ブログ

埼玉◆秩父/浄化槽という設備、ご存知ですか?【地域発見!地元びと紹介】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年3月29日

▲浄化槽の性能を発揮させるには適正なメンテナンスが必要である。

田舎物件を探す上で必ず目にする浄化槽という設備。下水道の未整備地区が多い地方郊外では、ほぼこの浄化槽を排水設備とする物件である。気をつけて頂きたいのは、数年に1回、汲み上げ作業を伴うことから、昔懐かしい「ボットン便所」と混同する人も多いが、日常的に汲み上げ作業を行う「ボットン便所」とは全く違う。

「浄化槽管理センター」(秩父市・黒谷)に勤める営業の川井優(ゆう)さんは、秩父エリアで成約する物件の引き渡しの際に立会うことが多く、将来お会いする機会がある方がいるかもしれない。新しく住宅所有者となる移住者の方に丁寧にその仕組みを説明、浄化槽の理解を深めるきっかけをくれる。

「昔は10年間全く保守管理してない浄化槽も多かったです。今は浄化槽法による法定点検が義務付けられ、3か月に1回の定期点検を通して、必要に応じて薬品追加や清掃をします。年間保守を行うことで浄化槽の性能が最大限発揮されるよう見張るのが僕らの仕事です」。

浄化槽を通した汚水はバクテリアの力によって、汚れを除去、動物が健全に生きられるほどのきれいな水として排水されるという。

ちなみに浄化槽は大きく分けて、単独浄化槽と合併浄化槽があり、トイレの汚水のみを高い能力で浄化するのが単独浄化槽。時代の変化とともに、お風呂や台所から排出される生活雑排水が、河川や海の水質汚濁、環境に及ぼす影響から生活雑排水も浄化できる合併浄化槽が登場する。平成13年4月に単独浄化槽の新設、製造・販売が禁止され、現在は合併浄化槽のみが新設できる「浄化槽」となった。この時から単独浄化槽は、「みなし浄化槽」と呼ばれるが、既設されたものの使用は制限されていない。

「高機能な合併浄化槽も、苦手なものが2つあるんですよ」と川井さんは言う。「ひとつは油(油膜)、そして意外にもトイレットペーパーです。どちらも定期点検、清掃時に除去しますが、管理されていない浄化槽だとその汚れの蓄積が浄化能力に影響を与えるのは当然ですよね」。

実は川井さんには「秩父漁業協同組合・副組合長」という別の肩書きもあり、漁協では毎年ヤマメなどの稚魚を生産・放流する仕事もしているのだ。「僕も秩父の自然に魅せられて東京から移住した人間で、今は川沿いの林の中で暮らしています。釣り好きの方は色々な情報をお話しできますので、秩父にお越しの際は僕に聞いてください」とのことだ。是非秩父にご縁があった際はご留意を。(本部 星野 努)

▲秩父には荒川をはじめ、きれいな川や釣りスポットがたくさんあると川井さんは教えてくれた。

=====================================
◆浄化槽管理センター埼玉県秩父市黒谷542TEL0494-24-7738

◆秩父漁業協同組合/秩父フライフィールド
https://gk-chichibu.blog.so-net.ne.jp

栃木◆那須/我が町も、ついにご当地ソングだってヨーッ!【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2019年3月25日

最近は好きな温泉とカラオケを楽しむことにしております。高齢者のカラオケは健康に良いとのフレーズで、私共の愛好会も、毎月仲間の誕生会を兼ねてのカラオケ会を楽しみに待ち望んでおります。

毎回企画を担当して下さる方、手作りの美味しいバースデーケーキを持参して下さる方等には、大変お世話になっております。会場は隣街の居酒屋を貸切っての飲み放題歌い放題です。歌う曲も懐メロ、新曲とレパートリーも広く、毎回楽しく歌い笑い大盛り上がりが、仲間それぞれのストレス発散になっている様子です。

先日芦野温泉(栃木県・那須町)に行き、何気なく見た掲示板に「鶴岡雅義と東京ロマンチカに当ホテル勤務の佐藤省吾が新加入。CD好評発売中」と書いてあるのを見つけました。「我が町からご当地ソングが!」と心が動き、帰りにフロントでCDを買いました。曲名は「芦野慕情」でレキントギターの響きが昭和のムード歌謡全盛期の若い頃を思い出します。作曲は鶴岡雅義、作詞は芦野温泉社長らしいです。

今度カラオケ会で披露したくなる程、趣のあるいい歌です。  (那須店 高久 重廣)

宮城◆白石蔵王/ブルー・オーシャン・シフト【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2019年3月21日

