ブログ

長野◆青木村/アカマツに異変が!!【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2024年8月2日

▲マツタケが採れることで有名なアカマツの木。今、異変が起きているみたいです。(イラストはイメージです)

青木村の森林は、アカマツの分布する地域が多く、香りと質の良い松茸が沢山採れることで有名です。

シーズンになると、道の駅あおきに出荷される松茸を求めて、多くの方が訪れて、列を作っている様子が報道されます。

そんな青木村のアカマツ林に異変です。

松くい虫による被害が、今年は顕著に見受けられるのです。

いままでは、標高600m位までしか被害がなかったのですが、標高800m位と思われるあたりまで被害が進んでいます。

アカマツは荒廃地にいち早く侵入し、土壌が流れ出すのを防いでいます。

厳しい環境でも育つ松が作る森林の役割は、大変重要です。

▲地球温暖化の影響がここにも!?

青木村の一昨年の松くい虫防除費用は約五千万円、昨年は九千五百万円、今年は一億円をはるかに超えそうです。

森林組合でも、駆除隊員を増員して、被害木を伐倒、薬剤処理していますが作業が追いつかないのが実情です。

これも地球温暖化の影響によるものなのかと、つくづく思い知らされています。(上田青木店 山本 幸哲)

長野◆青木村/里山の恵み ~きのこ止山・今年の松茸・第一号発見?!~【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2020年9月25日

▲写真はイメージ。

8月初旬、住宅付きの土地をご購入いただいたお客様と、改築工事の打合せをしました。キッチン、トイレ、風呂等水廻り一通りです。早朝よりの打合せだったので、10時30分頃には終了。時間が出来たので、気になっていた近隣の方からのキノコ情報を確かめに、今年入札した山に「きのこ止山」のビラを貼りに行きました。

30枚位のビラを松の木に貼り終わる頃、なんと今年第一号の松茸発見??もうビラ貼りどころではなく、本格的な松茸探査です。

2時間程で8本の収穫がありました。コロナ禍で、買い物に行くのもちょっと躊躇(ためら)われるこの頃ですが、野や山へ山菜を採りに行く回数がとても増え、自然の恵をいただく自然の中で作物を育てる楽しみを、改めて感じています。

この想いを少しでも皆様にお伝え出来れば幸いです。「里山の恵み」を体験していただき、ご参加いただける様なイベントを計画しています。コロナの状況を見ながら、実施していきます。(上田青木店 山本 幸哲)