ブログ

北海道◆釧路市/釧路湿原が一望できる展望台【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年5月11日

▲展望台は東側に位置し西向きであるため、夕日をキレイに望むことができます。

釧路湿原高原に位置する細岡展望台は、日本最大の湿原を一望できる絶景スポットです。

釧路湿原は貴重な自然環境が広がり、特別天然記念物タンチョウをはじめとする各種鳥類等、絶滅危惧種を含む多くの動植物が生息しています。

展望台からは、蛇行する釧路川や遠くの阿寒の山々まで見渡せ、その壮大な景色は圧巻で、ここからしばらく動きたくないという気持ちになります。

特に夕暮れ時は、空が赤く染まり、湿原が幻想的な雰囲気に包まれるため、多くの写真愛好家が訪れるほどの美しさです。

▲展望台に行く道で出会えたタンチョウ。

また近くには「細岡ビジターズラウンジ」があり、湿原の自然に関する展示や写真の展示が行われています。

ここでは軽食やドリンクも販売されており、散策の合間に一息つくことができます。

釧路市内から車で約40分と程よい距離にあり、車でも訪れやすい場所にあり、四季折々の変化も楽しめそうなので、何度訪れても新しい発見があると思います。

標茶しべちゃ町や弟子屈てしかが町への移住をお考えの方は、釧路湿原の豊かな自然をぜひ体感して欲しいです。

=================================
細岡展望台・細岡ビジターズラウンジ(釧路・阿寒湖観光公式サイトより引用)
・住所(細岡ビジターズラウンジ):北海道釧路郡釧路町字達古武22-9

・アクセス:JR釧路駅より車で約40分
釧路空港より車で約45分

・営業時間:4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 10:00~16:00

・定休日:年末年始

山梨◆八ヶ岳/藤花の候、5月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年5月8日

▲水がはられ、空を映す田んぼ。奥に南アルプス。(山梨県北杜市)

5月の代表的なイベントといえは、ゴールデンウィークではないでしょうか。良いタイミングに設けられた休日だと思います。

5月病という言葉がありますが、進学や就職、転居等があった人は、4月は環境の変化に対応する大変な月だったと思います。私も以前の勤めで部署移動があり、全く畑違いの環境に右も左も分らず、心身ともに疲労、憂鬱な気分になったものです。

そんな状況で訪れる5月上旬のまとまった休日、これを目標に4月を過ごしたものです。

一方で北杜市に住んでからのゴールデンウィークの印象は少し後ろ向きです。

北杜市で生活するものにとって、ゴールデンウィークの北杜市は普段とは違う、「よそ行きの顔」になるように思えるのです。この顔はお盆にも見られるものです。

「よそ行きの顔」とはどういうことかというと、静かな田舎町が都会のような雰囲気になるのです。

車道を行き交う車は普段の何倍にも膨れ上がり、須玉インター、長坂インターの出入り口は渋滞となる。インターへとつながる主要な交差点も、車がつまり、右折レーンは曲がれなくなる。スーパーへと続く道も同様です。スーパーや飲食店、コンビニに人が溢れ、都会の喧騒が再現されたかのようです。

人が少なく、車は渋滞とは無縁、普段の長閑な雰囲気に慣れた自分には、なんだかこの期間は、別の町になったようにさえ感じてしまいます。

そんな雰囲気に戸惑う私は、ひたすら人を避けて過ごすのがこの期間なのです。

道は裏道を積極的に使うし、スーパーでは事前に食料を買いだめします。家に引きこもるので、普段よりお菓子も大量に仕入れます。そして家から出ないのであれば、普段は買わないちょっとリッチな食材も買ってみようかと財布の紐がゆるくなります。

▲足元の草花には凛とした空気が感じられる。(山梨県北杜市)

そんな風に準備をしても、何かが足りなくなり、結局は混みあったスーパーへ行くことになるのですが・・・。

ただ、あんなに嫌がっていた人混みも、いざ行ってみると、活気のある売り場に心が浮き立つ自分がいるのです。「ハレの日」という言葉がありますが、いつもと違う、お祭り気分のスーパーも良いものだと思ってしまうのです。

いつもとは違い、ちょっと都会的な顔の北杜市。それも、ゴールデンウィークが終われば、嘘のようにこの宴も終わりを告げます。

北杜市への移住を考えている人は、この期間への来訪はお勧めしません。

でも、もしいらっしゃるのであれば、車や人込みには目を向けず、車道の脇に広がる田園や足元の草花、新緑の緑に目を向けていただければと思います。

それは普段の営みの北杜市の風景だからです。良いゴールデンウィークをお過ごしください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/物件見学に出掛ける際は…【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 総務

2025年5月6日

▲季節の移ろいが早い昨今ですが、余裕を持った行動計画を心がけたいです。

外出が楽しみな季節になりました。

とはいえ、四季のある国、日本のはずがいつのまにか、冬と夏だけの国になってしまったようです。

昨日までは肌寒いなぁと思っていたのに、今日は半袖でも汗がでる。そんな天気にびっくりです。

私の思い出の中では、季節はもっとゆっくり巡っていたように思えるのですが、今はなんでも強烈に変化していく気がします。薫風は何処に?