年末年始、以前ほどではないけれど、今年も山中のわが家にも新聞折り込みチラシが大量に入りました。少子高齢の家庭はむろん、いまどき、これでもかという価格を見比べて買い物に向かう消費者がどれほどいるのでしょうか。

値引き競争にあけくれ、血みどろの戦いをつづけるマーケッティングを「レッド・オーシャン(赤い海)」とよび、その対極にある、競争相手のいない穏やかな青い海「ブルー・オーシャン・シフト」にたどり着くという戦略。そこに立てばと、薦めるのが、韓国出身の経済学者W・チャン・キムさん。誰かを打ち負かして勝ち残るのではなく、競争を避け、誰も思いつかなかった発想で人の心を動かし「孤高の境地」を作り出せという気鋭の方法論を知りました。共感した私は、年のはじめからおおいに合点しています。

ペンションの経営で、同業者との血みどろの誘客合戦を繰り広げてきたわけでもありませんが、60歳の定年後からスタートし、いまも生き残っていられるのも、ブルー・オーシャン・シフトの気づきがあって、多くのお客様へ通じたものが、私どもにあったのかもしれません。

街の小さな電気屋さんが年商10億円という信じがたいテレビ放映がありましたが、店員ひとりひとりが作り出しているブルー・オーシャン・シフトの成功例と、画面で伝えられた映像の記憶にいまになって納得しています。

「この店とこの人たちでなければ」と言ってもらえる蔵王のビジネスを目指します。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

=============================================
☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

東京◆本部/早二十年近くがたとうとしています。【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年3月17日

平成最後の時が近づいてきました。私がふるさと情報館に入社して、早二十年近くがたとうとしています。入社した当時は「田舎暮らし」は特別な事という考え方が世間一般にまだまだ多かった気がします。「リタイア後に田舎暮らしをする」と言うと、周囲から「何をわざわざ田舎に行くのか?」という声を聞くと、お客様から伺うこともありました。昨今は、もう少し肩の力が抜けた自然な感じで「田舎も都会も楽しみたい」というような考え方に変わってきたのではないでしょうか。

当社にも「田舎暮らしをしたい」「いろんな動物と暮らしてみたい」「お店をやりたい」という方や、「田舎暮らしを存分に楽しんだので、次の方に引き継ぎたい」という方など様々なご希望が寄せられるようになりました。「田舎暮らし」か「都会暮らし」か!という二者択一ではなく、どちらの暮らしもごく普通の選択肢の一つになったのだなぁと感じます。  (本部 杉田 玲子)

山梨◆北杜市/「ペザントアート」へのご招待【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年3月13日

「ペザントアート」をご存知でしょうか。元々はヨーロッパの名もなき農夫たちが、自分たちのために丹念に作った、素朴な木製の家具や小物等の日用品の事です。その魅力を現代の日本に伝える、木彫工芸家の山本俊男さんの展覧会が開催されています。

山本さんは日本のペザントアートの草分けである林二郎氏に師事、その後、八ヶ岳南山麓に工房を構えました。ペザントアートの装飾彫に仏教彫刻などの流れをくんだ奥行きのある装飾彫刻の技を活かし、それを際立たせるベンガラ彩色「泥んこ塗り」を施した、古き良き時代を感じさせる重厚で美しいペザントアートの家具を制作しています。

山本さんの作る美しい彫が施された家具には、どこか懐かしさと素朴さが同居し、空間そのものをやさしく変えてしまう力があります。さらに使用することで真価を発揮します。椅子に座ると、木肌の滑らかさ、座り心地の柔らかさ、居心地の良さに驚くことでしょう。

実際に使いたくなる、長く使い続けたいと思う、そんな愛着のある道具のような、ペザントアートの魅力に是非触れてみてください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

====================================
名称:「山本俊男ペザントアートの世界」
会場:八ヶ岳美術館 TEL:0266-74-2701
URL:http://www.lcv.ne.jp/~yatsubi1/
会期:平成31年3月31日(日)まで

====================================

八ヶ岳美術館ではこのたび、木彫工芸家 山本俊男の展覧会「山本俊男 ペザントアートの世界」を開催いたします。日本の洋風家具文化は、ヨーロッパの農民たちが使った素朴な木彫家具であるペザントアートを英国の雑誌『スタジオ』で見て木工家具の制作を始めた林二郎を草分けとして、西洋家具のある暮らしが日本で本格的に始まった大正時代に花開きました。

1956年より林二郎のもとで木彫工芸を学び、81年から八ヶ岳南山麓に工房を構える 山本俊男は、ペザントアートの装飾彫に仏教彫刻家 澤田政廣から学んだ唐草やゴシック文様など奥行きのある装飾彫刻の技を活かし、それを際立たせるベンガラ彩色 「泥んこ塗り」を施した、古き良き時代を感じさせる重厚で美しいペザントアート のクラシック家具を制作しています。山本俊男がこれまで制作してきた木彫工芸の粋 をぜひご覧ください。(八ヶ岳美術館ホームページより引用)

