7年に1度に、諏訪大社の氏子たちで行われる「御柱祭」。いよいよ本格的に本日から始まりました。
本日諏訪地方の午前中は、あいにくの雨模様。大雨の中の曳行でしたが、午後になると晴れわたり、車山から北アルプス、八ヶ岳の見える気持ちの良い山出しとなりました。
お祭りの模様は以下公式ページで告知してますので、週末予定の無い方は今からでもぜひどうぞ。尚、『月刊ふるさとネットワーク』5月号でも今回の「御柱祭」の模様はご紹介予定ですのでお楽しみに。
10月から盛岡市に定住しているラーバニストの嶋田成子さんが『岩手日報』、「テレビ岩手」と立て続けに紹介された。それまで東京で飲食店を営んでいた嶋田さんが、突然リンゴ農家に転身したのだ。
「いきなり本のリンゴ農家を譲り受け、育て方も売り方もわからず、一時は伐採も考えたんです。でも、せっかく譲り受けたんだから、もう、やってみよう!と思って‥」。
育て方はお隣の農家の方や、地域の方々の実に親切なご協力、ご指導があった。しかし摘果や間引きをあまりやらなかったために小ぶりの実が多くなるなど、何度か失敗を重ねたが予想以上に収穫があり何とかなった。
次に、大量に採れるリンゴの出荷先を考えた。東京時代の友人関係の口コミだけでリンゴの木1本ずつのオーナーを募り、初年度の今年、実に80人の応募があったという。
一本から採れるリンゴは大体70個以上。1万円でオーナーになった方は収穫のとき嶋田さん宅になんと(!)1泊3食の無料ご招待を受けられる。(受付終了)
この宿泊が好評でリピーターも多いとか。ふるさと会員、ラーバニストの夢がいっぱい詰まったリンゴの味、来年はあなたが現地で味わってみてはいかが。(本部 山中 準一)
===================================
『田舎暮らしは心の良薬: ネオン街四十年から百八十度転換 里山生活奮闘記』
単行本 – 2014/3/10 嶋田 成子 (著)
スワいち」は諏訪湖周辺の地元を楽しむ仲間達=「さいか」が企画したお菓子と面白いことが一堂に開催される“いとをかし”なイベント。
諏訪6市町村の“おいしいもの・たのしいこと”が
集まった会場がつながるイベントが「第4回 スワいち」です。
臨時列車も運行
最新情報はコチラから
>スワいちホームページ
===================
開催日:2010年2月20日 第3土曜日
開催場所:諏訪地域各所
岡谷・・・ララ岡谷・童画館通り
下諏訪・・・駅前旧商工会館・オルゴール通り
上諏訪・・・スワプラザ3F・まるみつなど
茅野・・・ベルビアなど
富士見・・・テーブルランド
===================
中央道・長野道「ラーメンバトル2010」いざ開幕!
2月15日(月)から3月31日(水)の期間、中央自動車道石川PA〜辰野PA、長野自動車道みどり湖PA〜梓川SAの25ヶ所のスナックコーナーで、「ラーメンバトル2010」と題したキャンペーンが開催されるとのこと!
山梨や長野へ物件見学の際、ちょっと立ち寄ってみてはいかが?
