ブログ

山梨◆身延町/その1 ~ 道の駅の嗜み方 ~【来てくれんけ甲斐路!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年9月29日

▲「下部温泉」と「本栖湖」を結ぶ 国道300号線の標識。何かいい。

仕事がら車を運転することが多い。最近はピンポイントで出張先を訪れるため、話し相手もなくただひたすらにハンドルを握りながら目的地を目指すこととなる。五木寛之のエッセイのように左ハンドルで颯爽と風を切るようなドライブに憧れたこともあったけれども、それも今は昔の話なのだ。

基本同乗もさせないし名所などへの寄り道もしない。こうした運転はさぞかし退屈なものと思われるかもしれないが(特に長距離ともなれば)、国道を走る場合、意外にもあるコツを掴めばこの上なく楽しい時間となることがあるから不思議だ。馬上で兵法を練るわけでもないが、わたしの場合は「道の駅」立ち寄りが、その解決策なのだ。

▲「道の駅・しもにた」群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766−11

全国には1193駅の「道の駅」があるという。トイレ休憩の合間合間にそのショップをのぞいてみれば、野菜や卵などの特産品や土産物・木工芸品の数々が所狭しと並んでいる。食堂があり、温泉も併設されているところもある。そうしたものを見ているとおおよそその地域の主力品や特産品、あるいはその地域の傾向までもが把握できてしまう。

ところで、「道の駅」にあって高速道路の「サービスエリア」などに絶対置いていないものはなんでしょう?

ご存知の方も多いでしょうが、地酒や地ビール、地ワインなどのアルコール類ですね。(もちろんお持ち帰りが大原則です)これは笑い話だけれども、静岡県のとある「道の駅」で同行の司法書士と食事を取ろうと食堂に入ったときのこと。店員さんから「アルコールをお願いします」と言われ、いきなりアルコール飲料を勧めるとはなんてシュールな「道の駅」だと思い、「わたしはハンドルキーパーですので」ととっさに応えてしまったわたし。その店員と司法書士に大爆笑されました。

▲「道の駅・こぶちさわ」山梨県北杜市小淵沢町2968−1

山梨県内にも21ヶ所の「道の駅」があるが、「おすすめは?」と言われたら文句なく中央市の「道の駅・とよとみ」とわたしは答える。水汲みのメッカ「道の駅・はくしゅう」や知り合いの農家が頑張って出荷している「道の駅・こぶちざわ」も良いが、品種の多さとお姉さん方の活気のすごさでその右に出るものはない。以前、UTY という地元のテレビ局の夕方の情報番組で、「サラリーマンも買いに来る道の駅・とよとみ」として、わたしが店に入っていく姿を撮影し放映までされたこともあるくらいだ。

さて、この身延町にも「道の駅・しもべ」という国道300号線沿いの古関地区に「道の駅」がある。この「300号線」という数字、なかなか良いと思った。ちなみに200号線は福岡県、400号線は茨城県、500号線は大分県にあるが、100号線はなし。「道の駅」にはその地域の情報や歴史・いわれなども展示しているコーナーも多い。

この「道の駅・しもべ」の場合、江戸期享保年間(1716年)に身延で生まれ1000体以上の木造を彫り続けた「木喰(もくじき)上人の里」でもある。簡素な「木喰そば」が有名でこれから本栖湖や富士山を訪ねるツーリストたちを地元のお姉さん方がもてなしている。他にも岩手県住田町の「道の駅・種山ケ原 ぽらん」は、徹頭徹尾宮沢賢治で、近くには『風の又三郎』の像も建立されている。秋田県男鹿市の「道の駅・オガーレ」は日本海の鮮魚をその場でさばいてくれる。そしてこれからも活気のある道の駅は全国的に増えてきているのだ。

▲「道の駅・種山ケ原 ぼらん」岩手県気仙郡住田町世田米子飼沢30−39

この8月29日に、静岡市と甲府市を1時間で結ぶと銘打った自動車専用道路(中部横断道の南部区間)が全線開通した。足掛け20年の歳月が流れたが、これにより周辺自治体はにわかに活気付いているという。ことに身延町は県内の自治体の中でも、移住定住の官民協同組織である「甲斐適生活応援隊」の主要メンバーとして、これまでにも各種相談会に積極的に参加されてきた自治体だ。

▲南巨摩郡にある身延町役場。旧身延町、旧下部町、旧中富町が平成16年に合併して誕生した。

「山里の空き家を県費で改修し、移住者を募る」という画期的な政策が内外に好感されたこともある。町長直属の課に属していた諏訪君という男性が毎回参加していて、訥々(とつとつ)と我がふるさとを語るその姿が、相談会で話題ともなっていた。現在は企画課の中に「空き家バンク」の担当がいて、そのスタッフの話では貸家のない状態が続いているという。静岡、神奈川西湘、愛知三河方面の方々からの引き合いが「殺到している」のだ。

