ブログ

岩手◆釜石市/今なら薪ストーブ購入者に南部鉄器ケトルをプレゼント!【2015年キャンペーン】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年6月7日

=====================================
石村工業のご厚意にて、ふるさと情報館を通じて「ペレットストーブ」を注文・
施工された方にもれなく約2万円相当の南部ケトルをプレゼント
(※このキャンペーンは終了いたしました。)

=====================================

商品名:ケトル(小)ホーロー付(茶コシ付)

製造元:株式会社及精鋳造所(岩手県奥州市)

是非今年の冬に薪ストーブ設置をご検討中の方は一度パンフレットをご覧ください。

 

ketol※ストーブにしっくり合い見本市イベントでも反響の高かった逸品だとか。

「クラフトマン」のパンフレット希望の方はふるさと情報館・本部、もしくは下記アドレスに直接申し込みください。(※このキャンペーンは終了いたしました。)
==========================
石村工業株式会社(ペレットストーブ・craftman)
http://www.craftman-pe.com

craft1
田舎暮らし生活で憧れの設備、必ず上位に挙げられる「薪ストーブ」。『月刊ふるさとネットワーク』でも昨年2月号「我が家の暖房特集」では大きな反響を頂いた。とりわけ「ペレットストーブ」はチップ状の木片「ペレット」を燃料とし、地元の間伐材を再利用でき、なんと購入費用に補助金がある自治体もあるのだ。(長野県・佐久市埼玉県ときがわ町 他多数自治体あり。予算に限りがあるので年度末を待たずに終了する場合があります)

今回ご紹介するのは、石村工業株式会社(岩手県釜石市)が開発・販売しているペレットストーブ「クラフトマン」。今まで培った製鉄技術でストーブを2003年に製品化。最もこだわったのが、電気を全く使わないストーブであること。またペレットだけでなく薪も使える機能があるのは他には無い特長だそうだ。

craftman

現在までに全国に累計2255台を販売。震災の際は「このストーブのおかげて停電や灯油不足でも暖をとったり煮炊きができて助かった」とその価値を改めて実感、励みにされたそうである。

釜石市はみちのく岩手事務所のある遠野市から東へ車で約1時間ほどの距離。
「クラフトマン」のパンフレット希望の方はふるさと情報館・本部、もしくは石村工業(上記にアドレスあり)に直接申し込み頂きたい。

黒保根案内人よりコンサートのお誘い

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年6月6日

kobayashi
本部・星野です。群馬県桐生市黒保根町の案内人・小林さんよりイベントのお知らせを頂きました。黒保根町は桐生市と合併した群馬県の東部、赤城山の東麓に位置する人口約2,100人ほどの小さな町です。 黒保根の中心であるわたらせ渓谷鐵道の水沼駅は、ホームに温泉施設が併設される日帰り温泉の先駆けとして知られ、よくテレビにも取り上げられています。(※水沼温泉センターには『月刊ふるさとネットワーク』も置いて頂いております!)

11401280_827303700687937_6690884654857511169_n_Fotor_Collage
今回、案内人の小林さんの同級生で、わたらせ渓谷鐵道市民協議会会員/ステップアップ黒保根会員でもある松島よしおさん(昭和21年大間々生まれ。小学校3年の終わり頃に黒保根村上田沢に移住。高校卒業後に東京で音楽活動を行う)の里帰りコンサートが、水沼温泉センターにある舞台付き大広間で開催されるとのこと。

どこか懐かしさと郷愁の漂う中国とペトナムの歌の民謡と歌謡コンサートです。演奏はすべて生演奏で休憩を入れて約2時間。緑溢れる黒保根、足尾から日光まで抜ける裏街道にドライブをご予定の方、ちょっと水沼温泉センターに立寄り、異国望郷の音楽を愉しんでみてはいかがですか?

