ブログ

英語の販売図面です<名栗>

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年11月5日

hikari

埼玉担当・星野です。

お付き合いのある名栗の業者さんから「販売図面を送るよ!」と連絡がありました。電話の主は今年会社を若社長に引き継いだ大ベテランの会長さん。豪放磊落、快活な声に毎回元気を頂きます。

70歳を越えるであろうその会長さんが送ってきたのは全文英語の販売図面。なるほど、地方発・世界へ。いくつになっても新しいことにチャレンジする姿勢には頭が下がります。

飯能市2980万円英語版・販売図面(※下段の業者欄は弊社に変更してあります)
naguri

=====================
上記物件のお問い合わせ・ご見学は受付中
ふるさと情報館・本部 TEL03-3351-5601

ホームページはこちら(飯能市2980万円)
http://furusato-net.co.jp/wordpress/14086H

信州◆安曇野/これはお得!移住のための助成金があります【ちーまめ安曇野】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年10月24日

woman


長野◆安曇野  ちーまめ安曇野 (本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

☆☆☆☆☆☆☆これはお得! 移住の助成金☆☆☆☆☆☆☆


移住希望の方がますます増えるなか、人々がスムーズに新生活を始められるよう、各自治体もアイデアを巡らせています。安曇野市や大町市も例外ではありません。

安曇野市で注目したい仕組みが「住ま居る(スマイル)応援制度」。これは、住宅を新築または改修する方に対して、一定の金額を交付する制度です。

新築あるいは建売住宅を例にとると、

  1. 建築価格か建物の購入価格が500万円以上(税込)
  2. 居住用部分の延床面積が50㎡以上280㎡以下
  3. 本制度登録業者の建築または施工による
  4. 施主が契約時に45歳以下である

 

を全て満たせば一律50万円の補助が受けられます。
また、改修の場合は、

  1. 工事金額が20万円以上(税込)
  2. 市内の建築関連業者の施工による
  3. 着工30日前までに申請する

 

を全て満たせば工事金額の10%まで補助が受けられます。ただし、補助金の上限は200万円です。(平成27年10月現在)また、新築、改修など複数ある補助プランのうち、受けられるのは一度限りです。

一方、大町市の「マイホーム取得助成事業」では、

  1. 居住用の住宅を新築した
  2. 居住用の住宅(建売住宅、中古住宅等)を購入した

 

のいずれかの場合、一律20万円が助成されます。また、市内の業者が建築した、申請者が50歳未満である、等の条件で額が加算され、最大34万円の補助が受けられます。なお、両市の制度とも住民票が必要です。

(※本記事内容は『月刊ふるさとネットワーク』2015年10月号に掲載されたものです。補助金に関する申請については直接各市町村自治体にご確認ください)

=================================================
安曇野市(住ま居る応援制度(住宅改修・新築助成)について/平成27年度は締切)
http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/jyutaku/smile_annai.html

大町市(「マイホーム取得助成事業」)※登記もしくは住民票移転の日から6か月が期限です!
http://www.city.omachi.nagano.jp/teiju/sumai/00002839.html

jump

【ミニ動画】NO.14009W安曇野市住宅980万円 利便性重視派におすすめ!

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年9月28日

周辺環境の動画はこちら
 14009-zu.jpg
こんにちは、安曇野エリア担当の大澤です。
物件の様子をさらにわかりやすく!という思いから、ミニ動画をアップしてみました。
本物件は穂高駅から約2kmの中古住宅。自転車さえあればどこでも気軽に出かけられる、便利な立地です。
日当たりが良く、庭では菜園も楽しめます。
動画は前面道路からぐるっと360度撮影したもの。
見学をご希望の際は、ふるさと情報館本部(Tel.03-3351-5601)までご連絡ください。
【詳細情報】NO.14009W安曇野市住宅980万円

東京◆本部/信州の2物件、価格改定ありました【価格変更のお知らせ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年9月16日

それぞれ売主様から情報誌掲載後に価格改定のご連絡がありました(>_<)

インターネットとは異なり、情報誌では修正は容易ではないので出版後すぐの改定は少々残念ですが、売主様も熟慮の末の決断のはず。物件を探すみなさんにとっては朗報だと思いますのでこちらでご紹介いたします。

富士見町木の間集落の古民家 成約済

写真-1

写真-2

木の間集落は若宮集落と同じ、旧甲州街道方向、入笠山の麓にある古い集落です。若宮集落で古民家を改装され、お店を始め、人生の楽園でも紹介された「おぐさんち」もこの物件からすぐの所ですよ。改装ポイントを参考にされてみては???

