ブログ

広島◆広島市/広島城の歴史【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年7月30日

▲内堀に架かる御門橋ごもんばし

広島城は毛利輝元が大阪城や聚楽第じゅらくていを参考にして築いた平城ひらじろです。

日本三大平城の1つで防御に難あり。とされましたが豊臣・徳川政権下で謀反の疑いを掛けられないようにわざと平城にしたと言われています。

▲石段を上ると天守閣が見える。

1894年、日清戦争が始まると広島城の城内には広島大本営が設置されました。

1926年には大本営跡が国の史跡に指定され、1931年には天守閣が国宝に指定されました。

その後、太平洋戦争が勃発し1945年8月6日午前8時15分に原爆(リトルボーイ)が投下され広島城は倒壊しました。

驚くべきことに熱に強い造りであった広島城は原爆の熱線には耐えることができたそうです。ですが天守閣の下二層の柱が破壊され、斜めに押しつぶされてしまい倒壊してしまいました。

現在は復元を繰り返し今の美しい姿になっています。

▲被爆樹木ユーカ・マルバヤナギ。

広島城内には被爆樹木ユーカリ・マルバヤナギや護国神社と見どころが沢山ありますので、気になる方は是非お出掛けください。(本部 菊地美穂)

長野◆川上村/日本一のレタス大国、川上村【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年7月27日

▲見渡す限りのレタス畑。夏頃には辺り一面緑の畑になる。

北杜市の北隣、長野県南佐久郡にある川上村。

川上村は、長野県の東南端に位置し、千曲川の源流に広がる、高原野菜の名産地です。標高1,000m以上の高所にあり、清らかな水と豊かな大地で育った「川上レタス」は、生産量日本一です。

「川上レタス」は、シャキシャキな食感と甘みが特徴です。サラダはもちろん、炒めても蒸しても美味しいです。

おすすめは、最近教えていただいた「レタスしゃぶしゃぶ」。主役はレタス、豚肉やきのこなど、好きな具材と一緒に。簡単でヘルシー、そして美味しい。一玉なんてあっという間にペロリと食べてしまいます。

▲新鮮な、朝採りレタス。

「川上レタス」は、川上村役場横にある、森の駅マルシェかわかみ、南牧村農畜産物直売所などで購入することができます。

レタスが盛んに栽培されるのは、6月下旬から10月上旬にかけてです。

夏の季節に、川上村の道路を車で走っていると、辺り一面にレタスの畑が広がっています。

山々を背景にした緑の畑は、川上村のどこに行っても見ることができます。

北杜市から30分ほどの川上村の広大なレタス畑の風景、そして新鮮なレタスをぜひご堪能ください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

秋田◆由利本荘市/タブレット「〇□△」【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年7月24日

▲大きい輪っかがタブレット(前郷~矢島間)、小さい輪っかがスタフ(羽後本荘~前郷間)。

一般的に「タブレット」というと、現代人ならスマホの大きい版のアレを連想されるかと思いますが、多少鉄道関係に詳しい方なら全く別物をイメージします。

現代の鉄道の運行システムは、ほぼ全て指令所と呼ばれる各拠点に設けられた施設内で、24時間体制でコンピュータ制御と指令員の対応により遠隔操作されています。

ただし戦後までは各駅の係員が信号機やポイントの操作を人力で行っていたため、ヒューマンエラーを起こせばたちまち正面衝突等の重大事故に繋がりかねない安全面でのリスクが付き纏いました。

そこで鉄道創成期の明治時代より使われてきたのが、今回の主役であるタブレットと呼ばれる〇□△の穴が開いた通行票です。

単線区間においては1列車しか進入出来ない閉塞区間において、タブレット金属板を輪っかにはめた、言わば通行手形を駅係員から受け取ることで、安全に列車運行を実現出来たという、鉄道史ではタブレットは無くてはならない重要なアイテムでした。

そんなタブレット交換は省力化により全国でも残りわずかとなり、そのうち秋田県由利本荘市の由利高原鉄道前郷駅では、今でもタブレット方式による列車交換が現役です。(本部 髙橋瑞希)

福島◆南会津町/南会津町日帰り温泉案内~その2~【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年7月21日

▲南会津町の日帰り温泉その2

温泉愛好家の皆様、今回は我が南会津町、日帰り温泉のご案内~その2~です!