最後にこの町への移住や二地域居住で注意すべき点はただひとつ。急峻な山々、一級河川そうした地形を把握し、ハザードマップを事前にかならず確認しておくこと。(八ヶ岳事務所 中村健二)

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

宮城◆大崎市/その1・鬼の首のロープウェイと鳴子峡【行くぞ北東北!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年9月14日

▲緑豊かな鳴子峡。

「鳴子峡」は宮城県内の紅葉の名所として知られている。今回その近くの、めったに物件としては出ない「オニコウベスキー場」に物件があるというので、初めてその地を訪れることとなった。東北自動車道古川インターを出ると周辺は穀倉地帯の平野部が広がる。ここからひたすら40数キロ西の山を目指していけばよいわけだ。

宮城県北西部の中心地・古川を要する「大崎地域」は周辺を入れると30数万人の一大都市だが、わたしはそれとは反対方向の鳴子(なるこ)の湯治場の先へ向かおうとしている。江合川(えあいがわ)に沿って山側に続く国道47号線はどことなくディープな感じがした。それは結果として思っても見なかった方向へとわたしを導いていくこととなっていった。

▲東北自動車道古川インターの出口看板。

途中、岩出山(いわでやま)地区に出た。ここには16世紀の最後の10年間(1591年から1600年)、関ヶ原の合戦の頃まで伊達政宗の居城があったという。2006年(平成18)に大崎市と合併するまでは宮城県玉造郡の中心地でもあった。そしていまは全国有数の売上高を誇る「道の駅」が実はこの国道沿いにあるというのだ。その名を「あ・ら・伊達な道の駅」という。正面にはなんと「至福の入口」の文字。駅内をぶらつきながら、今日の昼ごはんはここで調達しようと思い立ち、わたしなりのご当地食材を買っていくことにした。

▲凝った作りの道の駅だ。駅内にはクリーニング店もある。

「鳴子温泉」あたりからこけしの製造販売店が増えてきて山も間近に迫ってきた。ここから国道108号線に右折する。4つほどのトンネルを抜けると「鬼首(おにこうべ)」だ。山あいの温泉や役所を過ぎてさらにその最奥に「オニコウベスキー場」がある。かつて大手ディベロッパーが開発したものだが、近年のスキー人口の減少によりどちらかといえばひなびた感があり、それが逆にこうした時代には休日を家族とともにゆったりと過ごすのにはふさわしい場所であると感じられた。

▲「オニコウベスキー場」遠景。

物件はペンションの建ち並んだ丘のいちばん奥から4軒目。現在は個人の別荘として利用されているとのこと。なるほど。周辺を見渡していると山の斜面に丸い物体がふたつ見える。4人乗りのロープウェイで麓の発着所には「センターキューブ」とあった。家族連れが避暑がてら乗りに来て山頂のカブトムシ観察所や遊歩道を目指しているのだという。わたし的にはどこか「スターウォーズ」的世界のような気がして興味が湧き、乗ってみることにした。

▲空飛ぶキューブ発着所。

▲空飛ぶキューブ。

斜面を登るキューブの乗り心地は、大げさに言えば飛行機で離陸するときの高揚感、そんな感じだった。飛行機にはここしばらくご縁がないけれど、時間にすればわずか8分ほどの旅。そして山頂に着く。標高は1100メートルで一気に数百メートル上昇したことになる。麓とは3度ほど気温が低い。遠くで子どもがヤッホーと下界に向かって叫んでいた。

わたしは他に誰もいない山頂の休憩所で「道の駅」で買ってきた昼ごはんを広げた。三色餅、味噌お握り、鳴子まんじゅう、仙台牛コロッケ、鳴子温泉水と、まさにご当地尽くしで長距離ドライバー並みの食欲だ。

▲この日のお弁当。

最後に鳴子峡に行ってみることにした。ここから車で15分ほどの距離だ。紅葉前のこの時期は人影もまばら。撮影ポイントの橋はみごとに緑一色だ。どことなく山梨県の清里にある赤い橋に似ているが、渓谷の深さは清里、スケール感では鳴子峡に軍配が上がる。レストハウスでソフトクリームを食べる中高年もいて森林浴を楽しんでいるようだ。
 
さて、このあと次の取材先に行こうかと思った矢先、目に飛び込んできたのは「尿前(しとまえ)の関所跡」のすこし薄汚れた看板だった。なんと鳴子峡は「奥のほそ道」の重要ポイントでもあったのだ。勉強不足ではあるが誰も教えてくれなかった。芭蕉と曾良は大変な行脚の先、この「出羽街道」を進みここから国の境を越えて行ったのである。