とはいえ気候が良くなれば、外出したくなるのも人情です。

すっかり定着した大型連休のこの季節、「ついでに物件見学を」というお気持ち、よくわかります。

ただ、名所旧跡、観光地に限らず、思いもかけない場所が渋滞になり、「見学のお約束をしましたがたどりつけなくて」というお声を聞きます。

いろいろ計画を詰め込まず、自然に親しむ、人と会う事を一つ一つ楽しまれてはいかがでしょうか。

ご見学は人込みが落ち着いてから、周囲の環境がよく見られる時期にぜひいらして下さい。(本部 杉田 玲子)

岩手◆三陸沿岸地域/道路開発の代償~三陸沿岸を想う~【みちのく岩手・日々の業務より】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年5月3日

▲道路開発により利便性は向上した半面、昔からある景色に変化が。(写真はイメージです。)

田舎の物件を取り扱う仕事をしていますと、色々な開発による弊害に直面することがあります。

特に三陸沿岸は、昭和初期まで陸の孤島と言われるほどの交通の難所でした。

目的地まで、リアス式海岸と称する風光明媚ふうこうめいびな自然と海の光景を思い浮かべるのですが、その岬の突端と入江の湾とを幾度となく出入りして行く道程は直線距離の何倍にもなるのです。

しかし、昭和になり国道45号線が仙台から八戸まで通ったことで、何十ものトンネルをくぐって、飛躍的な改善がなかったことが、昨日のように思い出されます。

それが、令和年代の今は、未曽有の東日本大震災の復興道路として、45号線はわずかな期間に三陸高速道路として整備されて、三陸沿岸地域の復興の動脈となっています。

しかし、その反面、風光明媚だった沿岸線はトンネルと橋梁の擁壁に囲まれて、ちっとも面白くなくなってしまいました。

開発の弊害として残念に思うところです。(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

広島◆備北びほく地方/ワニ=サメ=ネズミ【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年5月1日

三次みよし市内の至る所に鮫を見かけることが出来るのも、備北地方ならではの光景。

高度経済成長期の1950年代では、三種の神器と呼ばれる家電「電気冷蔵庫・電気洗濯機・白黒テレビ」が庶民の憧れの的とされてきました。

特に冷蔵庫は食品の長期保存を可能としたことで、肉や魚などの生鮮食品の流通を促進したと言っても過言ではありません。

無論冷蔵庫や冷蔵車のない昔、海から離れた山間部では魚は輸送する過程で傷みが生じるため、塩漬けしたとしても輸送出来る距離には限界がありました。

そんな中で、中国地方の山間部に位置する広島県三次みよし市・庄原市といった備北びほく地方では、昔からある魚を食べる文化が発展しました。

それがさめの生食です。

▲スーパーの鮮魚コーナーに当たり前のように並んでいる「わに」。

鮫は消化器官が未発達なことから、アンモニアを体内に取り込むことで腐敗しにくい特性があり、冬期は2週間程度も日持ちすることから、備北地方ではハレの日のご馳走として重宝されてきたという歴史があります。

一方で鮫肉を使った料理は「ワニ料理」と呼ばれていますが、これは鮫の古語を「和邇わに」と呼ばれていたことが由来で、江戸時代後期に石見地方の漁師が塩の道ならぬワニの道を通って売り歩いたことが起源だとか。

▲ワニ料理はお刺身に限らず、創意工夫は無限大。

そんな「ワニ」にも20種類以上の鮫があり、その中でも赤みの濃い「ネズミザメ」が最も高価とされ、現在でも備北地方のスーパーで目にすることがあります。

鮮度が良いとビントロに似た味だそうで、冷蔵技術が向上し当たり前に他の鮮魚類が店頭に並ぶ現代でも、備北地方の人々にはご馳走として親しまれている食文化が今尚根付いています。(本部 髙橋 瑞希)

