ブログ

福島◆奥会津/みんなで護る、日本の宝【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年7月21日

▲日本はおろか国際的にも有名な只見川第1橋梁。海外から来るカメラマンも今や珍しくなくなった。

2022年10月1日、約11年ぶりに全線で運行を再開した人気の秘境ローカル線「JR只見線」は、再開後の車内は超満員になるほど人気を博し、新型コロナウイルス感染者数も次第に減少していたこともあり、沿線の観光需要も徐々に回復傾向にあるという。

全国で自然災害により長期運休を強いられている赤字ローカル線が、バス転換やBRT化などの従来の鉄道に依存しない方式で公共交通を維持している中、只見線が鉄道として復旧したのは、昨今の情勢下としては異例の事態と言えるだろう。

しかし今回の路線復旧は一般的な災害復旧ではなく、2017年に県や自治体とJRの間で締結された「上下分離方式」によるものである。

上下分離方式とは、JRなどの鉄道事業者が車両や乗務員の手配を、都道府県や地方自治体が線路や駅施設などの維持費を負担することで、鉄道による存続を図る方式。この方式は言うまでもなく、維持費の負担源は地元住民の税金投入によるもの。

今回復旧と条件に提示された只見線(会津川口〜只見)の鉄道施設維持費、年間約3億円の7割を福島県が、残り3割を会津17市町村で、これから只見線が走り続ける限り費用負担を行われなければならない(復旧工事に発生した費用の約90億円は国・福島県と17市町村とJR東日本で3分の1ずつ負担済み)。

▲朝の会津坂下駅はちょうど通学時間帯ということもあり、ホームには多くの高校生で賑わっている。

会津川口〜只見間が走るのは金山町と只見町のみだが、この区間の復旧は会津地方全員の総意、ということで鉄道路線自体が通っていない北塩原村・昭和村・檜枝岐村も費用負担に加わっていることになる。

つまり只見線の赤字問題は沿線自治体だけではなく、会津地方に住む人々全員が関わっている問題なのだ。

復旧した区間は1日わずか3往復の普通列車が走るのみ。

業界の相場として、3往復/日という列車本数は、沿線住民の日常利用がほぼ皆無であることを意味し、観光利用等で赤字額を補填しないと今後の赤字額が増えるばかりなのは火を見るより明らかだ。

無論只見線を日常的に利用するしないに問わず、税金投入はこれからも永続的に続いていく。

今年度から只見線に新たな観光列車の設定が検討されているが、やはり物珍しさの1回ぽっきりでは何の意味もない。

何度でも只見線に乗り、奥会津に通いたくなるような魅力を、会津人全員で考えていかなければ只見線の将来に明るい兆しは見えない。

▲只見線は全国屈指の豪雪地帯を走ることでも有名で、国鉄時代の赤字路線整理の際も、冬期代替道路未整備という名目で廃止を逃れている。

先日映画化もした只見線専門の某有名鉄道写真家が、「只見線は日本の宝、闘いはこれからだ」と言い放ったように、みんなで一致団結して鉄路を維持していこうというマイレール意識が、明日の只見線を走らせる第一歩になるのであろう。(本部 高橋瑞希)

 

福島◆会津地方/会津に新しい案内人が加わりました!【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年7月12日

▲1963年生まれ、今年で無事還暦を迎えることができました。

先日会津若松市内のご契約でお立合い頂いた男性が、この度ご縁があり、ふるさと情報館現地スタッフとして、「会津地方」全域の物件調査、現地案内、建物管理を行って頂けることとなりました。

福島県中通りから新潟県下越地方までも可能です。

お名前は会津若松市にお住まいの馬場和弘(ばばかずひろ)さん。

「ハウスクリーニング」、「生前・遺品整理」など手広く事業を展開されている経営者。「会津」で生まれ育った生粋の「会津人」です。

各方面にとても顔が広く、「会津」にお住まいの会員様でしたらご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ふるさと情報館にとってこれまで福島県西部の「会津地方」は現地案内スタッフの空白地帯で、売主様やご見学のお客様には大変ご不便をおかけしてきました。

そんな中、今後、「会津」のことを知り尽くした馬場さんが現地案内スタッフとしてお手伝いして頂けることとなりました。

これからは積極的に会津地方の物件を扱っていきたいと考えております。

また、使っていないご実家が「会津」にあるけれども、現地に案内や管理等行ってくれる方がいない等、その他何でもお困りの事もありましたら、是非とも担当の高橋までご相談ください!(本部 高橋瑞希)