わたしは関所跡へ導かれるように車を向けていた。(以下次月号へ)(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

山梨◆甲州市/扇状地に住まう人々(中萩原~下小田原)【行くぞ!甲斐路・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年8月25日

▲緑濃い梅雨時の慈雲寺。

中央本線塩山駅の北東方向にある「甲州市塩山萩原地区」は、かつて養蚕農家が軒を連ねていた。水田ではなく畑の赤土土壌で、水はけが良い代わりに「痩せた土地」であり、桑畑が広がる農村だった。今では国道と県道の続くこのあたりはその土壌と寒暖差を活かしたモモやスモモ、ブドウの一大産地として人気が高まり、「大菩薩の湯」から秩父路を目指す人々が往来するほか、名刹やワイン醸造所など甲府盆地の東エリア(峡東地区)における拠点となっている。

また、このあたりは別名「一葉(いちよう)の里」とも呼ばれ、春から秋にかけては格好の散策コースとなっている。「一葉」とは明治期の夭折の女流作家で五千円札の肖像でも知られる「樋口一葉」のこと。ご両親のご生家がこの近在の「中萩原」であったためだと言われる。イトザクラの名所・慈雲寺には一葉を偲び幸田露伴の碑文や文学碑も建っている。周辺の民家はこの地区特有の養蚕に適した屋根の中央が出っ張っている甲州民家が数多い。

▲桃畑より見る甲府盆地。

さて、大菩薩などの奥秩父連山を源とする重川(おもがわ)が作り出した地形は、この先南西方向に向かい甲府盆地につながる。いわゆる東郡(ひがしごおり)の扇状地が甲府盆地に広がっていくのだ。そして道路は甲府盆地までずっとずっとくだっていく。そのため、このあたりの民家は南向きであるにもかかわらず、屋敷は道路より西側が一段高くなっていて、きれいに石垣が積まれた家々がまるで西側を正面にしているようで面白いと思った。

▲大菩薩の湯の横を流れる重川。

初めてこの「萩原地区」に来たときのこと。今から20 年ほど前の話である。特に冬の時期夕日が沈む方向に真っ白な南アルプスの北岳(標高3193m)、間ノ岳(同3190m)、農鳥岳(同3026m)の白根三山が雄々しく光り輝いていたことが強く印象に残っているのだ。ある年の春、甲州市で鎌倉時代から続く工務所の社長からこんな電話があった。

「突き上げ屋根の甲州民家が多く残った場所があるんですが、一度見てみませんか」と。

時はまさに「民家再生」が全国的なブームとなっていたころ。ギャラリーや酒蔵や旅館などに古材が利用され移築再生された民家などが一般誌なども賑わわせていた。それはリーマンショックあたりまで続く。今その流れは、環境配慮型の化石燃料を抑えた持続可能なこの時代の生活様式に引き継がれていこうともしている。

さて、われわれは国道411号線(青梅街道)を北上し、下小田原地区の脇道をさらに山側へと向かっていった。東西の山裾にはモモ畑が広がり由緒ありそうな寺院や神社が続く。と、その先はぐっと開けた場所である。見上げると、段々畑の上にはみごとな突き上げ屋根の民家が、かみしもを身にまとい、居住まいを正すように整然と建ち並んでいるではないか。その数は10軒以上もあるようだ。

金剛山より真南に伸びる舌状台地に形成された「上条集落」。一説には戦国時代の黒川金山衆(くろかわきんざんしゅう)が居を構えたのが始まりだという。武田が滅んだ後も、この集落の人たちは脈々と生きながらえてきたのだと思うと、少なからず気持ちが震えたのだった。

▲上条集落入口から見たもの。

その後この社長が中心となって設立された「NPO 法人山梨家並保存会」の努力により、この地区は「重要伝統的建築物群保存地区」に指定され、見学コースも徐々に整備されてきた。地区の中心にある「中村家」(いまは「もしもしの家」)で、わたしも福生里(ふくおり)の広瀬さんたちに招待され何ごとかを話し、丁重にお昼をおもてなしされたことがある。心暖まるひとときだった。今でも地元の子供達などにも開放されているという。

▲「もしもしの家」スタッフの内田さん。

甲州市は隣接の山梨市と同様に移住定住に積極的で「甲斐適生活応援隊」メンバーでもある。当社においても甲州市は人気エリアのひとつだ。
(八ヶ岳事務所 中村健二)

==========================
甲州市役所のお問合せ
甲州市塩山上於曽1085-1
Tel 0553-32-2111

▲甲州市役所。

岩手◆奥州市(江刺)/中尊寺と賢治のあいだ ~ 江刺探訪 ~【行くぞ北東北!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年8月13日

