ブログ

埼玉◆秩父/意外と複雑?水道の名義変更【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年11月30日

大事なライフラインの上水道。東京では引越しの際にお客様センターに電話で一報して終わり。なんてイメージがあります。 しかしながら、田舎暮らし物件においてはこれまた市町村ごとに異なることが良くあるので注意が必要です。

原則は、不動産売買によって土地と建物の所有権が移転するように、水道も所有権を移転する必要があります。所有権移転と使用者変更が1枚にまとまっている用紙や2枚にわかれている場合は所有者変更届と同時に使用者の変更届も必要だったり、さらには地域によって旧所有者の閉栓届、新所有者の開栓届を提出しなければならないこともあります。

田舎暮らしで人気の秩父市の水道局は、平成28年に1市4町村で水道広域化し秩父広域市町村圏組合によって運営されることになりました。それまでは秩父市のみ、新旧所有者の「印鑑証明書」を添付する必要がありました。明確な理由を聞いたわけではありませんが、水の権利、重要度が他所と異なり、何か歴史的なきっかけがあったのではないかと推測します。

現在は「契約書の写し(対象地番が権利移転を適正に行われたことがわかれば、不要箇所黒塗りOK)」、登記簿謄本の写し(引渡し当日は新所有者の名前が入らないので間に合わないが、相続など旧所有者の名義が異なっている場合に有効)があれば、およそ完了できます。

先日引き渡しをしたある市町村では、金額や特約などの黒塗り提出はOKで、契約条文を含めてすべてのページを提出する必要がありました。いずれにせよ、大事な水道名義の変更に関しても我々仲介業者がサポートする業務のひとつなのでご安心を。(本部 星野 努)

埼玉◆秩父/彩甲斐街道・埼玉側も進行中です!【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年12月17日

本誌でも度々紹介している国道140号線。かつての「秩父往還」であり、山梨の富士川水運で陸揚げされた海産物が埼玉・熊谷まで運ばれていた歴史ある道です。雁坂トンネルの開通によって再び山梨と埼玉が車で往来できるようになり、両県の再開は山梨側の方が進んでいる印象でした。

もともと埼玉県(関越自動車道花園インターチェンジ)と山梨県(新山梨環状道路)を結ぶ「地域高規格道路」として計画され、「西関東連絡道路」として進行中だったものです。

私の自宅から秩父エリアは近いのでほとんど西武鉄道を利用して訪れることが多かったのですが、昨今のコロナ禍の状況で、最近は車で行く回数も増え、調査で良く利用するgoogleマップでも最近併記されることが多くなり気になっていました。

実際に関越自動車道花園インターを下りると、国道140号線で秩父中心まで約30㎞、車で40分ほどかかります。そして寄居長瀞有料道路を利用すると約5㎞、時間にして10分ほど短縮することができます。また基本一車線ずつなので休日は混みやすいので余裕をもった時間行動が必要。有料道路に入るためには右車線から陸橋を登りながら左側に曲がっていきます。

花園インターを下りてすぐに右車線を走ってしまうと、児玉方面へ行ってしまうので注意。秩父の看板が見えてからで間に合うので初めて訪れる方はご留意を。有料は右、一般国道は左。どちらも140号線で、有料道路は「皆野寄居バイパス」とも呼ばれています。

▲新しく延伸した道路を走ると秩父蒔田インターの看板が見えてくる。

▲秩父蒔田インターを下りずにそのまま走ると上蒔田交差点に出る。

一般国道は波久礼(はぐれ)から樋口、長瀞へと秩父鉄道と荒川に沿って迂回するように走るわけで、有料道路は山に入り寄居風布(ふうぷ)を抜け、直線に道が伸びています。釜伏トンネルの出口(秩父側からだと入口)に料金所があり、はっきり言えば、この対面通行2560mのトンネルのために埼玉県道路公社へ430円支払うようなもので、かつて関所があった蓑山(美の山)釜伏峠を突き抜け、観光地の長瀞をショートカットして皆野・秩父方面に出られます。

▲公社への支払いとなる有料道路はETC が利用できない。ただSuica が利用可能になったのは驚き。埼玉県に拍手!