南会津町に日帰り温泉は8ヶ所。うち前回4ヶ所をご案内しましたが今回は残りの4か所を!

⑤「古町温泉 赤岩荘
塩分、鉄分を多く含む赤銅色のお湯が特徴の源泉かけ流し温泉。
所在地:南会津町古町字太子堂186-2

⑥「会津みなみ温泉 里の湯
電気屋さんが営む珍しい温泉施設。
所在地:南会津町山口字村上798-9

⑦「小豆温泉 窓明の湯
湯船から溢れる豊富な湧泉が楽しめ、いつでも気軽にホッとできる温泉。
所在地:南会津町大桃字駒ケ嶽山10-1

⑧「会津高原温泉 夢の湯
山峡の温泉で湯量も豊富で効能も高く療養にも最適な源泉かけ流しの湯。※ここは宿泊も可能です。
所在地:南会津町滝原字向熊久保1373‒1

以上、南会津町日帰り温泉8ヶ所の案内でした。ご覧の皆様は旅行、ドライブ、弊社物件の内見の時にでも立ち寄って頂ければ幸いです。

尚、弊社南会津町近隣の物件がお陰様で大人気!正直なところ物件が足りないほどで、南会津町に興味のある方はお早めにご相談いただけると助かります。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆花巻市/バラ園のバラは何処へ行った【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年7月18日

▲バラ園で記念撮影。

先日、小生の誕生日のお祝いを兼ねて、花巻温泉のバラまつりに行ってきました。

期間は5月31日〜6月29日とあったので、勇んでいったのですが、入場ゲート前に立った瞬間に唖然としました。

入場料は一人1000円と新聞広告にあったのですが、当日は無料と紙が貼られています。

ラッキーと思ってゲートを潜り抜けて入場して、入口のガラス温室内の花々は咲いていて綺麗と感心したのも束の間、外にでたら花々は見えないのです。

まだ、固いツボミがちらほら見えるのですが、大半は緑の葉と棘のある茎状態です。園一面が緑色で、鮮やかさはありません。

そこで、やっと気づきました! 入場料が無料だったのは、ここ数日間低温が続いて、自分の家の家庭菜園の苗も植えてから、なかなか根付かなくて、小さいままとか、中には枯れてしまった苗もあるくらいです。そんな天候だからバラ園の花も開園期限に間に合わなかったのです。

だから、お詫びに料金表示の上に白い紙を貼って無料と書いていたのです。ラッキーではなかったのでした。

▲花巻温泉のホテル群。

今年の岩手の春の気候は、桜も近年の開花時期より遅れたし、空風が吹くはずなのに週末は雨模様と、低温が続いていますから、バラの開花が遅れるのも無理のないことなのでしょう。

心配なのは、ここ数年続く猛暑とお米の出来具合ですよね。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

北海道◆弟子屈町/3つの展望台がある摩周湖【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年7月15日

▲第三展望台から5月の摩周湖。

東京23区よりも広い弟子屈町は、ひがし北海道の中央に位置し、喧騒とは無縁の静けさと、阿寒摩周国立公園の雄大な自然が広がる町です。

時の流れがゆっくりと感じられる環境に川湯温泉や摩周湖、屈斜路湖、硫黄山などの観光資源もあるので、生活の一部に旅のような時間が溶け込んでいます。

▲第一展望台から3月の摩周湖。

摩周湖は約7000年前の火山活動によってできた陥没地に水が溜まり湖となった、「カルデラ湖」です。

水深が深く、透明度が高いことから、よく晴れた日の湖面は「摩周ブルー」と呼ばれる美しい青色に見えます。

また霧に包まれることも多く、「霧の摩周湖」と呼ばれ、その姿は、まさに幻想の世界です。

摩周湖には第一展望台・裏摩周湖展望台・第三展望台と3つの展望台があるので、それぞれの角度から湖を眺める事ができます。

弟子屈町に訪れた際には、ぜひ立ち寄って欲しいオススメの場所です。

=================================
摩周湖第1展望台(「弟子屈なび」ホームページより引用)