▲種山高原の賢治像(住田町)。

「みちのく岩手事務所」の設立時から、いやその前からかもしれないが、農地法や国土利用計画法など、なにかとお世話になってきた市がある。岩手県南西部の「奥州市」だ。

この名前、岩手県内における絵に描いたようなネーミングだが、東京の「西東京市」、山梨県の「中央市」、秋田県の「北秋田市」などと同様、わたし的にはその名前から特徴がつかみづらい市のひとつだとも言えるのだが、どうだろう。

さらに「奥州市」の周りを見渡せば、南には中尊寺の「平泉町」、北には宮沢賢治の「花巻市」、東には遠野物語の「遠野市」といった県内外での知名度が圧倒的に高いビッグネームのエリアに挟まれているのだ。

いっぽうで、平安時代の英傑・アテルイや胆沢(いさわ)そして幕末から戦前の近代日本のすぐれた立役者も輩出していて、市内には城址や趣きのある町並みが残っている。また、水稲や大豆、ピーマンの収穫量が県内トップだという。

かといってそこを目指していくようなスポットとも言いがたい。要は控えめに言っても地味目な市というのが一般的な評価なのかも知れない。

▲アテルイの名を冠した地元の銀行。

しかしながら・・・。

「奥州市」は平成18年(2006)「水沢市」、「江刺市」、「前沢町(まえさわまち)」、「胆沢町」、「衣川村」が合併してできた市で、約1000平方キロメートルの市域に11万人強が住む県南の中核都市だ。製造業の事業者数も288あり、これも県内トップ。旧市町村のいずれも謂われや歴史が古い。

さて、これまでに弊社が取り上げた物件は、胆沢川の作り出した扇状地が広がり人口の集中した生活利便性の高い「水沢地区」は案外少ない。逆に北上川右岸の河岸段丘が広がる「江刺地区」が圧倒的に多い。それはなぜか。以下わたしなりの見解だ。

高台の市街地を見下ろす中央運動公園や高校など坂道のある岩谷堂(いわやどう)地区は個人的に静岡の久能山あたりの景色を想起するし、なんとも岩盤がしっかりしているイメージが強い。市のハザードマップを見てみると急傾斜地指定は思いのほか少ないし、なんとも地形がユニークだ。

高台からはくりこま高原も遠望でき、南西側傾斜地のため、日当たりや降雪時の心配も意外と少なそうだ。さらにその西側にある「江刺稲瀬地区」のうち、山付きの場所は神社や民家が点在し稲作を中心とした農地が広がる可住地面積県内一の真骨頂ともいえる場所である。

視線が遠くまで伸びる場所で、商業地にも近い。ただし浸水想定域にも隣接しているため場所選びには慎重を期したい。

▲民家の配電盤(江刺稲瀬地区)。

いっぽう江刺の東部に目をやれば、そこは市内でももっともディープな場所として根強い支持者もいらっしゃる人首(ひとかべ)地区がある。人首川に向かって舌状に伸びる北傾斜地と河岸段丘の上にあり、古くからの宿場として一時代を築いた場所だ。対岸には人首小学校があり、元気に通学する児童たちの声がけも日課だ。

さらにその東側の「米里地区」のその先には山あいに開けた種山(たねやま)高原がある。「星座の森」としてかつては宮沢賢治もしばしば訪れた名所で、『風の又三郎』など彼の作品にも多く登場する場所だ。

▲「宇宙遊学館」内のスパコン(白い建物)。

ここで、先月号で物件のご紹介もさせていただいた「江刺梁川(やながわ)地区」。伸びやかな丘陵地で南東側に田んぼが大きく広がり、空も大きい。のどかで牧歌的そしてどこか懐かしい。夜は真っ暗で星空も美しい。

その後、水沢の市役所に戻って移住担当の大越くんと話しをしたところ、「そうですかねぇ」と不思議そうにわたしを見ていたが、その後大きく頷いた。「ここは魅力的な町ですよね」。地味目で控えめだが底力がある。それがここ奥州市なのだ。「ロンバケ」と大リーガーを生んだところでもあるし、ね!(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

▲江刺梁川の点在する民家。

====================================
奥州市の移住相談は、「一丁目1番地」奥州市総合企画部都市プロモーション課
〒023-8501 岩手県奥州市水沢大手町1-1
Tel 0197-34-2116(ダイヤルイン)
Fax 0197-22-2533

山梨◆峡東/わたしが山梨県に移住したわけは【行くぞ!甲斐路・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年7月28日

▲保健農園ホテル「フフ」ではかつて民家セミナーも行われた。

山梨県内でもっとも早い時期から「首都圏からの移住促進」に力を入れていたのは、「甲府市」や「北杜市」ではなく、中央道勝沼インターが最寄りの高速出入口になる「山梨市」なのである。