以前の有料道路はここまでで、現在は大きな荒川をそのまま橋で渡ることができ、秩父蒔田(まいた)インターチェンジ間が平成29年3月に開通、そのまま上蒔田交差点まで道路が伸び、国道299号線と繋がりました。

こちらには料金所もなく、まだまだ延伸の予定があり、旧吉田町や小鹿野町方面のアクセスが良くなりました。ただ、物件情報の最寄りインターの距離をこの道路の終着地である交差点とするか、その手前の奥まったインター入口とするか迷っています・・・。ちなみに本誌のデータでは他の物件と同じようにインター入口で計測していています。

西関東道路はここから秩父小鹿野バイパスを経て雁坂トンネルまで整備予定で、完成時期はまだまだ先のようです。(本部 星野 努)

▲山梨三富と繋がる埼玉県の西端・雁坂トンネル。トンネル通行には740円かかる。
西関東連絡道路について(埼玉県HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1014/nishikantou-renrakudouro/index.html

↓↓↓埼玉・秩父物件一覧はこちら↓↓↓

埼玉◆秩父/浄化槽という設備、ご存知ですか?【地域発見!地元びと紹介】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年3月29日

▲浄化槽の性能を発揮させるには適正なメンテナンスが必要である。

田舎物件を探す上で必ず目にする浄化槽という設備。下水道の未整備地区が多い地方郊外では、ほぼこの浄化槽を排水設備とする物件である。気をつけて頂きたいのは、数年に1回、汲み上げ作業を伴うことから、昔懐かしい「ボットン便所」と混同する人も多いが、日常的に汲み上げ作業を行う「ボットン便所」とは全く違う。

「浄化槽管理センター」(秩父市・黒谷)に勤める営業の川井優(ゆう)さんは、秩父エリアで成約する物件の引き渡しの際に立会うことが多く、将来お会いする機会がある方がいるかもしれない。新しく住宅所有者となる移住者の方に丁寧にその仕組みを説明、浄化槽の理解を深めるきっかけをくれる。

「昔は10年間全く保守管理してない浄化槽も多かったです。今は浄化槽法による法定点検が義務付けられ、3か月に1回の定期点検を通して、必要に応じて薬品追加や清掃をします。年間保守を行うことで浄化槽の性能が最大限発揮されるよう見張るのが僕らの仕事です」。

浄化槽を通した汚水はバクテリアの力によって、汚れを除去、動物が健全に生きられるほどのきれいな水として排水されるという。

ちなみに浄化槽は大きく分けて、単独浄化槽と合併浄化槽があり、トイレの汚水のみを高い能力で浄化するのが単独浄化槽。時代の変化とともに、お風呂や台所から排出される生活雑排水が、河川や海の水質汚濁、環境に及ぼす影響から生活雑排水も浄化できる合併浄化槽が登場する。平成13年4月に単独浄化槽の新設、製造・販売が禁止され、現在は合併浄化槽のみが新設できる「浄化槽」となった。この時から単独浄化槽は、「みなし浄化槽」と呼ばれるが、既設されたものの使用は制限されていない。

「高機能な合併浄化槽も、苦手なものが2つあるんですよ」と川井さんは言う。「ひとつは油(油膜)、そして意外にもトイレットペーパーです。どちらも定期点検、清掃時に除去しますが、管理されていない浄化槽だとその汚れの蓄積が浄化能力に影響を与えるのは当然ですよね」。

実は川井さんには「秩父漁業協同組合・副組合長」という別の肩書きもあり、漁協では毎年ヤマメなどの稚魚を生産・放流する仕事もしているのだ。「僕も秩父の自然に魅せられて東京から移住した人間で、今は川沿いの林の中で暮らしています。釣り好きの方は色々な情報をお話しできますので、秩父にお越しの際は僕に聞いてください」とのことだ。是非秩父にご縁があった際はご留意を。(本部 星野 努)

▲秩父には荒川をはじめ、きれいな川や釣りスポットがたくさんあると川井さんは教えてくれた。

=====================================
◆浄化槽管理センター埼玉県秩父市黒谷542TEL0494-24-7738

◆秩父漁業協同組合/秩父フライフィールド
https://gk-chichibu.blog.so-net.ne.jp

埼玉◆秩父/今年の秩父は何かと賑やかな春です!【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年4月3日

秩父tittle
「東京から最も近い田舎暮らし地域」のひとつである秩父エリア。長瀞の蝋梅が終わるとにわかに本格的な春の到来を感じるが、昨年末、「秩父(夜)祭の屋台行事と神楽」がユネスコの無形文化遺産へ登録が決まったことを皮切りに、今年の秩父の春は例年よりも何かと賑やかさを感じる。

駅の旗

まずは新しい市役所庁舎の落成が目前だ。2年ほど前から旧建物の隣りの「歴史文化伝承館」が仮庁舎となっていた。物件調査に必要な都市計画課や道路課は旧荒川村支所に分散されていたので、不便が解消されるのはうれしい。

