ブログ

山梨◆富士吉田市/なにかと話題の富士山【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年7月25日

▲富士山吉田口5号目。

昨今、外国人も含め富士山に登頂される方が増えています。

それに伴って山梨県の吉田口では今年の7月1日の夏山シーズンより1日の登山者の上限を1日あたり4000人とし、登山料を1500円から2000円に引き上げるそうです。

富士登山オフィシャルサイトでは登山者の管理に向けて5月20日より事前に登山日を予約し通行料の決済ができる新システムの運用が開始されました。この日はなんと7000人近くの予約があったそうです。

一方、残り3つの登山口がある静岡県では富士山の環境保全に使うため登山者1人当たり1000円の協力金を任意で求めています。

徴収の義務化や登山者数の上限については実施可能かどうか検討を進めています。

しかし富士宮市、御殿場市、小山町にある3つの登山道は、いずれも多くが国有地のため、静岡県は県の条例に基づいて入山料の徴収や登山者を制限するのは困難だとされています。

▲安心安全な登山に臨みたいですね。

まだまだ課題はありますが、この吉田口の新しい試みによって「ごみ問題」、「弾丸登山問題」、「軽装問題」でなにかと話題になっている富士山に、安全で快適に登山を楽しむ、マナーある登山者が増えてほしいです。

私も一度は富士山に登ってみたいので、まず初めに高尾山から練習をしたいと思います。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/海外での携帯電話問題【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年6月20日

▲日本人にも人気のバインセオ。

去年の夏からここ最近にかけて周りで海外旅行へ行く人が増えました。

円安なのでアメリカやヨーロッパ等は行くのを躊躇いますがアジア圏なら比較的安く行くことができます。

そんな私もGW間近にベトナムへ行ってきました。

海外旅行で真っ先に気になるのは携帯をそのまま使えるのかどうか。

海外で携帯をそのまま使うと高額請求されてしまうイメージがあるので、ポケットwiFiをレンタルしようと思ったのですが、調べていくうちに渡航先で使えるプリペイドSIMの存在を知りました。

▲プリペイドSIM。

某ショッピングサイトで国と渡航期間を入力するとそれに合ったSIMが販売されています。このSIMは現地で利用できるか事前に確認がとれるので一安心です。

1つ注意して頂きたいのがプリペイドSIMはSIMフリーまたはSIMロック解除済の端末でしか利用できません。

またSIMの入れ替えなど多少手間なので、この手間を厭わないという方にはおすすめです。

もう一つの方法としてah〇moであれば申込みや追加料金不要で海外91の国・地域でデータ通信が利用できます。

▲データローミングオフ時。▲データローミングオン時。

設定も簡単で設定アプリのモバイル通信をタップしデータローミングをオンにするだけで海外利用ができます。

SIM購入後にこのことを知った私は、せっかくah〇moを使用しているので、試しにデータローミングをオンにして利用してみました。

気になっていた通信速度は日本で使用しているときと全く変わらず、しかもwiFiの持ち運びもいらず、SIMの入れ替えもないのでとても快適に利用することができました。

1つデメリットをあげるとするとギガが減ってしまうので残りのギガが少ない方はポケットwiFiかプリペイドSIMをおすすめします。

かくいう私も残りのギガが少なかったので結局プリペイドSIMを利用し、結果的に両方試すことができました。

最後に、SIMの入れ替えは飛行機が着陸する少し前がおすすめです。(本部 菊地美穂)

宮城◆仙台市/青葉城【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年5月15日

▲伊達政宗公騎馬像。

独眼竜で知られる伊達政宗。18歳で家督を継いだ後すぐに頭角を現し、なんと24歳の若さで奥州随一の勢力にのし上がります。

関ヶ原の戦い後、徳川家から62万石の領地を手に入れたことをきっかけに、政宗は仙台城に拠点を移し、仙台藩の初代藩主となります。

仙台城は青葉山に建つことから青葉城と呼ばれています。天守閣は徳川家康の警戒を避けるためにあえて設けなかったそうです。

青葉城の東は広瀬川の断崖絶壁が天然の石垣の役割を果たし、南は竜ノ口渓谷の深い谷、西は青葉山の鬱蒼とした森で三方向が天然の要害に囲まれています。唯一の弱点が比較的緩やかな北側だとか。

現在は残念ながらお城は焼失していますが石垣と再建された脇櫓(わきやぐら)、政宗公騎馬像を見られます。

▲仙台城跡から見る景色

なんといっても本丸からは仙台市内を見渡せ、晴れていると太平洋が一望できます。

青葉城資料展示館では再現された青葉城を高精細ハイビジョンCGで見ることができるそうです。気になる方はお出掛けください。(本部 菊地美穂)

=================================
青葉城(公益財団法人仙台観光国際協会ホームページより引用)
・住所:宮城県仙台市青葉区川内1

・アクセス
JR仙台駅西口バスターミナル16番のりば るーぷる仙台「仙台城跡」前下車すぐ(※バス停から本丸跡までは階段があります。)
地下鉄東西線「青葉山駅」から仙台市営バス 八木山動物公園行、または「八木山動物公園駅」から青葉台行き「仙台城跡南」下車

・青葉城資料展示館見学等料金
個人:大人700円、中高生500円、小学生300円
団体(20名以上):大人630円 中高生450円 小学生270円

・営業時間
入園自由
※青葉城資料展示館は、 4月〜10月 9:00〜16:20(受付終了15:50)、11月〜3月 9:00〜15:40(受付終了15:10)