いまから20数年ほど前、平日の夜都内の場所を借りて移住希望者に対してセミナーを開催していた。ずいぶん積極的な自治体もあるものだと感心していたのをよく覚えている。

わたしも時々お邪魔して「空き家の話」をさせていただいた。受け入れ側と希望者だけでは「移住促進」にはつながらない。そこには両者を取り持つ「橋渡し役」がいてこそだということを、当時学んだのだった。

「東京の隣接県でありながら、そこには深淵な溝のようなものがあります」と同じ山梨市出身の中沢新一明治大学特任教授もどこかでおっしゃっていたが、山梨県民になって25年近く経つわたしがいまだに感じるものとして、その「心の溝」は押さえておくべく事柄であるのかも知れない。

▲新しい道路もでき、ロードサイド店が次々に開店する市民病院周辺。

そんなわたしが山梨へ移住するきっかけはなんと生まれも育ちもこの「峡東地域」の人たちなのだ。そしてここが首都圏にもっとも近い「民家の宝庫」であったことにも起因しているのである。

中央本線塩山駅北口に堂々と建つ民家がある。この地域の住まいの特徴をよく表した突き上げ屋根が独特の風情を見せる甲州民家、通称「甘草屋敷(かんぞうやしき)」だ。いまでこそ街の中心は市民病院周辺に移ってしまったが、この界隈には映画館や花街、塩山温泉、鍛冶屋、藤村式擬洋風の建築などが残り、知る人ぞ知る「街歩きの達人」的な要素満載の場所でもある。

「甘草屋敷」の再生や酒蔵をギャラリーとして活用するなど古い建物の修復に取り組んでこられたおふたりの人物がいた。ここ塩山上於曽にお住まいで学年も一級上の方々。この人物たちとひょんなことから知り合ったのがちょうど、長野で冬季オリンピックが開催される前年のこと。 
特に「恵林寺」北側の松里(まつさと)という地区のご出身である方は、私の姓「中村家」が多い集落であったため、わたしを誰かに紹介するときも「松里に親戚がある中村さん」と言ってくれたりした。

▲山梨市にある空き家の民家(旧牧丘町内・物件NO.16778S 本誌5月号物件)。

あるとき、「三富(みとみ)にすごい民家があるから見にいこうという話が出た。このおふたりがすごいというからには、ほんとうだろう。作家の樋口明雄さん風に岩国弁でいうなら「ぶちすごいっちゃ」ということになるだろうか。

一にも二にもなく日を置かずその民家を三人で見に行くこととなった。三富とは東山梨郡(現在は山梨市・旧三富村)にある山あいの里だ。新緑や紅葉の時期にみごとな景色が見られる西沢渓谷やイノブタ料理でも知られる山梨の最奥の村だった。

ある晴れた昼過ぎに胸をはずませてたどり着いた三富の現地。それは草ぼうぼうの畑の真ん中にあった。それはかつて家であったもの。それは誰にも使われなくなってあと何年かすれば確実に廃墟となってしまうもの。わたしの目にはそうとしか映らなかった。しかしながら・・・。

このお二人はヘルメットを被るやいなや四方を隈なく見てまわり、家の中にすっ飛んでいったのだ。そしてわたしを呼ぶ声が。

「この栗は使えるね」などと話し込んでいる。

「中村さんも見てみぃ」その指差す方にあったのは、なにかで削られたままに何本も組み込まれていた横木たち。それはまさしく江戸期後期の手斧で削られたみごとな梁の架構であったのだがその当時は知る由もない。

おまけに家の中がやけに明るいと思ったら、かつて天井だったところから青い夏空が透けているではないか。こんな廃屋をすごいすごいと連発するこの人たちはいったい何者だなのだ。わたしの深いところでこの人たちの思いが共鳴したような気がした。

▲向嶽寺(こうがくじ)総本山。山号は「塩山」。四方(塩)の山を見渡すということから名付けられたという。

それからまもなく八ヶ岳事務所の開設がありその所長としてわたしは家族ともども移住を決めたのだった。それと時期を同じくするように能楽の故観世榮夫(かんぜひでお)さんを会長に迎えて「日本民家再生リサイクル協会(現・認定NPO法人日本民家再生協会)」の立ち上げがあり、全国の古建築や民家が見直されようとしていた。また、空き家は全国的に急速に拡大し人口が少なく別荘の多い山梨県が空き家率全国一といわれてしまうようになり、空き家特別措置法が施行されその活用が叫ばれるようになった。

その後この三富の家は解体され、首都圏の方の二地域居住の住まいへと変化を遂げていくこととなった。(八ヶ岳事務所 中村健二)

=============================================================================
峡東(山梨市)物件一覧

岩手◆奥州/湘南から東北へ17年目の決意【行くぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年7月13日

