴったりです。

▲園内。子どもたちがのびのびと遊べる遊具。

また、城の周辺に広がる城山公園では、散策を楽しみながら心地よい風を感じることができます。

歴史好きにも、自然を楽しみたい方にもおすすめのスポット、館山の文化や歴史に触れる街に移住してみませんか。

=================================
館山城・城山公園(公式ホームページより引用)
花の公園としても親しまれ1~3月中旬に咲く約200本の「梅」春には1200本の「椿」や約500本の「桜」、4月には6400本のツツジと季節の花々が美しく咲き誇ります。
『万葉の径』では万葉集で詠まれた四季折々に花咲く植物が皆様の目を楽しませてくれます。
日本庭園の茶室『雁月庵』では、茶道・華道・短歌会・俳句会などの文化活動の場としてご利用できます。

館山城
・開館時間:9:00~16:45(最終入館16:30) ※休館日は公式ホームページよりご確認ください。

城山公園
・所在地:〒294-0036 千葉県館山市館山362番
・管理事務所営業時間:9:00~17:00まで営業

・アクセス
【高速道】富津館山道路 富浦インターチェンジから、国道127号経由8km。
【路線バス】JR館山駅東口ロータリーに乗り場があります。