ブログ

御柱祭の抽籤式2月15日まで続く早朝祈願に迫る!

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年2月15日

いよいよ今年の4月にせまった7年に1度に行われる諏訪の「御柱祭」。諏訪大社は上社と下社に分かれていますが、上社の氏子たちは、茅野市内にある本宮と前宮の境内に建てる御柱計8本の曳行を行います。

今回、原村地区の総代とお会いできる機会があり、おもしろい話を伺うことができました。

下諏訪にある下社は、あらかじめ地区ごとに担当する御柱が決まっているのですが、茅野市や富士見町、原村や諏訪市の一部の計8地区から構成される上社の地区の人達は、御柱祭の前にくじを引いて、自分達の曳行する御柱を決めているそうです。

諏訪大社の上社には本宮と前宮があり、社殿の四隅に四本の御柱が建てられています。御柱には、本宮一之御柱から四之御柱、前宮一之御柱から四之御柱までの8本があり、その中でも、本宮一之御柱が一番大きく、各町内の氏子の人たちは誰もが、本宮一之御柱を曳きたいと願っているそうです。

そして、このくじによって、担当する御柱が決められ、集落全体の7年の集大成が結実することとなり、早朝の5時から諏訪大社上社に集まり、本宮一之御柱が引けるように祈願しているとのこと。

何がすごいかというと、各地区の人達は、人数や頻度がばらつきがあるものの、「抽籤式」が行われるまで毎日行われていること!

この「抽籤式」がいよいよ本日、2月15日に行われるそうです。

「本当にそんなことをしているのか?」と興味本位で2月3日の朝の4時30分、上社に行ってみました!

この模様は、『月刊ふるさとネットワーク』にてご紹介したいと思っています!(諏訪エリア担当・星野)

1

朝の4:30分。あたりは漆黒の闇につつまれた諏訪大社の駐車場。前日の雪と寒空の中、ガセか?と思った矢先!!

2

あれよあれよと来ました来ました!見てください!この連なる車のライトを。ぞくぞくと車が駐車場に入っていきます!!すごい数ですね。

3

日の出の頃には、駐車場が満パンです。

4

鳥居の前に各地域の半被を来た男達が集合中!

いつ始めるのか?

どんなことが起きるのか?

静岡◆伊豆エリア/韮山〜西伊豆〜中伊豆一帯を回って【地域担当・出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年2月8日

先週末、静岡県の韮山〜西伊豆〜中伊豆一帯を物件調査してきました。かつて韮山城のあった伊豆の玄関口・韮山は、中国の墨絵のような山々と広い田園が広がり、個人的にこの町の田園風景は好きです。

さて、三島から走るローカル線・伊豆箱根鉄道・駿豆線で、韮山駅へ。今日一日行動を共にする地元業者さんとの待ち合わせに少し時間があったので、ちょっとパンでも食べて小腹を満たそうと、駅前に1軒あるお店に入ってみました。

そこは懐かしい駄菓子屋さん。「懐かしいですねぇ」と店番のおばちゃんに声をかけると「みんなそう言ってくれるけど、、、パンや弁当を買いたいなら、そこからその道を行ってね、信号を、、、韮山は何にもないでしょ、でもね、〜〜」といつの間にやら次から次へと、色々な楽しい話を聞くことができました。

1
3

小さなローカル駅・韮山駅です。
むむむ、この車両はどこかで見たことありますぞ??

2

元気なおばちゃん!これから韮山はイチゴ狩りの季節だそうですね。ミニカップ麺ごちそうさま!

長野◆諏訪/御柱祭り直前!今年の諏訪は熱い!【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年1月29日

今年は諏訪郡一帯で7年に一度のお祭り「御柱祭」があります。

富士見から原村、茅野を結ぶ国道20号ですが、交通量の少ない、標高の高い県道、エコーライン、ズームラインを利用すると南北の移動が容易です。

眺望の良いこの高原の幹線道路を走ると様々な撮影スポットがあります。

※この時期の通行は、凍結箇所が多いのでくれぐれもお気をつけください。

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

東京◆本部/なつかしい!『日進堂の栗おこし』をご存知ですか?【特産品・お土産日記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年1月14日

今年も社員共有のお菓子コーナーにいろんな地方のお菓子が並んでます。

今回ご紹介するのは大阪名物『日進堂の栗おこし』。どうやらこれは大阪出身の山中さんの帰省土産のよう。

ピリリと生姜の利いたなつかしい味。

さて、新しい年が明けたことだし、お菓子を食べながら今日も残業がんばるぞー。(す)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

埼玉◆秩父/秩父盆地の北縁、陣見峠〜長瀞から児玉へ【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

P1001347

P1001351

先日、新年を明けてから、本庄市の物件のお引渡しを行ってきました。物件紹介記事の際にも書きましたが、児玉町と長瀞町は陣見山を隔てて隣接しています。

P1001349

今回せっかくの機会なので、陣見峠を経て児玉町方面に入ってみました。立て看板には「長瀞八景」、秩父連山、荒川流域、赤城山から遠く日光まで見渡せる眺望。陣見山は標高531mと手頃な高さであり、スミレやアジサイなどの花々も咲くそうで、トレッキングやサイクリングなどを楽しむ方も多いようです。(埼玉エリア・ほしの)

P1001350

陣見峠はここ!


大きな地図で見る

ブログランキング参加してます。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

本日のにゃんこ

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年12月10日

Photo 蓼科エリアの売主様のにゃんこ。冬の冷え込みが始まったこの時期はストーブを背にくつろぐようです。(ほしの)

長野◆大町市/大糸線・信濃大町駅前のおやき工房【駅前探訪・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年11月26日


信濃大町駅を降りて右側に「おやき工房」があります。ちょっとして待ち時間にあたたかい「黒部おやき」はいかが?ピリ辛しめじ味 1個170円

====================

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

岐阜◆中津川/中津川のビジネスホテルの従業員さんに聞きました

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年11月15日

せっかく来たなら、観光用の日帰り立ち寄り施設とは一風変わった地元のオススメ温泉に入りたいですよね?

ということで、岐阜県・JR中津川駅前のビジネスホテルの従業員さんに聞いた温泉をご紹介。

1
2

なかなかの趣きのある建物。お風呂

Simple is Best!

家族風呂・貸切のスタイルで、転々と入浴客が来ます。朗らかな宿主も色々なお話をしてくださいます。川沿いの一軒宿。イノシシ鍋の赤いノボリが目に付きますが、知らなければ確実に素通りします。国道沿いに古びた看板ぐらい?ゆっくり一週間くらい湯治に訪れたい雰囲気の所です。

HPより抜粋
雄峯恵那山を朝に望み夕べに霊峯笠置山を相し、清流木曽川が眼下に流れる地にある当館は、日本
の山城の代表とされる苗木城跡へも徒歩で20分のところにあります。昔より当地の人々に重宝がられてきましたラヂウム泉は、神秘の力、心と体のバランスを
整え、かつその独特の力は長寿の水と口々に伝えられています。

JR中央本線中津川駅より、北恵那バス付知行きで苗木下車、徒歩20分。食事なしで入浴1回500円(1日入浴2,000円、イノシシ鍋など食事をとると入浴料がタダになる)宿泊料は、1泊2食付8,000円より、素泊まり5,000円。


苗木温泉・ラヂューム温泉 かすみ荘
岐阜県中津川市苗木3740-18

お帰りの際は苗木城散策はいかが?
中津川市街をはじめ、四方向一望できます。(つづく)
3