ブログ

山形◆酒田市/1日1便の秘境「とびしま」【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年11月17日

▲酒田港⇔勝浦港は普段「定期船とびしま」にて運航されるが、船舶検査時には写真のように岩船港⇔粟島港で運航される「awalineきらら」にて代船運航される。

日本海に浮かぶ島といえば、代表的なのは新潟県の佐渡島や島根県の隠岐諸島が挙げられるが、東北地方の日本海側にも島があることをご存知だろうか。

それが東北地方かつ山形県唯一の有人島であり、外周約10㎞に満たない小さな島、飛島とびしまだ。

島民約160人、平均年齢72歳、主な産業は漁業・旅館業と、瀬戸内海に点在する小島と同じ規模だが、離島自体が少ない日本海側ではかなり珍しい環境だ。

鳥海山ちょうかいさんの山頂が噴火した際に、日本海に山塊として飛び落ちそのまま島になったという伝説が島の由来となり、島の真東は酒田市ではなく秋田県にかほ市象潟町きさかたまちとなる。

そのため山形県内では最も緯度が高いが、対馬海流の真っ只中に位置するため、意外にも山形県内のどの地域よりも平均気温が高い。

▲酒田港併設の「さかた海鮮市場」では朝獲れの新鮮な鮮魚が並び、決して観光地価格ではなく市民にも手頃な価格で販売されている。

かつて北前船きたまえぶね貿易により、最盛期は日本の商業の中心地と謳われたほどの隆盛を極めた酒田だが、この飛島も古来より佐渡島〜粟島あわしまとの海の道が存在し、酒田港への潮待ち港としても機能した。

ただこの2島は新潟県佐渡市・岩船郡粟島浦村いわふねぐんあわしまうらむらとして単独行政を維持しているが、飛島は1950年に飽海郡あくみぐん飛島村から酒田市へと比較的早期に吸収合併されている。

村には小中学校があったものの、2019年3月に唯一の在校生が卒業してしまったことで、今や島内に子供たちの姿はなく、さざなみの音だけが聴こえてくるだけだ。

▲酒田港を出港すると雄大な鳥海山が見えてきて、地元の人たちが港にて見送ってくれる。

離島巡りに興味がある方には一度訪問を推奨するが、この島への公共交通機関は酒田市が運営する定期船のみで、特筆すべきは何とも言ってもその本数。

毎年4〜8月の大型連休等の繁忙期には1日2往復の運航だが、その他の通常期は酒田港09:30時発、勝浦港10:45着/13:45発、酒田港15:00着の僅か1往復のみ。

そのため日帰り観光では最大3時間滞在することが可能で、その他の時間帯に島内に留まるには、7軒あるいずれかの民宿に泊まる以外選択肢はない。

なお飛島は鳥海国定公園ちょうかいこくていこうえん普通地域かつ第2種特別地域に指定されているため、キャンプが禁止されていることを念頭に置いて頂きたい。

そんな秘境感満載の飛島だが、島に訪れる方の大半は釣り目的で、その界隈にとっては日本でも指折りの釣り場のメッカとか。

逆に冬期は日本海が荒れるため1週間近くも休航になる時もあるため、文字通り絶海の孤島と化してしまう。

▲飛島西岸の賽の河原は切り立った断崖や、長年削られた丸石が転がっており、日本海の荒波を長年受け止めてきた自然の力を感じられる。

山形県といえば比較的内陸部の観光地が多いが、庄内地方には飛島の他に、酒田市の山居倉庫さんきょそうこ、鶴岡市の加茂水族館・湯野浜温泉・温海温泉あつみおんせんと海側に面したスポットもあり、山岳信仰で知られる鳥海山・出羽三山も庄内空港や酒田・鶴岡駅を拠点として巡ることが出来る。

首都圏との移動は主に航空機がシェアを占めており、羽田発着のANA定期便が1日5便設定され、片道1時間5分と日帰りでも庄内観光は可能だ。

日本海の海の幸、平田牧場の山の幸、庄内米、酒田ラーメン、刈屋梨とご当地グルメも豊富で、食文化としても自給自足に特化した庄内地方。田舎暮らしの候補地として選択肢の1つにいかがだろうか。

※なお酒田市飛鳥あすかという飛島に似た地名がありますが、こちらはJR羽越本線砂越駅が最寄り、合併前の旧平田町市街地にある全く別の場所です。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/1995→1999→2008、そして2024年【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年11月4日

▲この20-30年余り、IT機器は大幅な進化を遂げました。最初は拒否反応も・・・!?