==============================
【石川PA(上)】 【石川PA(下)】
/ /
【談合坂SA(上)】 【談合坂SA(下)】
/
/
【谷村PA(上)】 【谷村PA(下)】
/ /
【初狩PA(上)】 【初狩PA(下)】
/
【釈迦堂PA(上)】 【釈迦堂PA(下)】
/ /
境川PA(上)】 【境川PA(下)】
/ /
【双葉SA(上)】 【双葉SA(下)】
/ /
【八ヶ岳PA(上)】 【八ヶ岳PA(下)】
/ /
【中央道原PA(上)】 【中央道原PA(下)】
/ /
【諏訪湖SA(上)】 【諏訪湖SA(下)】
/ /
【みどり湖PA(上)】 【みどり湖PA(下)】
/ /
【梓川PA(上)】 【梓川PA(下)】
/ /
【辰野PA(上)】
/
いよいよ今年の4月にせまった7年に1度に行われる諏訪の「御柱祭」。諏訪大社は上社と下社に分かれていますが、上社の氏子たちは、茅野市内にある本宮と前宮の境内に建てる御柱計8本の曳行を行います。
今回、原村地区の総代とお会いできる機会があり、おもしろい話を伺うことができました。
下諏訪にある下社は、あらかじめ地区ごとに担当する御柱が決まっているのですが、茅野市や富士見町、原村や諏訪市の一部の計8地区から構成される上社の地区の人達は、御柱祭の前にくじを引いて、自分達の曳行する御柱を決めているそうです。
諏訪大社の上社には本宮と前宮があり、社殿の四隅に四本の御柱が建てられています。御柱には、本宮一之御柱から四之御柱、前宮一之御柱から四之御柱までの8本があり、その中でも、本宮一之御柱が一番大きく、各町内の氏子の人たちは誰もが、本宮一之御柱を曳きたいと願っているそうです。
そして、このくじによって、担当する御柱が決められ、集落全体の7年の集大成が結実することとなり、早朝の5時から諏訪大社上社に集まり、本宮一之御柱が引けるように祈願しているとのこと。
何がすごいかというと、各地区の人達は、人数や頻度がばらつきがあるものの、「抽籤式」が行われるまで毎日行われていること!
この「抽籤式」がいよいよ本日、2月15日に行われるそうです。
「本当にそんなことをしているのか?」と興味本位で2月3日の朝の4時30分、上社に行ってみました!
この模様は、『月刊ふるさとネットワーク』にてご紹介したいと思っています!(諏訪エリア担当・星野)
朝の4:30分。あたりは漆黒の闇につつまれた諏訪大社の駐車場。前日の雪と寒空の中、ガセか?と思った矢先!!
あれよあれよと来ました来ました!見てください!この連なる車のライトを。ぞくぞくと車が駐車場に入っていきます!!すごい数ですね。
日の出の頃には、駐車場が満パンです。
鳥居の前に各地域の半被を来た男達が集合中!
いつ始めるのか?
どんなことが起きるのか?
先週末、静岡県の韮山〜西伊豆〜中伊豆一帯を物件調査してきました。かつて韮山城のあった伊豆の玄関口・韮山は、中国の墨絵のような山々と広い田園が広がり、個人的にこの町の田園風景は好きです。
さて、三島から走るローカル線・伊豆箱根鉄道・駿豆線で、韮山駅へ。今日一日行動を共にする地元業者さんとの待ち合わせに少し時間があったので、ちょっとパンでも食べて小腹を満たそうと、駅前に1軒あるお店に入ってみました。
そこは懐かしい駄菓子屋さん。「懐かしいですねぇ」と店番のおばちゃんに声をかけると「みんなそう言ってくれるけど、、、パンや弁当を買いたいなら、そこからその道を行ってね、信号を、、、韮山は何にもないでしょ、でもね、〜〜」といつの間にやら次から次へと、色々な楽しい話を聞くことができました。
小さなローカル駅・韮山駅です。
むむむ、この車両はどこかで見たことありますぞ??
元気なおばちゃん!これから韮山はイチゴ狩りの季節だそうですね。ミニカップ麺ごちそうさま!
今年は諏訪郡一帯で7年に一度のお祭り「御柱祭」があります。
富士見から原村、茅野を結ぶ国道20号ですが、交通量の少ない、標高の高い県道、エコーライン、ズームラインを利用すると南北の移動が容易です。
眺望の良いこの高原の幹線道路を走ると様々な撮影スポットがあります。
※この時期の通行は、凍結箇所が多いのでくれぐれもお気をつけください。
==================================================
↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑
==================================================
今年も社員共有のお菓子コーナーにいろんな地方のお菓子が並んでます。
今回ご紹介するのは大阪名物『日進堂の栗おこし』。どうやらこれは大阪出身の山中さんの帰省土産のよう。
ピリリと生姜の利いたなつかしい味。
さて、新しい年が明けたことだし、お菓子を食べながら今日も残業がんばるぞー。(す)
=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制 『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!