八ヶ岳美術館(長野県諏訪郡原村)

栃木◆那須/年末恒例のイベント報告【那須高久・里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2019年3月9日

※雪降る中の「餅搗き」って風情があっていいね~と、寒さで震えながらの餅搗きです。

12月30日 餅搗(つ)き(27名参加)
今日はお正月用の餅搗きの日です。年末に「最強寒波が来襲する」という天気予報に気が揉めましたが「何とかなるさぁ~」と楽観的に思っていました。朝起きて外を見ると、天気予報が大当たりで雪が降っています。過去一度もなかった「雪降りの餅搗き」に急遽、のし餅を作るテーブルの上にテントを張りました。前の野原では雪降る中、もち米を蒸すセイロからたちのぼる湯気の側で早く蒸し上げようと男衆達は薪をくべています。

お蔭様で開始予定の9時には「サァ~始まるよ~!」の掛け声で、搗き手の面々が臼の周りに揃いました。先発隊の3人が杵を手にし搗き始めたのですが、お隣さんと杵同士が「ゴッツンコ」したり、臼の縁を叩いたりと1年振りなので、どうも息が合わない。「餅搗き歌を歌ってよ~!」とリクエストがありましたが、以前私の歌で調子を乱してしまったことがあるので、辞退しました。

周りのギャラリーから「1(いち)・2(に)・3(さん)」とか「ワン・ツー・スリー」の掛け声でエールが送られるとリズム感が戻ったのか、それからは順調に進みました。臼の周りで腕を組んで待機しているメンバーに「寒そうだね~温まるかい?」とさり気なく杵を渡して交代を促している。お隣のテントの中では最初に搗きあがった餅で御供えを作り、その後はのし餅を作るのですが、腰が強くなかなか伸びない。熱々の搗きたて餅を伸ばすのに汗だくで手間取っている。

餅搗きも後半になった頃、どこからか「ビィーン」というエンジンの音が聞こえて来た。テントの中で仕事している人達が「何の音?」と手を止めた時「アッ!ドローンが飛んでいる~!」とテントの外の方から声がした。いつもは小鳥がさえずりながら飛び交う空間に「謎の飛行物体出現?」とざわついたが、今日参加された人が、餅搗きの様子を上空から撮影しているのだとか。雪降る中、間近に見るドローンのエンジン音と動きに何故か軽い動悸がし、「もしかしたら前世で何かあったのかな~」なんて素朴な疑問をもってしまいました。

11時頃になると、10回目が搗き終わり「水切り餅」をとり、昼食の準備です。雪がちらつき冷たい風が吹くので、テントの側に焚き火をして暖をとることにしました。テントの中のテーブルには田舎料理の品々がずらりと並んでいます。取り皿を持った人達が「水切り餅」の入った鍋の所に集まって来て、鍋の中から腰の強い餅を取り「あんこ・ゴマ・納豆・大根おろし」等を絡めて食べ、いつもの様に「別腹」にもいっぱい食べて至福の時を過ごしました。

その後、片付けを終えて解散の後、豆餅を抱えた人の行列?が。前日に作って置いた豆餅が固くなって切るのに一苦労するので、数年前に「餅切り機」を買いました。これが大好評で、それぞれ切ってから持ち帰ります。

※慰労会兼忘年会で「お疲れ様~?」のカンパイです。
夜には慰労会兼忘年会があり、その時ドローンで撮影した映像を見せてくれました。雪景色の中、元気に餅搗きをやっている様子や、動いている自分達の姿を見ていると白黒で写っている画像の中はまるで自分が子供の頃の記録映画を見ているようでした。

12月31日 晦日そば打ち(15名参加)
昨日の餅搗きの疲れで、体中痛いといいながらも、そば粉の入った捏ね鉢に向かうと「名人の技」にスイッチが入ります。名人も初心者もそれぞれが今晩食べる晦日そばを打ち終わると、お待ちかねのラーメンです。

※仲良く並んで晦日そば打ちです。初めて参加の方も上手に打てました。
白河ラーメンの麺に特製スープ?手作りチャーシューは仲間からの差し入れです。お代わり自由で食べ放題ですが、ドンブリの上に乗っけたトッピングの量が半端ない。見ただけでお腹いっぱいになりそ~です。今年もこの締めラーメンを食べ終えたところですべてのイベント終了です。お疲れ様でした。
(那須店 高久タケ子)