私は今年43歳になります。

これまでの人生を振り返ると、新しい技術に対して素直に向き合わず、偏見を持っていたことを反省しています。

1995年、Windows95が発売されたとき、中学生だった私はオタクが触る物だと思い興味が持てませんでした。

1999年、携帯電話のiモードのサービス開始。着メロをダウンロードするくらいで、インターネットやネットバンキングがどのような物か知ろうとしませんでした。

2008年、iPhone発売。ガラケーの方がボタンを押したときの感触があるからとわけのわからない理由でスマホに興味を持つ事なく、iPodtouchは触るクセにガラケーを2012年くらいまで使用しスマホデビューは遅かったです。

便利さを理解せずに距離を置き、その結果、技術に追いつくのが遅れ、生活や仕事で便利さを感じる事が遅かったです。

AIが仕事や生活に不可欠な存在になりつつあります。

生成AI等、早く触れておかないとまた同じ事の繰り返しと焦っている2024年現在。

これまでの反省を踏まえ、今度は新しい技術に対して偏見を持たず、積極的に学んでいきたいと考えています。(本部 角南 辰彦)

三重◆伊勢/ストレートな物言いに感謝【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年10月28日

▲戒めか、教訓か。なんと分かり易い標識。

自身、伊勢地方は初めての訪問で興奮気味のなか、売却依頼調査で南伊勢町を訪れた時のこと。

大型で強い台風10号の台風一過の影響のため、9月初めだというのに30℃の夏日でした。

波のない穏やかなリアス式海岸沿いを走っていた時、交通標識とも看板とも思えない、串団子のようなものが目に留まりました。

「交通三悪 飲酒-25点、無免許最高-23点、速度超過最高-19点」。

何とも分かり易いことでしょう。

交通量も歩行者も少なく、気持ち良い道路のための戒めなのか、はたまた実際に起きてしまった事故の教訓でしょうか。

田舎では大きな事故が起きてしまうと、地元では悲しい記憶が薄れるのに期間を要します。

罰金や点数だけでは済まないこともあります。

▲安全運転を心がけて。

日常的に車に乗る機会が多い田舎暮らし。

皆様におかれましても、弊社営業活動においても日々車の運転は気を付けましょう。(本部三重担当 金澤和宏)

長野◆佐久市/長寿地蔵尊「ぴんころ地蔵」【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年10月24日

▲地蔵尊の右には佐久平の地下水があります。

佐久市は、日本でも有数の長寿の里として知られています。

成田山薬師寺の参道に「ぴんころ地蔵」があり、近年注目を集めている観光スポットになっています。

2003年に地元の「のざわ商店街」により、建立された地蔵尊は、健康に長生きし(ぴんぴん)、寝込まずに、楽に大往生(ころ)を願って「ぴんころ地蔵」とユニークな名前がついています。

高さ約1m、直径約60㎝の地蔵尊は、微笑みを浮かべ、右手をほほに添えた姿が印象的で、訪れる人々は健康と長寿を祈願しています。

お参りの仕方は、手を合わせ、頭を下げ、顔を見合わせて頭を撫でます。

また30m余りにわたってある参道では、アンブレラスカイという期間があり、青や赤、それにピンクなどカラフルな色の傘、およそ120本が空中に飾られ、SNSにもよく投稿されています。

▲昨年のハロウィンスカイの様子。

ハロウィンの季節になると、飾りつけは、かわいいお化け達になり、ハロウィンスカイに変ります。

東京から新幹線で約1時間半とアクセスも良い佐久市に移住等をお考えの方は、一度参拝してみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

=================================
成田山薬師寺・ぴんころ地蔵(のざわ商店街振興組合公式ホームページより引用)

所在地:〒385-0053 長野県佐久市原467 成田山薬師寺

※参拝の他、ぴんころグッズも販売中!

秋田◆大仙市/じゃない方の「よつや」【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年10月13日

▲今回のテーマは鳥取県琴浦町の名物(?) ポスターをオマージュしたものです。

弊社は1996年に東京都新宿区の四谷に本部を構えて、おかげさまで28年の年月が経ちました。

最近では乗り換え検索アプリを使って事務所までお越しになる方も多いと思われますが、予測変換で「よつや」と打ち込んで頂くと、「四ツ谷」「四谷三丁目」と来て3番目に「羽後四ツ屋うごよつや」という謎の駅が出てきます。

▲興味がある方はどこにある駅か地図で当ててみてください。

この駅は秋田県大仙市にあるJR田沢湖線の駅で、日中は5分に1本は電車が来る四ツ谷駅と異なり、1日上下7本ずつしか普通列車の来ないローカル線の無人駅。

ホームの目の前には田園風景が広がっていて、冬は奥羽山脈に近い内陸部のため冬は豪雪地帯となり、まるで東京の四谷とは別世界のよう。

秋田新幹線と線路を共用している関係で、東京駅からこまち号1本で通ることが出来るのもまた面白い。

地名はほぼ同じなのにここまで周辺環境が異なるのが地理学の面白い点であり、線路は続くよどこまでもと言わんばかりに、2本のレールが日本中至る所まで続いていることを実感させられます。(本部 髙橋瑞希)