・駐車場:バイク200円/乗用車500円/マイクロバス1,000円/大型バス2,000円
※硫黄山駐車場との共通券(消費税込)
※上記料金で摩周湖第一展望台、硫黄山駐車場を1回ずつご利用いただけます。当日のみ有効。

新刊紹介◆菜園ライフを応援します!~家庭菜園雑誌『やさい畑』夏号のご案内~

この記事の投稿者: HP担当

2025年7月12日

▲『やさい畑』夏号【(一社)家の光協会・定価922円】

菜園ライフを楽しむための雑誌『やさい畑』から、7月3日発売・夏号の内容をご紹介します。

特集は、「真夏を制する育てワザ」。

高温・乾燥に見舞われる真夏の菜園は、夏野菜が急激に弱ったり、秋冬野菜の種がうまく発芽しなかったりとトラブルが起こりがちです。そんなトラブルの原因と対策を解説し、真夏の厳しさを乗りきる育てワザを紹介します。

▲無農薬、無肥料なのに野菜がすくすく育つ“ 菌ちゃん農法”

好評連載中の「家庭菜園で菌ちゃん農法」では、キャベツやダイコンなど秋冬野菜の栽培法と秋の管理テクニックを紹介します。

〝菌ちゃん農法〞とは菌(おもに糸状菌)の力を利用した栽培法で、農薬や肥料を使わなくても虫食いのない元気な野菜が育つと、全国に広がっている農法です。

ほかにも「達人直伝! 秋冬野菜の種まき」として移植が難しいダイコンを移植する「紙筒栽培」やカブの「セルトレー丸ごと植え」など、猛暑に負けない種まき術を紹介します。お手にとっていただけたら幸いです。(『やさい畑』編集長・廣井禎)

東京◆本部/本部に新メンバーが加わりました【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年7月9日

▲体力とコミュニケーション能力には自信があります。

はじめまして!

この度、ふるさと情報館の一員となりました浅見修光と申します。

ねぶた祭や吉幾三さんが有名な青森県五所川原市出身です。趣味はスポーツ観戦と美味しいご飯を食べながらお酒を飲む事です。身長は185センチでふるさと情報館一の長身です(笑)。

学生の頃はバレーボール部に所属しており青森県代表選手に選ばれ、社会人になってからは洋服屋や飲食店に勤めていたので、体力とコミュニケーション能力には自信があります。

前職で不動産業界に興味を持ち宅地建物取引士を取得。売買営業を志望していた私は、ひょんな事からふるさと情報館の求人に出逢いました。

いわゆる都心で戸建てやマンションを売買する不動産会社、ではなく、ふるさと情報館の都市と地方を結ぶ仕事に惹かれた私は直ぐに応募を決意し面接へ向かいました。

後日、採用の連絡を受けた時には一人で声を上げガッツポーズをしました(笑)。

入社後は初めての不動産業、初めてのパソコン業務、初めて行く土地への出張、初めてづくしの毎日で常に刺激を感じ楽しい日々を送っております。

私は田舎出身で母の実家が農家ですので、皆様の田舎暮らしに最適な提案をできればと思っております。どうぞお気軽に相談してください。

そして私にも皆様の楽しいお話や皆様の土地の文化、美味しいご飯や美味しいお酒を教えてください。私と一緒に楽しい日々を過ごしましょう!(本部 浅見修光)