ブログ

岩手◆遠野/時代と共に移ろう神社運営のあり方【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年7月5日

▲地域の過疎化、少子高齢化に伴い、神社のあり方も変わっていく。(画像はイメージです)

私は片田舎の集落にある小さな神社の神職を務めています。

我が家は十数代前から此の里に根を下ろして命脈を繋いできたようで、土蔵の中に刀剣等があったことから、何時かの時代に敗れて落ちのびて、この地にたどり着いてものと思われます。

残念ながら五代前に火災にあって、主な書き物は失ってしまってます。

田舎の過疎化は急ピッチに進んでおり、虎舞、鹿舞、田植え踊り、神楽等々数々あった踊りも、少子高齢化により継承のピンチですが、所々には新規移住者家族や、モンゴル等からの企業の研修生が参加して、盛り上がる団体も見受けられるようになりました。

やはり、田舎にも多様な人材があり、彼らを巻き込んだ地域活動が芽生え始めています。

私もふるさと情報館の一員として移住者のおてつだいをさせて頂いていますが、この様な時代にあった神社運営していかなければ神社の護持もままなりません。

もっと、精進しなればと思うこのごろです。(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

栃木◆那須/少子高齢化と地方移住の間に・・・【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2023年6月4日

▲弊社でも取り扱い物件数の多い那須町(イラストはイメージです)。

5月5日は「こどもの日」、今朝の下野新聞に全国15歳未満の子供の数が前年より30万人少ない過去最低の1435万人で42年連続減少の過去最低との報道がありました。

少子高齢化現象が社会問題化されて久しく、「人口減少をどうくい止めるか」が各地方自治体の重点目標ではないでしょうか。

我が那須町も御多分に漏れず、2012年までは27,000人台をキープしていましたが、今年4月の人口は24,191人と減少しています。

県や町でも少子化対策や、移住者を増やそうと努力している中、新型コロナウイルスの行動制限に伴う移住者の「移住支援金」は2022交付件数は152件で昨年の2倍を超え、ちなみに我が町は県内5位の交付件数でした。

いずれにしても町の人口を増やしていかない事には町の活性化にならないと思います。

先頃の新聞で地方移住を支援するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」の窓口相談者が選んだ2022年の都道府県移住先ランキングで、本県が3位(前年9位)を獲得したとの嬉しいニュースもありました。(2月24日付下野新聞)

幸い豊かな自然に恵まれ、新幹線、高速道路等首都圏からの利便性も良い点、移住先としてお勧め致します。(那須店 高久 重廣)

※那須町の物件はこちらからどうぞ。

福島◆全エリア/移住700世帯超・・・少しずつ、少しずつ【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年10月18日

令和2年度に福島県内に移住した世帯は723世帯となり、前年度の509世帯から大幅に増加となりました。

これは県が調査を始めた平成18年度以降最多。主には東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県が全体の52%となり、全体の半数以上が関東からの移住。

年代別でみると、20代以下が33%。30代が28%。40代が12%。50代が11%。60代以上が16%と若い世代の移住が進んでいています。震災前は50代以上が70%以上だった割合が逆転し、30代以下の世代が6割を超えて来ました。

都市への一極集中から、コロナを経て働き方の多様性が進み、働く場所を問わない方の増加がこの様な結果になったのも要因の一つかと思います。

震災から10年が経ち、未だ浜通りの浪江町など制限が掛かる場所もありますが、お隣り、葛尾村ではTOKIOが荒れた田んぼを甦らせ、美味しい米を目指して活動を再開しました。

少しずつではありますが、震災を乗り越えて「元気な東北」「美しい福島」が戻る事を願っております。(本部 長内 望)

====================================================
福島県12市町村移住支援金について
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11050a/fuku12-ijushienkin.html

※12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村

長野◆諏訪/諏訪エリアに移住をお考えの方におすすめできる?~無担保住宅ローン【地域担当・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年6月30日

※岡谷駅にある看板

この低金利時代、最近は田舎暮らしでも住宅ローンを利用されて移住する方が増えています。ただ、「田舎暮らし」での「移住」となると、都市部に暮らしている際に利用していた銀行(特にメガ銀行・都市銀行)で融資を受けるケースはほとんど見られません。銀行側の立場で考えれば、移住となると、都会で暮らしていた「仕事」を辞めてしまう可能性、支店の無い市町村(テリトリー外)、都市部に比べて担保能力(資産価値)が劣る地方の不動産、ということが、その主な理由でしょうか。

