ブログ

栃木◆那須/那須店恒例・味噌づくりのイベント報告‼【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2017年5月11日

那須店恒例・手作り味噌づくり

line
3月25日(土) 一日目 早朝の気温-4℃ 参加者31人
line

朝4時30分、大釜にたっぷり入った大豆を煮る為に、今年で21年目と年季のはいった腕前?でかまど口に火を焚き付ける。真暗闇の中に豆がらの焚き付けがパチパチと音をたて、飛び散る火の粉を見ながら、工務店からもらって来た廃材をくべる。

燃え付いて炎が安定し順調に燃え続ければ約3時間後には吹きこぼれる見込みです。その後蒸し煮にするのですが、集合時間までに大豆を煮るという責任がある私はその時まで気が抜けません。

1705那須-01

集合時間よりちょっと早目ですが、来た順に「日野屋さん」の指導で自分の味噌仕込みが始まります。今日は1才8ケ月の男の子が、ご両親と一緒に参加して味噌仕込みデビューです。

1705那須-02
ブカブカの大きな手袋をした掌にお母さんが丸めた味噌玉を乗っけてもらうと「エイッ」と桶の中に投げ入れる。この可愛らしい仕草を、周りで見守っている大人達は何時しか「孫を見る目」になっていました。「このエプロン姿の似合う男の子を見守りたいな~」と思う気持ちで「来年もお手伝いに来てね~」と約束しました。

line
3月26日(日) 二日目 早朝の気温0℃ 参加者30人
line

朝4時30分 天気予報では雨か雪が降るとか・・・。何とか午前中だけでも持ってほしいと祈る思いで外に出ると今日も真暗闇です。いつもの様にかまど口に火を焚き付けましたが、昨日細かい廃材を全部燃やしてしまったらしく、太く大きなものばかりです。あれこれ工夫して何とか集合時間までには、ふっくらと炊きあがり、今日も来た順に自分の味噌仕込みを開始しました。

1705那須-03

今日は2歳になったばかりの女の子が味噌仕込みデビューです。ご両親の真似をしてミンチ状の煮大豆と塩と糀の入った桶の中に手を突っ込んで「まぜまぜ、こねこね」と始まったのを見て「お手伝いえらいね~」と声をかけて、私は別の所に行きました。

1705那須-04すると「大変~!歯みがき粉!」とあわてて飛んで来た人がいたので「どうしたの?」と聞くと、「女の子が火傷した!」というので、歯みがき粉を手渡しました。

ちょっとしてから女の子の所に行くと「おくちゅりちゅけて、なおった~」とけろっとしていました。素手でミンチ状の煮大豆と塩と糀を混ぜ合わせていたので、低温火傷の初期症状?だったのか・・・モミジの様な可愛いお手手が真っ赤です。歯みがき粉の効き目は定かではありませんが、大事に至らず安心しました。

心配していたお天気も終わる頃にポツリポツリと降り始めましたが、それほどのこともなく助かりました。昼食は昨日と今日と同じメニューですが、炊事担当の女性の方々が愛情込めて作って下さった「田舎膳」に舌筒鼓を打ちながら、年に一度の顔合わせの味噌仲間達は一年分の話に花が咲いている様でした。

1705那須-05

line
3月27日(月) 三日目 雪
line

我が家の畑で収穫した大豆を仲間数人で桶8ケ分だけの仕込みです。 今日は午後からなので、朝9時頃大釜に火を付けました。今朝方から降り始めた雪が私の赤大豆の鍋に降り懸かっています。よく見ると、なんとテントの端っこの真下に鍋が設置されていて、蓋の上に雪が積もっていました。

取りあえず夏に使ったヨシズを見つけて雪除けに立て掛けました。心配していた雪も次第に回復し、仲間が集合する頃には、すっかり止み今年の味噌仕込みも無事終わりました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。(那須店 高久 タケ子)

※歯磨き粉が直接やけどに効くわけではなく、一時的な痛み止めとして作用することがあるようです。やけどをしたら冷水などで冷やし、早めに専門医の診察を!

岩手◆遠野市/北国の春~大自然との格闘にファイト燃ゆ!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2017年5月8日

1507iwatenoharu

東京の靖国神社の桜が咲き始めたと言うことで、九州、関西よりも先に桜の開花宣言がされた頃、ここ岩手では三陸沖を低気圧が通過して、家の庭にやっと咲いた福寿草に春雪が積もって、瞬く間に一面が冬の雪景色に戻ってしまいました。

岩手県、特に遠野の春は長い冬を越えて、ようやく北海道函館市とほぼ同じころに桜が咲き始めます。自分は根っからの東北人なので、冬は寒くて厳しいとか辛いとか思う前に、「自分の時間」、「家族の時間を楽しめる季節」と思っています。

02雪景色
冬越しに備えて農作物の「土室造り」、「マセ垣」(防風用の垣)や「薪作り」をした後は、家内との「旅行」や「温泉巡り」、趣味でもないが「古文書調べ」や、「読書」が出来るユッタリした時間を満喫。そうしている内に、三寒四温を繰り返しながら、毎年春を迎えています。

先日、北上市和賀町の稲葉神社近くの「ざぜん草」が咲きだしたとの情報を得て見に行ってきました。湿地帯に群生し地表から濃紅色の大きな花が直接咲きだして、花と思われる中に黄色の花芯が見える姿が、お坊さんの座禅の姿に似ていることから「座禅草」と言われているそうですが、一説には雪の中でも花自体が発熱(30℃ぐらい)して雪を溶かしながら生えて来るとの事で、「北国の春」を告げるに相応しく、逞しい花と感心したところです。一つ一つの草木が目を覚ますと、私の周りの自然はたちまち緑に覆われて自然との格闘が待ち受けています。

先ずは、「田植え準備」から「家庭菜園の準備」、「庭の櫟や松の剪定」と一気に忙しくなり、うかうかしていると「草刈」に追われる夏がやってきます。 冬眠中の熊も間もなく動き出しますが、小生も今年の作物と大自然との格闘にファイトが燃えだしてきました。

自然のど真中で健康で暮らせる事に感謝して、今年も頑張るゾー! (みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

稲葉神社近くの「ざぜん草の里」入口。ざぜん草保護のため木道が整備されている。

1507岩手

山梨◆甲州塩山/3月の現地見学会を終えて~5月の見学会も受付中ですよ!【地域担当・イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年5月1日

1705長内-01
去る3月18日に山梨県甲州エリアの現地見学会を開催しました。物件は「山間地の眺望が良い物」や、「駅から近く生活便が良い物」などを比較しながら回りました。天候にも恵まれ、どの物件からも南アルプスや富士山を望むことが出来ました。(#残念なのは、桃の花には少し早く、山の上から桃源郷を望むことは出来ませんでした)

このエリアは例年では4月上旬に濃いピンクの花が満開を迎えます。6月からは徐々に「果物狩り」が楽しめる季節となり、「桃」や「プラム」、「さくらんぼ」等が楽しめます。特に「葡萄」は種類が多く、お好みの品種を探すのも良いでしょう。

途中「甲州民家情報館」や「石川工務所の古材ギャラリー」を訪れ、地域にも触れて頂けたと思います。会ごとに違う見どころを盛り込んで行いたいと考えております。以前にご参加頂いた方も楽しめる見学会にしていけるよう企画させて頂きます。(山梨甲州エリア担当 長内 望)

1705長内-02
====================
伝匠舎・石川工務所(山梨県・甲州市)
http://densho-sha.co.jp/

====================
5月の現地見学会募集中~田舎探し・新緑のホッとエリア現地見学会

1705kengakukai