東京◆本部/お金の新時代到来の予感【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年7月6日

▲仮想通貨にデジタル通貨・・・。時代に取り残されそう。

6月2日、突然上岡龍太郎さんが亡くなっていたというニュースが流れた。

昭和17年生まれ81歳。第二の人生はゴルフやマラソンなど、実家で元気に暮らす父親と1ヶ月しか変わらない年齢だ。

巧みで流暢な話術と説得力は学生の頃から憧れの存在で、58歳の絶頂期の引き際は今でも忘れられない。

現役時代のトーク「東京では給料が5倍貰え、同じ1万円でも大阪では1万2000円くらいの価値があり(中略)だから僕は東京で稼いだら大阪でお金を遣うんです」というコメントが印象的だった。

今年の6月1日より改正資金決済法が施行され、仮想通貨技術を用いたステーブルコインの発行が民間でも可能となった。

簡単に言えば、価値が乱高下する既存の仮想通貨とは違い、ドルや円などの法定通貨と連動・換金できる安定した仮想通貨。

紙の地域通貨は度々聞いたが、この技術が定着すれば地方経済、特に小口の精算は楽になりそうである。

不動産売買においても窓口で着金に1時間も待たされたり、割高な手数料を払わなくても済むかもしれない。

一部の地方銀行はすでに特定の地域で流通を目指したデジタル通貨として地域活性化を模索中。

来年は新紙幣の発行年だが、30年後に振り返った時、地方経済にとってこの法改正が、お金の転換点だったと思いたいものである。(本部 星野 努)

東京◆本部/いつまでも嬉しい連絡【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年6月30日

▲『嬉しい連絡』とは・・・!?

「あっ、金澤さんですか?お久し振りです。〇〇です。」見覚えのない着信番号。「はて?、どちら様かな?」と、返答に窮することしばしば。「〇年前に〇〇でお世話になりました。」と、まで言って頂け、やっと思い出すことがあります。

年間、業務上(お取引やご案内)では、100人あまり(以上)のお客様と出会っている齢50を過ぎた小生。

それ故、かなり前のお客様はお名前と顔がパっと出てこない時があります(その辺りはどうぞご寛大にお許し下さいませ)。

概ね多いのは再売りの依頼連絡です。1つの物件で2度、3度取引することが多々あることも嬉しいですが、それと同じく私の携帯番号を何年も保存しておいてくれていることです(ふるさと情報館の名刺には携帯番号を明記していません)。

お電話に限らず、会社PCへメールで頂くこともあり、これもまた嬉しい限りです。

後日、久し振りにお会いしますと本当に温かく迎えてくれます。これがこの仕事冥利の一つです。

このような感動の再会劇は励みと肥やしになり、だからこの仕事は辞められません。

皆様方、これからも遠慮なくどんどんご連絡下さい。(本部 金澤和宏)

千葉◆君津市/独自の井戸掘り技術が生み出した名水の里【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年6月24日

▲水汲み広場の給水口は6ヶ所ある

君津市の北東に位置する久留里地区は、生きた水の里久留里として知られる。

水質の良さ、水に含まれる有用な成分、そしてそのおいしさが認められ、平成20年に千葉県内で唯一「平成の名水百選」に選ばれた場所である。

JR久留里駅前には久留里名水マップを配布する観光交流センターや水汲み広場があり、この名水を目当てにポリタンクやペットボトルを持参し、県外から多くの観光客が訪れていた。

▲観光交流センター。

名水マップ内の井戸からも自由に汲むことができ、そのいくつかは君津市発祥の「上総(かずさ)掘り」によって掘られたものだ。

上総掘りとは、明治時代の初期に考案され、人力で掘り抜き井戸を掘削する工法で、細長い鉄管とそれを地中の穴に吊る竹製のヒゴを基本的な用具とし、用具の自重を利用しながら人力を頼りに地下を掘り進み、帯水層にある地下水を掘り当てる技術です。

この技術は、アフリカや東南アジアなど水不足に悩む国へも伝えられ、国際貢献にも役立っているそうです。

一般開放されている井戸は水質検査が行われており、検査結果は、君津市のHPで公開されています。

情緒ある街並みを散策しながら、名水で喉を潤してみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

===========================

久留里観光交流センター(生きた水久留里 酒ミュージアム)

市役所ホームページ内より引用

・住所:君津市久留里市場195番4

・問合せ電話番号:0439-27-2875

・アクセス

①電車でお越しの場合:JR久留里線 久留里駅下車 徒歩1分

②お車でお越しの場合:木更津東ICより久留里方面。所要時間10分程度

・駐車場:50台程度、駐車無料(大型バス対応なし)

・開館時間:9時00分から17時00分

・休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)

