出身地がわかるという和菓子があります。
上の写真のお菓子を皆さんはなんと呼びますか?
「おやき」では?と思っていると長野県出身の方から「おやきは長野の郷土料理の野菜や具材を包んだおまんじゅうのことを「おやき」と呼ぶんだよ。これは今川焼だよ。」と言われたので私は納得ができず、その場でネット検索をした。
その結果、この和菓子を「おやき」と呼ぶのは北海道・青森・岩手県。
長野・首都圏は「今川焼」。
秋田・山形・宮城・茨城・東海・徳島・香川・鳥取・島根・山口県は「大判焼き」。
広島県は「二重焼き」。九州は「回転焼き」。兵庫県は「御座候(ござそうろう)」と呼ぶそうだ。
「兵庫県だけ随分ネーミングが違うね。」と話していると兵庫県養父市出身のM 氏が「御座候と呼ぶのは兵庫でも姫路市だけだよ。御座候という会社があって、その名前で姫路市の人は呼んでいるんだよ。」と教えてくれた。
「なるほど!」出身地でこれほど呼び方が違う食べ物があるだろうか?この日は白熱した楽しいバトルになりました。(本部 井上美穂)
===============
株式会社御座候
https://www.gozasoro.co.jp/
投稿者プロフィール

- 『月刊ふるさとネットワーク』の発行の制作進行を行っています。田舎暮らし専門の毎月1日全国発送の会員誌です。1冊無料見本誌を送付しています。見本誌はこちらまで https://furusato-net.co.jp/magazine
最新の投稿
編集スタッフより2025年4月27日静岡◆伊豆/源頼家と修善寺【北の国から・制作スタッフ進行日誌】
編集スタッフより2025年3月28日岐阜◆白川村/白川郷の歴史【北の国から・制作スタッフ進行日誌】
編集スタッフより2025年3月6日東京◆本部/お昼休みに聖地巡礼【北の国から・制作スタッフ進行日誌】
編集スタッフより2025年2月25日東京◆本部/関係人口と関係しない人口【北の国から・制作スタッフ進行日誌】