ブログ

千葉県◆いすみ市/夏だ!体験!沖釣りフェスタ!【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年7月12日

※いすみ市観光協会HPより

いよいよ本格的な夏到来。7月15日(月・祝 海の日)にて千葉県いすみ市で「沖釣りフェスタ」が開催されます。700名の参加を募り、参加資格は小学生以上だけ。救命胴衣を着用し、皆で沖ヘ出てアジ、イワシ、カマス、サバなどを釣ります。

釣りをしたことが無いや初心者の方へは仕掛けの作り方の指導もあり、どなたでも楽しめます。貸し竿を希望の場合は事前申し込み(1000円)でレンタルでき、参加費は3500円とリーズナブルな価格!釣り上げた時はお子様から大人まで大笑いで楽しんでいます。

集合場所は大原漁港荷捌き所(いすみ市大原11574番地)。受付時間は12:30から13:00となります。沖上りは17:00予定です。

沖釣り未経験の方でも手軽に参加できる内容となっております。沖釣り上級者や未経験者も、袋にいっぱい釣って笑顔いっぱい。お時間がありましたら、家族を連れていすみの沖へ出てみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

※写真はいすみ市観光協会提供

===============================
詳細・お申込みは
いすみ市水産商工課 いすみ産品販売戦略班
いすみ市観光協会「いすみ市沖釣りイベント事務局」
http://www.isumi-kankou.com/event/okiduri.html

※ お電話でのお申込は受け付けておりませんので、ご注意下さい。

大原漁港荷捌所

長野◆諏訪/諏訪エリアに移住をお考えの方におすすめできる?~無担保住宅ローン【地域担当・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年6月30日

※岡谷駅にある看板

この低金利時代、最近は田舎暮らしでも住宅ローンを利用されて移住する方が増えています。ただ、「田舎暮らし」での「移住」となると、都市部に暮らしている際に利用していた銀行(特にメガ銀行・都市銀行)で融資を受けるケースはほとんど見られません。銀行側の立場で考えれば、移住となると、都会で暮らしていた「仕事」を辞めてしまう可能性、支店の無い市町村(テリトリー外)、都市部に比べて担保能力(資産価値)が劣る地方の不動産、ということが、その主な理由でしょうか。

とはいえ、地方に移住して新しいお仕事を確保され、新たなスタートを切りたいという希望は数多くありながらも、それらをケアする地方の金融機関にとって、今まで預金口座、取引事例の無い都市部からの移住希望者に、すんなり融資できるか、といえば、超えるべきハードルが数多くあるように思います。

最近はネット銀行などの事例も目につくようになりましたが、まだまだ少数。そんな中、特に諏訪エリア(茅野市、富士見町)での融資利用での成約事例で続いたのが、実店舗のある諏訪信用金庫の「無担保住宅ローン」を利用されたケース。すでに物件から通える距離に通勤先があったこと、また、どちらの方も、もともと県外の方ではありましたが、賃貸、社宅、など、その地である程度田舎暮らしの助走となる暮らしをされていたという点は共通していました。

※富士見駅のそばにある諏訪信用金庫・富士見支店。富士見町には支店店舗が2つある。

下記のチラシにある通り、現在、しんきんと取引がない方でも、お申込みはOK、最長25年、2000万円まで利用でき、購入資金のみならず、リフォームや解体など、通常の住宅ローンよりある程度利用範囲が広いのもメリットと言えます。

諏訪信用金庫の特に広告依頼を受けたわけではありませんが、担当者の方も移住者の方に丁寧に説明をされていたので、実例としてご紹介しておきます。(※融資の内容、金利、その他条件は適宜変更される場合がありますので、直接金融機関にお問い合わせをお願いいたします)(本部 星野 努)

諏訪信用金庫
http://www.suwashinkin.co.jp/

山梨◆峡東/フルーツ王国・フルーツラインを走る【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年6月20日