情報誌に掲載する「住み継ぎ物件」を取材するため、岩手県奥州市・江刺梁川(えさしやながわ)へと向かうこととなった。

仙台を出た時は快晴だったにもかかわらず、一関あたりから雲行きが怪しくなり、東北道水沢IC を出るときには土砂降りの荒天に変わっていた。東北も梅雨入り間近の予感がした。

途中、朝の連ドラ『おかえりモネ』のポスターを鶴巣(つるす)PA で見かけ写真に収めた。ドラマでは移流霧や彩雲などが出てきて、おおっと、気を引かれた方も多いのではと思う。

田舎では天気や気象状況にセンシティブであることを強く求められるのだ。

国道4号線と水量のやや増した北上川を越えて、東北新幹線水沢江刺駅に立ち寄った。観光案内所で聞いてみたいことがあったのだ。

「大谷翔平選手に関する資料はないのでしょうか?」
とわたし。

「あいにく掲示板に貼ってある切り抜きぐらいしかないんですよ」
と案内所のスタッフ。

どうやら肖像権絡みで写真などは置けないのだとか。市役所に行けば等身大の腕の模型があって、感染防止をして握手もできるそうだ。手のサイズはそれほど大きくもなく、よくこれでスプリットが投げられるものだと感心したという。

▲「奥州市出身 がんばれ 大谷翔平選手」

遠方から来たというと、写真のようなステッカーをいただくことができた。

▲観光案内所スタッフのおひとり。

「ところで江刺梁川まではどのぐらいかかりますか」
と、わたしは尋ねた。

「ここから30分ぐらいで行けます」
とそのスタッフ。

「そこへ何しに?」

「ええ、都会から移住した人を訪ねに行きます」 

「梁川なら、そこ出身のミュージシャンをご存知?」 

「もしかして「ロンバケ」の大瀧詠一(おおたきえいいち)のことですか」

「ここでは大瀧さんの全作品を個人のコレクターから預かって展示してあります。どうぞご覧になってください」

というわけで、観光案内所のガラスケースに入ったLP レコードやCD とともに詳細な年譜を拝見することができた。

そのせいで取材先には10分遅れの到着と相なった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▲庭の様子。

物件は日当たりの良い丘陵地帯にあった。丹精込めて手入れされた庭と草花。雨は上がり雲間から日差しが差し込み少しばかりムッとする草いきれに包まれる。

ダイニングでそれぞれ自己紹介をしたあと、リフォームされた土蔵に案内していただいた。そこで地下20メートルから汲み上げた地下水でお茶をいただく。

オーナーは神奈川県の湘南の地から17年前に移住した。会社勤務時代は海外赴任の経験もあるという。

60歳で定年後すぐに考えたのが、夫婦で元気なうちに農業を始めたいという思い。おふたりはともに東北出身。あるとき本誌で見つけたのが広い農地と民家と土蔵付きのこの物件だ。

「リタイア後は田舎暮らし」を絵に描いたような梁川での暮らしが始まった。田んぼをやりたいというのがふたりの共通した考えだった。手間かもしれないが機械に頼り切らなくてもなんとかやって来られた。なにせ時間はたっぷりある。休日には都会の子供や孫たちも駆けつけて来る。わからないことは近所に聞く。

▲足踏みの脱穀機も。

そして、「近所付き合いも大事ですが」と奥様は言う。「近隣に気の置けない都会からの移住者を見つけること」、それが長く続けられる秘訣ではないかと。地元と付き合う努力は必要だが、似たような趣味趣向で気の合う人を探し出すこと。得意料理やお菓子談義に花を咲かせるのも必要だし、土蔵の中でオペラのCD を聞けるご近所もありがたいものだ。

「それともうひとつ。腕の良い大工を見つけること」。家の補修はやはり地元が良いと言う。こちらに来て震災も経験した。そしていまはその次の人生のことを考えはじめている。

きょうは良い話が聞ける日だとひとりごちながら、3キロほど離れた梁川小学校を見に行く。どこか懐かしいにおいがする小学校だ。

集落の一等地、田園の先の見晴らしの良い高台にその校舎はあった。水利があり見通しのきく高台は縄文時代の遺跡が多い。もしかしたらここもそのひとつかもしれないな、と思いながらわたしは梁川を後にした。

*次月号では移住地中に積極的な奥州市の取り組みや空き家バンクについて書く予定です。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

▲梁川小学校。

=======================
売却物件を求めています

大切にされてきた家には限りない魅力がある都会の喧騒から自然の暮らしを求め、思い出をたくさんつくったあなたの田舎の家。人生のステージの変化にともないそれを手放す時が来るとしたら・・・これから田園生活をしたい人にバトンを渡すように引継ぎたいと思いませんか。