群馬◆川湯村/サスティナブルな道の駅【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年6月21日

▲道の駅 川場田園プラザ

関東の道の駅ランキングで必ず上位に入る道の駅「川場田園プラザ」。

関越道沼田インターから車で北へ約10分程度で行けるため、アクセスが良いので物件調査の帰り道にその前を良く通ります。

ただ、いつも平日の夕暮れ時なので、静かに店じまいをしている施設しか見たことがありません。

しかし各所で「優れた道の駅だ」、「一日遊べる施設でいつも盛況だ」と耳にします。

久しぶりにゆっくりとテレビを見ていたところ、この道の駅がちょうど特集されていました。

リピートの多いテーマパークとしてディズニーランドに学び、スタッフにも一流の接客に触れさせ意識改革。

番組ではオーナーである永井彰一さんのインタビューがあり、人を迎えるためにゴミ箱やトイレの増設、オーナー自らも皿洗いやトイレ掃除を行うことで、お客様の満足度を見極めているというエピソードに驚きとともに感服。

何より質の高いファーマーズマーケットは、地元農家とレジと販売状況を知らせるシステム導入も先駆けだったと記憶しています。

さらに「ここでしか買えないもの」を開発し続け、当初62万人の客数が11年後に3倍190万人となり、売上も約3倍以上となっているとのこと。

▲上州のお米「雪ほたか」

確かに上州のお米「雪ほたか」は非常に美味しく、このお米を使った特別メニューはかなり興味をそそります。

皆さんも沼田近辺にお越しの際はちょっと足を伸ばして川場の道の駅に一度いかがでしょうか? (本部 星野努)

===========================

※道の駅 川場田園プラザ(公式ホームページより引用)

・所在地:〒378-0111 群馬県利根郡川場村萩室385
・アクセス
①関越自動車道沼田ICから川場村、道の駅川場田園プラザ方向へ約10分
②上越新幹線上毛高原駅」からタクシーで約30分
③JR上越線沼田駅から川場循環バスで約30分、田園プラザは「田園プラザ」バス停下車 徒歩1分。

山形◆上山市/東北で最も高いマンションの謎【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年6月19日

▲山形新幹線からの車窓で一際目立つスカイタワー41。

あなたは一戸建て派かマンション派か、というのは長年に渡って議論されているテーマの1つであるが、建築資材が高騰している昨今でも次々に新築マンションが建設されているのを見ると、やはりマンションは根強い人気なのだろうといつも思う。

特にタワーマンションは都心の立地の良い場所に建っているケースがほとんどだが、その常識を打ち破るようなマンションが山形県にあることをご存知だろうか。

数々の温泉や蔵王の樹氷で有名な上山市の田園地帯に、ドカンと建っているのが、1999年竣工のスカイタワー41(地上134m)で、もちろん山形県で最も高い建築物だ。

なかなかギャップが凄い光景だが、山形市へ通勤しやすいことからファミリー層に人気だそう。

日本国内で建築物を建設する際には、建築基準法や都市計画法、景観法、自然公園法等といった様々な法令上の制限があるため、無論どんな建物でも自由に建てられるわけではない。

そんな中スカイタワー41は周辺が都市計画区域内にも関わらず、建っている場所ギリギリの区画が都市計画区域外となっている。

区域外になると一般的な建蔽率・容積率が原則無制限となるため、この地で41階建の超高層マンションが実現可能となったのだと思われる。

建設主となるデベロッパー業者は既に倒産してしまっているが、今後は更なる法規制もあり、ますますこういった珍百景のような建物は建てにくくなるだろう。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/アクリル板で思うこと【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年6月1日

▲コロナ禍ではアクリル板必須で黙食が定番でしたね。

先日、いつもの朋友と東京郊外の牛タンをメインとした居酒屋で一杯しました。

しみじみと「普通の居酒屋に戻ったな」という実感。外食時のあの窮屈感は幾分緩和されました。

3月13日から「マスク着用が個人の判断に委ねられる」と国から発表されたと同じく、3年前から全国のテーブルというテーブルに不格好に置かれたアクリル板が少なくなってきた印象があります。

その当時は、それを置くことが義務のように叫ばれ、弊社四谷事務所界隈でもあちらこちらの飲食店で置かれました。その間隔が肩幅くらいしかなく、異様な雰囲気のなかで食事をすることも。

当にお弁当を隠して食べる、そんな風な環境では食事の楽しみは半減します。お祝いのテーブルでもそのおかげで、折角の御馳走が上手く写真に収まらなかったりと、絵的に変でした。そんな時期が懐かしく感じられます。

ふるさと情報館の営業は仕事上全国各地の飲食店に入ります。田舎のお店はどうでしょうか。

個人経営のお店は最初から置いていないところも多々あったという印象があります。いつも来るお客は決まって地元の常連さんだから。

都市部ほど厳格にならない緩いコミュニティー。田舎では食事が数少ない楽しみな部分があります。折角の楽しみがアクリル板で阻害される、仲間との楽しいお酒が吞み難いなど…。

▲これからはアクリル板のない会食が続くよう望みます(写真はイメージです)。

たかがアクリル板、されどアクリル板。アクリル板が分断したテーブルはもう懲り懲り。実物も、心の中にもアクリル板のない社会、そして田舎暮らしを実現したいものです。(本部 金澤和宏)