ぐるなび「おぐさんち」
http://r.gnavi.co.jp/ax12f4dk0000/

===================

旧四賀村(現松本市)の定住向き住宅  成約済

DSC_6083

DSC_6072

=======================
四賀村クラインガルテン(村内には2ヶ所ある)
http://www.kleingarten.jp/index.html

東京◆有楽町/ふるさと回帰フェア2015/9月13日(日)東京国際フォーラム

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年9月9日

kaiki2015

今年もふるさと回帰フェアの季節になりました。(主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター)大阪会場は先日8月22日に終了、今回は東京会場:東京国際フォーラム展示ホールで9月13日(日)に開催します。

出展者で注目しているのが、ゆるキャラぐんまちゃんの快進撃で知られる「群馬県」、担当者の力が入っていると聞きました。

また、静岡県島田市も、大井川流域、旧川根町を擁する里山地域があり、最近良く名前を聞くようになった田舎暮らしの注目自治体です。

台風が過ぎ、週末には天候が回復するようです。
是非お時間ある方はこの機会におでかけしてみてはいかがでしょうか?

ふるさと回帰フェア2015
http://www.furusatokaiki.net/fair/2015/

==============
注目エリア
群馬県の物件一覧
http://furusato-net.co.jp/wordpress/bukken/群馬県

静岡県島田市物件一覧
http://furusato-net.co.jp/wordpress/bukken/島田市

はて何だ?そしてある恐怖~南房総~

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年8月22日

「神余の弘法井戸(かなまりのこうぼういど)」

その昔、旅の僧侶(空海)が城杖を突き刺したところから塩水が噴き出てきたという井戸。今回、近所の方からその場所を聞き、まさにそこへ行こうとした・・・!」

というところまで前号(『月刊ふるさとネットワーク』6月号)でお話しました。

実はそこへ行くまでの道が恐怖過ぎるのです。

水辺、

草むら、

当に蛇がいる環境!

ねずみ歳の私は大の蛇嫌い。一たび会うと蛇に睨まれたカエル状態になり、吐き気をもよおすほど苦手。
抜き足、差し足で草をそっと避けて歩く。足元でカサッカサッ、と嫌な音がする。

途中、道の上を見るとお地蔵さんか仏像が良く分からない石仏を発見。おそらくそれは空海像なのだろうと一人合点。午前中なのにうす暗い道を一歩、また一歩と進む。たかが十数メートルの道が何mにも感じる。

そして視界が開けたところに気味悪い古井戸のようなものが姿を現した。それがその「弘法の井戸」であるらしい。危険なのか、立入禁止のロープが張ってあるが意味を成していない。直径1m位の丸井戸で水がなみなみとある。ただ溜まっているのか、湧き出ているのかよく分からない。

本当に塩水なのか確認してみたいが、その水を口に含んでみる勇気は出せなかった。
ほんの十数メートルも道中にたくさんの恐怖があった。

(本部・千葉県担当 金澤 和宏)

東京◆本部/企業に勤める40代~60代に朗報?田舎暮らしにおけるセカンドキャリアについて

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年8月12日

地方へ移住、田舎暮らしを行う際に障壁となる大きな問題に、購入資金の問題と就職(仕事)の問題があります。特に就職についてのお問い合わせは多く、少し調べてみると移住を考える方に意外と有益な制度や政策がありましたのでご紹介します。

▽経済産業省・中小企業庁が民間企業に委託したシニア等のポジティブセカンドキャリア推進事業

「地域で活躍したい」「家庭の事情で地域で働きたい」など、さまざまな理由で地方への移住就職を目指す方が 増えている現在、そんな希望を持った40代からの移住就職希望者を支援するための制度。民間に委託事業者を募り、ホームページ等の開設等、具体的な事業展開がはじまってます。