※今年の締めのラーメン、お代わり自由の食べ放題。おいしかった~。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

岩手◆遠野/「スネカ」とは何者でしょうか?【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年3月5日

※立て看板より

岩手県大船渡市三陸町の吉浜集落に江戸時代から継承されてきた「吉浜スネカ」があります。岩手県では沿岸部を中心に来訪神行事が分布しており、県北に「ナモミ」「ナゴミ」と呼ばれる行事もあります。

ここ吉浜では小正月(一月十五日)の晩に、鬼とも獣ともつかない面をつけ、蓑に身を包み、アワビの殻を腰にぶら下げ、俵を背負った「スネカ」が家々を訪れて、「なぐ子はいねが~」「なまげ者はいねが~!」と身を屈めて鼻を鳴らして、子供達を驚かして廻り、幼い子供達は親や祖父母に抱きついて泣きじゃくるのです。恐ろしい形相の「スネカ」を家に受け入れて、幼子が強く健やかに育つことを願い、子供を中心とした年に一度の風習で、吉浜の子供からお年寄りまで、「思いが一つになる瞬間」です。

この来訪神、仮面・仮装の神々は、世界中の民俗に様々な形態で存在するそうですが、日本では有名なところでは秋田の「ナマハゲ」、能登の「アマメハギ」等を含めて、10団体が昨年末にユネスコの「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載が決定されました。

過疎化に喘ぐ地方の集落では、このような貴重な文化・芸能の後継が危機的な状況ですが、吉浜地域の人々の熱意が伝わってきます。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

================================

文化庁(無形文化遺産)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/mukei_bunka_isan/

 

山梨◆八ヶ岳/浅春のみぎり・・3月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年3月1日

3月は気候的にも不安定で、冬の名残が続いたあとにお彼岸となって、桜の開花時期を迎え、一気に春らしい陽気になっ てきます。

このひと月の間に 最低気温と最高気温はいずれも10 度近く上昇します。しかしながら、標高867mの大泉の観測地点では最低気温の平均がマイナス 1.5 度ですので、別荘などの水抜きは継続しておくのが無難です。

また、甲府地方気象台による桜の開花時期は、例年で3月23日ごろ。満開はそのほぼ1週間後ですが、北杜市内の桜の名所はそれから10 日ほど遅れて開花します。

なお、今年も花粉の時期はやってきますが、例年と比べスギ花粉の雄花の量は 2 倍以上との話もあります。 春一番の吹く頃はとくにご用心を!

この時期の現地見学は宮沢賢治の物語のモチーフになったとも言われる風の又三郎(八ヶ岳おろし)の季節風に出会えます。どうぞご期待ください。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆2018年度のラーバニストの動向

八ヶ岳事務所ではこの時期に、昨年一年間の物件購入者の動向を発表しています。当社では都市と農山村を結ぶ交流事業をメインとして地方移住者を積極的に応援しておりますが、そうした移住者や二地域居住者を称して「ラーバニスト」と命名しています。昨年はどのような傾向であったのか、Web上発表してまいります。

(1)購入物件の種別
想像どおり中古物件が3分の2を占めています。資産価値の高いといわれる八ヶ岳周辺の空き家に対して積極的な購入意欲が見られる傾向が続いていますが、実は土地を購入して新築住宅を建てられる方々も昨年は増えました。「その他」は店舗やペンションです。

(2)現在の居住地
首都圏在住者が約 6 割を占めて います。東京、神奈川の西部方面は山梨県へのアクセスが他地域と比べて容易であり、自宅から1時間半程度で出かけられるという群を抜く距離感が購入につながっています。山梨県内の購入者は地元というより も都会からの移住者で賃貸居住者。職場を見つけて3年目など購入の条件を整えて来られた 30、40 代の子育て世代です。

(3)利用目的について
単純な季節性の高い別荘利用者は、もはや2割にも満たないという傾向がはっきり出ています。購入物件においてはグレードが高く価格的に手の届く築 15 年前後が売れ筋となっています。要は冬場も暖かい暮らしを八ヶ岳南麓で実現したいという物件に熱い視線が注がれています。定住はほぼ3年以内に住所を移す予定の方も含まれます。

(4)購入者の年代
50 代、60 代が購入者の中心となっています。都会で資産形成された方々を含めリタイア後に自然豊 かな地域で暮らすという傾向は、ひとつの生活スタイルとなっています。相談会などに若年者が参加される多くが賃貸希望で、安定した仕事や住宅ローンなど、条件が合えば四分の一以上が物件購入に進む傾向がはっきりしてきました。一方で70 歳を超える高齢者も一定程度いらっしゃいます。孫のためにという、強い動機に基づいた方々でした。