ふるさと情報館創立30周年を迎え、近年「この家を引継ぐ子どもや親戚がいない」「配偶者に先立たれ町に住む子どもと暮らす」など、様々な理由で売却する方の相談が増えてきました。日本では木造住宅の耐用年数は22年で、それを過ぎると建物の評価はゼロですが、ふるさと情報館では、永年使われてきた家や周辺環境、庭、菜園や果樹、必要な道具類も込みで「田園生活住み継ぎ物件」として、これから田園生活をしたい方に紹介する事業を展開してゆきます。

=======================

秋田◆北秋田市/マタギの里と秋田内陸線から【いくぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年6月24日

▲道の駅にある木造彫刻には「マタギの里」とある。

学生時代に読んだ宮沢賢治の物語に『なめとこ山の熊』がある。岩手県内にある「なめとこ山」の麓で熊を撃つことで家族の生計を支える主人公とそこに棲息する熊たちのお話しである。母親熊との約束や最後に主人公が熊たちによって見送られることなど、賢治ならではの死生観が色濃く出た作品だ。

こうした山岳地帯で狩猟を専業にする猟師を一般的には「マタギ」と呼ぶことがある。東北地方や甲信地方などに多いともいわれる。その中でも北秋田市にある阿仁(あに)地区の「マタギ」は平安時代までさかのぼるとされ、その歴史は古い。

▲「あにマタギの里」道の駅食堂にて。

そしてこの「阿仁マタギ」は単なる「ハンター」というよりも、「山の神を信仰し、規範を重んじ習俗文化を伝承する村社会の構成員として認め合ってきた存在」(「秋田マタギロード」広報ガイドラインより。令和3年2月)で、集団での行動が主であるため厳しい掟や独自の言葉もあったという。「マウンテン・サムライ」と呼ぶ人もいる。

北秋田市は秋田県内の内陸北部に位置し、1152平方キロメートルの広大な市域(東京二十三区の2倍あまり)に29500人ほどが暮らしている。2005年(平成17年)に鷹巣町、合川町、森吉町、阿仁町が合併してできた市だ。東南方向には樹氷も見られる名山の森吉山(もりよしざん・標高1454メートル)がある。

それぞれが独自の文化を形成してきた町だと伺ったのは、生まれも育ちも鷹巣町とおっしゃる鈴木さんからだ。奥様手作りの「バター餅」を山菜とともに振る舞っていただいたことがある。県産のもち米、砂糖、バター、小麦粉、卵黄、食塩、片栗粉だけで作られたお餅でコクがあり長く伸びる。

その鈴木さんから「いちど機会があったら綴子大太鼓(つづれこおおだいこ)を観にいらっしゃい」と誘われてもいる。ギネス認定された世界一の大太鼓で国の無形民俗文化財になっている。六張りある太鼓のうち最大のものはなんと直径が3.8メートルもあるという。

▲伊勢堂岱遺跡縄文館(2019年8月撮影)

その太鼓の音が響き渡る西側の広大な大地にあるのが「大館能代空港」で、あたり一帯は視界が開け、遠く白神山地が望める場所だ。そうした場所は縄文時代の遺跡が多い。ここ「伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡」もそのひとつ。ストーンサークルで知られ、縄文館の案内は地元の中高生たちがボランティアスタッフで頑張っていた。この近くには「JA 秋田厚生連」が運営する「北秋田市民病院」やのどかな「北欧の杜公園」もある。

▲地元中高生のボランティアが遺跡を説明してくれる。

さて、鷹ノ巣駅前の観光案内所で秋田内陸線のことを聞いてみた。

「ここが始発なんですね」とわたし。

「始発駅は阿仁合(あにあい)なんです」と案内所スタッフ。

この鉄道は角館駅と鷹ノ巣駅を急行なら二時間ほどで結ぶ単線だ。角館→鷹ノ巣が「上り」で鷹ノ巣→角館が「下り」である。時刻表を見てみると、確かに発着地は「阿仁合」となっている。

ではこの「阿仁合」とは?

江戸時代の前期に国内屈指の銅山として知られるようになり、1716年(享保元年)には銅山全国一と謳われ、日本中から炭鉱労働者が集まったといわれる阿仁鉱山。多くの寺院等がいまも阿仁駅周辺には残り、明治15年築の外国人官舎は東京銀座の鹿鳴館よりも古く、国の重要文化財に指定されているほど。

▲北欧の杜公園。

その阿仁合駅の西に「北秋田移住定住ネットワークセンター」がある。全国的にも珍しい二つの期間に分けた一棟貸しのお試し住宅だ。

7日間までのいわゆるお試しと30日間までの本格的長期滞在である。光熱費として一日あたり400円が必要とのことで、ひと月借りても12,000円。ご興味のある方はぜひともトライしてみたらいかがでしょう。(岩手・秋田・宮城担当 中村健二)