新庁舎
庁舎と歴史館

2つめは西武鉄道の終点駅「西武秩父駅」の改装と仲見世通りの複合型温泉施設が「西武秩父駅前温泉・祭の湯」としてオープン予定。さらに25日のダイヤ改正に新型車両を導入し、土日限定の「元町・中華街」行の有料座席指定列車「S―TRAIN」が運行を始める。横浜に子供や孫が住んでいるのでうれしいという声は意外と多かった。

祭の湯2                          「祭りの湯」は渦中の某学園にそっくりな外観も気になるところ。
祭の湯1

もう一つは姉妹都市関係のある「秩父市」と「豊島区」が連携する「日本版CCR C※」構想。4月から担当窓口を置き、豊島区は秩父の豊かな自然の中で仕事や趣味を通じて地域社会に参加したい高齢者の希望を叶え、秩父市は受け入れによって地域活性化を図るという枠組みがスタートする。我々民間業者との連携は未知数だが、今年の秩父エリアは注目である。(本部 星野 努)

※「日本版CCRC 」構想とは、東京圏をはじめとする高齢者が、希望に応じ地方に移り住み、地域住民や多世代と交流し、健康でアクティブな生活を送るための取り組み。

埼玉◆秩父/今年最後の秩父現地見学会 ~ ご報告 ~【見学会・イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年12月1日

芦ヶ久保物件

今年最後の秩父見学会は横瀬〜吾野〜旧荒川村を回りました
わずか二組ほどのご参加でしたが、秩父の魅力の一端をご覧頂けたと思います(`_´)ゞ
紅葉最後の行楽シーズンとあってかなり車も多く、一瞬ヒヤリとするような状況もありましたが、無事に終わることができました

高麗川物件

東京◆本部/『月刊ふるさとネットワーク』5月号完成しました【編集スタッフ雑記】

この記事の投稿者: 編集

2013年4月30日

Net1305_2
大型連休の最中ですが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

「月刊ふるさとネットワーク」
5月号も先日無事に完成し、
発送手続きを完了しています。
新緑の爽やかな空気が味わえるこの時期、
気になった地域・気になった物件が
ありましたら、是非お出かけください。
 
 
 
1304291_2
私も昨日は秩父の芝桜を
見に行ってきました。
幸いにもちょうど見頃で、
現地は多くの人でにぎわっていました。
帰路には4月号でご紹介しました
和風ジェラテリア「まのじ庵」へ。
 
 
 
 
1304292
蕎麦の実ジェラートと苺シャーベットを
いただきましたが、
どちらも大変おいしく、
目も舌も楽しめた休日になりました。

埼玉◆秩父/秩父で文字通りの美味しい取材【編集スタッフメモ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2013年3月9日

昨日は「月刊ふるさとネットワーク」4月号の

「ラーバニスト訪問」取材で秩父の移住者さん13030801_6
を訪ねてきました。

先日まで本誌の「ルーラル・レポート」でも1年ほどご執筆いただいた「まのじ庵」さんで、秩父の定峰峠でジェラート屋さんをなさっています。

峠にあるので自転車やライダーの方も訪れるとのことで、私も自分のオートバイでツーリング気分で伺ってみました(仕事ですよ)。

この数日ですっかり暖かくなり、オートバイでも寒さは感じません。

13030802_4

この日は最高気温が21度にもなり、取材をしながらいただいた手作りのジェラートはどれも大変美味しいものでした(仕事ですってば)。

時期的におススメという「苺のシャーベット」と「苺のミルフィーユ」はともに絶品でした。

これから記事の執筆です。

「まのじ庵」さんの自然環境、ジェラートへのこだわりと

その美味しさが皆さんにも伝わるよう、気合を入れてがんばります!

※「まのじ庵」は「雑貨屋イニミニマニモ」を併設した「ジェラテリアhana」にリニューアルされました!
http://www.gelateriahana.com/

埼玉◆秩父/来たる7月29日(日)秩父見学会を開催します【見学のお知らせ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2012年7月15日

首都圏に近い「ちかいなか」秩父!

隠れ家、セカンドハウスに向く物件がいくつか出ました。8月号掲載予定ですが、29日の見学会で先行ご案内予定。まだまだご参加募集しておりますので奮ってご応募ください!<終了しました>

秩父市 外でビールがおいしい隠れ家

小鹿野町  武甲山を望む本格民家住宅

 

横瀬町  屋上から西秩父を一望の家

29日に向けて鋭意準備中、たくさんのご参加お待ちしています。

定員組まで(見学会は終了しています)

見学会に関するお問い合わせ・申し込みは
ふるさと情報館・本部   TEL03-3351-5601 
※交通手段、人数、連絡先 をお伝えください。

==================================
秩父の田舎暮らしをお考えなら、、、田舎暮らしひとすじ22年 ふるさと情報館