================================
松島よしお 里帰りコンサート
1、日時:2015年6月15日(土) 午後2:30開演(2時開場)
2、会場:水沼温泉センター舞台付き大広間

3、出演/松島よしお・花岡(松島)かよ子&フレンズ
・王 寧静(おうねいせい)在日中国人女性歌手
・ベトナム歌曲アンサンブル「グエン・タック&ホンベト」
・応援参加/王晶(二胡)谷所楠人(オーボエ) チケットの申し込み
・予約 主催/フィジカルワークス TEL 0277−46−9972

================================

☆黒保根町の古民家物件の価格が980万円から720万円に改定されました!自分で手直し・アウトドア派におすすめしたい物件です。あわせて新規物件情報!電気を引かずランプで愉しむアウトドア派の隠れ家物件を物件準備中!雑木林の中の206坪に小さなキットログ。7月号に掲載予定。

群馬県・黒保根町の物件一覧はこちら

ご見学希望はふるさと情報館・本部まで TEL03-3351-5601 bukken

信州◆蓼科/ラーバニストお訪ね隊 ~ in 茅野~【地域担当・出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年5月19日

続きを読む »

東信州◆望月/旧望月町でお蕎麦屋さんを開店したご夫妻【編集スタッフ取材ノート】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年5月2日

夫婦二人三脚・脱サラでおそば屋を開店

naibu

今月号の5月号のラーバニスト訪問は、弊社の編集担当(佐々木)が取材させて頂きました。春日温泉で有名な東信州・旧望月町の養蚕農家を改築して手打ちそば屋さんを開店された方です。新たな地で挑戦をはじめた40代がここにもいらっしゃいます!

soba

=========================
手打ちそば・くう庵
〒384-2205
長野県佐久市春日3451 TEL・FAX0267-88-6150
営業時間が11:30~15:00(そばがなくなり次第定休)
定休は火曜・水曜(祝日営業)

ゴールデンウィークにお近くにお越しの方はいかがですか?

kanban

Facebookページ
https://www.facebook.com/teuchisobaqooan

gaikan

=============
★GWと5月のお知らせ★

・5月の満月そばは5日(火)です。

・お休みは下記の通りです。
11・12・13日、19・20日、26・27日
※5・6日は営業します。

==============

平成27年度は3年に1度の評価替えの年です

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年3月26日

0326

不動産には評価額(固定資産税評価額/こていしさんぜいひょうかがく)というものが存在します。これは当ホームページに掲載されている物件の売買価格とは別の物で、市町村の税務課・資産税課などが評価して設定したもので、この評価額を基礎数字として固定資産税や登録免許税及び不動産取得税が計算されています。

「評価替え」とは文字通り、固定資産の評価額の見直すことで、現在3年ごとに評価額を見直す制度がとられおり、前回の平成24年度に行われ、今年度の平成27年度が3年に1度の「基準年度」にあたります。

田舎物件においては一部を除いて概ね下落の傾向が予想されます。新年度のスタートである4月1日まではあと少し、3月中に取得した見積もり等には若干の修正が入りますのでご留意ください。(本部・星野)

===================
国立国会図書館リサーチ・ナビ
https://rnavi.ndl.go.jp/固定資産税評価額

ニュースイベント及びブログ一部不具合のお知らせ

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年2月10日

ニュースイベント及びブログについて非表示の不具合が発生しています。

現在復旧作業中ですので、皆様にはご不便をおかけいたしますが今しばらくお待ちください。
2月12日・復旧いたしました。ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。

ふるさと情報館

上州・みなかみ町のおそば屋さん

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年1月23日

『月刊ふるさとネットワーク』の常備店として色々お世話になっているみなかみ町のおそば屋さん・「やぶそば」さんがTBS系列「いっぷく」(司会国分太一さん)の番組で紹介されるそうです。

27日朝8時からの番組で、おおむね9時頃の放送になりそうとのこと。
放映日時未定になりました。確定したらまた告知します。。。

お時間ある方は是非どうぞ。

お話好きの女将さん。『月刊ふるさとネットワーク』を見た!といえばいいことも?!
http://minakamionsen-yabusoba.jimdo.com/

写真-1 写真-2どーーーーん!!!そば好きにはたまらないボリューム

案内人業務日誌/千葉

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年12月25日

業務日誌

千葉の現地案内担当としての仕事を始めて来春で丸十年を迎えます。サラリーマン時代から始めていた千葉での田舎ぐらしの経験を生かすことは出来ないかとの動機で始めたものでしたが、お客様や本部職員の皆様にご迷惑をかけながら、その日を迎えることができることに、心より感謝を申し上げます。

私は、お客様に物件の良し悪しを見ていただき、理解と納得を通じて判断をいただくよう心掛けて来ました。

また、ご自分でリフォーム工事をしたいとのお客様には、私がてがけた建物を見ていただくなどをして工事のお手伝いなどもして来ました。

まだまだ気力・体力は残ってしますので、来年も、仕事をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

千葉・現地案内係 鈴木俊男

 

kanazawa