・駐車場
普通自動車:あり(有料)
大型自動車:あり(有料)
[大型バス]30台/2時間2,000円 以後1時間ごと1,000円
[普通車]150台/1時間600円 以後30分ごと300円(18時以降無料)

東京◆本部/へぎそば【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年4月22日

▲会社の近くで「へぎそば」が食べれました。

新潟県のグルメといえばお米、日本酒、海鮮が有名ですが、もう一つのご当地グルメ「へぎそば」をご存じでしょうか。

「へぎそば」は海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使った蕎麦です。

語源でもある「へぎ」は木でできた器のことを指し、「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりからきているそうです。

木で剥いだ板でできた「へぎ」という器に盛られた蕎麦のことを「へぎそば」と言います。

見た目はぐるぐる巻かれて盛り付けられている特徴的な緑色の蕎麦です。

この「へぎそば」を食べられるお店が「ふるさと情報館」四谷事務所近くにあり先日食べてきました。

つるりとしていてのど超しが良く、コシの強さがあるとても美味しい蕎麦でした。

本場の新潟ではソウルフードの「タレかつ丼」が付いているセットを注文する人が多いそうです。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/新NISA【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年2月18日

▲今年から新NISA始まりました。

今年は新NISAが始まり資産運用を始めた方が多いのではないでしょうか?

新NISAでは非課税保有限度額が1800万円に増え非課税期間が無期限になりました。

この変更から1800万は年金に頼らず自分で責任を持って貯めなければいけないのだと解釈してしまいます。

人気の投資銘柄はネットニュースやSNSを見ていると「オールカントリー」「S&P500」のようです。

「オールカントリー」は先進国23ヵ国、新興国26ヵ国に投資するファンドです。対して「S&P500」はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が選んだ500銘柄で構成されている、アメリカの代表的な株価指数の一つです。

かくいう私も積み立てNISA時代から毎月S&Pを積み立てているので運用益がありがたいことに増えています。

▲老後のため如何に貯金する!?

わたしたちが年金をもらう頃には年金制度がどのようになっているのかわかりません。

少しでも心の安定と余裕がもてるよう資産運用はとても大切だと思います。興味を持たれた方は始めてみてはいかがでしょうか?(本部 菊地美穂)

東京◆本部/鍋の美味しい季節です【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年2月3日

▲鍋の美味しい季節です。(写真はイメージです)

冬は鍋率が高くなります。体もあったまり野菜もとれ、味の種類も多く、時短にもなるのでまさに一石二鳥。

最近頻度が高い味は豆乳担々鍋とキムチ鍋。キムチ鍋のスープは「カルディ」の柑橘エキスが入っているものが個人的にはおススメです。

具材は鍋の王道を一通り入れ、ここで欠かせないのはマロニーちゃん。あの触感と味のしみ具合が絶品です。マロニーちゃんを切らしているときは結びしらたきを入れる我が家。

さてここで迷うのは〆。ラーメンにしようか?うどんにしようか?ごはんにしようか?一番好きなのはラーメンですが茹でる作業があるのでうどん率が高くなります(笑)。

▲鍋を食べて温まりましょう。

お酒好きなのでついつい飲みすぎてしまいますが野菜を沢山摂っているので良しとしましょう。

カルディの「海老仕立ての味噌鍋つゆ」を購入してみたので今夜も鍋パーティーになりそうです。(本部 菊地 美穂)

北海道◆小樽/地元小樽の元旦【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年1月7日

▲大晦日の小樽駅。

新年明けましておめでとうございます。

お雑煮を食べながら地元小樽で新年の朝を迎えています。

元旦は例年、車どころか人がほとんど歩いていません。都会育ちの方は信じられないと思いますが、小樽は三が日までお店が閉まっているところが大半です。

そうとはわかっていながらシャッターの閉まっているのは承知で昨年は(年に1、2回しか帰省しないため)散策がてら元旦散歩をしました。

▲元旦の運河付近。

せっかくなので「小樽運河」の方へ向かうと、いつもは観光客で賑わっているのにこの日は小樽運河が貸し切り状態。元旦で寒いということもありますが人の少なさに驚きです。

寒さに年々弱くなっているので今年は元旦散歩しているかどうかはわかりませんが、コロナ明けもあり観光客が歩いてそうですね。

今年も引き続き地方の情報を発信していきたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願い致します。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/コンビニのおにぎり温める事情【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2023年12月25日

▲のりはパリパリ派かしっとり派か。温めるとしっとりするのか!?

コンビニでおにぎりを買うと店員さんに「おにぎり温めますか?」と聞かれる北海道。

対して関東のコンビニでは聞かれることはほとんどないので上京したての頃は「おにぎり温めてもらってもいいですか?」とお願いしていました。

ですが関東のコンビニのランチ時はレジに長蛇の列をなしているのでお弁当は流石に温めてもらいますが、おにぎりの時は申し訳なく会社で温めるのが普通になりました。

▲寒い日に食べる温かいおにぎりはなんか嬉しい。

そんな中、つい最近「おにぎりあたためますか?」とコンビニで聞かれるのは北海道・東北・和歌山・沖縄県だけだとネットニュースで話題になっていました。

寒い地域で温めるのはわかりますが沖縄は意外です。

関東や他の県でも店員さんによっては聞いてくれると思いますが、こういう地域の風潮は面白いですね!(本部 井上美穂)