とはいえ、地方に移住して新しいお仕事を確保され、新たなスタートを切りたいという希望は数多くありながらも、それらをケアする地方の金融機関にとって、今まで預金口座、取引事例の無い都市部からの移住希望者に、すんなり融資できるか、といえば、超えるべきハードルが数多くあるように思います。

最近はネット銀行などの事例も目につくようになりましたが、まだまだ少数。そんな中、特に諏訪エリア(茅野市、富士見町)での融資利用での成約事例で続いたのが、実店舗のある諏訪信用金庫の「無担保住宅ローン」を利用されたケース。すでに物件から通える距離に通勤先があったこと、また、どちらの方も、もともと県外の方ではありましたが、賃貸、社宅、など、その地である程度田舎暮らしの助走となる暮らしをされていたという点は共通していました。

※富士見駅のそばにある諏訪信用金庫・富士見支店。富士見町には支店店舗が2つある。

下記のチラシにある通り、現在、しんきんと取引がない方でも、お申込みはOK、最長25年、2000万円まで利用でき、購入資金のみならず、リフォームや解体など、通常の住宅ローンよりある程度利用範囲が広いのもメリットと言えます。

諏訪信用金庫の特に広告依頼を受けたわけではありませんが、担当者の方も移住者の方に丁寧に説明をされていたので、実例としてご紹介しておきます。(※融資の内容、金利、その他条件は適宜変更される場合がありますので、直接金融機関にお問い合わせをお願いいたします)(本部 星野 努)

諏訪信用金庫
http://www.suwashinkin.co.jp/

長野◆青木村/恒例マレットゴルフ大会~移住者の集い【本部スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年10月5日

去る8月28日、信州・青木村恒例の「第二回マレットゴルフ大会」が開催されました。参加者は当社を通じて青木村へ移住された方々。午前中は小雨混じりの天気でしたが、プレイに大きな支障もなく大盛り上がりで終わりました。

優勝者は埼玉県から移住された原田さん。第一回目の優勝者も埼玉県から移住の内藤さんと、埼玉出身勢が2冠を達成。午後には片岡さん宅にてバーベキューをしながら大笑い大会。野菜はみんなの畑で採れた物を持ち寄り、栽培方法などの情報交換。子供や孫が夏休みに泊まりに来てくれた話と笑い。

「次回は誰が優勝するだろう?」と話しながら今後も、みんなで元気に集まろうねと締めくくり。信州・青木村は移住後も明るく楽しく過ごせる場所を目指しております。(本部 長内 望)

▲トロフィーを掲げる優勝者の原田さん(右)と青木村案内人の山本さん。

青木村はこんなところ

静岡◆三ヶ日/浜松市内の某高校を出て【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年2月18日

すわたしの通っていた浜松市内の某高校は1学年時の退学者が1割を超えるという(いまは知りませんが)、すさんだところでした。

徳川ゆかりの地名があちこちに残り、三ヶ日というミカンしかない僻地から一人で通う16歳の少年にとっては、ここがかつては歴史の表舞台になっていたということを、大人の階段を一歩ずつ登るにつれ、薄ぼんやりとうかがい知ることとなります。

0218mikabi

技術を生かした製造業中心の地場産業。東海地方の産業の重要拠点である浜松市は、高校や大学で他県等へ進学した学生が卒業後、地元の企業に就職するU ターン者が多いというところも特徴的です。

 

そうした意味で、他の自治体には羨ましい限りですが、北遠地域と呼ばれ、杉の美林地帯の「天竜区(旧天竜市)」や農村地帯の「北区」では人口減少が目立っています。当然高齢化による空き家が増えているとのこと。

 

一方、こうした地域に都会の若者が関心を持ち、移住する人が増えてきています(静岡県の移住担当者による)。中区中心部へも車で1時間程度の立地条件や、年間を通じて温暖である気象条件をかんがみて、自ら移住相談員になる青年層が、お年寄りたちと協力して地域を盛り上げているという話は、わたしの同級生の口からも語られました。

静岡県人であるわたしも、遠くから応援しているよ!杉本くん。

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

中村龍潭寺
==================================
新浜松市概要(浜松市HP)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/kaigi/chiikikyougikai/ground/index.html

信州◆蓼科/ラーバニストお訪ね隊 ~ in 茅野~【地域担当・出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年5月19日

続きを読む »