山梨県の峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)は葡萄や桃の産地として知られ、勝沼インターから石和温泉近くまでは「フルーツライン」と言われる広域農道が走ります。この通りからは、果樹園が多く見られ、季節になると農園の前で農家さんが手招きをして車の誘導をしています。各地から観光バスも多く訪れ、果物狩りを楽しんだり、温泉を楽しんだりと活気が溢れます。

7月、8月とピークの頃は混み合いますので、比較的に空いているこの時期はゆっくりと楽しめる良い時期です。これから暑い夏を迎える甲府盆地。爽やかな風が吹くこの季節に一足先に夏の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。お帰りの前に、富士山を眺めながらゆっくりと温泉に入るのも山梨ならではの楽しみです。(本部 長内 望)

勝沼インターを降りて約23.5km笛吹フルーツ公園へ至ります。眺望の良い甲府盆地の東外周を走る広域農道・通称「フルーツライン」は農耕車優先ですので気をつけて走ってください!

山頂の「ほったらかし温泉」まで行くのはツラい時は、フルーツ公園にある「日帰り温泉・ぷくぷく」もオススメ。牧丘「花かげの湯」少し離れますが大菩薩ラインの「みとみ笛吹の湯」もアリです。宿泊するなら少し贅沢して川沿いにある「笛吹川温泉 別邸 坐忘」なんかはいかがでしょうか?

ブログ村に参加中!押してみてください。ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

福島◆南会津町/高原に咲く水芭蕉、そうだ東北に行こう!【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年6月8日


ここ数年物件でのご縁があって南会津町によく出かけています。今回お邪魔した「会津高原たかつえスキー場」にある物件の敷地内で、水芭蕉を見ることができました。標高900メートルを超える高地であり、本来平地での開花時期は3月から4月ごろ。撮影時の4月下旬は、高原にしてはやや早いかもしれません。

元はオーナーが植えたものだそうですが、これから自然に増えていくのでしょうか。水芭蕉ですぐに想起する「尾瀬国立公園」はここからさらに車で1時間ほど。たかつえスキー場よりもさらに標高が高く、1400から1600メートルにあります。「出張時に南会津から足を延ばして尾瀬を見に行こう」という余裕は中々ありませんが、会津高原尾瀬口駅の前を通ると、「ああ、尾瀬が近いんだな」と思い出させてくれます。

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

水芭蕉の見ごろは5月下旬から6月中旬、残雪が消えて初夏の登山客が大勢集まるシーズンと重なります。特に週末ともなると午前中は渋滞が発生してゆっくり景色をたのしむのも難しいとか。余裕を見て少し時間をずらすか、できれば山小屋へ宿泊して早朝の尾瀬を楽しむのがお勧めだそうです。

なお、マイカーの場合は通行止めなどの交通情報にも注意が必要。もちろん、群馬、福島、新潟からの公共バスも利用できます。(本部 山中準一)

=============================================================
☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

東京◆本部/隣人との出会い、助け合いに【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月28日


売却依頼を受けて現地に行くと、草が生い茂り土地の形がわからない事が多々あります。刈払機で手に負える程度であれば、売主様にお願いしますが、竹が生い茂り、個人の手には負えない様な時は、造園屋さんにお願いすることもあります。

先日は刈払機で手に負える程度でしたが、売主が遠方にお住まいで依頼を受けました。ところが、刈払機の調子が悪くなかなかエンジンが掛かりません。暫く試していると、近所の方が出てきて刈払機を貸して頂けました。おかげで、無事に草刈りが終わり、土地の形も見えてきました。

その後も色々と気にかけて頂き、アドバイスを頂いたり、集落の事を教えて頂いたりと助けられてばかりです。都会では隣人の名前も知らずに暮らせていますが、田舎では一人で生きては行けず、近隣との助け合いで成り立っています。田起こしや田植え、作物の収穫や仕分けなど、機械化が進みながらも、人力でしか出来ないことも多々あります。隣家との距離は都会より離れていますが、都会よりももっと近い隣人との出会いも楽しみの一つです。
(本部 長内 望)