九州◆南部/南九州の鶏刺し文化【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年4月30日

▲鹿児島・宮崎のローカルスーパー「タイヨー」では、精肉コーナーに必ず確保されている「鳥刺しゾーン」。

日本は世界でも稀に見るほどの食材への衛生管理概念が徹底された国で、毎日当たり前のように生卵やお刺身を楽しむことが出来ます。

ただそうは言っても、食中毒の観点から肉を生で食べることは推奨されていないため、赤身が消えるまでよく焼いて食べることが常識となっています。

ところが鶏肉文化の盛んな九州では、よく居酒屋で「鶏刺し」なるメニューが見受けられます。

鶏刺しとは文字通り鶏肉のお刺身で、鰹のたたきのように表面だけ炙った鶏肉を、甘い九州醤油にネギ・ニンニク・ショウガ等の薬味と一緒に頂く郷土料理です。

食感はビントロに似ており、個人的には九州に訪れる際は必ず注文したいメニューの1つですが、私は宮崎県・鹿児島県内で生産された商品でなければ決して頼みません。

その理由は、宮崎県・鹿児島県では鶏刺しとして提供する鶏肉については、独自の厳しい衛生基準「生食用食鶏肉の衛生基準」が定められており、これにクリアしたものだけがスーパーの店頭に並ぶというもので、これにより鶏刺しにおける食中毒の発生率は非常に低いものとなっています。

いくら全国各地のご当地グルメを取り揃えた東京でも、本場の鶏刺しは現地まで足を運ぶ手間暇を惜しまなければあり付けない絶品です。

このような食を通じて地元を潤す一滴こそが、地方創生の地道な一歩なのかもしれません。(本部 髙橋瑞希)

静岡◆伊豆/源頼家と修善寺【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年4月27日

▲修善寺川の桜。

桜の時期には多くの観光客で賑わいをみせている修善寺は、伊豆で最も古い温泉地として知られています。

修善寺といえば悲運の将軍、源頼家を連想される方が多いのではないでしょうか?

鎌倉幕府2代将軍の源頼家は、父である源頼朝の威光をそのままに実権を握るはずでしたが、北条時政を中心とした13人の合議制により配下の武将達を掌握することができませんでした。

頼家は北条氏をよく思っていなかった比企能員ひきよしかずと復権を模索しましたが、不運にも病にかかってしまい家督相続問題が起こってしまいます。

その最中、比企氏は北条時政によって滅ばされてしまいました。

奇跡的に病から回復した頼家は能員の謀殺を知り、時政討伐の命を下しましたが、すでに実権はなく逆に時政によって修善寺に幽閉されてしまいます。

▲修善寺の桜。

それから1年も経たない元久元年7月18日、北条氏の刺客により入浴中に頼家は暗殺されてしまいます。享年23歳の若さで生涯を閉じたのです。

母である北条政子は、非業の死を遂げた息子、頼家の冥福を祈り修善寺に経堂の指月殿しげつでんを寄進しました。その傍らにひっそりと頼家のお墓があります。

そんな修善寺の桜の見ごろは例年3月中旬〜4月上旬ですので気になる方はお出掛けください!(本部 菊地美穂)

=================================
伊豆市修善寺 修禅寺(公式ホームページより引用)

・所在地:静岡県伊豆市修善寺964

・アクセス
車:
①東名沼津IC・新東名長泉沼津ICから伊豆縦貫道、伊豆中央道(有料)、修善寺道路(有料)利用、およそ30分
②東名沼津IC・新東名長泉沼津ICから国道1号線経由、国道136号線で下田方面へ。およそ50分

電車:東海道線・新幹線で三島駅乗り換え・伊豆箱根鉄道(約32分)終点、修善寺駅下車

指月殿(伊豆市観光情報サイトより引用)

山梨◆北杜市/「名水百選」に選ばれている大滝湧水【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年4月24日

▲「名水百選」に選ばれている大滝湧水。

大自然の恩恵を受けた北杜市には、随所に湧水があります。雄大な山々に囲まれた環境にあるため、清冽な水が育まれています。

大滝湧水は、三分一湧水、女取湧水と共に八ヶ岳南麓高原湧水群として、「名水百選」に選ばれている名水で、美味しいと評判です。

水温は1年を通して12度を保っており、日量約22,000トンが湧き出ると言われています。

味の特徴は、まろやかでほんのり甘みを感じ、また雑味がなくすっきりとした味わいです。コーヒーやお茶を淹れると、より一層美味しく感じられます。

水質は、ミネラルバランスが良く、健康にも良いとされています。

先日、事務所のスタッフとこの水でコーヒーを淹れてみました。いつものコーヒーが、よりまろやかな味わいになり、とても美味しくいただけました。

また、ワサビが栽培されていることからも、水の綺麗さが分かります。

連日、この美味しい水を多くの人が汲みに訪れています。

▲大滝神社。

場所は、北杜市小淵沢町にあり、大滝神社の境内に湧き出ています。豊かな自然に囲まれた場所で、環境も素晴らしいです。

ぜひ一度、訪れて味わってみてください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

=================================
大滝神社・大滝湧水(一般社団法人北杜市観光協会 公式ホームページより引用)

・所在地:北杜市小淵沢町上笹尾2734-2

・アクセス
車:中央自動車道小淵沢ICから約15分、長坂ICから約20分
電車:JR中央線・小淵沢駅から徒歩約20分