=======================================
お問い合わせは北秋田市移住・定住支援室(北秋田市役所2階、総合政策課内)
〒018-3392 秋田県北秋田市花園町19-1  電話0186-62-8002
北秋田市公式HP よりWEB 相談可
=======================================

物件ウォッチ誌上オンエアー(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)

山梨◆韮崎/日本列島のへそと温ぬるめの旭温泉【いくぞ甲州!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年6月21日

▲「韮崎大村美術館」より茅ヶ岳方面を見る。

1980年代に刊行された漫画本で、究極のメニュー作りを通じて料理と人々の営みを描き話題となった『美味しんぼ』。その第1話に主人公たちが韮崎市のペンションを訪ねる回があった。

元同僚が新聞社を脱サラし開業したのだった。その母親も一緒に暮らすのだが、フレンチを中心に出すメニューでは息子夫婦の力になりたいと思っていても、このおばあちゃんには出番はない。

主人公たちは「こんな山の中にまで来てフレンチはないだろう?」と指摘する。そこでおばあちゃんの自慢の「ほうとう」が登場。自家製の麺と出汁と野菜で山岡たちの舌を唸らす。確かそんな話だった。

今となればそのペンションがどこなのか見当はつくけれども、そこは「富士五湖」でも「清里」でもなく、「韮崎市穂坂町」というのがなんとも良い。茅ヶ岳(かやがだけ(標高1704m)の麓の町なのだ。

『日本百名山』の生みの親である深田久弥(ふかたきゅうや)が茅ヶ岳登山の途中に急逝されてから半世紀が過ぎた本年。この4月17日に東京エレクトロン韮崎文化ホールにて、氏を偲んで深田森太郎さん(久弥のご長男)の特別公演と登山家の花谷泰広さんたちの記念シンポジウムが開かれた。荒天にもかかわらず百数十人が参加した会となった。

遠く生まれ故郷の石川県加賀市からも数名のご来賓があり満場の拍手を浴びていた。そんな茅ヶ岳は韮崎市の西部、釜無川左岸にある「韮崎大村美術館」2階の喫茶室から見るのがなんとも言えず良い。河岸段丘のその先に明るい地層が見え、頭頂にはほとんど雲のかからない茅ヶ岳。日照時間日本一だといわれるゆえんだ。

▲久弥を偲んで行われた会の当日のパンフレット。

「大村美術館」とは2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智(おおむらさとし)先生のコレクションを展示した美術館だ。展示品の中では片岡球子の作品がわたしは良いと思う。ここは茅ヶ岳と対峙するように屹立した甘利山の麓の旧街道筋にあたる。

近在には「武田八幡宮」や「ワニ塚の桜」など名所旧跡も多いが、面白いのは甘利小学校北東の桃畑の一角にある「日本列島のへそ」。韮崎市の「へそ」は日本列島の東西南北の経度と緯度が交差している場所であるというのがそのいわれだ。南アルプスユネスコエコパークにも選定されている。

▲「日本列島のへそ」碑。

重心が偏らずバランスしているというのだ。言われてみればここに立つとそんな気が、しないこともない。さらにここから南西方向に1kmほどのところにあるのが人工的な手を施していない源泉100% 掛け流しといわれ、市内外から訪れる方が絶えない「韮崎旭温泉」(入浴料は600円)。

地下1200メートルの断層破砕帯から日に570トン湧出するナトリウム塩素炭酸水素泉。やや温めでゆっくり浸かっていると湯上がりに体がぽかぽかしてくる。 さて県内の自治体による空き家バンクと実務面で提携する「山梨県宅建協会」が取りまとめた内容を見てみると、韮崎市の「空き家バンク」の取り組みは県内屈指といえるほどメニューが多い。

▲旭温泉外観。

バンク利用者が購入した物件の修繕費、仲介手数料、引越費用の補助、定住目的で住宅の取得をした人への助成金など幅広く移住のハードルを下げているのがよくわかる。また、物件の売主や所有者に対する奨励金が手厚いのも特徴といえる。

「空き家バンク」とは別だが、この3月にはいわゆる「農地付き空き家」における農地法第3条第2項の「別段の面積」を一アール(100㎡)以下へとすべく協会として市へ要望している。これは空き家対策とともに就農支援と移住定住促進を今後とも図っていこうとしていることだと言われる。

期待値の高い韮崎市である。「がんばれば自転車でも暮らせちゃうコンパクトシティ」と銘打って。(八ヶ岳事務所 中村健二)

=====================================
韮崎市移住・定住相談窓口
山梨県韮崎市若宮一丁目2番50号 韮崎市市民交流センター「ニコリ」1階
電話0551 -30 -4321(9:00~18:00、第3月曜休)オンライン移住相談もあり。
=====================================