東京◆本部/物件探しも変革の時?世界各地からのお問合せ【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月23日


確か、十数年前だったと思います。スマホはまだ無く、インターネットでも鮮明な地図検索ができなかった時分。物件について中国から一件のメール問合せがありました。

「池みたいな水は何ですか?」

「裏の木はツバキですか?」

「何段目の土地までが境界ですか?」などなど。

ホームページに掲載した写真には載っていないはずのご質問。その後何度かのメールのやり取りで合点がいかれたようで、なんと「それでは〇月〇日、お金を持って日本へ行きますので契約をお願いします」と。

半信半疑で当日を迎えましたが、異国の地よりそのお客様は現れ、本当に契約を交わしました。

「見学もしていないのにどうして物件の詳細が分かったのですか」の質問に、

「アメリカの〇〇に頼むと写真を送ってくれるんですよ、もちろん写真一枚〇〇円で」との答え。

そんなことができるのかと感心しました。

そして現在。インターネットを通じて世界各地から問合せを頂きます。英語のものは文明の利器を活用して翻訳するのでそれほど問題はありません。

「じゃ、明日、〇時に羽田へ到着するから〇時に〇〇駅で」

案内後

「今回の物件は希望に合いませんでしたのでお断りします。明日、羽田から帰ります」

時間的にも物理的にも、世界が小さくなったぁ、と思うようになりました。

(本部 金澤 和宏)

山梨◆峡東/甲州・山梨(峡東エリア)現地見学を終えて【本部スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月20日

▲甲州市役所前に集合し、見学会前の簡単なオリエンテーション。

去る3月23日に、甲州・山梨エリア見学会を開催しました。6組11名のご参加を頂き、実際の売買物件を5件、プラス成約者様のお宅の訪問も行いました。

見学物件は、富士山が見える新しい住宅やリフォーム済みの住宅をはじめ、甲州らしい古民家や定住向きの住宅、別荘向きの家など、不動産として異なる種類の建物を廻りました。

▲旧三富村の古民家に付随するひな壇の農地も皆さんで見学。晴れて参加者様からご成約者様が誕生いたしました。

途中、道の駅「花かげの郷まきおか」で昼食をとり、ご参加頂いた方々の『夢』についてお話し頂きました。十人十色の夢があり、理想の物件も異なります。色々な方と物件を廻る事で、普段とは違った『気付き』もあるようでした。

見学会は無事3時半に解散。次回は5月25日(土) に開催予定です。
新緑が芽吹く季節。甲州・山梨エリアの爽やかな風が吹く中、皆様のご参加お待ちしております。(本部 長内 望)

北海道◆帯広/朝ドラの舞台で豚丼を食べ、エゾリスに出会う【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年5月17日

北海道に出かけるとよく動物に出会います。北海道出張で通るのは、主に道東の交通量の少ない自然豊かな道で、エゾシカやキタキツネは頻繁に見かけます。鶴の大群にも出会います。

向こうは向こうで、最近よく人間に出会うなあ、と思っているのでしょうか。動物さんたち、騒がせてゴメン。 

今回は帯広空港からの移動距離は短めだったので、大きな動物には出会いませんでしたが、帯広駅で余った時間に近くの帯広中央公園で、エゾリスに出会いました。はじめは鳥の写真でも撮れないかと木の枝ばかり見ていたのですが、そのうち木の根元近くで小動物の動く気配がし、よく見るとエゾリスでした。

シマリスより大きく、長い耳が特徴です。なるべく驚かさないようにゆっくりと近づくと、樹上に3匹が忙しく動き回っているのが確認できました。この公園が棲家なのでしょうか、外敵に襲われないのでしょうか、夜はどこで寝るのでしょうか、いろいろと疑問がわいてきます。

こちら帯広は4月から始まったNHKテレビ小説ドラマ「なつぞら」(主演:広瀬すず)の舞台であり、これから観光客も増えることでしょう。 名物の豚丼も大変おいしかったです。(本部 山中 準一)