◆◆◆移住就職する方(個人)への支援金制度◆◆◆
http://s-psc.com/

移住就職支援金制度

都市部の概ね40代~60代の方を対象に、都市部以外の地域への中小企業・小規模事業者への移住就職をサポートする制度で、地方創生に繋がる地域の活性化を目的としています。都市部で概ね10年以上の実務経験がある方を対象、40代~60代までと幅広い年齢層が対象なのが特徴的ですね。要件を満たす方には支援金として最大185万円支払われるそうです。(詳しい要件はリンク先参照)事業委託先は(株)ジェイアール東日本企画。ジェイアール東日本関連広告会社のようです。ジェイアール東日本は東信州・佐久市など、積極的に田舎暮らし・移住のサポートをするサービスを展開していますね。

====================


◆◆◆シニア等のポジティブセカンドキャリア推進事業のページ(シニアの人材登録)
◆◆◆
http://www.iju-senior.com/index.html

シニア等のポジティブセカンドキャリア推進事業

事業委託先はテンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社。7月27日にホームページを開設したばかりなので、今後の展開次第ですが、今年の9月13日(日)に東京国際フォーラムで開催される第11回 ふるさと回帰フェア2015にも出展されるようなので、興味のある方はお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

===============
ふるさと回帰フェア2015
http://www.furusatokaiki.net/fair/2015/

2015回帰フェア

===============
※リンク先の内容についてはふるさと情報館で関知するもので無いので、お手数ですが具体的なご質問、お申込み等は各サイトのお問い合わせ先に直接お願いします。

長野◆立科町/蓼科・女神湖「B&B sora」さんのページをご紹介します【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年7月28日

sora
蓼科リゾートエリア・女神湖に移住した「ヒゲ親父」さんのお店「B&B sora」のページをご紹介します。

白樺湖のさらに北、長野県立科町の女神湖の中央通りに今年の5月にオープン。奥様と、昨年生まれたばかりの息子「まーくん」との3人暮らし、30代のオーナーの脱サラ開業です。

ITを駆使したホームページや情報発信、ロゴの作成からお店のブランディングなどはまさに新世代のペンション開業のノウハウとチャレンジが詰まっています。

6月からランチ営業「sora MESHI」(土・日・祝)を開始、ご宿泊のお客様のお食事を含めて初の満席・一回転半を経験されたそうです。

夏のトレッキング、女神湖方面に行かれる方は、是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?まだ8月でも宿泊予約が可能な日もあるとのこと。ホームページから予約状況確認できます。

============================
『B&B sora』
http://bnb-sora.com/

〒384-2309 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1043

===========================================
~B&B soraさんより~

皆さん!イベントの告知で~す。

きたる、8月19日(水)18:00~<終了しました>

東京は中目黒、江戸前寿司の老舗『多喜寿司』の大将がsora MESHIで一夜限りの出張江戸前寿司店を開きます!

新鮮な江戸前の魚を築地で仕入れ、丹念に仕込んでから大将自身が鮮度をそのままにネタをもってきますよ。

sora MESHIは定休日ですので、ヒゲ親父は多喜寿司大将の指示のもと、寿司屋の丁稚として給仕に専念!

【完全予約制】 ~限定30食!~

当日は『江戸前握り(上)セット』2500円(税別)と、ごはん、麺類を除くsora MESHIの居酒屋メニューのみのご提供となります。

席の確保の関係で2部制、18時~と20時~を予定しています。

参加ご希望の方は『B&B sora』(0267-55-7890)まで予約のご連絡ください。

※予約の〆きりは8月16日です。
※なお、ご予約のお電話は10時~17時の時間帯にお願いいたします。それ以外の時間帯にお電話いただくとヒゲ親父は大変不機嫌な可能性があります。

【参考情報】
当日19:30~、sora MESHI正面の野外音楽堂で恒例のコンサートが予定されています。食事後にクラシックに浸るのも良いかもしれませんよ^^

http://megamikomc.com/schedule/

美味しいお寿司を食べに来てくださいね^^

すし