新潟◆長岡/祈りと復興の長岡花火大会【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月28日

▲フェニックス花火(金澤撮影)。

今年も行って参りました長岡大花火大会。

2020、21年のコロナ禍による中止も挟みましたが、かれこれ15年くらい連続して観覧しています。

家族全員の〝阿吽の呼吸〞で例年8月2、3日は各々が当然のように休みを取ります。

夏の花火=お祭り、というのが大多数のイメージですが長岡は少し違います。

その発祥は江戸時代でごく普通の花火でした。

それが時は流れ1945年8月1日、長岡は空襲の惨禍に遭います。

翌年の8月1日には、戦没者を追悼する慰霊の花火として「長岡復興祭」が開催されました。

それが今に引き継がれる花火の意味と思いです。

更には2004年10月23日発生の中越地震からの復興祈願も重ねています。

その時誕生した花火がメインとなるフェニックス花火です。

信濃川河川敷で全長2㎞にも及ぶ連続打ち上げは大迫力。

何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。他にも正三尺玉、尺玉100発など、全てのスケールの大きさに圧倒されます。

今年は有料観覧席34万席が早々に完売し、2日間の天気に恵まれ例年以上の来場数があったことでしょう。(当日の天気を見て日帰り弾丸で来た方も多いのでは)

今年も長岡花火から感動を享受し、頑張ろうという励む気持ちになりました。

もちろん、来年も行きます!(本部新潟担当 金澤和宏)

群馬◆草津町/温泉が川になって流れている公園【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月21日

▲公園の中心あたり。近くにあずまやもある。

草津温泉の中心に位置する湯畑から西へ徒歩約10分の所にある「西さい河原公園かわらこうえん」。

草津温泉の最西端にあることからこの名前がついたようです。

辺り一面ゴロゴロ転がる岩の間のあちこちから温泉が湧き出して大量の湯煙を上げ、湧き出した湯が、温泉の川となって流れています。

流れている川に手を入れると丁度良い湯加減でした。

湯溜まりも点在していてその間を縫うように、石畳で歩きやすい遊歩道が設けてあります。

草津温泉の匂いがする中、温泉情緒たっぷりの湯けむり漂うコースを散策できます。

先に進むと公園の奥にある西の河原露天風呂まで通じています。

▲エメラルドグリーンに輝く足湯。

また日没から22時までは公園内のライトアップも実施されているようで、湯上りにロマンチックな夜の散歩を楽しめると思います。

公園の入場は無料で、エメラルドグリーンに輝く足湯にも無料で入れるので、草津町へお越し際は一度行ってみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

=================================
西さい河原公園かわらこうえん西の河原露天風呂(草津町公式ホームページより引用)

露天風呂について
営業時間
4/1~11/30 7:00~20:00(最終入館は19:30まで)
12/1~3/31 9:00~20:00(最終入館は19:30まで)

入場料金
大人:700円 子供:350円

販売品
オリジナルフェイスタオル:320円
オリジナルバスタオル:1,350円

東北◆日本海側/読んで字の如く「不動産」【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月15日

▲奥会津を流れる大河「只見川」も、2011年7月の大雨で暴れ川へと豹変した過去を持ちます。

7月下旬、山形県北部・秋田県南部にかけて、数十年に一度クラスの豪雨災害が発生しました。

最上川や子吉川が氾濫し、床下浸水の被害を受けられた方や、お亡くなりになった方もいらっしゃると聞き、山形県・秋田県の田舎暮らしを支える物件担当の私としては心苦しい思いで一杯です。

一刻も早い災害復旧を祈る一方、不動産屋として気になるのがやはりハザードマップ。

高温多湿かつ国土の7割を山林が占めている災害大国日本は、毎年台風や豪雨といった自然災害に見舞われがちです。

東日本大震災以降、防災意識向上の観点からハザードマップの作成が進められ、今やハザードマップが備え付けられていない市町村は見かけなくなったぐらいですが、未曾有の災害が起きる度に、各自治体は情報更新に追われているでしょう。

▲不動産という資産を持つことは・・・。

土地や建物といった不動産は、株や仮想通貨のように資産価値が乱高下しにくい安定資産と呼ばれて久しいですが、その反面で有事の際に柔軟な対策が出来ない欠点もあります。

現金や有価証券、家具家電、自動車等の動産はいざという時に避難させることが出来ますが、不動産は定着物のためそれが不可能です。

これから不動産を購入される方も、その予定が当面ない方も、今一度お住まいの市町村が公開しているハザードマップで、対象地域がどのような場所に指定されているのか、再確認することも大切な人命・資産を守ることに繋がります。(本部 髙橋瑞希)